先週は、イスラエルの民がどれほどうなじのこわい民であるか、しかし、それにもかかわらず主はモーセのとりなしの祈りに答えて、彼らをその大いなる力と伸べられた腕とをもって連れ出されたことを学びました。きょうの箇所はその続きです。まず1節から5節までをご覧ください。
1.二枚の石の板(1-5)
「そのとき、主は私に仰せられた。「前のような石の板を二枚切って作り、山のわたしのところに登れ。また木の箱を一つ作れ。その板の上に、わたしは、あなたが砕いた、あの最初の板にあったことばを書きしるそう。あなたはそれを箱の中に納めよ。」そこで私はアカシヤ材の箱を一つ作り、前のような石の板を二枚切り取り、その二枚の板を手にして山に登って行った。主は、その板に、あの集まりの日に山で火の中からあなたがたに告げた十のことばを、前と同じ文で書きしるされた。主はそれを私に授けた。私は向き直って、山を下り、その板を私が作った箱の中に納めたので、それはそこにある。主が命じられたとおりである。」
「そのとき」とは、9章7節から21節までにある内容のことです。モーセは、主がイスラエルと結ばれた契約の板を受けるために、シナイ山に上って行ったのに、そのとき山のふもとではどんなことが行われていましたか?モーセがなかなか戻って来ないのを見て、自分たちに先立って行く神を造ろうと、金の子牛の像を作り、それを拝んでいたのです。モーセは山から下りて来たときびっくりして、これはいったいどういうことかと問い詰めるも、あまりのショックと憤りに、持っていた二枚の石の板を投げつけ、それを砕いてしまったのです。モーセは必死のとりなしをして、彼らを赦してくれるようにと懇願しました。すると主は、彼らはいつも主にそむき逆らってきた民でしたが、彼らを赦し、神の所有の民としての身分を保ってくださいました。そのときです。
そのとき、主は、前のような二枚の石の板を切って作り、もう一度主のもとに、山の上に登れと言われました。どういうことでしょうか。それは、主が与えてくださる契約のやり直しです。モーセは先の石の板を粉々に砕きましたが、それはイスラエルの民が神の契約をことごとく破ったことを表していました。しかし、今、もう一度前のように二枚の石の板を切って、神の前に出るようにと言われたのです。すなわち、主は再び彼らと関係を修復してくださるというのです。
そして4節に注目してください。ここには、主が、その二枚の石の板に直接書き記されたとあります。主が直接書きしるされたという箇所は他の聖書の箇所にはありません。Ⅱペテロ1:21を見ると、「なぜなら、預言は決して人間の意志によってもたらされたのではなく、聖霊に動かされた人たちが、神からのことばを語ったのだからです。」とあるように、預言は人間の意志によってもたらされたものではないにしても、それは聖霊に動かされた人たちが、神からのことばを語ったものを書き記したものです。このように神が直接書いたものではありません。けれども、それが主が直接書かれたものであっても、あるいは人を通してであっても、主が聖霊によってその著者を動かして、その著者が書いていることを知らなければいけません。
2.えり分けられたレビ部族(6-9)
「イスラエル人は、ベエロテ・ベネ・ヤアカンからモセラに旅立った。アロンはそこで死に、そこに葬られた。それで彼の子エルアザルが彼に代わって祭司の職に任じられた。そこから彼らは旅立ってグデゴダに行き、またグデゴダから水の流れる地ヨテバタに進んだ。そのとき、主はレビ部族をえり分けて、主の契約の箱を運び、主の前に立って仕え、また御名によって祝福するようにされた。今日までそうなっている。それゆえ、レビには兄弟たちといっしょの相続地の割り当てはなかった。あなたの神、主が彼について言われたように、主が彼の相続地である。」
モーセはここで挿入的にこの言葉を入れています。その内容は、アロンが死んでその子エルアザルが彼に代わって祭司に任じられたこと、彼らはそこから旅立ってヨテバテに進んだということです。 そのとき、主はレビ部族をえり分けて、主の契約の箱を運び、主の前に立って仕え、また御名によって祝福するようにされました。
