Ⅰペテロ2章13~17節 「人の立てたすべての制度に従いなさい」

 きょうは、「人の立てたすべての制度に従いなさい」というタイトルでお話ししたいと思います。聖書の中には、「これはいい言葉だ」と、赤い線を引いたり、一生懸命暗唱して覚えたりしようする言葉があれば、なんでこんな言葉があるのだろうと、戸惑いを覚える言葉もあります。きょう、私たちに与えられている聖書の言葉も、そのような戸惑いを覚える言葉の一つかもしれません。それは、「人の立てたすべての制度に、主のゆえに従いなさい。」という言葉です。主に従いなさい、というのならわかりますが、ここには、人の立てたすべての制度に従いなさい、と命じられています。それがどのようなものなのかというと、13節と14節には「主権者である王であっても」、また、「悪を行う者を罰し、善を行う者をほめるように王から遣わされた総督であっても」と言っています。また、18節には、しもべたちに対して、主人に従いなさい、とあります。この「しもべたち」とは、家の中で働く奴隷たちのことです。そのしもべたちに対して、尊敬の心を込めて主人に服従しなさい、というのです。善良で優しい主人だけではなく、横暴な主人に対しても従いなさい、と言うのです。さらに3章には、妻たちに対して、「自分の夫に従いなさい」と続きます。ペテロは、政治や奴隷制度、そして結婚制度に至るすべてにおいて、「主のゆえに従いなさい」と命じているのです。

この聖書の箇所は、教会の歴史の中で、様々な問題を起こしてきた箇所でもあります。ある人々は、この聖句を読んで、「聖書にこう書いてあるのだから、あなたがたは、この制度に従わなければならない」と国家権力に従うことを強要したり、侵略戦争を正当化する根拠にまでしました。事実、日本の教会は、第二次世界大戦の時に軍事政権に飲み込まれていったという苦い歴史があります。

逆にある人々は、「人の立てた制度に従いなさい」とか、「上に立つ権威に従うべきです」ということを聞くだけで拒絶反応を起こす人もいます。君主制度や奴隷制度、あるいは封建的な結婚制度において人に従うなんてとんでもない、というのです。ペテロがここで語っているのは、その時代だけの特殊な状況の中での勧めであって、今の私には関係がないし、適用することはできない、というのです。

しかし、果たしてそのような読み方が、正しい聖書の読み方なのでしょうか。人の立てたすべての制度に従うとはどういうことなのでしょうか。きょうはこのことについてご一緒に考えていきたいと思います。

Ⅰ.人の立てたすべての制度に従いなさい(13-14)

まず13節と14節をご覧ください。
「人の立てたすべての制度に、主のゆえに従いなさい。それが主権者である王であっても、また、悪を行なう者を罰し、善を行なう者をほめるように王から遣わされた総督であっても、そうしなさい。」

ペテロは12節で、「異邦人の中にあって、りっぱにふるまいなさい」と勧めました。ここからそれが具体的な勧められていくわけですが、その一つが「人の立てたすべての制度に、主のゆえに従いなさい」ということです。それがローマ皇帝のような主権者であっても、あるいは、王から遣わされた総督であっても、です。

ペテロは、当時のクリスチャンたちが、どういう状況のもとに置かれていたかを良く知っていたはずです。ローマ皇帝は、その支配力を強めるために、支配しているすべての民に対して、自分を神として礼拝することを命じました。それは唯一の神だけを礼拝するクリスチャンにはできないことです。そのためクリスチャンは激しく迫害されることにもなったのです。事実、この手紙の受取人たちは、そのローマ皇帝の迫害によって散らされていた人たちです。そのような人たちに対して、たとえそのような支配者であっても「人の立てたすべて制度に従いなさい」と言っているのです。

確かに、私たちはイエス・キリストを信じたことで神の民とされました。この世のものではなく、神のもの、天に市民権を持つものとされました。しかし、それはこの世の制度に従わなくてもいいということではありません。この世に生きている者として、この世の制度にも従わなければならないのです。「人の立てたすべての制度に」従わなければならないのです。それが異邦人の中にあって、りっぱにふるまうということなのです。

