イザヤ58:1-14 レジュメ

「神に喜ばれる信仰」                No.92

イザヤ書58:1~14

Ⅰ.見せかけの信仰(1-5) 

 主はイザヤに、「せいいっぱい大声で叫べ。角笛のように、声をあげよ。」(1)と言われた。なぜだろうか。イスラエルにそむきの罪があったからである。その罪を彼らに告げなければならなかった。イスラエルは日ごとに神を求め、神の道を知ることを望んでいたのに、実際には神から遠く離れていた。確かに彼らは断食という宗教的な行為には熱心だったが、中身が伴っていなかった。断食の日に自分の好むことをし、労働者をみな、圧迫していた。彼らが断食するのは、争いとけんかをするためであり、不法にこぶしを打ち付けるためであった。そのような断食は神に認められるものではない。それはただの見せかけの、偽善的なものでしかない。どんなに熱心に断食しても、それが本来の目的にかなったものでなければ虚しく、すべてが空回りする。

Ⅱ.本物の信仰とは(6-7)

では、神が好まれる断食とはどのようなものなのだろうか。「わたしの好む断食は、これではないか。悪のきずなを解き、くちびるのなわめをほどき、しいたげられた者たちを自由の身とし、すべてのくびきを砕くことではないか。飢えた者にはあなたのパンを分け与え、家のない貧しい人々を家に入れ、裸の人を見て、これに着せ、あなたの肉親の世話をすることではないか。」(6-7)すなわち、困難の中にいる人、抑圧された人たちに助けの手を差し伸べ、貧しさにあえぐ人には必要なものを与えることである。なぜなら、分け与えることこそ神の本性であり、その愛によって私たちも救われたからである。神の愛によって救われた私たちは、この愛を分け与える者でなければならない。

Ⅲ.そのとき(8-14)

そのとき、どのような祝福がもたらされるのだろうか。8節には、そのとき、暁のようにあなたの光がさしいで、あなたの傷はすみやかにいやされる。」とある。「すみやかにいやされる」とは、「すみやかに回復する」とも訳される。偽善によって腐り果てたたましいが、みことばを聞き、それに従うことによって、すぐに新しい回復が始まる。それは暁の光のようだ。たとえあなたの心が暗やみのように暗くても、真昼のように明るく輝いたものとなる。

そればかりではない。「あなたの義はあなたの前に進み、主の栄光が、あなたのしんがりとなられる。」とある。昼は雲の柱、夜は火の柱のように、主があなたの前を進み、あなたの道を導いてくださるだけでなく、あなたのしんがりとなって守ってくださる。

また、「そのとき、あなたが叫ぶと、主は答え、あなたが叫ぶと、「わたしはここにいる」と仰せられる。」(9)「神様!」と呼ぶと、即答してくださるというのだ。今まではそうではなかった。いくら呼んでも答えてくださらなかった。なぜなら、彼らの祈りは形式的なもので、自己満足の祈りにすぎなかったからである。しかし、今は違う。あなたが叫ぶと、主はすぐに答えてくださる。

また、11節には、「主は絶えず、あなたを導いて、焼け付く土地でも、あなたの思いを満たし、あなたの骨を強くする。あなたは、潤された園のようになり、水の枯れない源のようになる。」とある。どんな状況でも、泉のように内側からいのちの水が流れ出るようになる。まさに「楽園」のようになるのだ。

何という祝福であろう。神のみこころに従って神が望む断食をするなら、神が私たちをこのように祝福してくださる。そんな幸いな人生を歩ませていただきたい。それはあなたが好むような断食ではなく、神が好む断食を求め、あなたの心が神と一つになって歩むことによってもたらされるのである。

Isaiah58:1-14 “Faith that pleases God”

Today I’d like to talk from Isaiah 58 about the faith that pleases God. Verse 3 says, “’Why have we fasted,’ they say,

‘and you have not seen it?

Why have we humbled ourselves,

And you have not noticed?’”

Israel was enthusiastic religiously. However, God was not pleased with their enthusiasm.  They could be said to be in the condition of fruitless spiritual activity, of being in a rat race. We too must be careful to not fall to the same mistake. Today I would like to talk about 3 aspects of a faith that pleases God.

 

  1. A made to look like faith (Vs.1-5)

First please look at verses 1 to 5. Here vain fasting is written about. I’ll read verses 1 and 2.  “Shout it aloud, do not hold back,

Raise your voice like a trumpet.

Declare to my people their rebellion

and to the descendants of Jacob their sins.

For day after day they seek me out;

they seem eager to know my ways,

as if they were a nation that does what is right

and has not forsaken the commands of its God.

They ask me for just decisions

and seem eager for God to come near them.

This was spoken by God to Israel. God says to “Shout it aloud…raise your voice like a trumpet” (1) and declare to Israel. That’s because God’s people, “the descendant of Jacob”, (1) Israel has sinned. This must be declared to them. “Day after day they seek” (2) God and they “seem eager to know”(2) God. However, in reality they were far from God.

Their problem is explained in verses 3 to 5. It says, “’Why have we fasted,’ they say, ‘and you have not seen it? Why have we humbled ourselves, and you have not noticed?’ Yet on the day of your fasting, you do as you please and exploit all your workers. Your fasting ends in quarreling and strife, and in striking each other with wicked fists. You cannot fast as you do today and expect your voice to be heard on high. Is this the kind of fast I have chosen, only a day for people to humble themselves? Is it only for bowing one’s head like a reed and for lying in sackcloth and ashes?  Is that what you call a fast, a day acceptable to the LORD?”

