ヨハネの福音書6章16~21節「わたしだ。恐れることはない」

ヨハネの福音書6章から学んでおります。きょうは、16節から21節までの箇所から、「わたしだ。恐れることはない」というタイトルでお話ししたいと思います。私たちは、日々いろいろなことで恐れながら生きています。先週の水曜日の朝、私が仙台に向かっていた新幹線の中でM姉からお電話がありました。ご主人が脳梗塞のため今救急車で病院に運ばれて行きました。祈ってください、というものでした。その声には、どうしたら良いのかわからないというM妹の不安が見えました。ご自分も車椅子での生活のため、ご主人のために何もして差し上げられないという状況の中で、どれほど不安だったかと思うのです。私は仙台にいる間ずっとご主人と奥様のために祈っておりましたが、帰宅した翌日に病院のご主人の許を伺った時ご主人の左手、左足は動き、言葉も以前のように話すことができたので、主が支えてくださったと信じて感謝しました。ご主人とお話しして帰る際、私が、「いや、言葉をしゃべることができて良かったですよ。感謝です。」と言ったら、「口は災いのもとだがんね。」と冗談まで言うのです。「だから配慮が必要なんだね」と。

 

このようなことは突然起こります。そのような時、私たちは本当に無力な存在であることを思い知らされます。いったいどのようにしてそのような不安や恐れに打ち勝つことができるのでしょうか。きょうは、このことについてみことばから学びたいと思います。

 

Ⅰ.湖の上を歩かれたイエス(16-19)

 

まず16節から19節までをご覧ください。

「夕方になって、弟子たちは湖畔に下りて行った。そして、舟に乗り込み、カペナウムの方へと湖を渡って行った。すでにあたりは暗く、イエスはまだ彼らのところに来ておられなかった。強風が吹いて湖は荒れ始めた。そして、二十五ないし三十スタディオンほど漕ぎ出したころ、弟子たちは、イエスが湖の上を歩いて舟に近づいて来られるのを見て恐れた。」

 

「夕方になって」とは、その日の夕方になってということです。その日何があったのでしょうか。その日、イエス様は5つのパンと2匹の魚をもって、男だけで五千人の人々の空腹を満たされました。その日の夕方のことです。イエス様が五千人の給食の奇跡を行われたのも夕食の出来事でしたから、時刻は6時か、7時頃になっていたのではないかと思います。

 

夕方になって、弟子たちは湖畔に下りて行きました。そして、舟に乗り込むと、カペナウムの方へと渡って行ったのです。マタイの福音書とマルコの福音書の並行箇所には、主は弟子たちを、「強いて」舟に乗り込ませた、とあります。強制的にそのようにしたのです。なぜでしょうか?それは弟子たちがまだ霊的には無知だったので、彼らの信仰を試そうとされたからです。あの5つのパンと2匹の魚の話もそうでしたね。6節には、イエスがこう言われたのは、ピリポを試すためであった、とあります。イエス様ご自身は、何をしようとしているのかを、ちゃんと知っておられましたが、弟子たちの霊的な目はまだ開かれていなかったので、これから起こる出来事を通して彼らに霊的真理を教えようとされたのです。それはどのようなものだったのでしょうか。

 

弟子たちが舟に乗り、カペナウムの方へと湖を渡って行くと、すでにあたりは暗くなっていました。弟子たちの心中いかばかりであったでしょうか。暗闇の中で湖の上を漂っていたのです。イエス様もいませんでした。どんなに不安であったかと思います。しかし、それに追い打ちをかけるかのように、不安はピークに達します。強風が吹いて湖は荒れ始めたのです。ガリラヤ湖は内陸にある湖ですが、このように湖が突然荒れるということがありました。というのは、ガリラヤ湖は海面の高さよりも200メートルも低い所にあって、しかも周囲が山で囲まれてすり鉢のようになっているため、時々こうした突風が吹いて来ることがあるのです。そうなると、プロの漁師でさえお手上げでした。弟子たちの中にはかつてこのガリラヤ湖で漁師をしていた人が4人もいましたが、それでもどうすることもできませんでした。19節を見ると、「25ないし30スタディオンほど漕ぎ出したころ」とありますが、これは距離にして約4~5キロメートルほどです。マルコの福音書には、「夜明けが近づいたころ」(6:48)とあります。これは今の時間でいうと午前3時~6時の間のことですから、彼らは既に9時間近くも湖の上で葛藤していたことになります。弟子たちは、自分たちがどれほど無力であるのかを痛感させられたことでしょう。

