士師記19章

士師記19章からを学びます。まず1節から14章までをご覧ください。

Ⅰ.側女(そばめ)の取り戻し(1-15)

「イスラエルに王がいなかった時代のこと、一人のレビ人が、エフライムの山地の奥に寄留していた。この人は、側女として、ユダのベツレヘムから一人の女を迎えた。ところが、その側女は彼を裏切って、彼のところを去り、ユダのベツレヘムにある自分の父の家に行って、そこに四か月間いた。夫は、若い者と一くびきのろばを連れて、彼女の後を追って出かけた。彼女の心に訴えて連れ戻すためであった。彼女が夫を自分の父の家に入れたとき、娘の父は彼を見て、喜んで迎えた。 娘の父であるしゅうとが引き止めたので、彼はしゅうとのもとに三日間とどまった。こうして、彼らは食べて飲んで夜を過ごした。四日目になって、彼が朝早く、立ち上がって出発しようとすると、娘の父は婿に言った。「パンを一切れ食べて元気をつけ、その後で出発しなさい。」そこで、二人は座って、ともに食べて飲んだ。娘の父はその人に言った。「ぜひ、もう一晩泊まることにして、楽しみなさい。」その人が立ち上がって出発しようとすると、しゅうとが彼にしきりに勧めたので、彼はまたそこに泊まって一夜を明かした。五日目の朝早く、彼が出発しようとすると、娘の父は言った。「ぜひ、元気をつけて、日が傾くまでゆっくりしていきなさい。」そこで、二人は食事をした。その人が、自分の側女と若い者を連れて出発しようとすると、娘の父であるしゅうとは彼に言った。「ご覧なさい。もう日が暮れかかっています。どうか、もう一晩お泊まりなさい。もう日も傾いています。ここに泊まって楽しみ、明日の朝早く旅立って、あなたの天幕に帰ればよいでしょう。」その人は泊まりたくなかったので、立ち上がって出発し、エブスすなわちエルサレムの向かい側までやって来た。鞍をつけた一くびきのろばと、側女が一緒であった。彼らがエブスの近くに来たとき、日はすっかり傾いていた。そこで、若い者は主人に言った。「道を外れてあのエブス人の町に向かい、そこで一夜を明かすことにしたらいかがでしょう。」彼の主人は言った。「私たちは、イスラエル人ではない異国人の町には立ち寄らない。さあ、ギブアまで進もう。」彼はまた若い者に言った。「さあ、ギブアかラマのどちらかの地に着いて、そこで一夜を明かそう。」彼らは進んで行ったが、ベニヤミンに属するギブアの近くまで来たとき、日が沈んだ。彼らはギブアに行って泊まろうとして、そこに立ち寄り、町に入って広場に座った。彼らを迎えて家に泊めてくれる者は、だれもいなかった。」

1節に再び、「イスラエルに王がいなかった時代のこと」とあります。私たちは、既に17章と18章においてミカの家とダン族に起こった出来事を通して、当時のイスラエルがどれほど混乱していたかを学びました。イスラエルは、神の目にかなったことではなく自分の目に正しいと思うことを行った結果、そこには不法がはびこりました。ここには、イスラエルに王がいなかった時代、イスラエルがどれほど混戦していたのかを、もう一つの不道徳な事件を取り上げて紹介しています。

この時代がいつの時代なのかははっきりわかりませんが、20章28節には、「また当時、アロンの子エルアザルの子ピネハスが、御前に仕えていた」とありますから、時代的にはヨシュアの死後間もなくのこと、つまり士師記の時代の初期に起こった出来事です。前にも述べたように、17章からは士師記の付録部分で、時間的な順序にはなっておりません。士師記の時代がどういう時代だったのかを示すために、その特徴的な出来事をピックアップして記録しているのです。

