出エジプト記31章

出エジプト記31章から学びます。

 

Ⅰ.ウリの子ベツァルエル(1-5)

まず、1節から5節までをご覧ください。
「【主】はモーセに次のように告げられた。「見よ。わたしは、ユダ部族に属する、フルの子ウリの子ベツァルエルを名指して召し、彼に、知恵と英知と知識とあらゆる務めにおいて、神の霊を満たした。それは、彼が金や銀や青銅の細工に意匠を凝らし、はめ込みの宝石を彫刻し、木を彫刻し、あらゆる仕事をするためである。」

 

モーセは今、シナイ山の頂上で、幕屋建設に関する指示を神から受けています。これまで、幕屋の建設と、それに仕える祭司の任職式について、また、常供の香のりささげものについて、そして祭司の奉仕に必要な聖なる油注ぎについて語ってきました。しかし、ここではもっと実際的な奉仕について語られます。すなわち、幕屋を建設する人についてです。それがユダ部族に属するフルの子ウリの子のベツァルエルです。「フルの子」の「フル」とは、アマレクとの戦いにおいてモーセの手を両側から支えた2人のうちの一人です(17:8-13)。そのフルの孫にあたるのが、このベツァルエルです。主はこの幕屋の建設にあたり、彼を名指しで召されました。彼は自分がやりたいからとか、自分から望んでいたからというよりも、神が名指しで召され、神から命じられてこの働きに就いたのです。この意識はとても重要です。よく、「牧師にとって一番重要なことは何ですか」と聞かれることがありますが、私は迷わずこう答えます。「それは、主が召してくださったという召命です」と。それは神によって召された奉仕であるということです。そうでないと続けていくことはできません。自分をみたらあまりにも能力がないことに落胆して、途中でその働きを放棄してしまうことになるでしょう。しかしこれは主が召してくださったのであり、主が命じられたことである故に、主が最後までこれを成し遂げる力を与えてくださいます。それは牧師だけではありません。こうした実際的な奉仕においても言えることなのです。どんな奉仕においても、神によって召されているという確信が大切です。

3節には、主は「彼に、知恵と英知と知識とあらゆる務めにおいて、神の霊を満たした。」とあります。英語の訳では、知恵はwisdom、英知はunderstanding、知識はknowledgeとあります。こうした実践的な奉仕においても、知恵と英知と知識とあらゆる務めにおいて、神の霊に満たされる必要がありました。確かに彼には生来そうした才能が与えられていたのかもしれませんが、それだけでなく、それを成し遂げることができるように神の霊、聖霊の賜物が必要だったのです。それは幕屋建設に際しては、人間の能力以上の力が必要であったからです。

その仕事の内容に関しては、4節と5節にこうあります。「それは、彼が金や銀や青銅の細工に意匠を凝らし、はめ込みの宝石を彫刻し、木を彫刻し、あらゆる仕事をするためである。」

彼の働きは祭司のような霊的な奉仕とは違い、幕屋の建設という実際的な奉仕でしたが、どちらも聖霊の力が求められました。教会には祈りとみことばといった霊的な奉仕もあれば、人々がよく礼拝できるように礼拝堂を掃除したり、司会や受付、献金、会場案内、プログラムの印刷、送迎といった実際的な奉仕があります。いずれも大切な奉仕であり、そうした奉仕もまた聖霊によって成されていかなければなりません。

 

Ⅱ.アヒサマクの子オホリアブ(6-11)

次に6-11節をご覧ください。
「見よ。わたしは、ダン部族に属する、アヒサマクの子オホリアブを彼とともにいるようにする。わたしは、すべて心に知恵ある者の心に知恵を授ける。彼らは、わたしがあなたに命じたすべてのものを作る。すなわち、会見の天幕、あかしの箱、その上の『宥めの蓋』、天幕のすべての備品、 机とその備品、きよい燭台とそのすべての器具、香の祭壇、全焼のささげ物の祭壇とそのすべての用具、洗盤とその台、式服、すなわち、祭司アロンの聖なる装束と、その子らが祭司として仕えるための装束、注ぎの油、聖所のための香り高い香である。彼らは、すべて、わたしがあなたに命じたとおりに作らなければならない。」