 

これはちょうど孤独な人生の戦いをしている私たちのようです。どんなに漕いでも前に進まず、先が見えないということがあります。自分一人で戦っているのではないかと思えるような孤独にさいなまれることがあるのです。そんな時自分の弱さというものを痛感させられます。どんなに強がってみたところで、所詮、人間は弱いのです。どうしたら良いかわからなくて悩む時があるのです。

 

その時です。イエス様が湖の上を歩いて舟に近づいて来られました。ところが、それを見た弟子たちは、恐れました。なぜ恐れたのでしょうか。幽霊だと思ったからです。マルコ6章49節にそのように記されてあります。彼らは、幽霊だと思って、叫び声を上げました。それもそのはずです。マルコの福音書には、イエス様は湖の上を歩いて彼らのところへ行かれましたが、そばを通り過ぎるおつもりであった、とあるからです。フェイントです。皆さん、想像してみてください。そんな真夜中に、白い服を来た人が湖の上を歩いて来たかと思ったら、スッーと通り過ぎようとしたんですよ。イエス様もイエス様ですよね。弟子たちの乗った舟にバァッと近づいて来て、「大丈夫か・・」と呼びかけてくれたのなら、「主よ。あなただったんですね。大丈夫です。ちょっとはビビったけど・・。」とか言えたと思いますが、スーでしょ。弟子たちが幽霊だと思って、叫び声を上げるのも無理もありません。しかし何と言ってもこの時彼らが恐れたのは、イエス様が水の上を歩いて来られたからです。人間が水の上を歩くなんて考えられません。それは自然の法則を超えています。人はみな何か超自然的でこの世のものではないようなものに突然出くわしたら、誰でも恐怖を感じるものです。特にそれが夜であれば、なおさらのことです。ですから、決してこの時の弟子たちを責めることはできません。

 

しかし、彼らが理解していなかったことが一つだけありました。それは、イエス様は単なる人間ではなかったということです。イエス様は人間以上の方でした。確かに普通の人間なら水の上を歩くことはできないでしょう。しかし、イエス様はただの人間ではありませんでした。人間の姿をとってこの世に来られた神でした。ですから、この方にとってできないことは一つもないのです。最初に水を創造された方にとってその上を歩くことは、それを創造なさるのと同じくらい簡単なことだったのです。むしろ、それができないという方がおかしいのです。

 

ある人たちは、いや、イエス様は実際には水の上を歩いたのではないと言います。ただ弟子たちが勘違いしただけだと言うのです。イエスは、舟に近い岸を歩いていただけだったのに弟子たちの恐怖心から来た迷信によって、そのように思い込んでしまったというのです。でも、そうではありません。イエス様は本当に水の上を歩かれました。それは、マタイの福音書にあるもう一つの事実を見るとわかります。マタイの福音書には、この時幽霊だと思った弟子たちに、主が「しっかりしなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われると、ペテロが、「主よ。あなたでしたら、私に命じて、水の上を歩いてあなたのところに行かせてください。」(14:28)と言ったことが記されてあります。それで、イエス様が「来なさい」と言うと、ペテロは舟から出て、湖の上を歩いてイエスの方に行きましたが、強風を見て怖くなり、沈みかけたので、「主よ、助けてください」と叫びました。(マタイ14:30)つまり、もしこれが本当に水の上でなかったら、ペテロが沈みかけるということはなかったということです。これは本当に水の上での出来事だったのです。また、もしイエス様が岸から4~5キロメートルも離れたところにいたのであれば、どうやって岸辺を歩いていたイエス様の姿を見ることができたでしょうか。できません。どんなに弟子たちが若かったとしても、4~5キロメートル先までは見えなかったでしょう。視力が8.0、10.0と言われているアフリカのマサイ族でさえ、そんなに遠くまでは見えません。ですから、イエス様が水の上を歩かれたというのは、本当に起こった出来事であり、主の力ある御業だったのです。

 