それはイエス様の教えでもありました。マタイの福音書22章21節をお開きください。ここには、「イエスは言われた。『それなら、カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい。』」とあります。
これは、パリサイ人たちがイエス様をことばのわなにかけようとして、税金をカイザルに納めることは律法にかなっていることなのか、そうでないのか、という質問に対してイエス様がお答えになられたことです。イエス様はデナリ硬貨を手に取り、そこにカイザルの肖像が描かれているのを見せて、カイザルのものはカイザルに、そして神のものは神に返すようにと言われました。すなわち、たとえローマという異教社会であっても、その制度に従うことは神の御心であり、その責任を果たすことは正しいことであると言われたのです。

ローマ人への手紙13章1節、2節には、そのことがもっと強く勧められています。「人はみな、上に立つ権威に従うべきです。神によらない権威はなく、存在している権威はすべて、神によって立てられたものです。したがって、権威に逆らっている人は、神の定めにそむいているのです。そむいた人は自分の身にさばきを招きます。」
ここには、人の立てたすべての制度は神によって立てられたものであると言われています。それゆえ、その権威に従わないとしたらそれは神の定めに背いていることになるというのです。そして、そういう人は自分の身にさばきを招くことになると言われているのです。たとえそれが異邦人の社会であっても、人はみな、上に立つ権威に従うべきなのです。

それゆえにパウロは、「すべての人のために、また王とすべての高い地位にある人たちのために願い、祈り、感謝がささげられるようにしなさい。」(Ⅰテモテ2:1)と勧めているのです。なぜなら、そのことによって私たちが敬虔に、また、威厳をもって、平安で静かな一生を過ごすようになるからです。神はすべての人が救われて真理を知るようになることを願っておられるのです。

それにしても、いったいなぜ人の立てた制度に従わなければなせないのでしょうか。ここにその一つの理由が記されてあります。それは、「主のゆえに」です。この主のゆえにという言葉は、その制度に従う根拠とか、理由ととることができます。どうして人の立てた制度に従わなければならないのでしょうか。それは、主のゆえであるということです。それは、敵をも愛されたキリストの愛のゆえに、なのです。それゆえに従うのです。

新共同訳聖書ではこれを「主のために」と訳されています。「主のために」と訳しますと、どちらかいえば、その目的となります。すなわち、私たちが、「人の立てたすべての制度に従う」のは、私たちを愛してくださった主のため、主の栄光のためであるということです。

いずれにせよ、私たちは自分たちを迫害する者を愛することなどできません。それは当然のことなのです。ですから、ペテロは人の立てたすべての制度に一生懸命頑張って従うようにしなさいとか、従える時には従いなさいと言っているのではなく、「主のゆえに」、「主のために」従いなさいと言っているのです。それが主のみこころだからです。それは人間の思いや力ではできないことですが、神にはどんなことでもできます。その神が敵をも愛されたキリストの愛のゆえに、また、キリストの栄光のために、どんな制度であっても、それが神のみこころに反しないものである限り、すべての制度に従うことが求められているのであり、そのことによって、私たちが敬虔に、また、威厳をもって、平安で静かな一生を過ごすことができるのです。

このように、私たちは異教社会の中で、神が無視されているような社会の中にあっても、人の立てた制度に従うということが求められているのです。もし異教徒が立てた制度だから従わないということがあるとしたら、それはりっぱなふるまいとは言えず、神の御心ではありません。私たちは天に国籍を持つ者ですが、同時にこの世に遣わされている者として、人の立てたすべての制度に従わなければならないのです。

Ⅱ.善を行って愚かな人々の無知の口を封じる(15)

いったいなぜクリスチャンは人の立てたすべての制度に従わなければならないのでしょうか。ペテロはここで別の理由をあげてそのことを勧めています。15節をご覧ください。それは、「というのは、善を行って、愚かな人々の無知の口を封じることは、神のみこころだからです。」これはどういうことでしょうか。ここで言われている「善」とか、「愚かな人々」とはだれのことを指しているのでしょうか。

この文脈では、「善」とは人の立てた制度に従うことであり、「愚かな人々」とは、12節のクリスチャンたちを悪人呼ばわりしている人たちのことでしょう。つまり、そのようにクリスチャンがこの世の制度に従うことによって、クリスチャンたちに対して誤解と偏見を持ち彼らを悪人呼ばわりしている人たちでさえ、口が封じられる、すなわち、神のものとされるようになるというのです。

