ⅡTimothy2:1-7 “Be strong in the grace that is in Christ Jesus”

Today let’s start II Timothy chapter 2. Let’s look at being “strong in the grace that is in Christ Jesus” (1) This letter is the last letter written by the Apostle Paul. Paul had been arrested again for the Gospel and was in the Roman underground prison. In the midst of the uncertain situation of not knowing when he was going to be executed, he wrote and sent this letter to Timothy. Timothy who was at that time the Pastor of the Ephesian church was weakened, exhausted from dealing with smoldering              problems in the church. To such a Timothy Paul advised, “Fan into flame the gift of God.” (1:6) That is because “God did not give us a spirit of timidity, but a spirit of power, of love and of self-discipline.” (1:7) Paul said that he wanted Timothy to share with him “in suffering for the gospel, by the power of God.” (1:8) There was a good model of this named Onesiphorus. Many people were deserting Paul because he had been captured, but when Onesiphorus heard that Paul had been captured, he “was not ashamed of” (1:16) Paul’s chains. On the contrary, he didn’t consider the danger to his life and “searched hard for” (1:17) Paul until he found him. How great an encouragement that must have been to Paul! Like this he wanted Timothy to join with him “in suffering for the gospel.”

In today’s passage too Paul is advising timid Timothy who lacks confidence, “Be strong in the grace that is in Christ Jesus.” (1) I would like to explain concretely through three examples of how we can “be strong in the grace that is in Christ Jesus.” (1) Sometimes in the midst of struggles we feel weak. Today I would like to talk about 3 aspects of how we can become strong at such times.

  1. By the grace of Jesus Christ. (Vs. 1 & 2)

First of all please look at verses 1 and 2.  I will read verse 1. “You then, my son, be strong in the grace that is in Christ Jesus.”

Paul is I Timothy 1:2 too said, “To Timothy my true son in the faith.” Here too Paul is calling Timothy “my son”. (1) Timothy was saved through Paul so he was a spiritual son. To his son Paul, the spiritual father, says, “be strong”. (1) All parents want their children to “be strong”. (1) No matter how hard things are they want their children to never lose hope. In fact, the harder things are stronger and sturdier they want them to be.  Paul, Timothy’s spiritual father, wanted the same. How we can become stronger?

Here Paul says, “be strong in the grace that is in Christ Jesus.” (1) What does it mean to “be strong in the grace that is in Christ Jesus”? (1)

Ephesians 2:8 & 9 says, “For it is by grace you have been saved, through faith-and this not from yourselves, it is the gift of God-not by works, so that no one can boast.”

We are saved “by grace…through faith.” (Ephesians 2:8) It is not by our works, but “it is the gift of God.” (Ephesians 2:9) A present is by the one way goodwill of the giver. The person wants to so he gives.  He doesn’t have to. God gave this present. He wanted to from his heart. He really wanted to give it to us. That’s because God loves you. Therefore, he gave you a present from his heart.  That was Jesus Christ and the cross. Anyone who believes in Jesus is saved.  That is faith. Therefore, we are not saved by works, but by the grace of God. By receiving God’s grace, this is called faith, we are saved. That is not something that we received by doing something. Therefore, we become strong by remaining in the grace of Jesus Christ. The moment we leave grace we become insecure. It says, “be strong in the grace that is in Christ Jesus.” (1)

Thus this is not to be strong by grace, but to “be strong in the grace.” (1) It is by being “in the grace”, being immersed in grace, that we are to “be strong”. (1) Actually “be strong” (1) in the original Greek is in the passive tense. In other words, it is “to be made strong”. It isn’t becoming strong by your own strength, but by an outside power. That power is being “in the grace that is in Christ Jesus.” (1)

In Acts 1:8 Jesus said, “But you will receive power when the Holy Spirit comes on you; and you will be my witnesses in Jerusalem, and in all Judea and Samaria, and to the ends of the earth.”  “You will receive power when the Holy Spirit comes on you;” (Acts 1:8) and by that power you will be able to be “witnesses in Jerusalem, and in all Judea and Samaria, and to the ends of the earth.” (Acts 1:8) We cannot be witnesses for Christ by our own power. However, when we receive the power of the Holy Spirit we will become witnesses.

Paul is saying this in Ephesians 3:20. “Now to him who is able to do immeasurably more than all we ask or imagine, according to his power that is at work within us.” It is not our power, but “his power that is at work within us.” (Eph.3:20)  Our God, God’s power of the Holy Spirit does “immeasurably more than all we ask or imagine.” (Ephesians 3:20)

Philippians 4:13 says, “I can do everything through him who gives me strength.”  “Him” (Phil. 4:13) is Jesus Christ himself. Jesus through the Holy Spirit works within us so we “can do everything”.  We can’t do it. We “can do everything through him who gives … strength.” (Phil. 4:13)

I think you probably know about Nick Vujicic who was born without legs and arms.  He was born in 1982 to a pastor’s family as the eldest son of 3 children. When he was born he had only shoulders, but no arms. His lower body had 2 toes but no legs. The reason for his handicap is unknown. He was brought up in the church so he knew God’s love. Time after time he prayed for arms and legs, but they weren’t given. In the course of time he began to think that he wasn’t loved by God and it was a mistake that he was born. He thought that in the future he would not be able to work at a decent job. Also he might not be able to get married.  Even if he did, he would never be able to hold the child that is born.  Nick lost his hope for living during his youth. At school there were so many things that he couldn’t do. He was made fun of. His parents held him when he was crying, but they couldn’t understand his really aching heart. It was so bad that at the age of 10 because God didn’t take away his pain, he tried to commit suicide in the bathroom. However, he realized that if he died, his parents would be very sad and was persuaded not to do so.

However, now Nick says that it is a huge joy to be living. He has graduated from college with 2 degrees and is in the real estate business.  He is also invited to many parts of the world to speak.  He can walk on his little legs. He can swim too. With 2 toes he can make a peace sign. He can type 43 words a minute and he can write.

He radiantly says that the truth has set him free. At the age of 15 he came across chapter 9 of John. “Neither this man nor his parents sinned…but this happened so that the work of God might be displayed in his life.” (John 9:3) When he read this he realized why he was born. That was for God’s glory. God for his glory has a plan for him. Even if hands and legs aren’t given up him, when he believed in God and prayed, God didn’t change the situation, but changed his heart. Plus he was able to have assurance that he could “do everything through him who gives … strength.” (Phil. 4:13)

Now he as a Christian evangelist is flying all around the world telling about Christ’s love everywhere. The other day too there was a huge gathering at the Big Site in Tokyo where he spoke.  3 years ago he married and now he has a 2 year old child. How wonderful! Nick “through him who gives … strength” (Phil. 4:13) today too  continues to live with strong power.

“I can do everything through him who gives me strength.” (Phil. 4:13) This is not just Nick, but can be said of all people who have been saved by the grace of God. We are weak, but however, “according to his power that is at work within us” (Eph. 3:20) we “can do everything.” (Phil. 4:13)

Jesus said in John 15:5, “I am the vine; you are the branches.  If a man remains in me and I in him, he will bear much fruit; apart from me you can do nothing.” Jesus is the vine and we are the branches. If a branch is not connected to the tree it can’t bear fruit. If they are separated it can’t bear. It’s that simple. Jesus is speaking using the truths of nature. It is a matter of fact. That can also be said spiritually too.

Christ is the real vine and we are the branches. If we are connected to Christ, if we remain in him, we “will bear much fruit.” (John 15:5) That is you will be strengthened by Christ.

Timothy’s heart was gloomy with many problems. Therefore, Paul is saying to Timothy who was weak, “You then, my son,” (1) Timothy, “be strong in the grace that is in Christ Jesus.” (1) Look to Christ Jesus. Remain in the grace. If so you will be made strong.

Please look at verse 2. Verse 2 says, “And the things you have heard me say in the presence of many witnesses entrust to reliable men who will also be qualified to teach others.”

“The things you have heard” (2) are the truths of the Gospel. Those truths must be entrusted “to reliable men who will also be qualified to teach others.” (2) Paul had entrusted the words of the Gospel to Timothy. Next Timothy must entrust the words of the Gospel “to reliable men who will also be qualified to teach others.” (2) They must be entrusted to the next generation.

Like this by those who believe entrusting the words of the Gospel to the next generation, in the real meaning the Gospel will spread and a religious revival will continue. This is the reason or the goal of why Christians are to “be strong in the grace that is in Christ Jesus.” (1) In other words, here what Paul is saying is that he wanted Timothy to have a wider vision of entrusting the words of the Gospel.

  1. Like a soldier, as an athlete, like a farmer (Vs. 3-6)

Next please look at verses 3 to 6. Here Paul is using 3 examples to explain what a person who is “strong in the grace that is in Christ Jesus” (1) is like.

“Endure hardship with us like a good soldier of Christ Jesus.  No one serving as a soldier gets involved in civilian affairs-he wants to please his commanding officer.  Similarly, if anyone competes as an athlete, he does not receive the victor’s crown unless he competes according to the rules.  The hard working farmer should be the first to receive a share of the crops.” (3-6)

①              Like a soldier (3) “A good soldier of Christ Jesus…wants to please his commanding officer.(3) He doesn’t get involved in civilian affairs, but concentrates 24 hours a day 365 days of the year on pleasing his commanding officer and performing his duties as a soldier. To the end he performs the duties that he has been given.

If you look at Ephesians 6, it says that Christians too are fighting. That is a spiritual battle. Therefore, Christians must are fight a spiritual battle.  We must remember that there is such a battle. We must live to please our commanding officer, Jesus Christ. We must not get “involved in civilian affairs” (3), but perform our duties at all times and to the end.

②              As an athlete  An athlete follows the rules of the game. If not, he doesn’t receive a crown. Usain Bolt was considered the overwhelming favorite to win in the 100 metres at the 2011 World Championships in Daegu, the capital of Korea. Bolt broke early, received a false start and was eliminated from the final.  I was disappointed because I wanted to see his running, but that is the rules of the game. No matter how fast you are, you must follow the rules of the game or you can’t receive a crown.

The Greek Olympics at that time had 3 rules. 1. The competitors had to attend a 6 month training. 3. They had to follow the rules of the competition on the day of the event. If you didn’t follow these rules you would be eliminated.

Thus a good athlete doesn’t neglect self- discipline. No matter how much skill he has if he neglects his daily practice, of course good results can’t be expected. For a long time, severe training is repeated over and over again.

Also he avoids harmful things. By overcoming such hardships, he is able to obtain a crown.

In the same way, Christians too are like an athlete that is aiming for a crown. In order to obtain a crown, daily devoted training is called for. We learned about this in I Timothy. For physical training is of some value, but godliness has value for all things, holding promise for both the present life and the life to come.” (I Tim. 4:8)

Paul in Philippians 3 says this, “Brothers, I do not consider myself yet to have taken hold of it.  But one thing I do: Forgetting what is behind and straining toward what is ahead, I press on toward the goal to win the prize for which God has called me heavenward in Christ Jesus.  All of us who are mature should take such a view of things. And if on some point you think differently, that too God will make clear to you.”

Then Paul when he was imprisoned by the Roman Emperor, Nero, when he was at the end of his life in this world, he said this in II Timothy 4 verses 6 to 8. “For I am already being poured out like a drink offering, and the time has come for my departure.  I have fought the good fight, I have finished the race, I have kept the faith.  Now there is in store for me the crown of righteousness, which the Lord, the righteous Judge, will award to me on that day-and not only to me, but also to all who have longed for his appearing.”

“For I am already being poured out like a drink offering” (4:8) refers to Paul’s approaching death as a martyr. He is pouring out his life as an offering to Christ. Very soon Paul will be martyred, but he said, “I have fought the good fight, I have finished the race, I have kept the faith.” (4:7)  Paul who ran with all his might toward the goal was able to say this. He “fought the good fight” (4:7) and “finished the race”. (4:8) These are wonderful words. When I die, I would like these words to be engraved on my tomb stone. “Now there is in store for me the crown of righteousness, which the Lord… will award to me on that day-and not only to me, but also to all who have longed for his appearing.” (4:8) So we will hear Jesus Christ say, “Well done my faithful servant”, let’s continue to run to receive a crown.