一人のレビ人が、エフライムの山地に寄留していました。彼は定められた場所に住まないで、放浪者、寄留者となっていたということです。彼は側目として、ユダのベツレヘムから一人の女を迎えましたが、その側女は彼を裏切って、彼のところを去り、ユダのベツレヘムにある自分の父の家に帰ってしましいました。新改訳第三版では、「彼をきらって」とあります。彼はきらわれたのです。なぜ嫌われていたのかはわかりません。彼の性格に問題があったのか、あるいは、彼が正妻を大切にし、彼女を卑しめるような態度をしたのか、はっきりわかりません。ただわかることは、こうした側女の存在は、いろいろな問題を引き起こすということです。ただここには、「側女は彼を裏切って」とありますので、単に男女関係のもつれというよりは、一方的にこのそばめに問題があったのかもしれません。いずれにせよ、彼女は彼をきらって実家に帰ってしまいました。そして、そこに四カ月間いました。

そこで、夫のレビ人は、若い者と一くびきのろばを連れて、彼女の後を追って出かけて行きました。彼女の心に訴えて連れ戻すためです。ここに、夫の並々ならぬ執念がうかがえます。和解は思ったよりもスムーズに進み、娘の父親は、彼を見ると喜んで迎え入れました。そして、何日もの間祝宴が開いたのです。娘の父であるしゅうとが引き止めるので、彼はそこに三日間もとどまることになりました。中東では客をもてなすという習慣があったので、しかもそれが自分の娘の夫でしたから、いつまでもいっしょにいたいと思ったのでしょう。四日目も行こうとしましたが、「ぜひ、もう一晩泊まることにして、楽しみなさい。」と、しきりに勧められたので、仕方なくそこに泊まって一夜を明かした。

そして、五日目の朝に彼が出発しようとすると、例のごとく娘の父親が、「ぜひ、元気をつけて、日が傾くまでゆっくりしていきなさい。」と言うので、二人は食事するのですが、そうこうしているうちに夕方になってしまいました。そこでしゅうとは、「ご覧なさい。もう日が暮れかかっています。どうか、もう一晩お泊まりなさい。もう日も傾いています。ここに泊まって楽しみ、明日の朝早く旅立って、あなたの天幕に帰ればよいでしょう。」(9)と言うのですが、さすがにこれ以上は泊まりたくないと、立ち上がって、出発しました。もう既に夕方になっていましたが・・・。

彼はベツレヘムからエフライムへと向かう途中、エブスすなわちエルサレムの向かい側までやって来ましたが、異国人の町には泊まりたくなかったので、ギブアかラマのどちらかまで進み、そこで一夜を明かそうと考えました。ベツレヘムからエルサレムまでは7㎞です。2時間ほどの道のりですから、体力的にもきつくなってくる頃でしたし、日もすっかり傾いていましたから、できればそこに泊まればと思いましたが異国人の町には泊まりたくなかったので、ギブアまで進んで行くことにしました。エルサレムが異国人の町であるというのは不思議な感じがするかもしれませんが、ベニヤミン族が彼らを追い出せなかったので、当時そこにはエブス人が住んでいたのです(士師1:21)。そこで彼はさらに6キロほど北に行ったギブアに泊まることにしました。

ところが、彼らがギブアに泊まろうとして、そこに立ち寄り、広場に座っていても、彼らを迎えて家に泊めてくれる人はいませんでした。これは当時の習慣からすると異常なことでした。とういうのは、旅人をもてなすことは当時の人たちにとってはとても大切なことであったからです。どうして彼らは受け入れなかったのでしょうか。1節に、「イスラエルに王がいなかった時代」とあります。人々は、それぞれめいめいが自分の目に正しいと思うことを行っていたからです。神のことばが何と言っているかということよりも、自分がどう考えるかを優先していました。その結果、旅人をもてなすという大切なことがおろそかにされていたのです。

Ⅱ.ギブアの人たちの邪悪な行い(16-26)

それは旅人をもてなすということだけではありません。人々が神のみこころではなく、自分の目に正しいと思うことを行った結果、もっとひどいことが起こりました。それが次の16節から21節までにあります。