けれども、弟子たちは、それを見た時幽霊だと思いました。まさか人が水の上を歩くことができるとは思わなかったからです。彼らは、不安と恐れの中で信仰を働かせることができませんでした。彼らはほんの数時間前に驚くべき奇跡を体験していたにもかかわらずです。彼らは、5つのパンと2匹の魚で、男だけで五千人の人たちの空腹が満たされるという主の驚くべき奇跡を体験しました。しかもそれを主のみそば近くではっきりと見ました。その手で配りました。そして、残ったものを数えると12のかご一杯であったことも頭の中に焼き付けていました。それなのに、あたかも主のことを知らず、体験もしていない者と同じような反応をしたのです。せっかく間近で体験させていただいた奇跡が、彼らの信仰の中にちっとも生きていなかったのです。信仰はただ単に頭の中に記憶することでなく、キリストの言葉を実際の生活に適用することが大切なのです。

 

あなたはどうでしょうか。不安や恐れにさいなまれるような状況に置かれた時、どのように対応するでしょうか。目の前の状況に目が行ってしまい、イエス様から目を離してしまうということはないでしょうか。恐れに支配されているということはありませんか。しかし、大切なのは、イエス様を見ることです。そして、そこにすべてを支配しておられる主がおられることを認め、「主よ、助けてください。」と叫ぶことなのです。そうすれば、主が助けてくださいます。

 

Ⅱ.わたしだ。恐れることはない(20)

 

主はどのように助けてくださるのでしょうか。次に、そんな弟子たちに対するイエス様の対応を見たいと思います。20節をご覧ください。ご一緒に読んでみましょう。

「しかし、イエスは彼らに言われた。『わたしだ。恐れることはない。』」

イエス様は、幽霊だと思って恐れていた弟子たちに、「わたしだ。恐れることはない。」と言われました。イエス様は、弟子たちが恐れているのをご覧になると、まず彼らの心を静めようとされました。どのようにして静めようとされたのでしょうか。主は弟子たちに対して、「わたしだ。恐れることはない。」と言われ、彼らが見ているものは霊や幽霊ではなく、あるいは、敵や恐怖の対象でもなく、彼ら自身が愛してやまないイエス様ご自身であることを示されたのです。弟子たちは、すぐにそれがイエス様であることがわかりました。なぜなら、彼らはいつもイエス様の声を聞いていたからです。声って不思議ですね。見なくてもわかります。最近は「オレオレ詐欺」が流行っているようですが、自分の息子の声でも間違えることがあるんですね。もう息子だと思い込んで聞いていますから、そのように聞こえるのでしょう。それは注意しなければなりません。しかし、イエス様の声は間違えません。どんな声だったかわかりませんが、その声は、彼らの心を静めるのに十分でした。

 

皆さん、私たちも人の声を聞くと恐れてしまいます。あの人はこう言った、この人はこう言ったと、人の声に振り回されると恐れと不安に陥ってしまうのです。でも主の声を聞くなら、私たちを恐れさせる一切のものは消え去るでしょう。イエス様はこのように言われました。

「からだを殺しても、たましいを殺せない者たちを恐れてはいけません。むしろ、たましいもからだもゲヘナで滅ぼすことができる方を恐れなさい。二羽の雀は一アサリオンで売られているではありませんか。そんな雀の一羽でさえ、あなたがたの父の許しなしに地に落ちることはありません。あなたがたの髪の毛さえも、すべて数えられています。ですから恐れてはいけません。あなたがたは多くの雀よりも価値があるのです。」(マタイ10:28-31)

主は、あなたは髪の毛の数さえすべて知っておられます。あなたの髪は何本ありますか?わからないでしょう。あなたでもわからないことでも、イエス様はすべて知っておられます。この主の言葉を常に聞き、すべてのことにおいて主を認めるなら、私たちを恐れさせるものは何もないのです。最も厚い雲と暗闇を貫いて、また、最もうるさい風や嵐を越えて、「わたしだ。恐れることはない。」という主の御声を聞くことができる人は何と幸いでしょうか。

 

ところで、この「わたしだ」という言葉ですが、これは原文のギリシャ語では「エゴー・エイミー」という言葉が使われています。これは、ユダヤ人によく知られていた神の御名です。昔、神がイスラエルをエジプトから救う時、そのためにモーセを遣わされましたが、モーセは一介の羊飼いにすぎない自分に何ができようかと断りました。その理由の一つは、自分がエジプトにいるイスラエル人たちのところへ行き、「あなたがたの父祖の神が、あなたがたのもとに私を遣わされた」と言っても、彼らは「その名は何か」と聞くでしょう。その時何と答えたら良いのか、というものでした。その時、神はモーセにこう仰せられました。