Certainly they were enthusiastic in the practice of fasting. However, their heart didn’t concretely accompany it. It seemed like they were seeking God’s righteousness, but in reality it was different.  In reality they sought to do as they pleased.  Here it says, “on the day of your fasting”. (3) This was the Day of Atonement. It is written in Lev. 16, but in Israel once a year the high priest was to slaughter a cow and goat as a sacrifice for sin. Its blood was sprinkled inside the tent, in other words on the mercy seat that was in holy of holies and all of Israel’s sin was atoned for. It was ordained that they must fast on that day. However, they didn’t fast just once a year. They fasted over and over again. For example, Zechariah 8:19 says, “This is what the LORD Almighty says: ‘The fasts of the fourth, fifth, seventh and tenth months will become joyful and glad occasions and happy festivals for Judah.  Therefore love truth and peace.“ They fasted on “the fourth, fifth, seventh and tenth months” (Zechariah 8:19) too. This was to repent to God. They fasted as a sign of repentance and sadness of sin that they had become captive to Babylon because they had committed sin.

That’s not all. Such religious enthusiasm gradually escalated and they began to fast twice a week, on Monday and Thursday. The scholars of the law and the Pharisees were like this. In the prayer of the tax collector and the Pharisee that appears in Luke 18:12, the Pharisee prays, “I fast twice a week…” is from this background.

However, no matter how much you humble yourself and fast, if it doesn’t fulfill its original purpose then it is completely meaningless. “On the day of fasting, (3) they did as they pleased and exploited all their workers. Their fasting ended “in quarreling and strife, and in striking each other with wicked fists.” (4) Even though they were enthusiastic religiously, in their concrete life the fruit of it couldn’t be seen. No matter how much you fast like this there is no possibility that God will be pleased.  The original purpose of fasting was to devote yourself to God and to become humble before God. If there isn’t that then even if you fast it will end in just being a fruitless activity. Also such a faith without realizing it becomes a hypocritical one.  Hypocrisy means acting, dramatizing, or pretending. It is made to look like faith, but religiously there is no substance to it.

Let’s open your Bibles to Luke chapter 14. In verse 3 Jesus asks the scholars of the law and the Pharisees, “Is it lawful to heal on the Sabbath or not?” That was because there was a person there that suffered from dropsy. Dropsy is a sickness where the body accumulates too much water and becomes bloated.  At that time it was thought that like leprosy dropsy was a sickness of a curse from God. Also the Jewish teachers, the Rabbi, that it was the result of fornication.

One Sabbath when Jesus entered a Pharisee leader’s house to eat a meal.  However the scholars of the law brought a person suffering from dropsy there. That was to trap Jesus. If Jesus healed the man on the Sabbath then they would accuse him of sinning by breaking the law.

However, Jesus knew what was in in their heart and questioned them, “Is it lawful to heal on the Sabbath or not?”  They were silent.  They couldn’t answer. If they said that it is o.k. to heal on the Sabbath it would be breaking the principles of the Sabbath.  However, if they answered that you mustn’t heal then it would mean that it was o.k. to ignore your neighbor’s suffering.  Either answer would not be good.  Therefore, they were silent. Then Jesus held the man suffering from dropsy, healed him, and sent him home. Then he said, “If one of you a child or an ox that falls into a well on the Sabbath day, you not immediately pull it out?” Luke 14:5

They couldn’t answer. That was because they didn’t understand the most important thing about the law. That is to love God and to love people. “All the Law and the Prophets hang on these two commandments.” (Matt. 22:40) Even so they didn’t understand this. Therefore if this is not understood, no matter how formally the law is followed, it is not what God desires and is just a religious right that is being performed.

This is what we too must be careful about. There are cases where you think that you do religious duties like going to the worship service, giving offerings, reading your Bibles occasionally at home and praying so that you are ok. while at the same time “you do as you please” (3) quarreling and having strife. There are cases where even if you conduct yourself piously at the worship, when you leave the church and the moment you get in the car, you fight with your wife or have hatred for your relatives, or you walk among people and without reserve slander others, and gossip about others. There are cases when we get stuck on something and are angry all day.  That is made to look like faith, but it isn’t.

The Lord Jesus’ brother Jacob said this, “What good is it, my brothers and sisters, if someone claims to have faith but has no deeds?  Can such faith save them? Suppose a brother or a sister is without clothes and daily food.  If one of you says to the, ‘Go in peace; keep warm and well fed,’ but does nothing about their physical needs, what good is it?  In the same way, faith by itself, if it is not accompanied by action, is dead.”(James 2:14-17)

“Faith by itself, if it is not accompanied by action, is dead.” (James 2:17)      It doesn’t mean that if you don’t have deeds then you are not saved.  Real faith is accompanied by deeds. If there are no deeds, then it is just a faith that is made to look like faith, but it really isn’t a faith.

  1. What real faith is like (Vs. 6,7)

Then what kind of fasting pleases God is written about in verses 6 and 7. “Is this not the kind of fasting I have chosen: to loose the chains of injustice and untie the cords of the yoke, to set the oppressed free and break every yoke?  Is it not to share your food with the hungry and to provide the poor wanderer with shelter- when you see the naked to clothe them, and not to turn away from you own flesh and blood.”

Here it teaches us what kind of fast pleases God. In other words, it is “to loose the chains of injustice and untie the cords of the yoke, to set the oppressed free and break every yoke”. (6) Also it is “to share your food with the hungry.” (7)  It is to welcome to your house the poor who have no house and provide him with a warm bed. It is to clothe the naked. It is also to take care of your poor relatives. In other words, it is to give a hand to those who are on the brink of difficulties and to those who are oppressed, and to give what is needed to those who are suffering from poverty.