それは3章1節の、「みことばに従わない夫」も同じです。彼らはあなたがクリスチャンだということで悪人呼ばわりまではしないかもしれませんが、あまり快く思っていないかもしれません。しかし、たとい、みことばに従わない夫であっても、妻の無言のふるまいによって、神のものとされるようになるのです。あなたが黙って夫に従う態度を見て、神に従うということがどれほどすばらしいことであるかを、はっきりと知るようになるのです。「従えばいいんでしょ、従えば・・」というのは、ここで言われていることではありません。神に従うことは自分の夫に従うことであると受け止め、心から夫に従うのです。そうした妻の無言のふるまいによって、神をも恐れない横暴な夫であっでも、やがて神のものとされるようになるのです。

事実、初代教会のクリスチャンたちがこうした使徒たちの教えに従って、ローマ皇帝が定めた制度に従った結果、どのようなことになったでしょうか。彼らはローマの神々には仕えなかったし、皇帝を主と呼ぶこともしませんでした。また、不道徳とされるものにも参加しなかったので、激しい迫害を受けることになりました。これまで住んでいた所から追い出され、小アジヤの地方に散らされて寄留することを余儀なくされました。けれども、自分たちの信教の自由を守るべく、反ローマの政治活動に参加したりはせず、主の愛をもって従ったのです。そうした異教社会の中にあっても人の立てた制度に従い、異邦人の中にあって、忍耐をもってりっぱにふるまいました。その結果、ついにはローマ皇帝コンスタンチヌスがキリスト教に回心するまでの影響力を持つことができたのです。それは紀元312年のことです。つまり、主権者に対して服従したことによって、かえって主権者をキリストの主権の中にいれる支配力を持つことができたのです。

先週礼拝後にAさんの誕生日をお祝いました。その席で私が「Aさんはどのようにクリスチャンになられたのですか。」と尋ねると、彼女は「姉が先にクリスチャンになったので、その姉について教会に行くうちにクリスチャンになりました。でもつい最近までは母について来ているような感じでした。」と言われたので、「そうでしたか、ところで、お母さんはかつてキリスト教には大反対だったと聞いていましたが、その時どんなお気持ちだったんですか」とお聞きすると、同席しておられたお母さんがこう言われました。
「そうなんです、私は当時佛所護念を熱心に信じていたので、何とかやめさせようと必死でした。特に娘が結婚するときTさんもキリスト教を信じると言うものですから、何とか止めさせようと思ってTさんの家へ行きお願いしたのです。するとTさんのおじいちゃんは、かつて内村鑑三の教えに感動しキリスト教に入信しようと思うも家が農家だということであきらめなければならなかったので、その自分が果たせなかったことを孫がするということはこれほどいいことはないと、逆に丸め込まれてしまったんです。それなら私も行ってみなくちゃいけないと、教会に行くようになったのですが、本当に良かったです。」と言われました。
あれほど反対していたお母さんが逆に信仰に導かれたばかりでなく、今では毎朝3時半には起きてスクワットをし、その後欠かさず1時間はデボーションをせずにはいられないほどイエス様にとらえられるようになったのは、まさに神様の御業というよりほかにありまん。

善を行って、愚かな人々の無知の口を封じることは、神のみこころなのです。異邦人の中にあっても、りっぱにふるまうなら、彼らは、何かのことであなたがたを悪人呼ばわりしていても、あなたがたのそのりっぱな行いを見て、おとずれの日に神をほめたたえるようになるのです。

Ⅲ.自由人として行動しなさい(16-17)

第三のことは、自由人として行動しなさい、ということです。16節と17節をご覧ください。「あなたがたは自由人として行動しなさい。その自由を、悪の口実に用いないで、神の奴隷として用いなさい。すべての人を敬いなさい。兄弟たちを愛し、神を恐れ、王を尊びなさい。」

ここまで、「人の立てたすべての制度に従いなさい」ということをお話してきましたが、ここで一つの疑問が残ります。それは、この世の制度や秩序がいつも正しいとは限らないということです。人の上に立つ権威がもし神のみこころに反することを強いたとしたら、または、悪を行なうような場合にはどうしたらいいのでしょうか。そのことに光を与えてくれる御言葉が、この「自由人として行動しなさい」(16)という御言葉です。

たとえば、ローマ皇帝は自分を「人の姿をとった神」と主張し、自分を礼拝するようにと強要しました。しかし、クリスチャンはそのような力に屈しないのです。クリスチャンは、そのようなものからは解放されて自由なのです。たとえ絶頂を極めたローマ帝国であっても、やがてはしおれていく草にすぎません。私たちは、主なる神によって本質的に自由な存在として創造されているのです。