③    Like a farmer  A good farmer works hard. He works hard from early in the morning until late at night. He puts up with the heat and the cold. He works while sweating. Everyone notices the athlete, but the farmer goes unnoticed. He is inconspicuous. He only does routine work every day monotonously repeatedly doing the same job over and over again. However, if he continues to persevere then he will “be the first to receive a share of the crops.” (6) No one notices the farmer. Farming is not a grand profession. It is not an exciting job. However, if the farmer continues to persevere then he will “be the first to receive a share of the crops.” (6) His dedicated effort will be rewarded so he isn’t reluctant to work hard.

I too am like a farmer. I am not reluctant to work hard for the Gospel. There will come a time when surely I will share in the crops. The Psalmist sang, “Those who sow in tears

will reap with songs of joy

He who goes out weeping,

carrying seed to sow,

will return with songs of joy,

carrying sheaves with him.” (Psalms 126:5,6)

“Those who sow in tears will reap with songs of joy.” (Psalms 126:5) A time of reaping, a time of harvest will come so he is not reluctant to work hard.

III.         Reflect (Vs. 7)

Lastly, let’s look at verse 7. “Reflect on what I am saying, for the Lord will give you insight into all this.”

This weaves the three examples together. Moreover, it weaves the whole passage together. Paul wrote this letter to encourage Timothy. Timothy was suffering from problems within the church as well as persecutions from outside the church and his faith had become weak.  However, Paul wrote, “You then, my son, be strong in the grace that is in Christ Jesus.” (1) Teach others what I have taught you. You are like a soldier fighting for the Gospel. You are like an athlete running for a crown.  You are like a farmer working hard for the harvest. Then here, Timothy, “reflect on what I am saying.” (7) Think deeply about it. “For the Lord will give you insight into all this.” (7)

How about us? Do we have insight into all that Paul has said? Do we understand the importance of entrusting God’s Word to other people? Do you know and understand that you are a soldier? An athlete? A farmer? Do you know that “Those who sow in tears will reap with songs of joy”? (Psalm 126:5) Also do you know that the joys of harvest come about after hard work? Reflect on this. If so you will be able to persist in difficulties. You will be able to join “in suffering for the gospel.” (1:8)

Our Christian life is a continuous battle. We are athletes so it is also a place of competition. We are farmers so it is also a field. It is accompanied by hard work. However, in the course of time we will obtain victory, a crown, and a harvest. If we continue to fight for the Gospel, continue to run to the end, and continue to work hard, without fail we will obtain victory, eternity, and a harvest.  However, that is not by our strength.  The Bible says it is “in the grace that is in Christ Jesus.” (1) By being “in the grace that is in Christ Jesus” (1) we are made strong. Let’s be filled with God’s love, God’s grace, and God’s power and continue to fight the battle of faith, continue to run, and continue to work to obtain a harvest and let’s be a person that obtains the crown that God gives.

Ⅱテモテ2章14~19節 「熟練した者として」

きょうはⅡテモテ2章14~18節のみことばから、「熟練した者として」というテーマでお話したいと思います。前回のところでパウロは、教会の牧会で苦しんでいたテモテを励ますために、ダビデの子孫として生まれ、死者の中からよみがえったイエス・キリストのことを、いつも思っていなさい、と言いました。私たちと同じ人間としてお生まれになられたイエスは、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で私たちと同じような試みに会われたのです。ですから、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づくことができるのです。また、この方は死者の中からよみがえられました。キリストは死からよみがえられて永遠に生きておられる方です。この方が今も生きて、私たちを助けてくださいます。だから、このイエス・キリストをいつも思っているなら、それがどんな苦難であっても耐えることができるのです。きょうのところでパウロは、そのような苦難の中で神の働き人はどうあるべきかを教えています。

Ⅰ.ことばについての論争などしないように(14)

まず14節をご覧ください。

「これらのことを人々に思い出させなさい。そして何の益にもならず、聞いている人々を滅ぼすことになるような、ことばについての論争などしないように、神の御前できびしく命じなさい。」

ここでパウロは「これらのことを人々に思い出させなさい」と言っていますが、「これらのこと」とは何でしょうか。「これらのこと」とは、その前のところでパウロが語ってきたことです。すなわち、耐え忍ぶ者にもたらされる栄光がどのようなものであるかということ、また、ダビデの子孫として生まれ、死者の中からよみがえられたイエス・キリストが今も生きて、助けてくださるということ、そして、もし耐え忍ぶなら、キリストとともに治めるようになるということです。これらのことを人々に思い出させなければなりません。

そしてその一方で、ことばについての論争などをしないように、神の御前できびしく命じなければなりません。なぜなら、そのような論争は何の益もならず、聞いている人々を滅ぼすことになるからです。テモテが牧会していたエペソの教会には、こういう人たちが忍び込んでいました。彼らは違ったことを教えたり、健全なことばと敬虔にかなう教えに同意しないばかりか、何一つ悟らず、疑いをかけたり、ことばの争いをする病気にかかっていました。そこから、ねたみや、争い、そしりや悪意の疑りが生じ、絶え間のない紛争が生じていたのです(Ⅰテモテ6:3-5)。

このようなことばについての論争から、いったいどんな良いものが生まれてくるというのでしょうか。言い争ったら人が救われるのでしょうか。言い争うことによって、それを聞いた人たちの信仰が建て上げられるのでしょうか。いいえ、そういうことはありません。むしろ、そうした言い争いによって、それを聞いている人々を滅ぼすことになるだけです。何の益にもなりません。だから、そのようなことばについての論争などしないように、きびしく命じなければなりません。ただ命じればいいというのではません。神の御前できびしく命じなさい、とあります。これは、それほど重要なことなのです。

エペソ4章29節には、「悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話、聞く人に恵みを与えなさい。」とあります。人を滅ぼすようなことばの論争などの悪いことばを、いっさい出してはいけない。ただ、人々の徳を高める、人々の信仰の成長の助けとなるような、聞く人に恵みを与えるようなことばを語らなければなりません。そういうことのために時間とエネルギーを使いたいものです。

しかし、こうしたことばについての論争は、意外と多くのところで見られます。たとえば、ある人たちは洗礼の方法について言い争ったりします。洗礼は浸礼じゃなければならないとか、いや滴礼でいいんだ、いや頭に水を注がなければならない、洗礼の時は後ろに倒すんだ、前に倒すんだ、下に沈めるんだと、いろいろな方法論を論じるのですが、大切なのは洗礼の方法なのでしょうか。そうじゃないですよね。大切なのは方法ではなく本質です。信じてバプテスマを受ける者は救われます。信じない者は罪に定められます。たとえ信じないで形だけ洗礼を受けたとしても何の意味もありません。それがどういう方法であろうとも、信じてバプテスマを受ける者は救われるのです。私は、基本的に洗礼は浸礼だと信じていますが、でも例外もあります。病気で寝たきりの人を水に沈めることは難しいですし、状況によってはその場で洗礼を授けた方がいい場合もあります。そういう時には滴礼でもいいから洗礼を授けるべきだと考えています。しかしある人は、だったらそういう人は、別に洗礼を授けなくてもいいじゃないか、という人がいます。あくまでも沈めることにこだわっている人は、そのようにまで言うのです。しかし、聖書は信じてバプテスマを受けるようにと命じていますから、それがどのようなやり方でも、信じて洗礼を受けるなら、そこに神の恵みと祝福が注がれるのです。

もちろん、明らかに真理に反するような教えに対しては論じなければならないこともあります。たとえば、三位一体の教理とか、イエス・キリストの神性を否定するようなものに対してはきちんと論証しなければなりません。そこはゆずれないところです。信仰によって救われるということもそうですね。大切な教えです。しかし、細かい聖書の解釈の違いについては言い争うのではなく、それぞれの違いを認め、受け入れることも必要なことなのです。

しかし、それは信仰だけのことではありません。日常の生活においても、私たちは意外と他人のことばじりをとらえて論争してしまうことがあります。私は最近、パソコン型のタブレットを買いましたが、それが届く予定の時間に届かなかったことがありました。別に出かける予定もなかったので多少遅れても問題なかったのですが、予定していた時間が過ぎていたので、確かめようとコールセンターに電話したのです。すると電話の相手の方は、確かにこの日の午前中配達になっているということ、もし届いていないとしたら大変ご迷惑をかけて申し訳ないということ、どうなっているのかすぐに調べてみるということでした。するとすぐに玄関のチャイムがなったので下に降りて行ってみると、宅配の方で、午前中配達予定のタブレットを積むのを忘れたので、これから戻って取ってきますから少し待っていてくださいということでした。するとまたコールセンターからまた電話がありました。調べてみたところ宅配の方は確かに配達には出かけているようだが、遅れて大変申し訳ないということでした。申し訳ないのはこちらの方で、どうでもいいことのために相手を戸惑わせたことを恥ずかしく思いました。このように私たちはどうでもいいことでも、自分が正しいと思うとついつい争ってしまうのです。

でも、このような態度は何の益ももたらしません。聞く人に恵みを与えるどころか全く非生産的な結果を生み出してしまうのです。だから、ことばについての論争などをしないように、私たちは注意しなければなりません。

Ⅱ.熟練した働き人(15-18)

ではそのためにはどうしたらいいのでしょうか。15節から18節までをご覧ください。15節には、「あなたは熟練した者、すなわち、真理のみことばをまっすぐに解き明かす、恥じることのない働き人として、自分を神にささげるよう、努め励みなさい。」とあります。 パウロはここで、ことばについての論争などをする人たちとは対照的に、神に仕える働き人はどうあるべきかを語っています。そして、その人は熟練した者、すなわち、真理のみことばをまっすぐに説き明かす、恥じることのない働き人として、自分を神にささげなければなりません。

この「熟練した人」とは、その働きにふさわしい、適格者として認められた人のことです。たとえば、家を建てるとき、建てたのはいいけれど傾いていたというのでは、職人さんとして恥ずかしいことです。新しく建てたのに雨漏れがしたというのも、大工さんとしては失格ということになります。そういうことがないように、土台をしっかり据え、寸法通りにまっすぐに切ってつなぎ合わせ、地震などの揺れがあっても大丈夫なように、柱と柱の間には筋交いを入れて強度を保ったりするわけです。

あるとき、この家を建てた大工さんに聞いたことがあります。この筋交は邪魔だから取れないですかね。すると大工さんがいいました。「これがあるから家がちゃんと建っていられるんですよ。これを取ったらすぐに倒れてしまいますよ。」これは熟練した人の見方です。私のような素人は、「ちょっと邪魔だから、とれないかなぁ」みたいなことを考えるんですが、プロは違います。熟練した人は見えないところまでちゃんと考えて作るのです。また一つ一つの材料がきちんと入るように作ります。作ったのはいいけど後で窓が入らなかったとか、ドアが入らなかったというのでは恥ずかしいことです。熟練した職人さんは、ピタッと入るのです。そうでいなと大工さんとしては失格となるからです。

寿司職人の方もそうです。「はいよ!」と威勢の良い声でにぎりを出してくれますが、もし出された途端に崩れたり、サイズがバラバラだったりしたらどうでしょう。「なんだ!この寿司は」ということになります。それではお寿司の職人さんとしては恥ずかしいことになります。同じサイズの寿司を、ちょ、ちょいの、ちょいで、リズミカルに、しっかりと握ってこそ寿司職人です。名人クラスになると握った感覚で米粒の数までわかると言います。それが熟練した人です。同じように、神のみことばに仕える者もそうでなければなりません。熟練した者、すなわち、真理のみことばをまっすぐに説き明かし、恥じることのない働き人として、自分を神にささげなければならないのです。

この「まっすぐに説き明かし」とは、まっすぐに切るという意味です。これは元来農夫がみぞをまっすぐに掘るという意味で用いられました。曲がって掘ってはいけません。神のことばも同じで、曲解しないで、まっすぐに、正確に説き明かさなければなりません。これを人間の知恵によって歪曲したりしてはいけないのです。パウロが、「私たちは、多くの人のように、神のことばに混ぜ物をして売るようなことをせず」(Ⅱコリント2:17)と言っていますが、神のみことばに混ぜ物をして売ったり、自分の思想や経験を証明する道具として、神のことばを曲げて用いてはならないのです。聖書そのものから語りかけてくるメッセージを忠実に聞き、それを伝えていかなければならないのです。

いったいどうしたらそのような熟練した働き人になることができるのでしょうか。ここには、恥じることのない働き人として、自分を神にささげるよう、努め励みなさい、とあります。それは終始一貫して、献身的な思いによってなされるということです。自分を神にささげた者として熱心に神のことばを学び、全身全霊をもってこれに取り組まなければなりません。聖書が教えている意味を正しく理解しなければ、他の人に教えることばできません。