This is in agreement with the letter of James that we read previously. Read faith is accompanied by substance. To be accompanied by substance means that if there are people suffering around you, to “untie the cords”. (6)  If there are people that are actually asking for help, to give responding to their needs. James said this. “If anyone considers himself religious and yet does not keep a tight rein on his tongue, he deceives himself and his religion is worthless.  Religion that God our Father accepts as pure and faultless is this: to look after orphans and widows in their distress and to keep oneself from being polluted by the world.” (James 1:26, 27)

“Religion that God our Father accepts as pure and faultless is this: to look after orphans and widows in their distress and to keep oneself from being polluted by the world.” (James 1:27) This doesn’t mean to be unconcerned about your brothers and sisters and neighbors, or to put up a front of being loving. Even if a person is religious and enthusiastically follows things of the law, if he is uninterested in the needs of the people around him or is uninterested in the needs of brothers and sisters in the church, that is not real faith. Real faith is to share concretely. That is because to share is concretely shown in God’s love.

“For God so loved the world that he gave his one and only Son, that whoever believes in him shall not perish but have eternal life.” (John 3:16)

God gave Jesus to this world because he “loved the world”. (John 3:16) That was so “that whoever believes in him shall not perish but have eternal life.” (John 3:16) “God is love.  This is how God showed his love among us; He sent his one and only Son into the world.” (I John 4:8, 9) There is a saying that “love freely takes”.  However in reality love is the opposite. It freely gives. We who were saved by love must become people that share.

During Golden Week any place you go is crowded so we didn’t go anywhere, but watched a DVD. The DVD was Schindler’s List. It is a true story of during World War II in the midst of the Jews being massacred by the German Nazis a German industrialist, Oskar Schindler saved over 1,100 Jews.

In August of 1939 Poland was captured by the German army. The stage of the movie is the Kraków Ghetto where the Germans move Polish Jews into as World War II begins. Oskar Schindler, an ethnic German, arrives in the city hoping to make use the war as a way to make his fortune. He acquired an enamelware factory and began business. In the course of time, a cruel lieutenant is sent to oversee the Krakow Ghetto and he began to murder Jew after Jew. Schindler who up until then had only been interested in making money witnesses the massacre and is profoundly affected. As time passes, Schindler’s focus shifts from making money to trying to save as many lives as possible. He bribes the lieutenant into allowing him to build a sub-camp for his workers so that he can better protect them.

As the Germans begin to lose the war, the lieutenant is ordered to ship the remaining Jews to Auschwitz concentration camp. Schindler asks the Lieutenant to allow him to move his workers to a new ammunitions factory he plans to build in his home town of Zwuttau-Brinnlitz. The Lieutenant agrees, but charges a huge bribe for each person that Schindler takes to his new factory. Schindler creates a list of people to be transferred from to Brinnlitz and thus saved from transport to Auschwitz. The list of “skilled workers” included children who were also hired. The list of Jews was “Schindler’s List”. It was called a list of life and there were more than 1,100 people on the list.  Schindler used all the money he had to buy as many Jew as he could and save them.

In the course of time when the war ended and the Jews were set free, he apologized to the Jews saying that if he had had more money he would have saved more Jews.

The Jews who were saved by him were very thankful for him desperately saving them. For his work during the war, in 1963 Schindler was named Righteous Among the Nations, an award bestowed by the State of Israel on non-Jews who took an active role to rescue Jews during the Holocaust.

This is love. Love gives oneself freely. Love does not take away, it gives. “For God so loved the world that he gave his one and only Son.” (John 3:16) To give our most important things is love. That is the fasting that pleases God.     It is not a made up faith, but a real faith.

How about you? Are you giving joyfully to your neighbor?  That is not something that can be done easily. We are really selfish and self centered and think only of ourselves. We think that its o.k. as long as we are getting the good end of it.  However, let’s remember that the fasting that God is pleased with is to joyfully share with our neighbors. In order to walk like this let’s seek the Lord who is the source of love.

 

  1. Then  (Vs. 8-14)

When we live as such a man of faith, what will happen? Lastly let’s look at the blessings God give to such people of faith.  Let’s look at verse 8 to the end of the chapter. Here the word “Then” appears 3 times in verses 8, 9, and 14. First of all let’s read together verse 8. “Then your light will break forth like the dawn,

and your healing will quickly appear;

then your righteousness will go before you,

and the glory of the LORD will be your rear guard.”

““Then your light will break forth like the dawn, and your healing will quickly appear.” (8) “Your healing will quickly appear” (8) means you will be restored quickly. Their spirits which rotted and died by hypocrisy when they listen and follow the Word of God will begin to be restored

Here it says, “your light will break forth”. (8) This is a strange expression.  Israel is not a light.  Their faith is rotten. Therefore, they don’t have any light at all.  Even so it says, “your light”. (8) This is not a light that they have, but it is the light they have received from God whom they believe in. This light is a light that shines in the darkness, and there is new power and recovery there. Jesus said, “I am the light of the world. Whoever follows me will never walk in darkness, but will have the light of life.” (John 8:12)

Also Job 11:17 says, “Life will be brighter than noonday,

And darkness will become like morning.”

Even if your heart is dark like darkness, it will become “brighter than noonday.” (Job 11:17) That light has that much power. By that light “your healing will quickly appear.” (8) How blessed it is to walk by that light!

That’s not all. The words that comes after it says, “then your righteousness will go before you, and the glory of the LORD will be your rear guard.” (8) This too is not the righteousness that you made, but the righteousness that you received and believed in.  That “righteousness will go before you, and the glory of the LORD will be your rear guard.” (8) In other words, just like Israel who was led in the desert after the Exodus by the cloud during the day and the fire at night, the Lord will take care of us in the wilderness of life and lead us to the kingdom of heaven.

Please look at verse 9. Here is the second “then”. “Then you will call, and the LORD will answer; you will cry for help, and he will say: Here am I.” (9) If you call, “God!”, God will answer immediately. God will answer, “Here am I”. (9) That is if you “untie the cords of the yoke “(6)  , stop gossiping, have concern for the poor, and satisfy the desires of those who are troubled.

