創世記16章

今日は、創世記16章から学びたいと思います。

1.不信仰による失敗(1-3)

前回は、アブラハムの信仰について学びました。アブラハムは老年になって、サラの胎が死んでいることを認めても、その信仰は弱まるどころかますます強くなり、神には約束されたことを成就する力があると信じました。主が彼を外に連れ出して天の星を見上げさせ、「あなたの子孫はこのようになる」と言われたとき、アブラムはその神の言葉を信じました。それゆえに神は、それを彼の義とみなしてくださったのです。ところが、きょうのところにはそれほどの信仰をもっていたアブラハムが不信仰に陥ったことが記されてあります。まず、1~4節前半のところをご覧ください。

「アブラハムの妻サライは、彼に子どもを産まなかった。彼女にはエジプト人の女奴隷がいて、その名をハガルといった。サライはアブラムに言った。「ご存じのように、主は私が小どもを産めないようにしておられます。どうぞ、私の女奴隷のところにお入りください。たぶん彼女によって、私は子どもの母になれるでしょう。アブラムはサライの言うことを聞き入れた。アブラムの妻サライは、アブラムがカナンの土地に住んでから十年後に、彼女の女奴隷のエジプト人ハガルを連れて来て、夫アブラムに妻として与えた。彼はハガルのところに入った。そして彼女はみごもった。」

ここでサラはアブラハムに、女奴隷ハガルのところに入るようにと言っています。なぜでしょうか?彼女は、主が自分には子どもを産むことができないと考え、だったら自分の女奴隷によって子をもうけようとしたのです。彼女は神のことばに信頼してその御業を待ち望むというより、人間的な方法によって子どもを得ようとしました。一方、アブラハムはどうだったでしょうか。彼はサラがそのように言うのを聞いて、あったさりとそれを受け入れました。なぜでしょうか?3節には、「アブラムがカナンに住んでから10年後に・・・」とあります。彼もまた神が約束してくださったことが実現しないのを見て、自分たちで何とかしなければならないと思ったのです。

しかし、それは大きな間違いでした。神は私たちの助けを必要とされる方ではないからです。私たちにとって必要なことは、ただ黙って神を待ち望むことです。しかし、神のみこころを行って、約束のものを手に入れるために必要なのは忍耐なのです(ヘブル10:36)。

2.不信仰の結果(4-6)

さて、その結果どんなことが起こったでしょうか。4b~6節までのところをご覧ください。

「彼女は自分がみごもったのを知って、自分の女主人を見下げるようになった。5 そこでサライはアブラムに言った。「私に対するこの横柄さは、あなたのせいです。私自身が私の女奴隷をあなたのふところに与えたのですが、彼女は自分がみごもっているのを見て、私を見下げるようになりました。主が、私とあなたの間をおさばきになりますように。」6 アブラムはサライに言った。「ご覧。あなたの女奴隷は、あなたの手の中にある。彼女をあなたの好きなようにしなさい。」それで、サライが彼女をいじめたので、彼女はサライのもとから逃げ去った。」

アブラムがハガルの所に入ったので、彼女はみごもりました。すると彼女は自分がみごもったのを知って、自分の女主人を見下げるようになりました。そこでサライはアブラムに言います。「私に対するこの横柄さは、あなたのせいです。」つまり、彼らが不信仰に陥った結果、彼らの関係に亀裂が生じたのです。アブラハムとサライは、ハガルから子孫をつくることは良い考えだと思っていたでしょう。けれども、どんなに優れた考えでも、それが神のみこころでなければ、そこには混乱や争いが生じます。私たちの生活の中で、そのようなプレッシャーを感じている部分はないでしょうか。それは多くの場合、肉の行いが原因で起こります。ですから、神に心を尽くしてより頼む事が最善なのです。箴言には、「心を尽くして主に依り頼め。自分の悟りにたよるな。あなたの行くところどこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:6)とあります。

3.女主人のもとにかえりなさい(7-12)

ところで、女主人のもとから去ったハガイはどうなったでしょうか?7~9節をご覧ください。

「7 主の使いは、荒野の泉のほとり、シュルへの道にある泉のほとりで、彼女を見つけ、8 「サライの女奴隷ハガル。あなたはどこから来て、どこへ行くのか」と尋ねた。彼女は答えた。「私の女主人サライのところから逃げているところです。」9 そこで、主の使いは彼女に言った。「あなたの女主人のもとに帰りなさい。そして、彼女のもとで身を低くしなさい。」