私はこうやって毎週メッセージの奉仕をさせていただいておりますが、私はできるだけ同じ箇所からは話さないように心がけています。なぜなら、いつも同じ箇所から話していたら、自分が学ぶことがないからです。学ぶことがなければ理解することはできません。理解できなければ、他の人に伝えることはできないのです。だから、毎週のメッセージの準備のためにはかなり時間がかかるのですが、私にとってこのような学びができるということは本当に感謝なことです。しかし、それは奇跡でもあります。私は元来座っているのは苦手で、どちらかというと、いつも動いていたいんですね。若い時からスポーツが得意でいつも走ってばかりいたせいか、動いていた方が楽なんです。だから家内からはいつも「あなたは落ち着きがない」と言われるのですが、こういう落ち着きのない人間がずっと座って勉強しているんです。まあ、勉強しているのか、遊んでいるのか、寝ているのかはわかりませんが、とにかくずっと座っているんです。大体30分のメッセージのために、計ったことはありませんが、相当の時間じっと座っています。これは奇跡です。それをほとんど毎週日曜日と祈祷会のために準備します。じっと座っていられない者が毎週何十時間も座って勉強するとしたら、しかも勉強が好きな人ならいいですが、嫌いな私が必死になって勉強しているとしたら、それはまさに神のわざであって、聖霊の助けがないとできないことです。ですからそれが継続して続けられるように、私のために祈ってほしいと思います。でも、なぜこのようにするのかというと、みことばを学ばないとわからないからです。わからないと伝えることはできません。だから真理のみことばをまっすぐと説き明かすために、熟練した働き人になるために、自分を神にささげるよう、努め励まなければならないのです。神にあなたをささげなければならない。まな板の鯉のように、神様、煮ても、焼いても、何をしてもいいです。どうか、あなたのために用いてくださいと、捧げなければならないのです。

16節から18節をご覧ください。ここには、「俗悪なむだ話を避けなさい。人々はそれによってますます不敬虔に深入りし、彼らの話は癌のように広がるのです。ヒメナオとピレトはその仲間です。彼らは真理からはずれてしまい、復活がすでに起こったと言って、ある人々の信仰をくつがえしているのです。」とあります。

ここには、熟練した働き人のもう一つの特徴が語られています。それは、俗悪なむだ話を避けるということです。それは真理からずれた話で、人々を信仰から遠ざけ、人々をますます不敬虔に深入りさせます。彼らの話は癌のように広がるとあります。不思議と悪い話は良い話よりも早く広まりますね。聖書は悪のことをパン種にとえていますが、ほんの少しのパン種がパン全体をふくらませるように、そうした話はキリストのからだである教会全体に広がって、破壊していくのです。ここでは、ヒメナオとピラトという二人の名前が具体的にあげられています。ヒメナオについてはⅠテモテ1章20節にも、信仰の破船に会った人物として名指しであげられていました。そこでの中心人物はヒメナオだけでしたが、ここではピレトも仲間に加わっていることがわかります。そのように、こうした俗悪な話というのは癌のようにすぐに広がっていくのです。

いったい彼らはどういう点で間違っていたのでしょうか。彼らは真理からはずれてしまい、復活はすでに起こったと言って、ある人々の信仰をくつがえしていました。彼らは復活を単なる霊的な出来事、精神的なことであるとして、将来、肉体が復活するなんてあり得ないし、そんなことを信じるのは愚かなことだと吹聴していたのでしょう。でも聖書が教えている復活というのは、そういうことでしょうか。違います。聖書が教えている復活とは、イエス様が再臨されるとき、私たちの肉体が、朽ちないからだ、滅びないからだ、栄光のからだに実際に変えられるということです。まずキリストにあって死んだ人たちです。次に生き残っている私たちが、たちまち彼らといっしょに雲の中に一挙に引き上げられ、空中で主と会うのです。このようにして、私たちは、いつまでも主とともにいることになります。それは文字通り実際に起こる事であって、単に霊的に復活することではないのです。

Ⅰコリント15章51~52節を開いてください。ここには、「聞きなさい。私はあなたがたに奥義を告げましょう。私たちはみな、眠ることになるのではなく変えられるのです。終わりのラッパとともに、たちまち、一瞬のうちにです。ラッパが鳴ると、死者は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。」とあります。主が再び戻って来られるとき、私たちのからだは一瞬のうちに朽ちないものに、朽ちないからだに変えられるのです。朽ちるものは必ず朽ちないものを着なければならず、死ぬものは必ず不死を着なければならないからです。朽ちるものが朽ちないものを着、死が不死を着るとき、死は勝利にのまれたという聖書のことばが実現するからです。このように聖書ははっきりと、私たちに朽ちないからだが与えられることを約束しているのです。ですから、熟練した者は、そうした俗悪なむだ話を避けなければならないのです。そうしたものが群れの中に入って来ないように注意しなければなりません。

Ⅲ.神の不動の礎(19)

最後に19節を見ておわりたいと思います。「それにもかかわらず、神の不動の礎は堅く置かれていて、それに次のような銘が刻まれています。「主はご自分に属する者を知っておられる。」また、「主の御名を呼ぶ者は、だれでも不義を離れよ。」

「それにもかかわらず」とは、偽りの教えが癌のように広まり、ある人たちの信仰をくつがえすようなことがあってもということです。エペソの教会には偽りの教えをする者たちがいました。そういう人たちは敬虔な人たちを自分たちの方に引き込もうとしていたので、多くの人たちがそれに巻き込まれ信仰がくつがえされるということがありましたが、しかし、それにもかかわらずです。それにもかかわらず、神の不動の礎は堅く置かれているのです。神の不動の礎とは何でしょうか。それは教会のことです。新共同訳聖書はこれを、「神が据えられた堅固な基礎」と訳しています。英語では「Gods solid foundation」と訳しています。何ゆえにこれは堅固な基礎なのでしょうか。それは、決してゆらぐことのない神が据えた基礎だからです。それは神の教会のことであり、それはどんなことがあってもびくともしない土台なのです。たとえそこに偽りの教えが入ってきても、その教えが教会を混乱させるようなことがあったとしても、教会は決して揺るがされることがありません。なぜなら、教会はキリストによって立てられた神のものだからです。

マタイ16章18節を開いてください。ここでイエス様はこう言われました。「わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てます。ハデスの門もそれには打ち勝てません。」これは、人々はわたしをだれだと言いますかというイエスの質問に対して、弟子たちが、「あなたは、生ける神の御子キリストです。」と告白した、その信仰の告白に対してイエス様が言われたことです。ペテロは正しい信仰の告白をしました。「あなたは、生ける神の御子キリストです。」でもそれは彼の理解力によってそう言えたのではなく、神様がそのようにはっきりと示してくださったのでそういうことができたのです。その信仰の告白の上に、キリストはご自身の教会を建てると言われたのです。それはハデスの門も打ち勝つことはできません。それは堅固な土台に建てられています。それが教会なのです。もし教会が人によって始められたとしたにどうでしょう。それはどんなに立派なようでも、滅びてしまうでしょう。人間はそのようにいつも不安定なものだからです。しかし、神は違います。天地が滅び去っても、神のことばは決して滅びることはありません。全部が成就します。それほど確かなものです。ですから、神によって始められた教会はどんなことがあってもびくともしないのです。たとえ教会に偽りの教えが入ってきても、たとえ大きな問題が起きようとも、教会は堅く立ち続けるのです。

いったい何がそれを保証するのでしょうか。パウロはここで、その礎、土台には二つの銘が刻まれていると言っています。一つは「主はご自分に属する者を知っておられる」ということであり、それからもう一つは、「主の御名を呼ぶ者は、だれでも不義を離れよ。」という銘です。これはどういうことでしょうか。これはどちらも民数記16章にあるコラの子たちの出来事というか、その話の中からの引用されている言葉ですが、よく見ると、それがイエス様の言葉に照らし合わせて理解されていることがわかります。

ここであまり詳しく学ぶことはできませんが、ウイリアム・バークレーという聖書注解者が、この二つのことばの意味を説明しているので、それを紹介したいと思います。第一に、教会は神に属する人々で成立している。もはや、自分で自分を所有しようとは思わず、また世間も、自分を所有せず、ただ神のみが自分を所有している、というように自分を神に与えてしまった人々で成立しているのである。

第二に、教会は不義から離れた人々によって成立している。このことは、教会が完成された人々の集まりであるということではない。もしそうなら、教会は存在しえなくなる。よく言われるように、神の大きな関心事は、人間が、どのような地点に到達したかではなく、人間が、どの方向に向いているかである。教会がその顔が、聖と義の方向に向いている人々で成立しているのである。彼らはしばしば失敗し、倒れる。そして、ゴールが、時には悲劇的に、また、落胆させるほどに遠のくことがある。それでも、彼らの顔は絶えずゴールに向き、彼らの願いは常に正義に向かっている。教会は神に所属する人々、正義のための戦いに自分自身をささげた人々で成り立っている。」(ウィリアム・バークレー、聖書注解シリーズ12、ヨルダン社)

教会は神に所属する人たちによって成り立っており、正義のために自分自身をささげた人たちによって成り立っているのです。だから、たとえ失敗して倒れ、ゴールが遠のくことがあっても、また、落胆させられることがあっても、それでもその顔は絶えずゴールに向かっているのです。だから、神の教会はどんなことがあっても揺るがされることはないのです。この神の約束を信じて、私たちも神に所属する者であるということ、また、神に自分自身をささげた者であるということを確認し、神のゴールを目指して前進していこうではありませんか。

民数記23章

きょうは民数記23章から学びます。まず1節から12節までをご覧ください。

Ⅰ.イスラエルを祝福したバラム(1-12)

「1 バラムはバラクに言った。「私のためにここに七つの祭壇を築き、七頭の雄牛と七頭の雄羊をここに用意してください。2 バラクはバラムの言ったとおりにした。そしてバラクとバラムとは、それぞれの祭壇の上で雄牛一頭と雄羊一頭とをささげた。3 バラムはバラクに言った。「あなたは、あなたの全焼のいけにえのそばに立っていなさい。私は行って来ます。たぶん、主は私に現れて会ってくださるでしょう。そうしたら、私にお示しになることはどんなことでも、あなたに知らせましょう。」そして彼は裸の丘に行った。4 神がバラムに会われたので、バラムは神に言った。「私は七つの祭壇を造り、それぞれの祭壇の上で雄牛一頭と雄羊一頭とをささげました。」5 主はバラムの口にことばを置き、そして言われた。「バラクのところに帰れ。あなたはこう言わなければならない。」6 それで、彼はバラクのところに帰った。すると、モアブのすべてのつかさたちといっしょに、彼は自分の全焼のいけにえのそばに立っていた。7 バラムは彼のことわざを唱えて言った。「バラクは、アラムから、モアブの王は、東の山々から、私を連れて来た。『来て、私のためにヤコブをのろえ。来て、イスラエルに滅びを宣言せよ。』8 神がのろわない者を、私がどうしてのろえようか。主が滅びを宣言されない者に、私がどうして滅びを宣言できようか。9 岩山の頂から私はこれを見、丘の上から私はこれを見つめる。見よ。この民はひとり離れて住み、おのれを諸国の民の一つと認めない。10 だれがヤコブのちりを数え、イスラエルのちりの群れを数ええようか。私は正しい人が死ぬように死に、私の終わりが彼らと同じであるように。」11 バラクはバラムに言った。「あなたは私になんということをしたのですか。私の敵をのろってもらうためにあなたを連れて来たのに、今、あなたはただ祝福しただけです。」12 バラムは答えて言った。「主が私の口に置かれること、それを私は忠実に語らなければなりません。」