「そこへ、夕暮れになって畑仕事から帰る一人の老人がやって来た。この人はエフライムの山地の人で、ギブアに寄留していた。この土地の人々はベニヤミン族であった。目を上げて、町の広場にいる旅人を見たとき、この老人は「どちらへ行かれますか。どこから来られたのですか」と尋ねた。 その人は彼に言った。「私たちはユダのベツレヘムから、エフライムの山地の奥まで旅を続けていのです。私はその奥地の者で、ユダのベツレヘムまで行って来ました。今、主の家へ帰る途中ですが、だれも私を家に迎えてくれる人がいません。ろばのためには、藁も飼葉もあり、また、私とこの女、しもべどもと一緒にいる若い者のためには、パンも酒もあります。足りない物は何もありません。」老人は言った。「安心なさい。足りない物はすべて私に任せなさい。ただ、広場で夜を過ごしてはいけません。」こうして老人は彼を自分の家に連れて行き、ろばに飼葉をやった。彼らは足を洗って、食べて飲んだ。

彼らが楽しんでいると、なんと、町の男たちで、よこしまな者たちが、その家を取り囲んで戸をたたき続け、家の主人である老人に言った。「おまえの家に来たあの男を引き出せ。あの男を知りたい。」そこで、家の主人であるその人は、彼らのところに出て行って言った。「それはいけない、兄弟たちよ。どうか悪いことはしないでくれ。あの人が私の家に入った後で、そんな恥ずべきことはしないでくれ。ここに処女の私の娘と、あの人の側女がいる。今、二人を連れ出すから、彼らを辱めて、あなたがたの好きなようにしなさい。しかしあの人には、そのような恥ずべきことをしないでくれ。」しかし、男たちは彼に聞こうとしなかった。そこで、その旅人は自分の側女をつかんで、外にいる彼らのところへ出した。彼らは彼女を犯して、夜通し朝まで暴行を加え、夜が明けるころに彼女を放した。夜明け前に、その女は自分の主人がいるその人の家の戸口に来て、明るくなるまで倒れていた。」

そこへ、夕暮れになって畑仕事から帰る一人の老人がやって来ました。この人はエフライムの山地の人で、ギブアに寄留していましたが、この土地の人々はベニヤミン族でした。つまり、彼はこのギブアに一時的に寄留していたのです。この老人は、町の広場にいた旅人を見つけると声をかけ、彼らの事情を聞くと、「安心しなさい。」と言って、自分の家に連れて行き彼らをもてなします。広場で夜を過ごしてはほしくなかったからです。そこには、よこしまな者たちがいたからです。

案の定、彼らがこの老人の家で楽しんでいると、その町の男たちで、よこしまな者たちがやって来て、その家を取り囲み、戸をたたきつけてこう言いました。

「おまえの家に来たあの男を引き出せ。あの男を知りたい。」

「知りたい」というのは、性的な関係を持つことを意味します。つまり、この町のよこしまな者たちは、老人の家の客となったレビ人との性的な関係を求め迫ったということです。彼らは男色の罪に陥っていました。これは、創世記19章に出てくるあのソドムの事件によく似ています。ソドムで行われていたことが、当時の神の民イスラエルの中でも行われていたのです。

そこで、この老人はどうしたでしょうか。23節をご覧ください。その家の主人であるその人は、彼らのところに出て行き、「それはいけない、兄弟たちよ。どうか悪いことはしないでくれ。あの人が私の家に入った後で、そんな恥ずべきことはしないでくれ。」と言いました。そして、客を出す代わりに自分の処女の娘と、その客であるレビ人の側目を差し出すから、あの客には、そのようなことはしないでほしいと懇願しました。どうしてそんなことを言ったのでしょうか?それは、自分の家の客となった者はどんな犠牲を払ってでも守るという当時の習慣があったからです。けれども、この老人がしたことは、聖書が認めていた限界をはるかに超えることでした。

しかし、男たちは彼に聞こうとしませんでした。そこでレビ人は、まるで子犬でも掴むように自分の側女をつかんで外にいる彼らのところに差し出しました。人間の尊厳など全くありません。すると、彼らはその側女を犯して、朝まで夜通し暴行を加えました。「暴行を加える」とは、「ひどい目に会わせる」とか、「なぶり者にする」という意味です。旧約聖書にはこの箇所以外に6回用いられていますが、性的行為と関係して用いられているのはここだけです。この女にとってはまさに生き地獄でした。このようなことが、神の民イスラエル(ベニヤミン)で行われていたのです。