しかし、ふつう自由に生きなさいというとき、多くの場合それを自分の好き勝手にすることだと解釈したり、自分中心に生きることだと思いがちです。そこでペテロは、16節後半で次のように釘を刺すのです。「その自由を、悪の口実に用いないで、神の奴隷として用いなさい。」原文では「行動しなさい」という言葉はなく、ただ「自由人として、神の奴隷として」とあるだけです。自由人として、神の奴隷として、というのはどういうことなのか、そのことばがどこにつながるのかについてはいろいろな解釈があります。その中で最も多いのは、自由人として、神の奴隷として、13節の、従いなさい、につなげるというものです。つまり、キリスト者が人の立てた制度に従うというのは自由人として、神の奴隷として従うということなのです。

では、自由人として、神の奴隷として従うとはどういうことでしょうか。クリスチャンは、すべての人に対して自由であり、キリストの福音によって罪から解放された者です。そういう意味では本当の自由をいただいている者なのです。しかし同時に、キリストに贖われた者であり、キリストに属する者として、神の奴隷、神の僕です。そのような者として行動するようにということです。

宗教改革者マルチン・ルターは、これをこのように表現しました。
「キリスト者はすべてのものの上に立つ自由な君主であり、すべてのものに奉仕する僕である」
キリスト者の自由は、神さまからの賜物であり、神と隣人に仕えるという服従の生活において全うされるのです。ですから、ペテロは信者と国家の問題を、単にそれだけ切り離して考えるようなことをせず、神さまとの関係において考えているのです。そして、この個所のまとめとしてこういうのです。「すべての人を敬い、兄弟たちを愛し、神を恐れ、王を尊びなさい」(17節)

神様が私たちクリスチャンに願っておられることは、この世のすべての人を心から敬うというりっぱな態度です。皇帝や国の指導者たちは、その一例として引き合いに出されているに過ぎません。「すべての人を敬う」のです。ですから、神さまを信じている人はもちろんのことですが、神さまを信じていない人も、自分の好きな人もそうでない人も、すべての人を敬うのです。教会の仲間だけを愛し、この世の人々を軽蔑するようなことがあってはなりません。信仰を同じくする兄弟姉妹が互いに愛し合うのはもちろんですが、神さまの愛は、神さまに造られたすべての人へと広げられているのです。私たちの信仰を理解しようとしない人々や、国の指導者たちにまで広げられているのです。

それは、私たちがキリストの十字架によって自由にされたからです。「真理はあなたがたを自由にします。」(ヨハネ8:32)もう私たちを縛るものは何もありません。私たちはただ神の愛にとらえられているのです。死も、いのちも、御使いも、権威あるものも、今あるものも、後に来るものも、力あるものも、高さも、深さも、そのほかどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスの愛から、私たちを引き離すことはできません。そして、王であろうが、主人であろうが、夫であろうが、すべてのものがみな神さまの愛の中にあるのです。主イエスは、敵をも愛してくださいました。その主イエスの愛が、私を愛してくださり、また、同じように、人々を愛していてくださることを認めているので、その愛のゆえに、私たちは神のしもべとして、「人の立てたすべての制度に従う」のです。

しかし、その制度が神さまの領域にまで踏み込んできた時、私たちは、神の自由を与えられた者として、ペテロのように「人に従うよりも、神に従わなくてはなりません」と力強く宣言しなければなりません。これこそがキリスト者としての「りっぱなふるまい」なのです。