バラムがバラクのところにやって来ると、バラクは彼を連れ出し、バモテ・バアルに上らせました。(22:41)そこからイスラエルの民の一部を見ることができたからです。

バモテ・バアルに上ると、バラムはバラクに、「私のためにここに七つの祭壇を築き、七頭の雄牛と七頭の雄羊を用意してください。」と頼みました。なぜでしょうか。神に全焼のいにえをささげるためです。七は完全を表す聖なる数字です。また、雄牛と雄羊は、イスラエルのささげものの中でも最も高価なものでした。それを神にささげようとしたのです。それは、バラムが神託を受けるにあたり、必要なささげものをささげようと思ったのです。彼らは最善を尽くし、神の好意を得ようとしたのでしょう。かつてはあくまでも自分の思いを通そうとして神の御怒りを受けたバラムでしたが、ろばが人間のことばをしゃべるという出来事を通して、彼の心は砕かれていました。神の前にへりくだり、神がお語りくださることを期待する彼の姿が現れています。それは、3節の彼のことばを見てもわかります。彼はバラクに、「あなたは、あなたの全焼のいけにえのそばに立っていなさい。私は行って来ます。たぶん、主は私に現れて会ってくださるでしょう。そうしたら、私にお示しになることはどんなことでも、あなたに知らせましょう。」と言いました。彼は、主がお語りくださることは、何でも知らせますと言っています。そして、彼は「裸の丘」に行きました。「裸の丘」とは、見晴らしの良い、高くそびえた山で、草木の生えていない頂上という意味で、当時の占い師は、こうした場所を好んで用いたようです。そこで神はバラムに会われ、彼の口にことばを置いて、言われました。「バラクのところへ帰れ。あなたはこう言わなければならない。」と。いったい神はバラムにどんなことを告げられたのでしょうか。

7節から10節にその内容が書かれてあります。バラムはそれをことわざにして唱えて言いました。「ことわざ」と訳されていることばは、ヘブル語でマーシャールという語で、「箴言」(1列王4:32)と同じ語です。それは、詩の形で宣言や格言を述べることです。新共同訳聖書では「託宣」と訳しています。必ずしも言いならされた格言を意味するわけではなく、むしろここでは、神に授けられたことばを意味していると言えます。

その神から授けられたことばはどのような内容であったかというと、主がイスラエルをのろっておられないのだから、主がのろわない者を、のろえと言われてものろえないということ、またこの民は滅びるどころか、神が他の諸国の民から選ばれた特別な民であり、神に祝福されて大いに増え広がった民であると言い、私も彼らの一人に加えられたいものだ・・と願ったのです。(「正しい人が死ぬように死に、私の終わりが彼らと同じであるように。」)(10)
このことからわかることは、私たちは人間の思いとは別に、神のみこころはすでに定まっているということです。神はイスラエルを特別な民とし、これを祝福されました。彼らは、アブラハムが約束された通りの民となったのです。そのイスラエルを呪おうとしても呪うことはできません。神が祝福しておられるからです。

それは、神を信じる私たちも同じです。私たちは神の子イエス・キリストを救い主として信じたことで神の子とされました。神の特別の祝福の中に入れられたのです。だから、だれかが私たちを呪おうとしても決して呪うことなどできないし、逆に、神が約束してくださったとおり神の祝福によって大いに増え広がるのです。

バラクからヤコブをのろい、イスラエルに滅びを宣言するようにと言われたバラムでしたが、彼は、逆に、イスラエルを祝福することばを言いました。イスラエルが滅びるどころか、イスラエルは他の諸国の民から選び別たれた、特別な民であると宣言したのです。その宣言は、神の民である私たちにも向けられているのです。

Ⅱ.バラムの第二の託宣(13-24)

それでバラクはどうしたでしょうか。次に13節から26節までをご覧ください。

「13 バラクは彼に言った。「では、私といっしょにほかの所へ行ってください。そこから彼らを見ることができるが、ただその一部だけが見え、全体を見ることはできない所です。そこから私のために彼らをのろってください。」14 バラクはバラムを、ゼデ・ツォフィムのピスガの頂に連れて行き、そこで七つの祭壇を築き、それぞれの祭壇の上で雄牛と雄羊とを一頭ずつささげた。15 バラムはバラクに言った。「あなたはここであなたの全焼のいけにえのそばに立っていなさい。私はあちらで主にお会いします。」16 はバラムに会われ、その口にことばを置き、そして言われた。「バラクのところに帰れ。あなたはこう告げなければならない。」17 それで、彼はバラクのところに行った。すると、モアブのつかさたちといっしょに、彼は全焼のいけにえのそばに立っていた。バラクは言った。「は何とお告げになりましたか。」18 バラムは彼のことわざを唱えて言った。「立て、バラクよ。そして聞け。ツィポルの子よ。私に耳を傾けよ。19 神は人間ではなく、偽りを言うことがない。人の子ではなく、悔いることがない。神は言われたことを、なさらないだろうか。約束されたことを成し遂げられないだろうか。20 見よ。祝福せよ、との命を私は受けた。神は祝福される。私はそれをくつがえすことはできない。21 ヤコブの中に不法を見いださず、イスラエルの中にわざわいを見ない。彼らの神、は彼らとともにおり、王をたたえる声が彼らの中にある。22 彼らをエジプトから連れ出した神は、彼らにとっては野牛の角のようだ。23 まことに、ヤコブのうちにまじないはなく、イスラエルのうちに占いはない。神のなされることは、時に応じてヤコブに告げられ、イスラエルに告げられる。24 見よ。この民は雌獅子のように起き、雄獅子のように立ち上がり、獲物を食らい、殺したものの血を飲むまでは休まない。」

バラクは「場所がいけなかった」と思ったのか、場所を変えて再びイスラエルを呪わせようとしました。そして今度は「ピスガの頂」に連れて行きました。ここは後にモーセが死ぬところです。そこからはヨルダンの低地を十分に眺めることができました。イスラエルの宿営が全体ではなかったでしょうが、かなり見えたところだったのでしょう。そこに連れて行けば、きっと呪うにちがいないと思ったのです。

それでバラムは再び七つの祭壇を築き、雄牛と雄羊のいけにえを用意するという念入りな儀式を繰り返し、神に会いに行きました。すると主はバラムに現れ、彼の口にことばを置いて、言われました。しかし、今度はイスラエルに関することではなく、バラクの神に対する考え方の間違いを正すものでした。その内容は19節から24節に書かれてあります。それはまず、神は人間ではなく、偽りを言うことがないお方であるということ。そして、人の子ではないので、悔いることがないということ。そして、神は約束されたことを成し遂げられるということでした。そして、神はイスラエルを祝福せよと言われるので、私はそれをくつがえすことはできない、ということでした。ここでバラムは、神の義と真実を明確に語っています。つまり神の義と真実を取り消すことは誰もできないということです。神は、何物にも依存することなく、ご自身のみこころを最後まで成し遂げられるお方です。神が祝福されたのであれば、だれもそれをくつがえすことはできないということです。

そこに私たちが神を信頼する理由もあります。またそこにイスラエルが神に守られて、神の御心を成し遂げてきた理由もあるのです。バラムはイスラエルが敵を完全に打ち破る力を持っていることを告げています。それは彼らの中に主がともにおられるからです。だから彼らは野牛の角のように強いのです。野牛の角というのは強いということを表しています。また、イスラエルにはまじないはなく、占いもありません。なぜなら、神が彼らに直接語ってくださるからです。彼らは雌獅子のように起き、雄獅子のように立ち上がって、獲物を食らうのです。

これは、私たちに対する約束のことばでもあります。神が私たちに祝福を命じておられるのだから、私たちはいかなることがあろうとも、敵に完全に勝利することができるのです。神が私たちとともにおられるからです。だから、私たちは、人がなんだかんだ言うことであたふたする必要は全くないのです。いつでも、肝が据わった状態でいることができるのです。神が私たちとともにいて、約束されたことを成し遂げてくださるからです。この神が野牛の角をもって勝利を与えてくださるからです。私たちが成すべきことは、私たちをキリストにあって祝福すると約束された神に信頼し、日々、忠実に神のみことばに従って生きることだけです。そうすれば、主が私たちを成功させてくださるのです。

Ⅲ.三度目の託宣(25-30)

それでバラクはどうしたでしょうか。25節から30節までをご覧ください。

「25 バラクはバラムに言った。「彼らをのろうことも、祝福することもしないでください。」26 バラムはバラクに答えて言った。「私はが告げられたことをみな、しなければならない、とあなたに言ったではありませんか。」27 バラクはバラムに言った。「さあ、私はあなたをもう一つ別の所へ連れて行きます。もしかしたら、それが神の御目にかなって、あなたは私のために、そこから彼をのろうことができるかもしれません。」28 バラクはバラムを荒地を見おろすペオルの頂上に連れて行った。29 バラムはバラクに言った。「私のためにここに七つの祭壇を築き、七頭の雄牛と七頭の雄羊をここに用意してください。」30 バラクはバラムが言ったとおりにして、祭壇ごとに雄牛と雄羊とを一頭ずつささげた。」

バラクは、バラムに、「頼みますから、彼らを呪うことも、祝福することもしないでください。」と言いました。するとバラムはバラクに答えて言いました。「私はが告げられたことをみな、しなければならない、とあなたに言ったではありませんか。」

するとバラクは、今度は彼をもう一つの別のところへ連れて行きました。そこはイスラエル全体を見下ろすことができるペオルの頂上でした。もしかしたら、それが神の御目にかなって、彼らをのろうかもしれないと思ったからです。バラクはそこに、バラムが言ったとおり、祭壇を築き、七頭の雄牛と七頭の雄羊を用意し、雄牛と雄羊を一頭ずつささげました。

しかし、どんなに場所を変えても、神からの託宣は変わりません。神がイスラエルを祝福しておられるので、彼らを呪うことはできないのです。バラムは度重なるバラクからの圧力にも屈せずただ神が告げられたことだけを、正確にバラクに伝えました。バラクはモアブの王でしたが、たとえ相手がどんなにえらい王であっても、彼はこびる事も全くありませんでした。その結果、王がだんだん気弱になっていく様子が分かります。これは神の民として生きる私たちの姿でもあります。ローマ人への手紙12章2節には、「この世と調子を合わせてはいけません。いやむしろ何が良いことで完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい。」とありますが、私たちはこの社会に属しながら歩んでいても、この社会の一員としての責任を果たしつつも、やはりクリスチャンとしてのアイデンティティーを損なうようなことがないように、ただ神が告げよと言われることだけを告げる、神の言葉に忠実なクリスチャンでありたいと思います。

Ⅱテモテ2章8~13節 「イエス・キリストを、いつも思っていなさい」

先週のところでパウロは、教会のさまざまな問題で苦しんでいたテモテに対して、キリスト・イエスにある恵みによって強くなりなさいと勧めました。そして、キリストの恵みによって強くされた人はどのような人なのかについて、三つの例を用いて説明しました。それは兵士のようであり、アスリートのようであり、農夫のようです。この三つに共通していたのは、苦しみの後に勝利が、栄冠が、収穫がもたらされるということでした。涙とともに種を蒔く者は、喜び叫び踊りながら刈り取るのです。そのことを思うなら、今置かれている苦しみに耐えることができます。そのように勧めたのです。きょうのところでは、イエス・キリストをいつも思っていなさいと勧めています。

Ⅰ.イエス・キリストをいつも思っていなさい(8-9)

まず8節と9節をご覧ください。8節には、「私の福音に言うとおり、ダビデの子孫として生まれ、死者の中からよみがえったイエス・キリストを、いつも思っていなさい。」とあります。

パウロは牧会で苦しんでいたテモテに対して、その苦しみに耐えるために、ここではイエス・キリストのことを、いつも思っていなさい、と勧めています。なぜいつもイエス様のことを思っていなければならないのでしょうか。なぜなら、私たちの問題がどのようなものであれ、すべての答えはイエス・キリストにあるからです。キリストがどのような方であるのかを思い出すなら、どのような苦しみの中にあったとしても、必ずその苦しみに耐えることができるのです。

ではキリストはどのような方なのでしょうか。ここには二つのことが言われています。一つはダビデの子孫として生まれた方であるということ、そしてもう一つは、死者の中からよみがえった方であるということです。

ダビデの子孫として生まれ、というのはどのような意味でしょうか。それはこの方がメシヤ、救い主であるということです。救い主が生まれることは旧約聖書にずっと預言されていましたが、キリストはそのとおりに生まれました。それはこの方こそ旧約聖書に約束されていたメシヤ、救い主であるということなのです。

また、キリストがダビデの子孫からお生まれになられたというのは、神が人となって来られたということを表しています。神は霊ですから、私たちの肉眼によっては見ることはできませんが、その目に見えない神が見える形で現れてくださいました。それがイエス・キリストなのです。私たちは単なる霊や、霊的存在を信じているのではなく、実際に人となってこの地上に来られ、この地上での道を歩まれ、この地上で味わうであろうすべての苦しみを経験された神、イエス・キリストを信じているのです。この方は半分神で、半分人間だったということではありません。この方は100%神であり、100%人間として生まれてくださったのです。それゆえに、私たちが経験するすべての痛み、弱さ、苦しみといったものを十分理解することができるのです。ヘブル4章15節、16節にはこうあります。