幕屋建設の統括者はベツァルエルですが、その補佐役としてオホリアブが任命されます。すなわち、アシスタントです。No2としてトップを陰で支えていた人です。このような人はとても貴重な存在です。トップはまとめ役で気遣いが必要です。あれもこれもと細かなことまで気を遣わなければなりません。それを陰で支えてくれる人がいれば、自分の働きに専念することができます。こうした補佐をする人、アシストをする人の存在が、教会ではとても重要となります。でもなかなかなれません。なぜなら、みな上に立ちたいと思うからです。そんな器じゃないのに、上に立ちたいと思うのが人間の性です。人を補佐するには謙遜が求められるのです。

オホリアブは、「ダン部族に属する、アヒサマクの子」とあります。ダン部族は12部族の中で最も小さな部族です。そこから無名の人物が選ばれました。そして、ベツァルエルとオホリアブを中心に、すべての知恵ある者たちが集められたのです。それは彼らが、主が命じられたすべてのものを作るためです。彼らは、幕屋とその中に入れる器具、祭司の装束、注ぎの油、聖所のための香り高い香を作りました。ここでの鍵は、彼らは、すべて、主が命じられたとおりに作らなければならなかったということです。自分が良いと思う方法ではなく、主の方法によって作らなければなりませんでした。信仰生活が長くなると、いつしか自分の考えややり方を通そうとする傾向になることがあります。これまでの経験から、自分がやっていることは何でも正しいと錯覚していることがあるのです。しかし大切なのは自分の考えややり方ではなく、主の考えに従わなければならないということです。そのためには、何が良いことで神に受け入れられ、正しいことなのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなければなりません。神の言葉をつまびらかに読み、幼子のような純粋で、謙虚な心で、御言葉に聞く必要があります。そうでないと用いられません。こうした実際的な奉仕も、祭司のような霊的奉仕と同様、どちらも大切な奉仕なのです。

Ⅲ.安息日(12-18)

次に、12-17節をご覧ください。
「あなたはイスラエルの子らに告げよ。あなたがたは、必ずわたしの安息を守らなければならない。これは、代々にわたり、 わたしとあなたがたとの間のしるしである。 わたしが【主】であり、あなたがたを聖別する者であることを、あなたがたが知るためである。あなたがたは、この安息を守らなければならない。これは、あなたがたにとって聖なるものだからである。これを汚す者は必ず殺されなければならない。この安息中に仕事をする者はだれでも、自分の民の間から断ち切られる。六日間は仕事をする。 しかし、 七日目は【主】の聖なる全き安息である。 安息日に仕事をする者は、だれでも必ず殺されなければならない。イスラエルの子らはこの安息を守り、永遠の契約として、代々にわたり、この安息を守らなければならない。これは永遠に、わたしとイスラエルの子らとの間のしるしである。それは【主】が六日間で天と地を造り、七日目にやめて、休息したからである。」

今モーセは、シナイ山の山頂で神から幕屋建設に関する指示を受けているわけですが、ここで急に安息日の規定について語られます。すなわち、幕屋を建設している人も、安息日を守らなければならないということです。なぜここで急に安息日について語られたのでしょうか。幕屋建設のプロジェクトと安息日の規定は無関係のように感じますが、実はそうではありません。なぜなら、こうしたプロジェクトに取り組んでいこうとするとプロジェクトそのものに心が奪われ、大切なものが置き去りにされてしまうことがあるからです。最も重要なことが何であるかが忘れられてしまうことがあるのです。最も大切なこととは何でしょうか。それは神ご自身であり、神を礼拝することです。神を第一とするということです。たとえ神の幕屋を作る仕事であっても、神を礼拝することが最も重要なことなのです。神に対する奉仕よりも神を礼拝することの方がもっと重要なことなのです。それはイエス様がマルタに語られた通りです(ルカ10:41-42)。私たちはややもすると教会の奉仕や周りの付随的なことを優先させ、主の前に静まることを忘れてしまうことがありますが、それでは本末転倒です。まず神を第一とし、神を礼拝し、神に仕えることから始めなければなりません。それを忘れてはなりません。だからここで主は安息日の規定を語ることによって、もう一度主ご自身に目を戻すようにされたのです。