Please look at verses 11 and 12.  Let’s read this together. “The LORD will guide you always; he will satisfy your needs in a sun scorched land and will strengthen your frame. You will be like a well-watered garden, like a spring whose waters never fail. Your people will rebuild the ancient ruins and will raise up the age-old foundations: you will be called Repairer of Broken Walls, Restorer of Streets with Dwellings.”

How wonderful! No matter what kind of soil you are, “the LORD will guide you always…You will be like a well-watered garden, like a spring whose waters never fail.” (11) Also some of the people will “rebuild the ancient ruins” (12) of the temple in God’s city, Jerusalem, that was destroyed by Babylon and they “will be called Repairer  of Broken Walls, Restorer of Streets with Dwellings.” (12) Those who receive the Lord’s blessings, the Lord’s guidance will not be called the destroyed, but the “Repairer”. (12)

Then verse 14 says, “Then you will find your joy in the LORD.”  In verse 13 it talks about the Sabbath again and this is the same thing. If you understand the meaning of the Sabbath, and give thankfulness and joy to the Lord for redeeming you, and worship the Lord from your hearts, then “you will find your joy in the LORD” (14) and enjoy plentiful food in the promised land.

Such blessings will be given. How about you? Do you desire the fasts that God desires? Are you seeking the faith that pleases God? On the outside it may seem like you are earnest faith, but it is possible that there is a gap of faith. Let’s seek to have a faith that pleases God.

Last week I went to the annual meeting of the Conservative Baptists.  There I attended a lecture by a Pastor that I am close to.  It was about a book that is now out of print, “The Emotionally Healthy Church” by Peter Scazzero. The pastor translated this book. As he translated this book he matured and was taught many things about the maturing of the church he was pastoring. That is in our hearts there are hurts that hamper our spiritual maturity. In many cases that is deeply connected that person’s upbringing. If the light of Gospel doesn’t shine on it, in other words, if we aren’t treated by the grace of the Gospel, no matter how much of the message of the Gospel we hear it just ends in knowledge. It doesn’t soak deep into the person’s heart. In other words, the faith is just on the surface. His faith doesn’t change. I Thess. 5:23 says, “May God himself, the God of peace, sanctify you through and through. May your whole spirit, soul and body be kept blameless at the coming of our Lord Jesus Christ.”  Sanctification doesn’t soak into spirit, soul, and body. To do it is necessary that the light of the gospel soaks deeply into the spirit, soul, and body.

In his talk he talked about a woman that is in the church that he is pastoring.  This woman has been a Christian for 40 years. It could be said that she was a grand Christian. She has always been single and worked as a nurse in a hospital. Of course she lives a disciplined Christian life. On the skin level she looks like a splendid Christian. However, she is cold. This Pastor went to college and seminary in America and so he spent a long time in America. She says things like, “Pastor you were in America for a long time so you don’t understand.”

This church has an early Morning Prayer meeting every Friday. One time this woman came to the prayer meeting.  The Pastor was thrilled and said,” Oh, I’m glad you came. Let’s pray together.” The woman replied, “No, I just came to observe to see what the prayer meeting is like.” She is always cold. The pastor was always distressed not knowing why she was like that.

However, after reading the book, he realized that she must have a wound in her heart.  That wound was hampering her from being meek and mild. The Pastor didn’t judge her, but listened from his heart to what she was saying. Then she said, “Pastor, you always talk about marriage and families, but I don’t understand it well.”  The Pastor realized that that she never married and had always been single so whenever she heard such talks, she couldn’t accept it.  However, by her opening up her heart to him about that and by the Pastor accepting how she felt she was changed.

In that church there was a young man from Mongol. He got hepatitis. She accepted him like her child and nursed him well. Of course, since she was a nurse that may seem natural, but what was different was it was not a superficial relationship. She payed for all his medical expenses.

She was changed this much because the grace of the Gospel wasn’t just a head knowledge, but soaked down deep into her spirit. The light of the Gospel had shown deep into her soul. As a result her faith was not superficial, but was really from her heart. She was really changed.

This is the kind of faith that pleases God. When we hear about the grace of the Gospel, we mustn’t listen to it as if it is for other people, but accept it into our hearts. If we actually put it into our life, God will definitely change you.  James said, “Do not merely listen to the word, and so deceive yourselves. Do what it says.” (James 1:22) How are you? Are you possibly just listening? Let’s obediently accept the Word of God hat has been given to us. Then we will become a person that pleases God. Let’s be a person that puts the Word of God into action. The Word of God can save your soul.

イザヤ書58章1~14節 「神に喜ばれる信仰」

きょうは、イザヤ書58章から「神に喜ばれる信仰」というタイトルでお話します。3節に、「なぜ、私たちが断食したのに、あなたはご覧にならなかったのですか。私たちが戒めたのに、どうしてそれを認めてくださらないのですか。」とあります。イスラエルは宗教的には熱心でしたが、その熱心は神に喜ばれるものではありませんでした。それは、いわば「霊的空回り状態」だったのです。私たちも注意しないと、同じような過ちに陥ってしまうことがあります。自分では熱心だと思っていてもその熱心が神のみこころからズレていると、イスラエルと同じように空回りしていることがあるのです。しかもそのことにさえも気付かないこともあります。  いったい神に喜ばれる信仰とはどのようなものなのでしょうか。きょうは、神に喜ばれる信仰について、3つのポイントお話したいと思います。

Ⅰ.見せかけの信仰(1-5)