「わたしは『わたしはある』という者である。・・あなたはイスラエルの子らに、こう言わなければならない。『わたしはある』という方が私をあなたがたのところに遣わされた、と。」(出エジプト記3:14)

これが永遠にわたる神の名です。それにしても不思議な名前です。どうして不思議に感じるのかというと、これは英語では、「I AM WHO I AM.」となっています。普通、I amの後には何らかの単語が来ますよ。たとえば、I am a student.(私は生徒です)とか、I am a doctor.(私は医師です)というように。 それなのに、ただ I am だけです。日本語に訳せば、「私は~である」です。この「~」がないのです。これはどういうことかというと、神様はほかの何にも依存しない方であるという意味です。自分自身で存在することができる方であられるということです。すべての存在の根源であられます。私たち人間はそうではありません。私たちは何かに依存しなければ生きていくことはできません。たとえば、私たちが生きていくためには水や空気がなければ生きることはできません。また、食べ物も必要です。小さな時は両親の手によって助けられ、自立してからもいつも周りの人に助けられながら生きてきました。年を取ると家族のお世話にならければなりません。人はみなだれかに助けられ、だれかに依存しながらでなければ生きていくことができないのです。けれども神はそうではありません。神は「わたしはある」という方です。ほかの何にも依存しない方、すべての存在の根源であられる方なのです。

 

そして、このヘブル語をギリシャ語に訳した時、そこで使われた言葉が「エゴー・エイミー」なのです。イエス様がここで言われた「わたしだ。恐れることはない」の「わたしだ」です。「It is I」です。イエス様こそ、すべての存在の根源であられる方であるということです。イエス様はこのことをご自分ではっきりと宣言されました。このヨハネの福音書8章58節です。

「イエスは彼らに言われた。『まことに、まことに、あなたがたに言います。アブラハムが生まれる前から「わたしはある」なのです。』」

イエス様は、「わたしはある」という方なのです。すべての存在の根源であられます。すべて存在の根源であり、すべてを創造された方が、私たちとともにおられるのです。であれば、私たちは何を恐れる必要があるでしょうか。何も恐れる必要はありません。この方がともにおられますから、何も恐れることはないのです。私たちにとって必要なのは、目の前の問題を見て恐れることではなく、「わたしだ」と言われる主の御声を聞いて、この方を舟の中に迎え入れることです。

 

先日、天国に召されたY姉妹の愛唱聖句は、イザヤ書41章9~10節でした。

「わたしはあなたを地の果てから連れ出し、地の隅々から呼び出して言った。『あなたは、わたしのしもべ。わたしはあなたを選んで、退けなかった』と。恐れるな。わたしはあなたとともにいる。たじろぐな。わたしがあなたの神だから。わたしはあなたを強くし、あなたを助け、わたしの義の右の手で、あなたを守る。」

何と力強いみことばでしょうか。葬式でもお話ししましたが、Y姉は、本当に平安のうちに天国に召されました。死を前にして恐れない人がいるでしょうか。どんなに強がって見ても、やはり死ぬことには恐れがあります。ご病気になられてからY姉を訪ねてご自宅を伺ったとき、Y姉はこう言われました。「先生、やはり死ぬことは怖いです。でも、信仰ってすばらしいですね。平安が与えられるんですから。イエス様のもとに行くということがわかっているから、平安があるんです。ただできるだけ苦しまないで行きたいですね。」その言葉通り、最後はあまり強い薬を服用することなく、静かに、眠るようにして、平安のうちに、イエス様の許へ旅立って行かれました。

 

皆さん、信仰ってすばらしいですね。このイエス様の御声をいつも聞いて歩めるのですから。聖書には「恐れるな」という言葉が365回書かれていると言われています。すなわち、一日に一回「恐れるな」と言っていることになります。しかし、もっと大切なことは、その前のイザヤ書41章9節の御言葉です。