「私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。」

私たちの大祭司とはイエス・キリストのことですが、キリストは私たちの弱さに同情ではない方ではありません。なぜなら、罪は犯されませんでしたが、すべての点で私たちと同じように試みに会われたからです。だから私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づくことができるのです。

それは私たちも経験があるのではないでしょうか。自分が苦しい体験を通ったことがあれば、他の人がそれと同じ苦しみを通っている時に、「ああ、本当にそれは大変だよね」と心から同情することができますが、苦しんだことがない人は、「そんなの大丈夫よ」と言って、余計にその人を苦しめてしまうことがあります。イエス様はご自分が苦しみを通られたので、同じように苦しみの中にある人を完全に理解することができるのです。しかもイエス様が通られた苦しみは私たちのそれとは全然比べものにならないくらい大きなものでした。それは十字架の苦しみでした。そのことを思うと、私たちが受けている苦しみなんて爪の垢のようにちっぽけなものでしかありません。そのイエスのことを思うなら、私たちに力と励ましが与えられます。

そればかりではありません。ここには、死者の中からよみがえったイエス・キリスト、とあります。死者の中からよみがえったイエス・キリストを思うとはどういうことでしょうか。それはイエスが死者の中から蘇ったという復活の事実を思っていなさいということではありません。それは。イエスが死から復活して、永遠に生きておられるということを思っていなさいということです。永遠ですから、今も生きておられるということです。今も生きてあなたに力を与え、あなたのために働いておられるのです。そのことを覚えなさい、というのです。クリスチャンが重大な任務に召される時、そしてそれが自分の力ではできないと思う時でも、あなたはそれを一人で行うのではないということを覚えなければなりません。死からよみがえり、永遠に生きておられる主イエスがあなたとともにいて、あなたに力を与え、あなたを助けてくださるのです。

昨日、桂珍姉が召天されました。数年前に子宮頸がんを患い抗がん剤の治療をしていましたが、今月に入ってからみるみるうちに体が衰え、昨日の朝早く息を引き取られ主の許に行かれました。桂珍さんから最後にメールが来たのは、先週の日曜日でした。お祈り感謝します。その二日前にもメールが来て、それは中国語で書かれてあったので王さんに訳してもらったら、「私は大橋牧師によって洗礼を受けました。私は永遠の命を受けることができます。神様の子どもになったのですから。」という内容でした。死を前にした苦しみの中で桂珍さんを支えていたのは永遠のいのちの約束と、今も生きて助けてくださるイエス・キリストだったのです。日本に来て13年、福島県三春町のご主人の家で仕えることはどんなにご苦労があったことかと思います。しかし、そのような中で聖書を読んでは祈り、主イエスから力をいただいて、50年のこの地上での生涯を全うしたのです。桂珍さんが洗礼を受けた時のことを、私は忘れることができません。水から上がった彼女は両手を高らかにあげ、満面の笑顔で「ハレルヤ」と叫びました。それは彼女が永遠のいのちをいただいたことの喜びと、死からよみがえられた主イエスの力を確信した瞬間だったのです。

主イエスのことを思うなら、たとえあなたが苦しみの中にあっても必ず乗り越えることができます。私たちは日々、さまざまな恐れと不安にさいなまれ、自分の無能力さで心をふさぐことがありますが、死者の中からよみがえったイエス・キリストのことを思うなら、あなたは苦しみをも乗り越えることができる力を受けるのです。

テモテは、エペソ教会の牧会に疲れ果てていました。度重なる教会内の問題で落ち込み、外からの迫害に苦しんで、体調も崩していました。このままでは牧会を続けることができないと感じていたそのとき、パウロはこのイエスのことをいつも思っていなさい、と勧めたのです。彼にとって必要だったのは、ダビデの子孫として生まれ、死者の中からよみがえったイエス・キリストのことを、いつも思っていなさい、ということでした。

それは私たちも同じです。私たちもテモテのように福音のゆえにさまざまな苦しみを受けることがありますが、ダビデの子孫として生まれ、死者の中からよみがえらイエスを、いつも思っているなら、あなたも力を受け、その苦しみに耐えることができるのです。

Ⅱ.選ばれた人たちのために(9-10)

次に9節と10節をご覧ください。まず9節には、「私は、福音のために、苦しみを受け、犯罪者のようにつながれています。しかし、神のことばは、つながれてはいません。」とあります。今度はパウロです。パウロも福音のために苦しみを受けていました。何度も投獄され、鎖につながれました。今回は、特にローマの地下牢で打ち首にされるという最悪な状況にありました。しかし、神のことばは、つながれることはありません。たとえ自分がこのように鎖につながれて身動きできないような状況でも、神のみことばはつながれることはありません。なぜなら、神ご自身は全能であって、鎖につながれるようなお方ではないからです。その神の働きを留めることはだれにもできません。

ですから、パウロは10節でこう言っているのです。「ですから、私は選ばれた人たちのために、すべてのことを耐え忍びます。それは、彼らもまたキリスト・イエスにある救いと、それとともに、とこしえの栄光を受けるようになるためです。」

「ですから」というのは、9節で語ったように、どんなにパウロが福音のために、苦しみを受け、犯罪者のようにつながれることがあっても、神のことばは、つながれてはいないのですから、ということです。ですから、パウロは選ばれた人たちのために、すべてのことを耐え忍ぶのです。それは、彼らもまたキリスト・イエスにある救いと、それとともに、とこしえの栄光を受けるようになるためです。

皆さん、聖書は、救われるようにと神に選ばれた人たちがいると言っています。神はすべての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられますが、かといって、すべての人が信じるわけではありません。信じる人とそうでない人がいるのです。でも、私たちは誰が救われるのかがわからないのでとにかくみことばを伝えるわけですが、そのような中から神の恵みに応答して救われる人がいるのです。その人が神に選ばれた人たちです。しかし、こればかりは伝えてみないとわかりません。「あの人は難しいだろうな」と思う人が以外と素直に信じたり、表面的に柔らかそうな人が以外と頑固だということもあります。だれが救われるのかは全くわからないのです。救われるようにと選ばれた人たちがいるとは言っても、そういう人たちが何もしなくても自動的に救われるということはないのです。だから私たちはとにかくみことばを伝えなければならないのです。そのことをパウロはローマ10章13~17節でこのように言っています。

「「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる」のです。しかし、信じたことのない方を、どうして呼び求めることができるでしょう。聞いたことのない方を、どうして信じることができるでしょう。宣べ伝える人がなくて、どうして聞くことができるでしょう。遣わされなくては、どうして宣べ伝えることができるでしょう。次のように書かれているとおりです。「良いことの知らせを伝える人々の足は、なんとりっぱでしょう。」しかし、すべての人が福音に従ったのではありません。「主よ。だれが私たちの知らせを信じましたか」とイザヤは言っています。そのように、信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによるのです。」

福音を聞かなければ信じることはできません。私たちもそうですよね。聞いて理解したから信じたわけです。私も18歳のとき初めて聖書のことばを聞きました。小さい頃から日曜学校に行っていたので聞いたつもりでいましたが、実際は全くわかっていませんでした。あることがきっかけで、「だれでも、キリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」という聖書のことばを聞いたとき、ああそうか、イエス・キリストを信じることによって新しくされるんだ、ということがわかったのです。それまでは信じる人は信じたらいいじゃないか、自分は自分の道を行くみたいな感じで、別に信じている人を非難するわけではないし、かといって自分がその中に入ろうとも思いませんでした。それはキリストについてのことばを聞いたことがなかったからです。キリストについてのことばを聞き、神のことばである聖書を読んでわかったのです。そしてよくわかって私たちは信じることができました。だから信仰は聞くことから始まるのです。聞くことはキリストについてのみことばによるのです。宣べ伝える人がいなかったら、私たちは聞くことができませんでした。したがって、キリストにある救いを受けることはできなかったのです。しかし、あるとき、みことばを宣べ伝える人がいて、その人が語るのを聞いて、信じることができました。神が選んでいてくださったからです。しかし、伝道のことを考えるとわかりますが、そのためにはどれほどの苦しみが伴うことでしょうか。パウロはその福音を語る人で、そのために彼は苦しみがありました。けれども、そのように選ばれていた人が救われて、とこしえの栄光を受けるようになるのなら、たとえそれがどんなに苦しくても耐え忍ぶことができたのです。その喜びのゆえにです。

パウロはこれまで兵士のように、アスリートのように、農夫のようにと語ってきた後で、イエス・キリストもそうだったということを語りました。イエス様もご自分の前に置かれた喜びのゆえに、はずかしめをものともせずに十字架を忍ばれました。それはパウロも同じでした。パウロも多くの苦しみがありましたが、しかしそれを耐え忍ぶことかできました。それは、神に選ばれた人が救われて、とこしえの栄光を受けるようになるということを知っていたからです。

それは私たちも同じです。たとえ、福音のために苦しむことがあっても、そのことによって神に選ばれた人たちが救われ、とこしえの栄光を受けるようになるということを思うとき、たとえ目の前の苦しみがあったとしても、それに耐えることができるのではないでしょうか。

Ⅲ.彼は常に真実である(11-13)

最後に11節から終わりまでを見て終わりたいと思います。「次のことばは信頼すべきことばです。「もし私たちが、彼とともに死んだのなら、彼とともに生きるようになる。もし耐え忍んでいるなら、彼とともに治めるようになる。もし彼を否んだなら、彼もまた私たちを否まれる。私たちは真実でなくても、彼は常に真実である。彼にはご自身を否むことができないからである。」

この「」の内容は、当時一般に広く知られていた賛美歌の一部であったと言われています。もし私たちが、キリストともに死んだのなら、キリストとともに生きるようになる。これは洗礼、バプテスマのことを言っているかのように感じますが、それよりもここでパウロの心にあったのは殉教のことでした。なぜなら、12節のところでパウロは、「もし耐え忍んでいるなら、キリストともに治めるようになると言われています。反対に、もしキリストを否んだなら、キリストも私たちを否まれます。」と言っているからです。パウロは打ち首になることが決まっていました。しかし、たとえ殺されたとしてもキリストとともに生きるようになるということです。彼とともに死んだのなら、彼とともに生きるようになるのだから、いったい何を恐れることがあるでしょう。死はもはや私たちを支配することはありません。たとえ肉体が滅んでも、たましいはさらにすばらしいところ、神の御国に入るのです。そこで永遠に生きるようになるのです。そうした確信がパウロにあったのです。

それとは裏腹に、もしキリストを否むようなことがあるとしたらどうでしょう。12節には、もし彼を否んだら、キリストも私たちを否まれる、とあります。この地上にあってキリストともに苦難をともにするなら、やがてキリストにある栄光をともにし、この地上にあって、苦しみを免れようとして、福音を恥と思い、キリストを否むようなことがあれば、キリストも私たちを否まれるのです。

キリストははこう言われました。「人の前でわたしを知らないと言うような者なら、わたしも天におられるわたしの父の前で、そんな者は知らないと言います。」(マタイ10:33)」

だから私たちは、たとえこの地上で苦しみがあってもその先に何が待っているのかをよく考えるべきです。この地上の一時的な苦しみのために主を否み、永遠の世界で主に知らないと言われることがないように、キリストとともに生きることの幸いを見なければなりません。

では私たちが主を否むようなことをしたら、もう赦されないのでしょうか。そうではありません。13節をご一緒に読みましょう。13節にはこうあります。「私たちは真実でなくても、彼は常に真実である。彼にはご自身を否むことができないからである。」

「私たちは真実でなくても、彼は常に真実である。」神が真実な方であることは、旧約聖書の時代から変わることがありませんでした。初めの人アダムが罪を犯すと神様は救いの計画を実行されました。創世記3章15節には、女の子孫から出てくるキリストが、へびである悪魔を完全に滅ぼすと語られました。それが具体的な形として現れるのが創世記12章です。神はアブラハムを選び、彼を通してすべての民族が祝福されると言われました。しかし、アブラハムには子供がありませんでした。いったいどうやって神の約束が実現するでしょう。しかし、神は人間的には不可能だと思われたとき、ひとり子イサクを与えてくださいました。そしてイサクにヤコブが与えられ、ヤコブに12名の息子たちが与えられ、そこからイスラエル民族が生まれるのです。その子孫から約束のメシヤを贈られるのです。それがイエス・キリストでした。