かつて日本を代表するクリスチャンの一人に矢内原忠雄という人がいました。彼は1937年、昭和12年、当時、東大の教授でしたが、その座を退くために大学に辞表を提出しました。
提出した前の年の2月26日に、いわゆる二・二六事件が起こるんですね。政府を軍部が指導し、日本の中国侵略はますます激しさを増して行きます。彼は、東大で植民地政策を教える専門家でしたが、熱心なクリスチャンであったため、この頃から平和のために戦うべきだと強く意識するようになるのです。そして、1937年の夏に、山陰、山陽、四国へと、自分の信仰の友を伴って、講演旅行に出かけるのです。それは、当時の軍国主義の中で決死の大伝道旅行でした。20日間をかけて、毎日、各地で福音を語り、平和を祈り、戦争を批判します。そして夏が終わった9月、中央公論に「国家の理想」と出した論文を発表するのです。
 「国家が目標とすべき理想は正義である。それは聖書の語る『義』『公義』である。正義とは、弱い者の権利を強い者の侵害から守ることだ。そして、国家が正義に反した時は、国民の中からそれに対する批判がなされなければならない。しかし今の日本は、概して誰一人それを批判する者がいない。」
この論文が、東大の経済学部の教授会で問題にされます。当時すでに、軍部、警察、司法、文部省は、全部連携を取っていました。そして、国と大学を挙げて、矢内原追放運動が展開されるのです。そのような中で彼は辞表を提出するのです。辞表を出した時の彼のことばは、こうでした。  
「私は広い野に出ました。たといそこが荒野であっても、吹く風は実に自由です。」
 たといそこが荒野であっても、吹く風は自由です。それは彼が周りのプレッシャーをはねのけてでも、自分のゆくべき道を見定め、信仰の良心の自由を守り通したがゆえに、心の中に与えられた自由でした。その自由は、たといそれが荒野であっても、神を信じてそれを成したのであれば、神さまは必ず守ってくださるという自由です。

自由というのは時に、勇気と犠牲を払います。戦後彼は東大の総長として返り咲きますが、中には、同じようなことをしていのちを落とす人も出ました。でもどんなにいのちを落としたとしても、生きて幸せになる以上に、自分の信仰の良心を貫くことの方が尊いと、多くの人は考え、それらの人の流された血によって、私たちは今自由を獲得しているのです。

獲得した自由をもし守るとしたら、やがて私たちも勇気と犠牲を払うべき時が来るかもしれない。そんなに大きなことは考えなくていいのかもしれない。でも覚えておきたいことは、小さな人間関係でも、学校の問題でも、会社の問題でも、周囲のプレッシャーをはねのけて、神の御心を生きるために、胸を張って主張し、それがゆえに追い出されるようなことがあったとしたら、この矢内原忠雄のことばを覚えておくべきだということです。「私は広い野に出ました。たといそこが荒野であっても、吹く風は実に自由です。」
 ある方が今月末に腎臓の摘出手術をすることになりました。ところが、最近の検査で脳に3ミリ程度の腫瘍が見つかりました。担当医の話では、腎臓の手術の前に脳の腫瘍の摘出をしなければならないが、腫瘍の大きさが3ミリということで、手術して摘出した方がいいかどうかギリギリのところにあるということです。「それは大変ですね」と言うと、その方がこう言われました。「ええ、でもそれほど悲観していないんです。すべてを主にゆだねていますから。」

これがキリスト者の自由です。たとえ問題があってもその問題に縛られるのではなく、その問題のすべてを主にゆだねることができるのです。あなたを縛っているものは何でしょうか?将来に対する不安でしょうか?人に対する憤りでしょうか?健康に対する不安ですか?様々なものに縛られながらも、すべてを主にゆだねて自由に生きていく者でありたいと思うのです。そして、その置かれた所で人の立てたすべての制度に従うことを通して、クリスチャンとしてりっぱにふるまう者でありたいと思います。

ヨシュア記7章

きょうはヨシュア記7章から学びたいと思います。

 Ⅰ.アカンの罪(1-9)

 まず1節から5節までをご覧ください。
「しかしイスラエルの子らは、聖絶のもののことで罪を犯し、ユダ部族のゼラフの子ザブディの子であるカルミの子アカンが、聖絶のもののいくらかを取った。そこで、主の怒りはイスラエル人に向かって燃え上がった。ヨシュアはエリコから人々をベテルの東、ベテ・アベンの近くにあるアイに遣わすとき、その人々に次のように言った。「上って行って、あの地を偵察して来なさい。」そこで、人々は上って行って、アイを偵察した。彼らはヨシュアのもとに帰って来て言った。「民を全部行かせないでください。二、三千人ぐらいを上らせて、アイを打たせるといいでしょう。彼らはわずかなのですから、民を全部やって、骨折らせるようなことはしないでください。」そこで、民のうち、およそ三千人がそこに上ったが、彼らはアイの人々の前から逃げた。アイの人々は、彼らの中の約三十六人を打ち殺し、彼らを門の前からシェバリムまで追って、下り坂で彼らを打ったので、民の心がしなえ、水のようになった。」