まず第一に1~5節までをご覧ください。ここには、虚しい断食について記されてあります。1節と2節をお読みします。

「せいいっぱい大声で叫べ。角笛のように、声をあげよ。わたしの民に彼らのそむきの罪を告げ、ヤコブの家にその罪を告げよ。しかし、彼らは日ごとにわたしを求め、わたしの道を知ることを望んでいる。義を行い、神の定めを捨てたことのない国のように、彼らはわたしの正しいさばきをわたしに求め、神に近づくことを望んでいる。」    これは、主がイザヤに対して語っていることです。主はイザヤに、イスラエルに対してせいいっぱい大声で叫ぶように、また、角笛のように、声を上げるように、と言っています。なぜでしょうか?神の民であるイスラエルに、ヤコブの家であるイスラエルに、そむきの罪があったからです。それを彼らに告げなければなりませんでした。彼らは日ごとに神を求め、神を知ることを望んでいましたが、実際には、神から遠く離れていたのです。いったい何が問題だったのでしょうか。

3節から5節までところに、次のようにあります。 「なぜ、私たちが断食したのに、あなたはご覧にならなかったのですか。私たちが身を戒めたのに、どうしてそれを認めてくださらないのですか。」見よ。あなたがたは断食の日に自分の好むことをし、あなたがたの労働者をみな、圧迫する。見よ。あなたがたが断食をするのは、争いとけんかをするためであり、不法にこぶしを打ちつけるためだ。あなたがたは今、断食をしているが、あなたがたの声はいと高き所に届かない。わたしの好む断食、人が身を戒める日は、このようなものだろうか。葦のように頭を垂れ、荒布と灰を敷き広げることだけだろうか。これを、あなたがたは断食と呼び、主に喜ばれる日と呼ぶのか。」    確かに彼らは断食という行為そのものには熱心でしたが、そこに具体的な心が伴っていませんでした。神の義、神を求めているようでも、実際は自分の好むことを求めていたのです。たとえば3節後半に「断食の日」とありますが、これは「贖罪の日」と言って、イスラエルで年に一度行われていた罪が贖われる日のことです。レビ記16章に記されてありますが、この日には大祭司がいけにえの雄牛ややぎをほふり、その血を垂れ幕の内側、すなわち至聖所と呼ばれる所に携えて行き、罪の贖いをしました。その血を贖いのふたの上に、また回りに振りかけて自分自身とイスラエルのすべての民の罪を贖ったのです。そして、この日には断食することが定められていました(レビ16:29)。ところが彼らは年に一度どころじゃないのです。何回も、何回も断食しました。ゼカリヤ書8章19節には、「万軍の主はこう仰せられる。「第四の月の断食、第五の月の断食、第七の月の断食、第十の月の断食は、ユダの家にとっては、楽しみとなり、喜びとなり、うれしい礼祭となる。だから、真実と平和を愛せよ。」とあります。第四の月の断食、第五の月の断食、第七の月の断食、第十の月もです。なぜでしょうか?神のために悔い改めるためです。彼らは自分たちがバビロンの捕囚になったのは神に対して罪を犯したからだと、その罪を悲しみ、悔い改めるしるしとして断食をしたのです。

そればかりではありません。そうした宗教的な熱心さはどんどんエスカレートして、週に二度も断食するようになりました。月曜日と木曜日にです。律法学者やパリサイ人たちはそうでした。ルカの福音書18章12節に出てくる取税人とパリサイ人の祈りの中で、パリサイ人が「私は週に二度断食し・・・」と言っているのは、こうした背景があったからです。

しかし、どんなに身を戒めて断食しても、それが本来の目的にかなったものでなければ全く意味がありません。彼らは断食の日に自分の好むことをし、労働者を圧迫していました。彼らが断食するのは争いとけんかをするためであり、不法とこぶしを打ちつけるためでした。宗教的には熱心でも、具体的な生活においてその実を見ることができなかったのです。全く変化がありませんでした。救われていない人のように振る舞っていたのです。そのような断食をどんなにしても、主に喜ばれるはずがありません。断食の本来の目的は心砕かれて神の前にへりくだることなのですから・・。それがなかったらどんなに断食をしても、空回りに終わってしまいます。そればかりではない。そのような信仰は、いつしか偽善的なものに陥ってしまいます。「偽善」とは、演技とか、芝居、見せかけという意味です。そうした見せかけの信仰になってしまうのです。宗教的でも中身がない。

ここでルカの福音書14章を開いてみましょう。3節のところに、イエス様は律法の専門家やパリサイ人たちに「安息日に病気をいやすことは正しいことですか、それともよくないことですか」とあります。そこに水腫をわずらっている人がいたからです。水腫とは、体内に必要以上に水分が溜まってむくみを起こす病気のことですが、当時は神から呪われた病気だと考えられていました。  ところで、ある安息日にイエスが食事をしようとして、パイサイ派の指導者の家に入られた時、そこに律法の専門家たちがこの水腫をわずらっている人を連れて来たのです。イエスをわなに陥れるためです。もしイエス様が安息日にこの人をいやすようなことをしたら律法を破ったと訴えることができます。  けれども、イエス様はそんな彼らの心を見抜いて次のよう質問されました。「安息日に病気を直すことは正しいことですか、それとも、よくないことですか」 彼らは黙っていました。答えることができなかったのです。もし安息日に病気を直しても良いと言えば安息日の規則を破ることになるし、直してはいけないと答えれば、隣人の苦しみを放っておいてもいいのかということになります。どっちに転んでもよくありません。だから黙っていたのです。するとイエスはその水腫をわずらっている人を抱き、いやして、帰されました。それからこう言われました。

「自分の息子や牛が井戸に落ちたのに、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者があなたがたのうちにいるでしょうか。」(同14:5)