「わたしはあなたを地の果てから連れ出し、地の隅々から呼び出して言った。『あなたは、わたしのしもべ。わたしはあなたを選んで、退けなかった』と。

ここには、なぜ恐れないのか、その理由が書かれてあります。それは、イエス様が私を地の果てから連れ出し、地の隅々から呼び出し、「あなたは、わたしのしもべ。わたしはあなたを選んで、退けなかった。」と言われたからです。つまり、イエス様が私たちを罪から贖い、ご自身の民としてくださったからです。本当に罪に汚れた小さな者を、神は選んで、退けませんでした。愛してくださったのです。だから、恐れないのです。神が私ともにいますから。たじろぎません。神は私の神だから。神は私を強くし、私を助け、その義の右の手で、私を守ってくださるからです。

 

詩篇56篇11節には、「神に信頼し私は何も恐れません。人が私に何をなし得るでしょう。」とあります。この詩篇の作者は、神様の力を知って、理解していたので、何が起こったとしても神様に信頼すると告白することができたのです。恐れに打ち勝つための鍵は、神様であられるイエス様に完全に信頼する事にあります。つまり、イエス様に信頼する事は恐れに支配される事を拒否する事であるとも言えるのです。神様に信頼するとは、つらくて、つらくてたまらない時にも神様を見上げ、神様が事を解決してくださると信じる事です。このような信頼は神様を知り、神様があなたを罪から贖ってくださった救い主であると信じる事から始まります。聖書に書かれている数々の艱難の中でも特筆されるほどに人生のどん底にいたヨブは、神が私を殺しても、私は神を待ち望む(ヨブ13章15節)と言いました。
神様に信頼する事を学んだなら、私たちを襲ってくる数々の事柄におびえる事はなくなるでしょう。詩篇5篇11節には、「どうかあなたに身を避ける者がみな喜びとこしえまでも喜び歌いますように。あなたが彼らをかばってくださり御名を愛する者たちがあなたを誇りますように。」とあります。私たちも主に身を避けるなら、どんなに恐れにさいなまれることがあっても、とこしえまでも喜び歌うようになれるのです。それは、主に身を避けることを知っている者にだけ与えられた、豊かな主の恵みなのです。

 

Ⅲ.すると、舟はすぐに目的地に着いた(21)

 

では、その結果、弟子たちはどうなったでしょうか。21節をご覧ください。

「それで彼らは、イエスを喜んで舟に迎えた。すると、舟はすぐに目的地に着いた。」

 

イエス様の御声を聞いた弟子たちは、喜んでイエスを舟の中に迎え入れました。すると、舟はほどなく目的地に着きました。イエス様抜きではどんなに努力しても徒労に終わってしまう者でも、イエス様を主として心の中に迎え入れる時、私たちはすぐに目的地に到達することができるということです。多くの人々は、イエス様なしでも十分やっていけると思っています。すべてが順調にいっている時は、それでもいいでしょう。しかし、いつもそうであるとは限りません。夫婦関係や親子関係、あるいは他の人との人間関係において、あるいは、職場や学校や家庭の台所で直面する様々な場面において、私たちは常に嵐に遭遇します。そのような時、人間の力というものがいかに弱く、もろいものであるかということを、私たちはこれまでの人生において幾度となく経験してきました。しかし、この方を心の舟に迎え入れ、この方とともに人生の舟を進めていくなら、必ず目的地に到着することができるのです。

 

イエス様は、水や風、嵐や暴風の主であり、最も深い暗闇に包まれた時に、湖の上を歩いて私たちのもとに来てくださる方です。私たちの人生にはガリラヤ湖の波よりも、はるかに大きな問題があります。最もきよいクリスチャンの信仰を試す、暗闇の日々があります。しかし、すべての存在の根源であられるイエス様が私たちを贖ってくださり、私の神となってくださったのなら、決して絶望してはなりません。この方を私たちの人生の主として迎え、この方に信頼して歩むなら、たとい小舟のような小さな者であっても、また、どんなに大きな人生の嵐に遭遇することがあったとしても、なんなくそれを乗り越えて、目的地に到達することができるからです。主は思いもよらない時に、また私たちが予期していなかった方法で、私たちを助けるために来てくださいます。そしてキリストが来られたなら、そこからすべてが始まるのです。あなたも喜んでイエス様を舟に迎えてください。そして、この人生の航路をイエス様とともに進んで行こうではありませんか。