イスラエルは神の不思議な方法によってエリコで勝利を収めると、さらに西へと向かい、次の攻撃目標であるアイへと進みました。アイは、エリコから15キロぐらい離れたところにあり、さらに7~8キロぐらい西に進むとベテルがあります。それはエリコよりも千メートルほど高いところにあり、そこへ行くには上り道でありました。しかし、そこは難攻不落と言われていたエリコに比べ以前から廃墟となっているような町で、難なく攻略できるかのように思われました。実際、事前にヨシュアによって派遣された偵察隊によると、その地にいるのはわずかなので、民全部を行かせる必要はないと判断したほどです。当時アイの人口は一万二千人、戦闘可能な兵士は約三千人でした。そのような町であれば難なく攻略できるだろうと思い、民のうち、およそ三千人が上って行きましたが、思いがけない攻勢を受けて敗退する結果となりました。イスラエルは、36人の戦死者を出し、敗北感に打ちのめされ、水のようになってしまいました。いったい何が問題だったのでしょうか。6節から9節までをご覧ください。

「ヨシュアは着物を裂き、イスラエルの長老たちといっしょに、主の箱の前で、夕方まで地にひれ伏し、自分たちの頭にちりをかぶった。ヨシュアは言った。「ああ、神、主よ。あなたはどうしてこの民にヨルダン川をあくまでも渡らせて、私たちをエモリ人の手に渡して、滅ぼそうとされるのですか。私たちは心を決めてヨルダン川の向こう側に居残ればよかったのです。ああ、主よ。イスラエルが敵の前に背を見せた今となっては、何を申し上げることができましょう。カナン人や、この地の住民がみな、これを聞いて、私たちを攻め囲み、私たちの名を地から断ってしまうでしょう。あなたは、あなたの大いなる御名のために何をなさろうとするのですか。」

ヨシュアは着物を引き裂き、イスラエルの長老たちといっしょに、主の箱の前で、夕方まで地にひれ伏し、自分たちの頭にちりをかぶりました。そして、いったいどうしてこのようなことになってしまったのかと、嘆きました。ヨシュアの信仰はどこへ行ってしまったのでしょうか。ヨルダン川渡河を導き、エリコの攻略を成功させた指導者のことばとは思えないことばです。けれども、これが人間の現実ではないでしょうか。神の前に正しい人であったヨブも、試練の中で、信仰の弱さを露呈しました。それは私たちも同じです。どんなに奇しい主の御業を体験しても、ちょっとでも嫌なこと、苦しいこと、辛いことがあると、次の瞬間にはもうだめだと思ってしまいます。ヨルダン川の向こう側にいた方が良かった、というようなことを言って不信仰に陥ってしまうのです。ただヨシュアはそれだけで終わらないで、そのような悲しみの中にあっても、その敗北の原因は何だったのかを主に尋ねます。敗北を味わうことは人生の中で多々あることでしょう。しかし大切なのは、そこで失敗の原因をつきとめ、除去するように努めることです。

Ⅱ.身をきよめなさい(10-15)

主は、へりくだって祈るヨシュアに、その敗北の原因が明かされました。10節から15節までをご覧ください。
「主はヨシュアに仰せられた。「立て。あなたはどうしてそのようにひれ伏しているのか。」イスラエルは罪を犯した。現に、彼らは、わたしが彼らに命じたわたしの契約を破り、聖絶のものの中から取り、盗み、偽って、それを自分たちのものの中に入れさえした。だから、イスラエル人は敵の前に立つことができず、敵に背を見せたのだ。彼らが聖絶のものとなったからである。あなたがたのうちから、その聖絶のものを一掃してしまわないなら、わたしはもはやあなたがたとともにはいない。立て。民をきよめよ。そして言え。あなたがたは、あすのために身をきよめなさい。イスラエルの神、主がこう仰せられるからだ。「イスラエルよ。あなたのうちに、聖絶のものがある。あなたがたがその聖絶のものを、あなたがたのうちから除き去るまで、敵の前に立つことはできない。あしたの朝、あなたがたは部族ごとに進み出なければならない。主がくじで取り分ける部族は、氏族ごとに進みいで、主が取り分ける氏族は、家族ごとに進みいで、主が取り分ける家族は、男ひとりひとり進み出なければならない。その聖絶のものを持っている者が取り分けられたなら、その者は、所有物全部といっしょに、火で焼かれなければならない。彼が主の契約を破り、イスラエルの中で恥辱になることをしたからである。」