すると彼らは答えることができませんでした。なぜなら、彼らは律法の本意を理解していなかったからです。安息日に病気をいやすことが正しいことなのか、正しくないことなのかといった字面にとらわれて、それが意味しているところの本来の目的からズレていたのです。では安息日律法の目的は何だったのでしょうか。それは神を愛し、人を愛することです。律法全体はこの二つにかかっていると、イエスは教えられました(マタイ22:34~40)。いや、そんなのおかしい。イエスが間違っていると言われますか?イエス様は律法の完成であり、律法そのものが求めていた実体そのものです。それゆえイエス様は安息日の主とも言われていますが、そのイエス様がそう言うのですから、このイエスが言われることこそ正しいことであり、これが安息日の律法が定められた本来の目的だったのです。なのに彼らはそのことを理解していませんでした。自分たちは律法に忠実だとずっと思い込んでいた。しかしこのことを理解しないでどんなに律法を守っていたとしても、それは神の望むことではなく、彼らが作り出した宗教でしかありません。それは宗教という洋服を来た生まれながらの自分でしかないのです。そうした宗教はいつしか形骸化していき、単なる見せかけの偽善的なものに陥ってしまう危険性があるのです。

これは私たちも注意しなければならないことです。私はクリスチャンです。クリスチャンとしての務めをちゃんと義務を果たしています。ちゃんと礼拝に行っているし、献金もしている。家でもちゃんと聖書を読んで祈っています。だから自分はちゃんとしたクリスチャンだ!自分は大丈夫だ!といいながら、まだ自分の好むことをし、自分の思いのままに生きていることがあるのです。たとえば、礼拝に来ても別のことを考えていたり、礼拝ではいかにも敬虔そうに振る舞っていても、教会から一歩外に出た瞬間に夫婦ゲンカを始めてみたり、人の悪口を言って平気で歩き回ったり、他の人を批判したりとか、そういったことがあるのです。聖書を頭ではわかっていても心ではわからない。知識では理解していても霊的には理解していない。したがって、なかなか生活が変わらないのです。表面的にはクリスチャンだといっても中身が伴わないのです。もちろん、私たちは不完全な者であり、弱さを抱えている者ですから、神のみこころにかなった歩みなどできません。しかし、できなくてもそうしたいと心から願い求めるのが本当に救われた者、神の民の姿ではないでしょうか。なのにそうでないと、いつしかそれが見せかけの、偽善的な信仰に陥ってしまうのです。この律法学者やパリサイ人たちの問題はここにありました。

ヤコブ書2章14~17節をお開きください。ここには、「私の兄弟たち。だれかが自分には信仰があると言っても、その人に行いがないなら、何の役に立ちましょう。そのような信仰がその人を救うことができるでしょうか。もし、兄弟また姉妹のだれかが、着る物がなく、また、毎日の食べ物にもこと欠いているようなときに、あなたがたのうちだれかが、その人たちに、「安心して行きなさい。暖かになり、十分に食べなさい」と言っても、もしからだに必要な物を与えないなら、何の役に立つでしょう。それと同じように、信仰も、もし行いがなかったなら、それだけでは死んだものです。」(ヤコブ2:14-17) とあります。

信仰も、もし行いがなかったら、それだけでは、死んだものです。それは行いがなければ救われないということではありません。本当の信仰にはこうした行いが伴っているものであり、そのように願っているということです。それがないとしたら、それはただの見せかけの信仰になってしまいます。

Ⅱ.本物の信仰とは(6-7)

では、神の好む断食とはどのようなものなのでしょうか。6節と7節をご覧ください。

「わたしの好む断食は、これではないか。悪のきずなを解き、くびきのなわめをほどき、しいたげられた者たちを自由の身とし、すべてのくびきを砕くことではないか。飢えた者にはあなたのパンを分け与え、家のない貧しい人々を家に入れ、裸の人を見て、これを着せ、あなたの肉親の世話をすることではないか。」

ここには、神の好む断食とは、どのようなものなのかが教えられています。すなわち、悪のきずなを解き、くびきの縄目をほどき、しいたげられた者たちを自由の身とし、すべてのくびきを砕くことです。また、飢えた人に自分の食べ物を分け与え、家のない貧しい人々を家に迎え入れて、その人に暖かい寝床を用意し、裸の人に服を着せ、貧しい親戚の世話をすることです。すなわち困難に瀕している人、抑圧された人たちに助けの手を差し伸べ、貧しさにあえぐ人には必要なものを与えることです。これが神が喜ばれる断食です。

これは、先程読んだヤコブの手紙と一致しています。本当の信仰とは中身が伴ったものです。どういうことですか、中身が伴っているというのは・・・。自分の回りに苦しんでいる人がいたらそのなわめをほどき、実際的な助けを求めている人がいたら、その必要に応えてあげることです。ヤコブはこう言っています。

「自分は宗教に熱心であると思っても、自分の舌にくつわをかけず、自分の心を欺いているなら、そのような人の宗教はむなしいものです。父なる神の御前できよく汚れのない宗教は、孤児や、やもめたちが困っているときに世話をし、この世から自分をきよく守ることです。」(ヤコブ1:26-27)

神の御前にきよく汚れのない宗教とは、孤児ややもめたちが困っているのを見たらその人たちの世話をし、この世から自分をきよく守ることです。兄弟姉妹や隣人に無関心であったり、表面的に愛そうとすることではありません。宗教的なお勤めとそれにまつわるさまざまなおきてを守ることには熱心でも、自分の回りの人々の必要、教会の兄弟姉妹に無関心であったとしたら、それは本当の信仰ではないということになります。本当の信仰とは具体的に分け与えることなのです。なぜなら、分け与えることこそ神の愛の具体的な現れだからです。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)

神がイエスをこの世の与えられたのは、この世を愛しておられたからです。それは、御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。神は愛です。その愛は、大切なひとり子をこの世にお与えになることによって表されました。「愛は惜しみなく奪う」ということばがありますが、本当の愛は逆です。惜しみなく与えるのです。その愛によって救われた私たちは、これを分け与える者でなければなりません。