神様は人生の裏街道を歩いている者をも、決して見過ごされる方ではありません。ハガルは主人の家から、実に理不尽なやり方で追い出され、ひとり寂しく生まれ故郷のエジプトに向かっていました。そこは荒野で、途中にオアシスがあり、泉がわき出ていましたた。ハガルはそこで旅路の疲れをいやそうと腰をおろすと、そこに主の使いが現れて、こう言いました。「あなたの女主人のもとに帰りなさい。そして、彼女のもとで身を低くしなさい。」なぜなら、彼女はサライの女奴隷だからです。これは、彼女がどのような者であり、どこから来たのか、どこに行くのかを告げている言葉です。彼女はサライの女奴隷であって、彼女のもとに戻り、身を低くして仕えることが彼女に与えられていた使命であり、彼女にとって最も幸福な道だったのです。

それにしても、なぜ主はそのようにハガイに言われたのでしょうか?それは、どんな理由があるにせよそのように主人を見下げることは主のみこころではなかったからです。確かに問題はアブラムとサライにありました。彼らが神のことばを疑って人間的になってしまったことがすべての間違いの原因です。しかし、だからといって奴隷の立場であったハガルが自分の立場を忘れ愚かにも女主人を見下げるということは、奴隷としてあってはならないことでした。彼女はどんなことがあってもりっぱに行動すべきだったのにそれができませんでした。だから悔い改め、女主人サライのもとに戻って、彼女のもとで身を低くし、その手に自分の身をゆだねるように、と言われたのです。

そればかりではありません。主はそんなハガルを見捨てることをせず、彼女を顧みてくださる方だからです。10~12節をご覧ください。

「10 また、主の使いは彼女に言った。「あなたの子孫は、わたしが大いにふやすので、数えきれないほどになる。」11 さらに、主の使いは彼女に言った。「見よ。あなたはみごもっている。男の子を産もうとしている。その子をイシュマエルと名づけなさい。主があなたの苦しみを聞き入れられたから。12 彼は野生のろばのような人となり、その手は、すべての人に逆らい、すべての人の手も、彼に逆らう。彼はすべての兄弟に敵対して住もう。」

ここで主は彼女の子孫を数え切れないほどに増やしてくださると約束してくださいました。胎の実は神からの報酬であると信じられていた時代にあって、この約束はどれほど大きな慰めであったことかわかりません。そればかりではありません。そして、その名を「イシュマエル」と名づけるようにと言われました。意味は、「神は受け入れられる」です。人が彼女を見捨てても、神は見捨てる方ではありません。神はどこまでも受け入れてくださいます。

しかし、神はこのイシュマエルについて、次のようなことも言われました。「彼は野生のろばのようになり、その手は、すべての人の手も、彼に逆らい、彼はすべての兄弟に敵対して住むようになる」どういうことでしょうか?「野生のろば」は、荒々しい性質を表しています。彼はすべての人に逆らい、敵対して住むというのです。なぜ神がこのようなことを預言されたのかはわかりませんが、おそらく、ハガルによって生まれてくる子がサラによって生まれてくる子供と本質的に違っていることを示したかったのでしょう。すなわち、サラの子どもが神の約束のこどもであったのに対して、ハガルの子どもそうではないということです。

このイサクとイシュマエルの対比は、パウロがガラテヤ人への手紙4章28~31節までのところで論じられています。すなわち、イシュマエルが女奴隷の子どもであり肉の子どもであったのに対して、イサクは約束の子どもであったということです。つまりハガルの子どもは肉の子どもであったのに対して、サラの子どもは御霊によって生まれた子どもだったということです。すなわちハガルは肉的な誕生しかしていない人の象徴であるのに対して、イサクはイエス・キリストの十字架の贖いによって新しく生まれた人を現していたのです。

このイシュマエルはアラブ民族の祖先となりました。イシュマエルの子孫は、歴史を通じて他の民族に、とくにイスラエル民族に敵対して生きてきたことを思うと、この預言が確かなものであったことがわかります。しかし、これは単にアラブ民族に対する預言というよりも、イエス・キリストを信じないすべての人のことを指し示しているのであり、イエス・キリストを信じない肉のままの人は、霊的な意味でこのアラブの系統にある人なのです。それは逆に、たとえアラブの人であってもイエス・キリストを信じて約束の子どもとされた人は、みなイサクの子どもになるのです。

そこで、彼女は自分に語りかけられた主の名を「あなたはエル・ロイ」と呼びました。エル・ロイとは、神は見ておられるという意味です。ベエル・ラハイ・ロイは、生きて見ておられるお方の井戸、という意味です。彼女は苦しみの中で、神が自分を見ておられることを知りました。また、神が自分の叫びを聞き入れてくださるのも知ったのです。私たちが苦しみを持っているとき、だれも自分を省みてくれない、神でさえも省みられないと思ってしまうことがありますが、神は私たちに聞き入り、その苦しみをご覧になっておられるのです。