いったいイスラエルはなぜ戦いに敗れたのでしょうか、心のゆるみですか。戦術の不備ですか。いいえ、もっと本質的な原因がありました。それはアカンという人物が神のものを盗んだことです。アカンは神の命令に背き、聖絶のものの中から取り、それを自分たちのものの中に入れたのです。エリコは、カナン攻略の最初の町として、全く神のものとしてささげられた町であり、神だけのものでした。アカンは、その神のものを盗み、自分のものにしたのです。ですから、1節が鍵となります。

「しかしイスラエルの子らは、聖絶のもののことで罪を犯し、ユダ部族のゼラフの子ザブディの子であるカルミの子アカンが、聖絶のもののいくらかを取った。」

これは7章全体の鍵になる御言葉です。イスラエルに起こった出来事が語られる前に、1節で問題点がすでに指摘されているのです。大勝利の陰に、次の敗北の芽が生えていたということです。聖絶すべきものをアカンが隠し持ったので、イスラエル全体が聖絶の危険に陥ったのです。ここではアカンの罪がアカン一人の罪ではなく、イスラエル全体の責任として問われています。イスラエルは神のいのちで結ばれた有機体であることを考えると、それはアカン一人の問題ではなく、イスラエル全体の問題なのです。それは伝染病を囲い込んだ群れと同じなのです。

いったいどうしたらいいのでしょうか。13節で、主はその解決策を語られます。「立て。民をきよめよ。そして言え。あなたがたは、あすのために身をきよめなさい。イスラエルの神、主がこう仰せられるからだ。「イスラエルよ。あなたのうちに、聖絶のものがある。あなたがたがその聖絶のものを、あなたがたのうちから除き去るまで、敵の前に立つことはできない。」

その解決のために主がイスラエルに求められたことは、民をきよめるということでした。彼らのうちから聖絶のものを除き去るということです。それまで主は彼らとともにはおらず、敵の前に立つことはできない、と言われたのです。

主は人の目に隠れた小さな罪でも見逃すことはなさいません。私たちに罪があるなら、主がともに働かれるということはないのです。イザヤ書59章1-2節に、「見よ。主の御手が短くて救えないのではない。その耳が遠くて、聞こえないのではない。あなたがたの咎が、あなたがたと、あなたがたの神との仕切りとなり、あなたがたの罪が御顔を隠させ、聞いてくださらないようにしたのだ。」とあります。主の御手が短くて救えないのではありません。その耳が遠くて、聞こえないのでもないのです。私たちの咎が、私たちと神との間の仕切りとなり、私たちの罪が御顔を隠させ、聞いてくださらないようにしたのです。もしかしたら。私たちに起きている問題の原因はどこか別のところにあるのではなく、私たち自身にあるのかもしれません。失敗のきっかけになった原因を「あの人」「あの事」にばかりに目を奪われずに、もう少し深いところを見つめなければなりません。その根本的な問題が、神との関係にあるのかもしれないのです。その神との関係のために、罪が取り除かれなければならないのです。

そして、主が示された方法は、彼らが部族ごとに進み出て、その中から主がくじで取り分ける部族、氏族、家族は、男ひとりひとり進み出なければならないというものでした。そして、聖絶のものを持っている者が取り分けられたなら、その者は、所有物全部といっしょに、火で焼かれなければならないというものでした。

アカンを特定する方法について、くじによって違反者を見出すというのは、冤罪を生み出す懸念もありますが、これは神がこの問題に限って定めた方法であり、アカンの自白によって、適切な方法であったと見るべきでしょう。

Ⅲ.悪を取り除く(16-26)

16節から26節までをご覧ください。まず21節までをお読みします。
「そこで、ヨシュアは翌朝早く、イスラエルを部族ごとに進み出させた。するとユダの部族がくじで取り分けられた。ユダの氏族を進み出させると、ゼラフ人の氏族が取られた。ゼラフ人の氏族を男ひとりひとり進み出させると、ザブディが取られた。ザブディの家族を男ひとりひとり進み出させると、ユダの部族のゼラフの子ザブディの子カルミの子のアカンが取られた。そこで、ヨシュアはアカンに言った。「わが子よ。イスラエルの神、主に栄光を帰し、主に告白しなさい。あなたが何をしたのか私に告げなさい。私に隠してはいけない。アカンはヨシュアに答えて言った。「ほんとうに、私はイスラエルの神、主に対して罪を犯しました。私は次のようなことをいたしました。私は、分捕り物の中に、シヌアルの美しい外套一枚と、銀二百シェケルと、目方五十シェケルの金の延べ棒一本があるのを見て、欲しくなり、それらを取りました。それらは今、私の天幕の中の地に隠してあり、銀はその下にあります。」