けれども、そこに至るまでにもイスラエルは何回も神に反逆します。エジプトに下って行ったイスラエルはそこで400年間奴隷として過ごしますが、神はモーセを立てて、彼らをエジプトの奴隷から救い出しました。しかし、彼らが荒野に導かれると、主に文句ばかり言いました。食べ物がない、飲み物がない、あれがない、これがないと文句たらたら、いつもブツブツ言いました。そればかりか、自分たちを導いてくれる神を造ろうと、金の子牛を造って拝んだりもしたのです。それで山から下りて来たモーセは怒って、「主につく者は私のところに」と言うと、何人かの人たちが悔い改めたので、彼らを神のさばきから救われました。イスラエルの大きな罪にもかかわらず、神の約束は変わらなかったのです。イスラエルは何度も何度も神に反逆し、罪を犯しますが、神は彼らを赦し、彼らの子供たちをご自分が約束された地に入れられました。なぜでしょうか。それは、神は真実な方だからです。神の約束されたことを忠実に守られる方なのです。

それは彼らが神に反逆しバビロンによって滅ぼされた時も同じです。彼らはそこで70年の時を過ごしますが、神はペルシャの王クロスを立てて彼らを救い出し、カナンの地に帰還させてくださいました。

また、A.D.70年にローマによって滅ぼされた時、イスラエルは世界中に散らされましたが、神はご自身の約束を反故にされることはありませんでした。20世紀になると世界中からユダヤ人を集め、1948年にはついにイスラエル共和国を建設するに至りました。

いったいなぜこのようなことが起こるのでしょうか。私たちは真実でなくても、神は常に真実な方だからです。神の賜物と召命とは変わることがありません。神はどこまでも真実な方なのです。

その神の真実さは、放蕩息子の父親の姿にもはっきりと見ることができます。放蕩した息子が家に帰って来たとき、父親は彼をどうしましたか。まだ彼が遠くにいるのに、父親は彼を見つけるとかわいそうに思い、走り寄って彼を抱き、口づけをしました。「何でお前はこんなことをしたんだ」ととがめることもせず、それどころかしもべたちに一番良い着物を持って来させ、手に指輪をはめさせ、足に靴を履かせ、子牛をほふらせて、お祝いしました。これが私たちの信じている神です。私たちの神は、放蕩息子の父親のように、自分から離れた息子が帰ってくるとき、喜んで迎え入れてくれる方なのです。

このように、私たちは真実でなくとも、彼は常に真実です。神の愛、神の恵みは決して変わることはありません。私たちが救われたのはこの神の恵みによるものです。救いは神からの賜物です。決して私たちががんばって獲得したものではありません。神が私たちを愛し、ご自身の御子を遣わし、その方が十字架で私たちの罪の身代わりとなり、死んでくださいました。それだけでなく、その死から復活され、この方を信じる者はだれでも救われるとしてくださいました。これが福音であり、私たちはこれを信仰によって受け取ったのです。この信仰さえも神からの賜物です。

では一度救われたらずっと救われているのですか。そうです。少なくとも神はあなたをお見捨てになることは絶対にありません。ヨハネ10章28節に、「わたしは彼らに永遠のいのちを与えます。彼らは決して滅びることがなく、また、だれもわたしの手から彼らを奪い去るようなことはありません。」と約束されているからです。本当に救われているのなら、救いは決して変わることはありません。けれども、その一方で信仰から離れて行ってしまうという現実があるのも事実です。神は決して見離さず、見捨てることはなさいませんが、私たちの方で自分から離れてしまうことがあるのです。放蕩息子のようにどこかで離れてしまうということもあり得るわけです。では、それで終わりかと言うとそうではありません。私たちは真実でなくても、神は常に真実なのです。だから、私たちは帰ってくるところを知っています。それがイエス・キリストです。たとえ信仰から離れることがあったとしても、たとえキリストを否むということがあったとしても、それでもあなたが神に立ち返るなら、神はあなたを赦し、あなたを喜んで受け入れ、あなたに愛と恵みを注いでくださいます。だから、この神の愛に立ち返ってください。この神の愛を信じていただきたいです。私たちは真実でなくても、神は常に真実な方だからです。

イエス様の一番弟子といったらシモン・ペテロですが、彼は一番弟子でありながら、イエス様を簡単に裏切ってしまいました。「主よ、他の者があなたを知らないと言っても、私は決してそういうことはありません」と言ったのに、いざイエス様が捕えられると、彼はイエス様を知らないと否定しました。それは「ペテロ、あなたは鶏が鳴く前に三度私を知らないと言います」と言われたイエス様のおことばどおりでした。

大祭司カヤパの家の庭に行くと、「あなたはあの人と一緒にいましたね」と言いますが、彼は「何のことを言っているのか私にはさっぱりわからない」ととぼけるのですが、別の人が「確かにこの人はあの人といっしょにいた人だわ」言われると、「そんな人は知らない」としらを切りました。「いや、ぜったいこの人はあの人の仲間だわ。ことばのなまりでわかるもん。」と言われると、今度はのろいをかけて誓ったとあります。するとすぐに鶏が鳴いたのです。ペテロはイエス様が言われたあの言葉を思い出し、外に出て激しく泣きました。いったいこの時ペテロはどんな気持ちだったでしょう。どんなに自分を責めたかわかりません。あれほど誓ったのに、こんなにも簡単に裏切ってしまうのかと、自分の気持ちの弱さに情けなく思ったかもしれません。しかし、聖書のすばらしいところは、そこで終わらないところです。イエス様はペテロに言われました。「しかし、わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」(ルカ22:32)そして見事に彼は悔い改め、信仰を回復したばかりか、初代教会の指導者として用いられていったのです。

だから、失敗したからそれで終わりではありません。それでも神はあなたを赦してくださいます。そして、あなたをもう一度用いてくださるのです。それはあなたが真実だからではありません。彼、キリストが常に真実だからです。ですから私たちは何度失敗しても、何度主を裏切るようなことがあっても、その度に悔い改めて、神に立ち返りたいものです。そうすれば、主は赦してくださいます。苦しみのために、私たちももしかしたら主から離れてしまうこともあるかもしれませんが、何度離れても主のもとに立ち返り、主の赦しと愛にあずかりたいと思います。主はあわれみ深く、恵み深い方だからです。私たちは真実でなくても、彼は常に真実です。この真実な方に信頼して、私たちも何度も立ち上がっていく者でありたいと思います。

創世記15章

1.神様の約束(1-5)

1節を見ると、「これらの出来事の後、主のことばが幻のうちに亜プラムに臨み・・・」とあります。「これらの出来事」とは何でしょうか。そのすぐ前の章には、アブラハムが諸王を破って帰還して後、ソドムの王がこの世の財宝を差し出しましたが、アブラハムはそれを拒んだという内容が記されてありました。その出来事の後でということです。その時に神様が語られたのは、「アブラムよ。恐れるな。わたしはあなたの盾である。あなたの受ける報いは大きい。」ということでした。これは神様が、ご自分が恵み深い方として彼を守り、彼に報いを与えという約束です。ソドムの王が提示した物質的な財宝を拒んだアブラハムに、神様が慰めを与えてくださったのでしょう。

これに対してアブラハムは何と答えたでしょうか?彼は恵み深い神様の語りかけに対して、「神、主よ。私に何を私にお与えくださるのですか。私には子がありません。私の家の相続人は、あのダマス子のエリエゼルになるのでしょうか。」(2)と言いました。まさに打てば響くとはこのことです。アブラハムは「あなたの受ける報いは大きい」と言われた主の約束に対して、「じゃ、何を与えてくださるのですか」と答えたのです。ここに神様の報いに期待していた彼の信仰が読み取れます。そして、彼が最も心配していたことは、彼の跡取りに関することでした。ですから、彼はすぐにこう言ったのです。「私には子がありません。私の家の相続人は、あのダマスコのエリエゼルになるのでしょうか。」12章3節、13章15~16節で語られた神の約束が全く実現する雰囲気が感じられず、絶望の中にいたのです。アブラハムもサラも年をとっていて、もう新しいいのちを生み出す力がなくなっていました。ですから、ダマスコのエリエゼルを養子にしてでも、その子孫をと考えざるをえなかったのです。

すると主は言われました。「その者があなたの跡を継いではならない。ただ、あなた自身から生まれ出る者が、あなたの跡を継がなければならない。」えっ、ウソでしょう。人間的に考えたら、普通の常識で考えたなら無理です。なぜ?その時期はもうとっくにすぎていたからです。ローマ4章19節には、「自分のからだが死んだも同然であることと、サラの胎の死んでいることを認めても」とあります。もう胎は「死んでいた」のです。ですから、これからいのちを生み出すなどということは全く考えられない状態でした。にもかかわらず神は、「ただ」、あなた自身から生まれ出てくる者が、あなたの跡を継がなければならない。」と言われたのです。

そして神は、アブラハムを外に連れ出して言われました。「さあ、天を見上げなさい。星を数えることができるなら、それを数えなさい。さらに仰せられた。「あなたの子孫はこのようになる。」

あなたの子孫はこのようになる、とビジュアル的に示してくださいました。これほどわかりやすいことはありません。「ああ、こうなるのか」とアブラハムは思ったでしょう。でも、現実的に考えると、それは全く不可能なことでした。

2.神の約束を信じたアブラハム(6)

それに対して、アブラハムはどのように応答したでしょうか。6節をご覧ください。ここには、「彼は主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。」とあります。どういうことでしょうか?彼は、自分のからだは死んだも同然だけれども、神にはできないことはないと信じたのです。すなわち、自分のからだのことや人間的な考えで判断することをやめ、天地万物を創造された全能の神様を、イエス・キリストを死者の中から復活させることのできる全能の神様を信じたのです。そして、その力がこどもを宿す力である以上、神様の約束は必ず実現すると信じたのです。

このような信仰を持つことが重要です。なぜなら、このような神への信仰が私たちの心を満たされる時、その人は真の自由を得るからです。そこには全く限界はありません。この神様がどんなことでもしてくださるという喜びが溢れます。反対に人間的になって限界もうけるとむると、心配が募り、顔色が悪くなってしまいます。「あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる」(詩篇37:5)とあります。私たちは、私たちの力や思いではなく、すべてをこの神様にゆだねなければなりません。死人をよみがえらせることができる方は、どんなことでもすることができるお方だからです。そうでしょ。もし、今、皆さんに心配や悩みがあるなら、この全能の神に信頼してください。信仰とはそういうことなのです。すなわち、「望み得ない時に望みを抱いて信じ」(ローマ4:18)、「死者を生かし、無から有を呼び出される神(ローマ4:17)と信じることです。アブラハムは復活の力をもっておられる神様を待ち望み、いのちの源でいます神が、自由にいのちを与えられる方であるということを信じたのです。信仰とは、神が神でいますこと、人間は人間でしかないことを、そののまま認めることなのです。神様は、神様であられるがゆえに、人の思いをはるかに越えたことをなされるのです。

この6節のみことばは、聖書の中で最も重要な聖句の一つです。新約聖書には、この聖句を引用して、アブラハムの信仰について教えている箇所が三箇所あります。(ローマ4:3,ガラテヤ3:6,ヤコブ2:23)聖書において、人が義と認められる方法は、旧約、新約を通してただ一つだけです。それは、「信仰による」ということです。信仰以外にはありません。

ダビデも信仰によって義と認められる人の幸いについて語っています。(詩篇32:1,2、ローマ4:7,8)ハバククも「義人はその信仰によって生きる」ことを語っています。(ハバクク2:4,ローマ1:17,ガラテヤ3:11,ヘブル10:38) パウロも徹頭徹尾、この教理に貫かれていました。 聖書のどこを見ても、人間の功績が救いにあずかる力とはなり得ないことを教えています。たとえ人間が難行・苦行をしても、どんなに信仰心が深くでも、どんなにあわれみ深く慈善事業を行ったとしても、信仰によらなければ義と認められることはできません。それははアブラハムが信じていなかったときのように、死んだからだのようで、何の役にも立たないのです。その心が新しく生まれ変わらなければならないのです。それは人間によるのではなく、神によらなければならないのです。アブラハムが自分のからだは死んでいても、神にはどんなことでもできると信じて新しく生まれ変わったように、聖霊によって、新しく生まれかわらなければならないのです。自分の力ではどうにもならないのです。ただ神に信頼するしかないのです。このように、自分の罪に対する人間性への絶望があってのみ、初めて神への信頼が生まれてくるのです。これが神の義と認められる信仰なのです。