ゴールデンウィークはどこに行っても混雑しているので、私はどこにも行かないで家でDVDを観ていました。「シンドーラーのリスト」というDVDです。これは第二次世界大戦時のナチス党政権下のドイツによるユダヤ人の虐殺の中、ドイツ人実業家オスカー・シンドラーが1,100人以上ものユダヤ人を救ったという実話です。  1939年9月、ドイツ軍によってポーランドが占領され、この映画の舞台となったクラクフもドイツ軍の占領下に置かれました。ナチス党のドイツ人実業家オスカー・シンドラーがこの町にやってくると、戦争を利用してひと儲けしようともくろみました。潰れた工場を買い取ってほうろう容器工場の経営を始めたのです。  やがてナチスから残虐な少尉がクラクフの強制収容所の所長として送られて来ると、彼は次々とユダヤ人を虐殺し始めました。それを見たシンドラーは、それまで金儲けにしか関心がありませんでしたが、心境に変化が生じてきました。そして、彼はあるリストを作りました。それはユダヤ人の子供や大学生を熟練の金属工と称して工場で働かせることです。  やがてソビエトの侵攻によって、クラクフ強制収容所の施設の解体を余儀なくされると、そこにいた20,000人以上のユダヤ人がアウシュビッツ収容所に移送されることになりました。そこでシンドラーは立ち上がり、故郷のチェコスロバキヤに工場を再開させ、そこに移送予定のユダヤ人を「労働力」として連れて行くことにしたのです。そのユダヤ人のリストがシンドラーのリストです。それは命のリストと呼ばれ、1,100人以上に上りました。しかし、そのために彼はユダヤ人を贖うために多額のお金を少尉に支払わなければなりませんでした。ユダヤ1人当たりいくらいくらという値段で。彼は自分の持てる財産のすべてを使って、懸命にユダヤ人を救ったのでした。  やがて戦争が終わりユダヤ人が解放された時、彼はユダヤ人にこう言うのです。「申し訳ない。自分にもっとお金があったら・・・。もっと救うことができたのに・・。」  救われたユダヤ人たちは彼が必死で自分たちを救ってくれたことを感謝し、やがてイスラエルの栄誉の賞を彼に授けました。杉原千畝氏とともに。

皆さん、これが愛です。愛は惜しみなく自分を与えることです。愛は惜しみなく奪うという言葉がありますが、本当の愛は違います。本当の愛は奪うのではなく与えるのです。神がそのひとり子をこの世にお与えになったほどに愛されたように、私たちの最も大切なものを与えること、それが愛です。これが神が好まれる断食であり、見せかけでない本物の信仰なのです。

皆さんはどうでしょうか。神の栄光のために、隣人のために、自らを喜んで与えておられるでしょうか。なかなかできることではありません。本当にわがままで、自己中心的な私たちは、自分のことしか考えないからです。自分さえよければいいという思いがあります。しかし、神の好まれる断食とは何か、それはこのように喜んで分け与えることであることを覚え、そのように歩めるように愛の源であられる主に求めていきたいと思います。

Ⅲ.そのとき(8-14)

さあ、最後にこのように中身伴った信仰者として生きるとき、どんなことが起こるのかを見て終わりたいと思います。8節から終わりまでを見てください。ここには「そのとき」ということばが3回出てきます。8節、9節、14節です。まず8節をご一緒に読みましょう。

「そのとき、暁のようにあなたの光がさしいで、あなたの傷はすみやかにいやされる。あなたの義はあなたの前に進み、主の栄光が、あなたのしんがりとなられる。」

そのとき、暁のようにあなたの光がさして、あなたの傷はすみやかにいやされます。「すみやかにいやされる」とは、「すみやかに回復される」という意味です。偽善によって腐り果てた魂が、みことばを聞きそれ従う時、すみやかな回復が始まります。

ところでここには「あなたの光がさしいで」とありますが、これは不思議な表現です。イスラエルには、私たちには光などありません。私たちの信仰は腐っているわけですから・・。いったいこれはどういうことなのでしょうか。これは彼らが持っている光ということではなく、彼らが信じ、神から受け取った光のことです。この光は暗闇を照らす光であり、そこには新しい力、回復があるのです。イエス様はこう言われました。

「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持ちのです。」(ヨハネ8:12)

またヨブ記11章17節には、「あなたの一生は真昼のように輝き、暗くても、それは朝のようになる。」とあります。たとえあなたの心が暗やみのように暗くても、真昼のように明るく輝いたものとなるのです。この光にはそれほどの力があるのです。その光によってあなたの傷はすみやかにいやされるのです。このような光によって歩めるということは何と幸いなことでしょうか。

それだけではありません。その後のところにはこうあります。「あなたの義はあなたの前に進み、主の栄光が、あなたのしんがりとなられる。」これはどういうことかというと、神がいつもあなたとともにいて、あなたの人生を導いてくださるということです。かつてイスラエルがエジプトを出た後で荒野に導かれました。どこに進んだらいいかわからないとき、昼は雲の柱が、夜は火の柱をもって彼らを導かれました。そのように神は人生の荒野を進む私たちの道を照らし、導いてくださるのです。  ここにも「あなたの義」とありますが、これもあなたが作り出す義のことではなく、あなたが信じて、受け取った義のことです。

9節をご覧ください。ここに第二の「そのとき」が出てきます。「そのとき、あなたが呼ぶと、主は答え、「わたしはここにいる」と仰せられる。」 あなたが「神様!」と呼ぶと、神様はすぐに答えてくださいます。いくら呼んでも答えてくださらないのではなく、主は答え、「わたしはここにいる」と言われるのです。 いったいなぜ主は答えてくださらないのでしょうか。あなたの中に罪があるからです。くびきをのぞこうとしない、人のうしろ指を指してみたり、つまらないおしゃべりに終始してしまう。そのような罪があるので答えてくださらないのです。もし私たちが飢えた人に心を配り、悩む者の願いを満足させるなら、主はすぐに答えてくださいます。