どういうことでしょうか?神に仕える祭司の働きが重要であることが述べられているのです。イスラエルの民には、祭司の仲介の働きがあって初めて主の前に出ることができ、主に仕えることができるということです。イスラエルの民は、そのままでは決して神の前に立つことはできませんでした。あくまでも祭司の働きによって、主の祝福と恵みが民に分け与えられるのです。レビ人たちはそのために特別に神によってえり分けられた民なのです。このレビ人をないがしろにしてはならないということです。彼らには主の相続地が与えられていませんでした。主が彼らの相続地であったからです。それゆえに、このレビ人は民に代わる代表としてえり分けられ、民のためにとりなしをするようにと特別に選ばれたのです。このレビ人という仲介者をないがしろにしてはならないのです。
それは今日でいうなら、イエス・キリストご自身のことです。私たちは自分たちの行いによって主の前にできることはできません。あくまでも、神の大祭司イエスのとりなしによってのみ神の近くに行くことができるのです。そのイエスの仲介なしに、自分たちの思いと判断によって進んで行ってはならないということです。私たちの中にはキリストがおられます。この方こそが私たちの仲介者であり、和解者であられます。この方にあって私たちは初めて平和と恵みと愛を互いに体験することができます。私たちはこのキリストと共に十字架につけられたのです。この方の血の注ぎかけがあるので、私たちはしっかりと立つことができるのです。
3.神があなたに求めておられること(10-22)
「私は最初のときのように、四十日四十夜、山にとどまった。主はそのときも、私の願いを聞き入れ、主はあなたを滅ぼすことを思いとどまられた。そして主は私に、「民の先頭に立って進め。そうすれば、わたしが彼らに与えると彼らの先祖たちに誓った地に彼らははいり、その地を占領することができよう。」と言われた。イスラエルよ。今、あなたの神、主が、あなたに求めておられることは何か。それは、ただ、あなたの神、主を恐れ、主のすべての道に歩み、主を愛し、心を尽くし、精神を尽くしてあなたの神、主に仕え、あなたのしあわせのために、私が、きょう、あなたに命じる主の命令と主のおきてとを守ることであ。主は、ただあなたの先祖たちを恋い慕って、彼らを愛された。そのため彼らの後の子孫、あなたがたを、すべての国々の民のうちから選ばれた。今日あるとおりである。る。見よ。天ともろもろの天の天、地とそこにあるすべてのものは、あなたの神、主のものである。あなたがたは、心の包皮を切り捨てなさい。もううなじのこわい民であってはならない。あなたがたの神、主は、神の神、主の主、偉大で、力あり、恐ろしい神。かたよって愛することなく、わいろを取らず、みなしごや、やもめのためにさばきを行ない、在留異国人を愛してこれに食物と着物を与えられる。あなたがたは在留異国人を愛しなさい。あなたがたもエジプトの国で在留異国人であったからである。あなたの神、主を恐れ、主に仕え、主にすがり、御名によって誓わなければならない。主はあなたの賛美、主はあなたの神であって、あなたが自分の目で見たこれらの大きい、恐ろしいことを、あなたのために行なわれた。あなたの先祖たちは七十人でエジプトへ下ったが、今や、あなたの神、主は、あなたを空の星のように多くされた。のである。あなたがたは、心の包皮を切り捨てなさい。もううなじのこわい者であってはならない。」
主はモーセに二枚の石の板とともに、「民の先頭に立って進め。」と命じられました。そうすれば、主が彼らを約束の地に入れ、その地を占領することができる・・・と。これは徹頭徹尾主の戦いなんですね。主が勝利を与えてくださいます。私たちの力がそうするのではありません。私たちはうなじのこわい民であり、主のみこころにかなわない者ですが、あわれみ豊かな神は、私たちの罪を赦し、ご自分の御心に歩もうとするものを助けて、約束の地に入れてくださるというのです。
ここでモーセは一つの結論を述べています。それは、主があなたがたに求めておられることは何かということです。それは、それは、ただ、あなたの神、主を恐れ、主のすべての道に歩み、主を愛し、心を尽くし、精神を尽くしてあなたの神、主に仕え、あなたのしあわせのために、私が、きょう、あなたに命じる主の命令と主のおきてとを守ることです。主が求めておられることはあれも、これも守り行うということではなく、「ただ」です。ただ、神を畏れ、神のすべての道に歩み、主を愛し、心を尽くして、精神を尽くして、あなたの神である主に仕え、主に従うことです。