ついで神は土地についての約束をされました。7節と8節です。「また彼に仰せられた。・・・・カルデヤのウルから連れ出した主である。」アブラハムがカルデヤのウルから連れ出され、カナンに着いた時、神は「この地を与える」(12:7)と約束されました。あれから何年になるでしょうか。約束を与えたままで、それがなかなか実現しない現実に、アブラハムもどれだけまだるっこい思いが拭えなかったかと思います。彼は、その確証を求めていました。それで、「神、主よ。それが私の所有であることを、どうやって知ることができるでしょうか。」と問うているのです。

3.神様の約束(9-21)

すると、神は言われました。9節と10節をご覧ください。「すると彼に仰せられた。「わたしのところに、三歳の雌牛と、三歳の雌やぎと、三歳の雄羊と、山鳩とそのひなを持って来なさい。」彼はそれら全部を持って来て、それらを真っ二つに切り裂き、その半分を互いに向かい合わせにした。しかし鳥は切り裂かなかった。」

これは契約を結ぶ時のセレモニーです。真っ二つに切り裂かれた動物を互いに向かい合わせ、契約を交わした両者がその間を通ることによって、契約が締結されました(エレミヤ34:18)。鳥が切り裂かれなかったのは、小さかったからでしょう。犠牲の家畜を二つに裂き、血を流し、それを両側に一つずつおき、その間を契約した両者が通るということは、その「間」を埋めることであり、二つのものを一つにすることを表していました。そうやって契約が結ばれたのです。これは、神が私たち人間と契約を結ばれた時と同じです。神はそのひとり子イエス・キリストを十字架で引き裂かれ、血を流されることによって、埋めてくださいましたるそれで神と私たちの契約を成し遂げてくださったのです。

17節には、「煙の立つかまど」と「燃えているたいまつ」が、あの切り裂かれたものの間を通り過ぎたとあります。これは神の臨在の象徴です。神の跡にアブラハムが通ったというのは、この契約が神様の全くの恵みによるものであることを表しています。人間はそのために何もせず、努力も協力もしなかったのに、神様だけがすべてをしてくださいました。人間はその受益者にすぎません。救いは神様の一方的な賜物なのです。

11節を見ると、「猛禽がその死体の上に下りて来た」とありますが、この「猛禽」とは、アブラハムの子孫がその約束の地を受け継ぐ前に経験しなければならない試練や困難を表しています。その具体的なことは、13~16節までに記されてあることです。それはエジプトでの400年間にわたる奴隷としての生活を指しています。けれども神様は、その四代目の者たちによって再び帰ることも預言されました。これはモーセとヨシュアの時代のことです。ここにイスラエルのエジプト滞在について預言されていることは、実に驚くべきことです。本当に、神様の約束の実現までには多くの困難や苦しみがありますが、しかし、神が語られたことは必ず実現するのです。私たちはただ神様が約束してくださったことを信じて、神の御国に向かって前進していく者でありたいと思います。「あなたがたが神のみこころを行って、約束のものを手に入れるために必要なことは忍耐です。」(ヘブル10:36)

創世記14章

1.選択の結果(1-12)

前の章において、アブラハムとロトが、それぞれ自分の信仰のはかりにしたがって、山地と平地とを選択したことを見ました。きょうところには、その結果、彼らがどうなってしまったかが記録されています。北東の四人の王と死海近くにいた五人の王との間に行われた戦争によって、ソドムとゴモラの王が戦いに敗れ洞穴に逃げ込んだとき、その四人の王はソドムとゴモラの全財産と食料全部を奪って逃げて行きました。ということは、ロトも捕らえられてしまったということです。12節に「彼らはまた、アブラハムのおいのロトとその財産をも奪い去った。」とあります。ロトはソドムに住んでいたからです。主の園のようによく潤っていたこの地が、まさか戦いに敗れて敵に奪われてしまうというようなことを、いったいだれが想像することができたでしょうか。しかし、これが現実なのです。自分の欲望にしたがって肥沃な平地を選んだロトは、この戦いに巻き込まれて悲惨な事態を招くことになってしまったのです。信仰によってではなく、自分の欲望にしたがって歩む者には、このような結果が待ち受けていることを覚えておかなければなりません。

2.ロトを助けたアブラハム(13-16)

問題はその後です。13-16節までをご覧ください。そのことがアブラハムのもとに知らされると、アブラハムはどのような行動を取ったでしょうか?「フン、いい気味だ。欲望によって選択したからそうなったんだ」と言ったでしょうか。アブラハムはその知らせを聞くと、彼の家で生まれた318人のしもべを召集して、ダンまで追跡し、彼らと戦って打ち破り、すべての財産を取り戻しました。いったいなぜアブラハムはそのような行動をとったのでしょうか?もしかしたら自分の家族が巻き込まれて大きな損害を受けるかもしれません。にもかかわらず彼は追跡して、彼らと戦ったのです。14節には、「アブラハムは自分の親類の者がとりこになったことを聞き・・・」とあります。一度は別れたものの、ロトと親類関係にあったアブラハムは、ロトと無関係ではありえませんでした。ただ兄弟に対する愛のゆえに、ロトを助けようとして、追いかけて行ったのです。

本当の信仰とは、人を独立させはしても、決して他人のことに無頓着ではありません。ほかの人が困苦にあえいでいる時に、どうして知らぬふりをしていられるでしょうか。自分だけがよければいいという思いは信仰から出た思いではありません。

ルカ10:30~37のところでイエス様は、良きサマリヤ人のたとえを話されました。ある人がエルサレムから絵里子に下る道で、強盗に襲われた。強盗どもは、その人の着物をはぎ取って、殴りつけ、半殺しにして逃げていきました。そこへ祭司が、レビ人が通りかかりましたが、彼らは見て、見ぬふりをして通りすぎて行きました。ところが、あるサマリヤ人が、旅の途中で通りかかったのです。彼はどうしたかというと、かわいそうに思って、オリーブ油を注いで、ほうたいをして、自分の家畜に乗せて宿屋に連れて行き、介抱してあげました。この三人の中で、だれがこの人の隣人になったでしょうか?このサマリヤ人です。するとイエス様は言われました。「あなたも行って、同じようにしなさい。」と。あなたの隣人をあなた自身のように愛することを、実行しなさいというのです。 これが信仰者の態度です。もちろん、救われるためにするのではありません。救われた者として、神様のみこころに歩む者は、このような歩みは当然のことなのです。それを実行しなさいと言われたのです。

アブラハムは、この神様のみこころに従っただけです。アブラハムは兄弟への愛をあらわし、ついには勝利をはくしたのです。

3.シャレムの王メルキデゼク(17-24)

さて、18節を見ると、そのようにして勝利したアブラハムを迎えたのは、シャレムの王メルキデゼクでした。彼はいと高き神の祭司でもありました。彼はアブラハムを祝福して言ったのです。

「祝福を受けよ。アブラム。天と地を造られた方、いと高き神より。あなたの手に、あなたの敵を渡されたいと高き神に、誉れあれ。」

いったいこれはどういうことなのでしょうか?このシャレムの王メルキデゼクについては、ヘブル5-7章に言及されていますが、7:3にしるしてあるように、彼がどこの出なのか、どのような人なのかについては明らかではありませんが、彼がイエス・キリストの型であることは間違いありません。そのメルキデゼクがアブラハムを祝福したとき、アブラハムは彼に自分のすべての持ち物の中からその十分の一をささげたのです。これが十分の一献金の起源です。アブラハムは創造主なる神からの祝福を受けたとき、彼はその全ての持ち物が神から与えられたものであることを認めて、その十分の一をささげました。すなわち、十分の一献金とは何かというと、私たちに与えられたすべてのものは神様のものであって、神様からの祝福であるということを認め、その一部を神様にお返しする信仰の表明なのです。すなわち、これはアブラハムの神への礼拝だったのです。ですから、ここにこのメルキデゼクがいと高き神の祭司であり、「パンとぶどう酒を持ってきた」とあるのです。神からの祝福をいただき、神への信仰を十分の一献金という形で表したのです。

それにしても、なぜここにメルキデゼクが登場し、このような礼拝をささげる必要があったのでしょうか?それは続く21節にあるソドムの王とのやりとりをみるとわかります。ここにはソドムの王が現れて、アブラハムに、「人々は私に返し、財産はあなたが取ってください」とあります。どういうことでしょうか?これは、「財産はあんたにやるから」ということでしょう。すなわち、自分が財産をアブラハムにやったので、アブラハムは富む者となったというのです。そのときアブラハムは何と言ったでしょうか。22,23節には、彼が、糸一本でも取らないと言いました。それは、アブラハムを富ませたのは私だとソドムの王に言わせないためです。すなわち、アブラハムはこの世の力によって支配されることを恐れたのです。彼にとって神様だけで十分でした。神様がおられれば、神様が祝福してくだいます。人間的にいろいろな小細工をしなくても、最終的に神様が祝福し、神様が責任を持って下さる。その信仰の表れだったのです。

そのような信仰に立つためには、神様を見上げなければなりません。それがシャレムの王メルキデゼクを通しての礼拝だったのです。このところをよく見ると、このシャレムの王メルキデゼクが表れたのは、17節で、ソドムの王がアブラハムを迎えに出て来たときでした。そのような外敵を打ち破ったときこそより深刻な内的な戦いがあることがわかります。それがこうした物質的な誘惑だったのです。そうした誘惑に勝利するために必要だったのは何でしょうか?そうです。神礼拝だったのです。礼拝を通して自分がどのような者であり、自分がよって立っているのは何なのかを確信して、自分を神様にささげること、それが必要だったのです。アブラハムの信仰は、そうした神礼拝に支えられていたのです。

考えてみると、彼がいたところにはいつも主のための祭壇があり、彼はいつも主の御名によって祈りました。(12:7,13:4,13:18)アブラハムの信仰は、そうした神礼拝によって支えられていたのです。ここに私たちの信仰の原点があります。それは、私たちは礼拝から始めていかなければならないということです。私たちが礼拝をささげるとき、神様が私たちの人生を守り、導いてくださいます。そうでないと本質を見失って失敗してしまうということです。礼拝が私たちの信仰生活の生命線なのです。アブラハムはそのことを知っていました。ですから、そうした物質的な誘惑が襲ってきたとき、彼はまず神様を礼拝し、自分をささげ、自分の持っているものをささげて、自分が何によって生きているのかを確認したのです。それが十分の一献金だったのです。

それは私たちも同じです。私たちもいつも神への礼拝を通して、神様がすべてであり、神様だけで十分であること、神様がともにおられるならば、神様が祝福してくださり、その必要のすべてを満たしてくださるということを確信しながら生きていかなければなりません。そうでないと、私たちもまたこの世の流れにながされて、いつも揺り動かされながら生きることになってしまうのです。人生の節目節目に、日々の歩みの節目節目に、神様を礼拝すること、それが私たちの生きる力となり、誘惑に勝利する力となるのです。アブラハムがささげた礼拝は、まさにそのためだったのです。

Ⅱテモテ2章1~7節 「キリストの恵みによって強くなりなさい」

Ⅱテモテ2章に入ります。きょうのタイトルは、「キリストにある恵みによって強くなりなさい」です。この手紙は使徒パウロによって書かれた彼の最後の手紙です。パウロは福音のゆえに再び捕えられ、ローマの地下牢に入れられました。いつ処刑されるかわからないという不安な状況の中で若いテモテに手紙を書き送ったのです。それは当時エペソの教会を牧会していたテモテが、教会にくすぶっていた問題の対応で疲れ、弱り果てていたからです。そんなテモテに対してパウロは、神から与えられた賜物を再び燃え立たせよと勧めました。なぜなら、神が私たちに与えてくださったものは、おくびょうの霊ではなく、力と愛と慎みとの霊だからです。だから、この神の力によって、福音のために苦しみをともにしてほしい。そう勧めたのです。その良い模範がオネシポロという人でしたね。彼はパウロが捕えられたと聞くと多くの人たちがパウロから離れて行く中でも、むしろ、パウロが鎖につながれていることを恥じとも思わず、自分の命の危険をも顧みずに、ローマにいたパウロを捜してくれました。そのことでパウロはどれほど慰められたことでしょう。そのように、神の力によって、苦しみをともにしてほしいと願ったのです。