13節には、「これは、代々にわたり、 わたしとあなたがたとの間のしるしである。」とあります。これは神とイスラエル人との間のしるしです。ノアの契約のしるしは虹でした。また、アブラハム契約のしるしは、割礼でした。それと同じように、このシナイ契約のしるしは、安息日だったのです。安息日の規定の目的は、イスラエルの民を聖別することでした。聖別とは、神のためにこの世から区別するということです。彼らが神の民であることの一つのしるしが、この安息日を守ることだったのです。彼らは、安息日が来るたびに、自分たちは神のものであるということを思い出しました。第二の目的は、神の性質を教えることでした。すなわち、主は六日間でこの天と地を造り、七日目に休まれたことを思い出すためだったのです。そして第三の目的は、イスラエルの民の信仰を育てることでした。安息日に休息することは、神がすべての必要を満たしてくださる方であるということを信じるためでもあったのです。

この規定に違反した場合は、だれでも殺されなければなりませんでした(14)。新約時代に生きるクリスチャンは、このモーセの律法はそのまま適用されません。セブンスデーアドベンティストという団体ではこれをそのまま守らなければならないと信じ、今でも毎週土曜日に礼拝しています。しかしこれはユダヤ人に対する契約であって、それをそのままクリスチャンに適用することはできません。たとえば、アブラハム契約としての割礼も、使徒の働き15章を見ると、異邦人クリスチャンに対してこの割礼を強いることはしないことが決議されました。それはユダヤ人に対する神の定めであって、クリスチャンに対する定めではないのです。新約に生きるクリスチャンにとって大切なのは、愛によって働く信仰だけです。神を愛し、人を愛することが、この律法の要求を完全に満たすことなのです。

最後に18節をご覧ください。
「こうして主は、シナイ山でモーセと語り終えたとき、さとしの板を二枚、すなわち神の指で書き記された石の板をモーセにお授けになった。」

主は、シナイ山でモーセと語り終えたとき、さとしの板を2枚、それは神の指で書き記された石の板でしたが、それをモーセにお授けになりました。神の指で書かれたというのは、神ご自身が書かれたということです。

パウロはこの石の板について、次のように言及しています。Ⅱコリント3:6-9にこうあります。
「神は私たちに、新しい契約に仕える者となる資格を下さいました。文字に仕える者ではなく、御霊に仕える者となる資格です。文字は殺し、御霊は生かすからです。石の上に刻まれた文字による、死に仕える務めさえ栄光を帯びたものであり、イスラエルの子らはモーセの顔にあった消え去る栄光のために、モーセの顔を見つめることができないほどでした。そうであれば、御霊に仕える務めは、もっと栄光を帯びたものとならないでしょうか。罪に定める務めに栄光があるのなら、義とする務めは、なおいっそう栄光に満ちあふれます。」

パウロは、古い契約と新しい契約を比較しています。文字に仕える者と御霊に仕える者を比較しているのです。そして、「文字は殺し、御霊は生かすからです。」と言っています。さらに、罪に定める務めさえ栄光があるのなら、これはシナイ契約のことですが、義とする務めは、なおいっそう栄光に満ちていると語っています。「神は言われます。「恵みの時に、わたしはあなたに答え、救いの日に、あなたを助ける。」見よ、今は恵みの時、今は救いの日です。」(Ⅱコリント6:2)今は恵みの時代です。文字によってではなく、恵みによって生かされる道を求めましょう。