創世記17章

 1.アブラムからアブラハムへ(1-8)

きょうは創世記17章から学びたいと思います。1節を見ると、「アブラムが99歳になったとき主はアブラムに現れ、こう仰せられた。」とあります。アブラムが不信仰によって失敗した出来事から早13年が経過していました。13年前にどんな出来事があったのでしょうか?アブラハムがカナンに来てから10年後に、彼はサライの女奴隷を通して彼女の中に入り子どもを儲けてしまいました。イシュマエルです。

神は、アブラハムが75歳の時、「あなたの生まれ故郷、あなたの家を出て、わたしが示す地へ行きなさい。」(創世記12:1)と命じられました。「そうすれば、わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとしよう。あなたの名は祝福となる。」(創世記12:2)と言われました。そして、「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族はあなたによって祝福される。」(創世記12:3)と約束されました。

けれども、それから10年経っても何の実現の兆しも見えない中で、アブラハムは神様を疑ってしまったのです。そしてイシュマエルをもうけてしまったのです。それはアブラハムが86歳の時でした。それから13年、アブラハムは今99歳になっていました。そのとき主はアブラムに現れて仰せられたのです。

「わたしは全能の神である。あなたはわたしの前を歩み、全き者であれ。わたしは、わたしの契約を、わたしとあなたとの間に立てる。わたしは、あなたをおびただしくふやそう。」

 いったいなぜ神はこのように言われたのでしょうか。これは15章で語られた内容と同じものです。それは、これが人間的なものではなく、神の御業によるものであり、その成就すべき時がきたことを示すためでした。それにしても、あの出来事からすでに13年が経過していました。神が最初にアブラハムを召してから実に24年が経過していました。にもかかわらず、神の約束は一向に実現しようとはしていませんでした。神は全く沈黙しておられたのです。おそらくアブラハムの中には、もうダメだろうという思いがあったと思います。そのような時に神はこのように語られたのです。それは人間的には不可能なことでも、神にとっては可能であることを示すためでした。

 ここで神は、ご自身を「全能の神」「エル・シャダイ」であると言われました。「エル・シャダイ」の「エル」はヘブル語で神、「シャダイ」は「シャダット」、つまり「破壊する」「力を持つ」という意味のことばです。神は力の神、全能の神なのです。この全能の神という御名は、たとえ自然の秩序において、神の約束が成就される見込みが全くなく、また自然の力では約束を成就されることが保証できないときでも、神は、それを成就する力をもっておられることを示しているものです。神は、この重要な局面でその約束を成就する力をもっておられることを示されたのです。

 

 しかし、神がどんな力をもった「エル・シャダイ」であっても、それを受ける人間が信じなければ意味がありません。そこで神様はアブラハムに、「あなたはわたしの前を歩み、全き者であれ。」と言われました。「全き者」とはどういう者のことでしょうか。これは創世記6章9節で神がノアに対して言われた言葉と同じです。ノアはその時代にあって全き人でした。それは彼が何の失敗もしない完全な人であったということではなく、神を信じ、神のことばに忠実に歩みました。彼はそのような意味で「全き人」であったのです。それと同じことがアブラハムに求められました。確かに彼は人間的には弱さがありました。失敗もしました。しかし、それでも彼の心が神様に向けられ、神のことばに信頼し、そのことばに生きることが求められたのです。つまり、信仰によって歩むようにということです。もちろん、不信仰による失敗もたくさんありました。それでも神に信頼していく。それが求められたのです。

 この契約において神は、それが確かなものであることの保証として二つのしるしを与えました。一つはアブラムとサライに新しい名前を与えたことです。そしてもう一つは割礼です。まず神様は、「あなたの名はアブラムと呼んではならない。あなたの名はアブラハムとなる。」と仰せになられました。「アブラム」とは「高貴な父」という意味です。おそらく「高貴な族長」という意味でしょう。それが「アブラハム」と変えられました。意味は「多くの国民の父」です。よく名は体を表すとありますが、ここでアブラハムに新しい名前が与えられたということは、これまで語られたた約束(12:1-3,15:4-5)がいよいよもって実現する時がきたことを表しているものと思われます。

2.割礼を受けなさい(9-14)