私たちはどちらかというと、「ただ」というよりも、「あれもして」「これもして」神のためにいろいろなことをして、神を喜ばせることが、主のお喜びになられることではないかと思うのですが、聖書はそのようには教えていません。主が求めておられることは「ただ」なのです。主を恐れ、主の道に歩み、主に仕え、主を愛します。
ミカ書にも似たような御言葉があります。「私は何をもって主の前に進み行き、いと高き神の前にひれ伏そうか。全焼のいけにえ、一歳の子牛をもって御前に進み行くべきだろうか。主は幾千の雄羊、幾万の油を喜ばれるだろうか。私の犯したそむきの罪のために、私の長子をささげるべきだろうか。私のたましいの罪のために、私に生まれた子をささげるべきだろうか。主はあなたに告げられた。人よ。何が良いことなのか。主は何をあなたに求めておられるのか。それは、ただ公義を行ない、誠実を愛し、へりくだってあなたの神とともに歩むことではないか。(6:6-8)」
なぜなら、主が私たちを愛されたのは私たちが何かをしたからではなく、私たちが正しい者だからでもありません。ただ愛されたからでした。主は、ただあなたの先祖たちを恋い慕って、彼らを愛されたのです。そのため彼らの後の子孫、あなたがたを、すべての国々の民のうちから選ばれました。私たちには何も正しいものはないのです。むしろ悪ばかりがあるのです。だから、正しさをすべて主に求めて生きていかねばならないのです。主を恐れて、自分の悟りに頼らず、主の道に歩み、主を愛して、主に仕えなければならないのです。私たちのうちに義はなく、むしろキリストのうちにあります。自分の義ではなく、キリストの義を仰がなければならないのです。
16節には、「心の包皮を切り捨てなさい」とあります。これは心の割礼を行いなさいということです。割礼とは、神の民のしるしですが、どんなに外見で割礼を施しても中身が無ければ意味がありません。大切なのは心の包皮を切り捨てるということ、心の割礼を受けるということです。では、心の包皮を切り捨てるとはどういうことでしょうか。それは神のみ言葉に対して心を開き、みことばを素直に受け入れる従順な者になることです。どんなに体に割礼を受けていても、神のみことばに心を閉ざし、みことばに対して鈍感であるなら、つまりうなじがこわければ何の意味もありません。
なぜでしょうか。17節から22節までのところにその理由が記されてあります。なぜなら、あなたがたの神、主は、神の神、主の主、偉大で、力があり、恐ろしい神、かたよって愛することをなく、わいろをとらず、在留異国人を愛される方だからです。神はただ外見で神の民であるというしるしを見て満足される方なのではなく、そのように社会的立場の弱者に対して配慮を求められる方だからです。
主はあなたの賛美、主はあなたの神であって、あなたがたが自分の目で見たこれらの大きい、恐ろしいことを、あなたのために行われました。彼らの先祖たちは七十人でエジプトに下ったが、今や、あなたの神、主は、あなたを空の星のように多くされました。
このことを見てください。それは決して人間ができることではありません。主は大いにる方であって、大いに賛美されるべき方であります。その方にふさわしいことは私たちが何か良いことをして自分を誇ったりするようなことではなく、この神の御心を知り、この方を心を尽くしてほめたたえ、感謝をもって仕えることなのです。つまり、あなたの心がいつもこの方と一つとなり、この方のみこころに歩むことなのです。
この一年がそのような年となりますように。もうすぐさくら市での開拓伝道も始まりますが、主が私たちに求めておられることは何でしょうか。それは私たちが一生懸命に伝道することよりも、ただ、あなたの神、主を恐れ、主のすべての道に歩み、主を愛し、心を尽くし、精神を尽くしてあなたの神、主に仕え、主の命じるすべてのことを守り行うことなのです。そこに神の豊かな祝福と栄光が現されるのです。