Ⅲ.これまで見たこともない悪事(27-30)

27節から30節までをご覧ください。

「彼女の主人は、朝起きて家の戸を開け、出発しようとして外に出た。見ると、そこに自分の側女である女が、手を敷居にかけて家の入り口で倒れていた。彼は女に「立ちなさい。さあ行こう」と言ったが、何の返事もなかった。そこで、その人は彼女をろばに乗せ、立って自分のところへ向かって行った。彼は自分の家に着くと、刀を取り、自分の側女をつかんで、その肢体を十二の部分に切り分け、イスラエルの全土に送った。それを見た者はみな、「イスラエルの子らがエジプトの地から上って来た日から今日まで、このようなことは起こったこともなければ、見たこともない。このことをよく考え、相談し、意見を述べよ」と言った。」

暴行の嵐の夜が過ぎ、朝になるのを待って、レビ人が恐る恐る戸を開けて見ると、そこに側女か死んでいました。彼は、彼女が死んだとは思っていなかったのか、「立ちなさい。さあ行こう」と言いましたが、何の返事もなかったので、彼女をろばに乗せ、自分のところへ帰って行きました。

彼は自分の家に着くと、刀を取り、自分の側女の死体を12の部分に切り分け、イスラエルの各部族へ送りました。死体を12に切り分けたということは、その一部がベニヤミン族にも送られたということです。このレビ人は、ベニヤミン族にも怒りを共有してほしいと思ったのでしょう。

このレビ人の行為は、全イスラエルに大きな反響を巻き起こしました。それを見た者はみな、「イスラエルの子らがエジプトの地から上って来た日から今日まで、このようなことは起こったこともなければ、見たこともない。このことをよく考え、相談し、意見を述べよ」(30)と言いました。これは、イスラエルがエジプトの地から上って来た日から今日まで、見たことがないような邪悪な事件でした。想像するだけでもゾッとします。それほど凄惨な事件でした。このようなことが神の民イスラエルの中で起こっていたのです。

けれども、それはイスラエルだけではなく、私たちにも起こり得ることです。王がいない時代とは、神の教えを忘れた時代のことです。神の教えではなく、自分の思いで生きている時代のことです。現代はまさにそのような時代ではないでしょうか。そのような時代の中でクリスチャンも翻弄され、神から離れてしまうことさえあります。神の教えよりも自分の思いが優先されると、神から離れてしまうだけでなく、堕落の一途をたどることになるのです。このベニヤミン族のような邪悪な行いに発展しないとも限りません。

ですから、私たちはイエス・キリストの十字架の贖いを信じて新しく生まれた者として、いつも神の教えにとどまっていなければなりません。問題は、あなたが何を信じているかということです。イエス様を信じていると言っても、単にイエス様は奇跡を行う偉大な方であるとか、その教えがすばらしいとか、人格的な模範であると信じるのではなく、そのイエスが私のために十字架にかかって死なれ、私たちの罪を贖ってくださったと信じなければなりません。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。神が私たちの内に住んでくださいます。そうすれば、自ずと変えられていくはずです。神の御心に喜んで従いたいと思うようになります。これが信仰のすべてです。これがなかったら、どんなに洗礼を受けていても、どれだけ長い間教会に来ているとは言っても、いつ主から離れて行くようなことになってもおかしくありません。このベニヤミン族のように主の御心とは全くかけ離れた状態になることも起こり得るのです。ですから、私たちはまずイエスとの関係を再確認しなければなりません。そして、主の御心からズレることがないように、絶えず主と一つになることを求めていかなければならないのです。

イエス様は言われました。「わたしにとどまりなさい。わたしもあなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木にとどまっていなければ、自分では実を結ぶことができないのと同じように、あなたがたもわたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。」キリストにとどまり、キリストのいのちをいただいて、いつもキリストに従って歩ませていただきましょう。