そこで、ヨシュアは翌朝早く、イスラエルを部族ごとに進み出させると、ユダの部族がくじで取り分けられ、さらにユダの氏族ごとに進み出させると、ゼラフ人の氏族がとりわけられ、ゼラフ人の氏族を男ひとりひとり進み出させると、ザブディが取り分けられ、ザブディの家族を男ひとりひとり進み出させると、アカンが取り分けられました。原因はこのアカンでした。そのアカンに対して、ヨシュアは「わが子よ」と言って、優しく語りかけています。わが子よ、あなたが何をしたのかを私に告げなさい・・と。するとアカンは、自分が聖絶のものを盗んだことを告白します。するとヨシュアは使いを遣わして、アカンが言ったことが本当であることを確かめると、アカンと彼の息子、娘、家畜、それに彼の所有物のすべてをアコルの谷に連れて行き、彼を石で打ち殺し、彼らのものを火で焼き、それらに石を投げつけました。そこで、主はイスラエルに対する燃える怒りをやめられたのです。

この大変な罪のためにアカンとその全家族が滅ぼされました。(25,26)それにしても、あまりにも残酷ではないでしょうか。アカンだけならまだしも、ここではその家族全員も打ち殺されています。いったいこれはどういうことなのでしょうか。

それは、神は罪を赦すお方でありますが、罪を見過ごしたり、大目に見たりする方ではない、ということです。必ずけじめをつけられます。これは神の無慈悲を表しているのではなく、罪の悲惨さを表しているのです。そして、その罪のもたらす影響がどれほど大きいものであるのかを示しているのです。パウロはこのことについてコリント人への手紙の中でこう述べています。コリント人への手紙第一5章6-7節です。
「あなたがたの高慢は、よくないことです。あなたがたは、ほんのわずかのパン種が、粉のかたまり全体をふくらませることを知らないのですか。新しい粉のかたまりのままでいるために、古いパン種を取り除きなさい。あなたがたはパン種のないものだからです。」
ここには古いパン種を取り除くように、と言われています。この古いパン種とは、神の目にかなわない罪、咎のことです。なぜなら、そのようなものがあると、それが粉全体をふくらませることになるからです。つまり、全体に影響を及ぼしてしまうことになります。だから、古いパン種を取り除かなければならないのです。それは粉全体、教会全体を守るためです。それはちょうど体を蝕む癌のようなものです。それを取り除かなければ体全体に転移し、やがては死に至ることになってしまいます。そのための最善の処置は、癌細胞のすべてを取り除くことです。それと同じように、教会の中に悪があれば、その細胞のすべて取り除かなければなりません。それはひどい話ではなく、そうしなければ全体も滅んでしまうになるのです。それゆえ、私たちは私たちの内にある罪を処理しなければならなりません。

しかし、今日において、私たちがアカンのように神に滅ぼし尽くされることはありません。なぜなら、イエス様が私たちの身代わりとなって十字架で滅ぼされたからです。私たちの罪は既に赦されているのです。主は、ご自身の御子イエス・キリストの贖いによって、私たちに対する燃える怒りをやめられたのです。(26節)。ヨハネ第一の手紙1章6~9節を開いてください。
「もし私たちが、神と交わりがあると言っていながら、しかもやみの中を歩んでいるなら、私たちは偽りを言っているのであって、真理を行ってはいません。しかし、もし神が光の中におられるように、私たちも光の中を歩んでいるなら、私たちは互いに交わりを保ち、御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめます。もし罪はないと言うなら、私たちは自分を欺いており、真理は私たちのうちにありません。もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。」

ですから、この箇所を人々の心の中に隠されている罪の糾弾と、それに対する神の裁きとしてだけ語られてはなりません。私たちはみな神の前に罪人であり、神のさばきを受けなければならない者ですが、そのような者も赦してくださる神の恵み、あわれみが語られなければならないのです。
私たちに求められているのは、悔い改めであり、主の赦しのもとに新しい一歩を踏み出すことなのです。