 そんなアブラハムに対して、神はその契約が確かなものであることを示すために、そのしるしとして割礼を受けるようにと命じられました。それは彼だけでなく、彼に与えられた契約に預かるすべての子孫においても同じです。つまり神はこの契約のもとで、人々が肉体にしるしをつけることを望まれたのです。この「割礼」とは、男性の生殖器からその包皮の一部を切り取る儀式です。このような行為は早くからエチオピアやアラビヤなどで行われていましたが、それらは衛生を目的としたものでした。しかしここで命じられた割礼とは衛生を目的としたことではなくあくまでも宗教的な儀式でした。実際には衛生面もかねていたと思われますが、それが第一義的な目的ではなく、神の選民であるすべてのユダヤ人が、神の契約が代々にわたって続いていることを、思い出させるためだったのです。

 この契約がのちにイエス・キリストの贖いによって成就したとき不要なものとなりました。それはあくまでも神の選民であることの外的なしるしであって、神の恵を思い出させるためだったので、大切なのはそうした外的なしるしではなく、心に割礼を受けることでした。パウロはそれをこう言っています。「割礼を受けているかいないかは、大事なことではありません。大事なのは新しい創造です。」(ガラテヤ6:15)しかし、ユダヤ人はあくまでもこの割礼にこだわり、割礼を受けていないものは救われないと説いたので、パウロとバルナバはそのことについてユダヤ主義的クリスチャンたちと戦わなければなりませんでした。救いのしるしとしての割礼ではなく、大切なのは心の割礼だということを受け入れることはほんとうに大変なことだったかと思いますが、それが神様のみこころだったのです。私たちも霊的にいつも柔軟でないと、こうした神様のみこころを理解できなくなって、自分の信仰に陥ってしまいます。大切なのは、神のみこころは何なのか、何が神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えることなのです。

 ところで、イスラエルは生まれて八日目に割礼を受けさせましたが、それは本人の信仰というよりは親の信仰告白に基づくものでした。それは両親の信仰告白でもあったのです。これが新約時代における幼児洗礼を授ける根拠にもなりました。私たちは幼児洗礼を否定します。信仰は親の信仰告白に基づくものではなく、あくまでも本人の信仰告白に基づくものだからです。しかし、この両親の信仰告白というのは重要です。それは両親の祈りとも言えるでしょう。そういう意味では幼児洗礼を授けるまでしなくとも、その子がやがて自分で信仰を告白することができるように育てていくという責任がゆだねられていることを覚え、そのように両親の神への信仰としてしっかりと信仰に歩めるように育てていかなければなりません。両親の信仰と祈りがその子の信仰に大きな影響をもたらすことは確かなことだと思います。

 3.サライからサラへ(15-21)

 さて、15節からのところには、サライもまた改名を命じられたことがしるされてあります。「サライ」は「サラ」と呼ばれるようになりました。「サライ」という名前は「わたしの女王」という意味ですが、それが「サラ」、女王になるのです。それは、国々の民の母となるからです。「わたし」に限定されないすべての国々の女王になるという意味です。

 しかし、17節を見ると、この時アブラハムは笑い、心の中で、「百歳の者に子どもが生まれようか。また、九十歳の女が子どもを産むことができようか」と言ったとあります。信仰の父ともあろう彼がいったいなぜこのようなことを言ったのでしょうか。それはアブラハムが不信仰であったからというよりも、それが彼の持っていた信仰の限界であったということでしょう。しかし、選ばれた者を最後まで忍耐し鍛錬される神は、そうした彼をやさしく取り扱い、彼らの考えを正しく正されました。ここには神のやさしさが感じられます。どんなに信仰の父と呼ばれるような者でも、所詮人間であることには変わりありません。しかし、そうした中にあっても神は私たちの手を取って助け、導かれる方なのです。そうした私たちに求められていることは、限界の中にあっても神に従うということです。

 23節を見ると、アブラハムは、その子イシュマエルと家で生まれたしもべ、また金で買い取ったすべての者に割礼を授けました。なかなか信じることができないという人間の弱さがあっても、彼は神に従ったのです。それが彼の義とみなされたのです。信仰と不信仰のはざまにあってもためらうことなく神のみことばに従うこと、それが、神が喜ばれる全き者の姿なのです。全き者というのは、このように神のみことばに従順な者のことなのです。それが神のあふれんばかりの祝福を得られる秘訣なのです。

 私たちもなかなか神のことばを信じることのできない弱さがありますが、その中にあってもただ神が語られることに従順に従う者でありたいと思います。それがアブラハム、サラの信仰に歩む者の姿であり、神が求めておられる全き者の姿なのです。