11節と12節をご覧ください。ここも一緒に読みたいと思います。 「主は絶えず、あなたを導いて、焼けつく土地でも、あなたの思いを満たし、あなたの骨を強くする。あなたは、潤された園のようになり、水のかれない源のようになる。あなたのうちのある者は、昔の廃墟を建て直し、あなたは古代の礎を築き直し、「破れを繕う者、市街を住めるように回復する者」と呼ばれよう。」    すごいですね。あなたがどのような土地にいても、主は絶えず、あなたを導いて、潤された園のようにしてくださいます。水のかれない源のようにしてくださるのです。どんな状況でも、内側から泉のようにいのちの水が溢れ出るようになるのです。また、彼らのある者たちは、バビロンによって破壊された神の都エルサレムの神殿も建て直し、「破れを繕う者」、「市街をすめるように回復する者」と呼ばれるようになる、ということです。主の祝福、主の守りを受けた者は、破壊者ではなく、回復する者と呼ばれるようになるのです。

そして14節には、「そのとき、あなたは主をあなたの喜びとしよう」とあります。13節では再び安息日のことが語られていますが、これも同じ事です。この安息日の意味を理解して、自分たちを贖ってくださった主への感謝と喜びをささげ、心から主を礼拝するなら、主はあなたを喜びとし、ヤコブのゆずりの地で、あなたを養ってくださるというのです。

このような祝福がもたらされるのです。皆さんはどうでしょうか。神が望まれる断食、神が喜ばれる信仰を求めておられるでしょうか。表面的には信仰に熱心なようでも、実はその信仰がズレていることもあります。そうではなく、神に喜ばれる信仰を求めていきたいと思います。

先週、私は同盟の総会に行っておりましたが、そこで親しくさせていただいているある牧師のレクチャーを聞きました。それは今は絶版になっているそうですが、アメリカのピーター・スキャゼロという牧師が書いた「情緒的に健康な教会をめざして」という本についてでした。実は先生はこの本を翻訳されたわけですが、この本を翻訳する中でいろいろ考えさせられたというのです。私たちの中に信仰の成熟を妨げている心の傷があるということです。多くの場合、それはその人の生育歴と深く関わっているわけですが、そこに福音の光が当たらないと、つまり全人格的に福音の恵みによって取り扱いを受けないと、どんなに福音のメッセージをかたってもそれが単に知識だけのもので終わり、自分自身の中にみことばが深く入っていくことができないということです。つまり、信仰が表面的なものになってしまい、その人の生活が変わるところまではいかないのです。Ⅰテサロニケ5章23節には、「あなたがたの霊、たましい、からだが完全に守られるように。」とありますが、霊、たましい、からだといった全人格的なものにならないというのです。

その話の中で、先生が牧会しておられる教会のことを分かち合ってくださいました。その教会には病院の看護師として働いておられる型がいるのですが、この方は信仰をもって40年も経つな方で、忠実に信仰を守り、奉仕も熱心にされる方なのですが、どこか冷たいのです。たとえば、この牧師はアメリカでの生活が長いため日本の習慣がわからないことがあるんですが、そのようなことを見ると、「先生はアメリカでの生活が長いからわからないんですよね」と言われたり、あるいは、毎週金曜日に行われている早天祈祷会にいらっしゃったので、牧師うれしくて、「いや、よくいらっしゃいました。うれしいです。一緒に祈りましょう。」と言うと、「いや、ただどんな感じか観察に来ただけですから」と言われるのです。どこか人ごとなのです。神の懐の中になかなか飛び込んで来れない。いったいなぜだろうかとずっと悩んでいました。  ところが、このことについて学んでいたとき、気付かされました。もしかするとこの方の中に何か傷があって、それが邪魔をしてみことばが入っていけなくなっているのではないか・・・と。  それである時彼女を呼んでお話を聞いたのです。すると彼女はこんなことを言われました。 「先生。先生はよくお話の中で結婚とか家族の話をされますが、よくわからないんですよね。」  この方は結婚しないでずっと独身で来られたので、そのような話を聞く度にそれを受け入れることができなかったのです。しかし、彼女の方からそのように心を開いて打ち明けてくれたので、その気持ちをそっくりそのまま受け入れたとき、彼女が少しずつ変わり始めました。みことばを素直に受け入れることができるようになったのです。そして心から主に仕えることができるようになりました。  その教会にモンゴルから来ている若い青年がいるのですが、あるときこの青年がB型肝炎にかかりました。すると彼女は彼を我が子のように受け入れて、よく看病するようになりました。もちろん看護師としてずっと仕えてきたので当然といえば当然かもしれませんが、違うのはそれが表面的な関わりではなかったことです。彼の治療代を全部負担してまで看病してくれたのです。

いったいなぜ彼女はそこまで変わったのでしょうか。福音の恵みが単に頭だけでなく情緒的な面でも深く取り扱われたからです。その心の深いところに福音の光が照らされたからです。その結果、信仰が表面的なものではなく、本当に心からのものに変えられたのです。

それこそ神に喜ばれる信仰ではないでしょうか。私たちがこの福音の恵みを聞くときそれを人ごとのようにではなく自分のこととして、それを心で受け止める。それを自分の生活に実際に適用していくなら、神が必ずあなたを変えてくださいます。ヤコブは、「みことばを実行する人になりなさい。自分を欺いて、ただ聞くだけの者であってはいけません。」(ヤコブ1:22)と言っていますが、皆さんどうでしょうか。ただ聞くだけの者になってはいなかったでしょうか。心に植え付けられたみことばを、すなおに受け入れましょう。そして、私たちが神に喜ばれる者になれるように、そのみことばを実行する者であれりたいと思います。みことばは、あなたがたのたましいを救うことができるからです。