きょうのところでもパウロは、意気消沈していたテモテに対して、「キリスト・イエスにある恵みによって強くなりなさい」と勧め、どうしたら強くなれるのかを具体的な三つのたとえを用いてわかりやすく説明しています。私たちも日々、さまざまな苦しみの中で弱さを感じることがありますが、そのような時、いったいどうしたら強くなることができるのか。きょうはこのことについてご一緒に学びたいと思います。

Ⅰ.キリスト・イエスの恵みによって(1-2)

まず1節と2節をご覧ください。1節を読みます。

「そこで、わが子よ。キリスト・イエスにある恵みによって強くなりなさい。」

パウロはⅠテモテ1章2節でも、テモテのことを「信仰による真実のわが子テモテ」と呼びましたが、ここで再び彼を「わが子よ」と呼んでいます。テモテはパウロによって救われた霊的な子どもでした。そんなわが子に対して霊的父親であったパウロが言いたかったことは、「強くなりなさい」ということでした。わが子に強くあってほしいと願うのはどの親も同じです。どんな困難な中にもめげないでほしい、むしろ困難な中にあればあるほどたくましくあってほしい、強くあってほしいと願うものですが、霊的父親であったパウロもそのように願っていたのです。いったいどうやったら強くなれるのでしょうか。

ここでパウロは、「キリスト・イエスにある恵みによって強くなりなさい。」と言っています。キリスト・イエスにある恵みによって強くなるとはどういうことでしょうか。

エペソ2章8節と9節には、私たちが救われたのは神の恵みによるということが書かれてあります。「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身からでたことではなく、神からの賜物です。行いによるのではありません。だれも誇ることのないためです。」とあります。

私たちは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。私たちが何か良い行いをしたから救われたのではなく、救いは神の恵みによって与えられたものです。それは神の賜物なのです。賜物というのはプレゼントということですよね。プレゼントは与える人の一方的な好意によってなされるものであって、その人がしたいからするのであって、したくなければしなくてもいいのです。でも神様はそのプレゼントを私たちに与えてくださいました。それは、神はあなたを愛しておられるからです。だから神は、したくて、したくてしょうがなかったのです。それがイエス・キリストであり、イエス・キリストが十字架につけられて死なれるということでした。このイエスを信じる者は誰でも救われます。それが信仰です。だから、私たちが救われたのは私たちの行いによるのではなく、神の恵みによるのです。それは、私たちが何か頑張って獲得したものではありません。もし自分の力で頑張って獲得したものであれば恵みではありません。それは自力本願と言います。でもこうした自力の世界は頑張ることができるうちはいいのですが、頑張ることができなくなったとたんに不安になってしまいます。ですから、私たちはキリスト・イエスにある恵みにとどまっていれば強くなれますが、この恵みの外に出るととたんに不安になってしまうわけです。だからテモテはこの恵みによって強くなりなさいと言ったのです。

だからこれは「恵みによって強くなりなさい」ということではなく、恵みによって強くされなさいということなのです。実際にこの「強くなりなさい」ということばは、原語では受動態になっています。つまり「強くされなさい」ということです。自分の力で頑張って強くなりなさいということではなく、外側からの力によって、キリスト・イエスにある神の恵みによって強くされなさいということです。

使徒の働き1章8節には、「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」とあります。聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けるのです。その力によって、エルサレム、ユダヤ、サマリやの全土、および地の果てまで、キリストの証人になることができるのです。私たちがキリストを証することができるのは、自分の力によるのではなく、聖霊の力を受けることによってであって、その時にそのようになれるのです。

そのことをパウロは、エペソ人への手紙3章20節でこう言っています。「どうか、私たちのうちに働く力によって、私たちの願うところ、思うところのすべてを越えて豊かに施すことのできる方に、」私たちの力ではなく、私たちの内に働く力によって、私たちの願うところ、思うところのすべてを越えて豊かに施すことができる方、それが私たちの神であり、神の力なる聖霊なのです。

ピリピ4章13節には、こうあります。「私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。」私たちができると言えるのは、私たちを強くしてくださる方によってです。その方こそイエス・キリストであり、イエス・キリストの恵みとあわれみによるのです。この方が御霊を通して私たちのうちに働いて、私たちはどんなことでもできるのです。私たちは、私たちを強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。

ステラさんのためにお祈りありがとうございます。ステラさんは先週の火曜日に377gの赤ちゃんを出産されました。妊娠中毒症でこのままだと赤ちゃんのいのちもステラさんの命も危ないということで、妊娠26週でしたが、手術で出産しました。低体重に超がつくほどの超低体重児で、いろいろな障害が心配されましたが、今のところ奇跡的に守られ、少しずつですが、順調に生育しています。皆さんのお祈りを本当に感謝します。そして何よりも神様の恵みに感謝します。それは人にはできないことです。しかし、神にはどんなことでもできるのです。私たちは、イエス・キリストにある神のめぐみによって強くなれるのです。

小さな赤ちゃんという点では、1982年にオーストラリアと生まれたニック・ブイチチ(Nick Vujicic)さんも同じでした。彼は、両手・両足のない赤ちゃんとして生まれました。生まれたとき上半身は肩から先がなく、下半身は2本の指を残して脚がありませんでした。原因は不明です。両親は牧師で、いつもイエス様のことは聞いていたので、神が愛であることは知っていました。そして、何度も手足をくださいと祈りましたが、応えられませんでした。やがて、自分は神に愛されていないのではないか、間違って生まれたのだと思うようになりました。将来、まともな職に就けないだろう。結婚もできないかもしれない。もしできても、生まれてきた子どもを抱くことすらできない。ニックさんは、少年時代から人生の希望を失っていました。学校では、できないことは山ほどありました。からかわれ、泣いた彼を両親は抱きしめてくれましたが、本当に心の痛みを知ることはできなかったでしょう。神がこの痛みを取り去ってくれないなら自分で・・と、10歳の時、風呂場で自殺を試みたほどです。でも、自分が死んだら両親がすごく悲しむことに気づき、思いとどまりました。しかし、今、ニックさんは「生きていることがとてもうれしい」と、言っています。「私を見てください。私は大学を卒業し、2つの学士を取得しました。不動産業の仕事にも就きました。各地に招かれて講演もしています」。小さな足で歩くことができる。水泳もできる。2本の足の指で、ピースサインはもちろん、1分間に43の単語が入力でき、字も書けます。
「真理が、私を自由にしたのです」。と晴れやかに言います。15 歳の時、ヨハネの福音書9章に出会いました。「盲人が盲目に生まれたのは、罪を犯したからではなく、神のわざが現れるため。」この個所を読んだとき、なぜ自分がこのようにして生まれてきたのかがわかりました。それは神の栄光のためです。神はご自分の栄光のために、自分にすべての人以上の計画をもっておられたのです。手足が与えられなくても、神を信じますと祈ったとき、神は状況ではなく心を変えてくださいました。そして、この神にあってどんなことでもできるという確信を持つことができるようになったのです。今、彼はキリスト教の伝道師として世界中を飛び回り、キリストの愛を至るところで語っています。先日も東京のビッグ・サイトで大きな集会がありました。そして、3年前には結婚して、今2歳になるこどもさんもおられるのです。すごいですね。彼は彼を強くしてくださる方によって今も力強く生き続けているのです。

私は、私を強くしてくださる方によってどんなことでもできる。これはニックさんだけでなく、神の恵みによって救われたすべての人に言えることです。私たちは弱い者ですが、しかし、私たちのうちにおられるイエス・キリストの恵みによって、どんなことでもできるのです。

イエス様はヨハネの福音書15章でこう言われました。「わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。」(15:5)イエス様がぶどうの木で、私たちは枝です。枝が木につながっていれば実を結ぶことができます。離れていては結ぶことはできません。非常にシンプルです。イエス様は自然界の真理をもってお語りくださいました。当たり前のことです。そしてそれは霊的にも言えることなのです。キリストはまことのぶどうの木で、私たちは枝です。私たちがこの方につながるならば、とどまるならば、多くの実を結びます。その方によって強くされるからです。

だからパウロは弱っていたテモテに言ったのです。テモテはいろいろな問題で心が塞ぎ、沈んでいましたが、しかし、わが子テモテよ。キリスト・イエスにある恵みによって強くなりなさい。キリスト・イエスを見なさい。その恵みにとどまるように。そうすればあなたは強くされるのです・・と。

2節をご覧ください。2節には、「多くの証人の前で私から聞いたことを、他の人にも教える力のある忠実な人たちにゆだねなさい。」とあります。

どういうことでしょうか。「私から聞いたこと」とは福音のことです。それを他の教える力のある忠実な人たちにゆだねなければなりません。テモテはパウロからこの福音のことばをゆだねられました。それを今度は他の教える力のある人たちに、次の世代の人たちにゆだねていかなければならないのです。なぜなら、そのように先に福音を信じた人がそれを他の人にゆだねて行くことによって、本当の意味で福音が広がり、霊的なリバイバルが持続されていくからです。これがキリストにある恵みによってあなたが強くされる理由であり、目的です。あなたはなぜ強くされなければならないのでしょうか。それはこの福音を他の人にゆだねていくためです。それはあなたのためではないのです。この福音のため、この福音が全世界に広がっていくために、あなたは強くされなければならないのです。

この時テモテはいろいろな問題に押しつぶされて、自分のことしか見えなくなっていました。そんなテモテにパウロはもっと広い視野で神様のみこころを示しているのです。あなたにゆだねられたこの福音が他の人たちにもゆだねられるために、あなたはキリストにある恵みによってほしいということだったのです。

Ⅱ.兵士のように、アスリートのように、農夫のように(3-6)

次に3節から6節までをご覧ください。パウロはここでキリストにある恵みによって強くされる人とはどういう人なのかを、三つのたとえを用いて説明しています。「キリスト・イエスのりっぱな兵士として、私と苦しみをともにしてください。兵役についていながら、日常生活のことに掛かり合っている者はだれもありません。それは徴募した者を喜ばせるためです。また、競技をするときも、規定に従って競技をしなければ栄冠を得ることはできません。労苦した農夫こそ、まず第一に収穫の分け前にあずかるべきです。」

第一に、それは兵士のような人です。りっぱな兵士は勇敢です。彼らは自己犠牲の覚悟ができています。国を守るため、家族を守るため、どんな苦しみにも耐えて、いのちをかけて勇敢に戦うのです。しかし、一人で戦っているのではありません。私と苦しみをともにしてくださいとあるように、みんなで苦しみをともにするのです。みんなでその戦いの最前線に立って戦います。また戦っている最中は日常生活のことについて考えている暇などありません。24時間365日戦いに集中しています。彼らは司令官を喜ばせるために、自分に与えられた任務を最後まで全うするのです。

エペソ6章を見ると、クリスチャンにも戦いがあると言われています。それは霊的な戦いです。ですから、クリスチャンは霊的な戦いを戦っている兵士です。そうした戦いがあることを覚えていなければなりません。しかし、一人で戦っているのではありません。いっしょに戦っているのです。そして、司令官であるイエス・キリストを喜ばせるために、自分に与えられた任務を最後まで全うしなければなりません。

第二にパウロは、恵みによって強くされた人は兵士だけでなく、アスリートのようなものであると言っています。アスリートは、規定に従って競技をしなければ栄冠を得ることはできません。2011年韓国の大邱(テグ)で行われた世界陸上男子100メートルの決勝で、ウサイン・ボルト選手がまさかのフライングで一発退場になりました。彼の走りをみたかった私はとても残念でしたが、それが競技というものです。どんなに速くても、競技はルールに従って走らなければ栄冠を得ることできません。

当時のギリシャのオリンピックには3つの規定があったそうです。一つは、競技者は純粋なギリシャ人でなければなりませんでした。二つ目に、オリンピックに出場する人は10カ月間の練習に参加しなければなりませんでした。三つ目のことは、当日の競技は、規定に従って行わなければならないということです。これを守らなければ失格となったのです。

ですから、優秀なアスリートは自己鍛錬を怠りませんでした。どんなに才能があっても日々の練習を怠るのであれば当然良い結果は期待することができないからです。長い期間、厳しいトレーニングを繰り返し、繰り返し行うのです。また自分に害のあるものを避けていきます。こうした苦しみを乗り越えるのは栄冠を得るという目標があるからです。

同じように私たちクリスチャンも、栄冠を目指して走るアスリートのようなものです。栄冠を得るためには日々、敬虔のための鍛錬が求められます。Ⅰテモテでそれを学びました。肉体の鍛錬もいくらかの益にはなりますが、敬虔のための鍛錬は今の世ばかりでなく、永遠に私たちにとって益となるのです。

パウロはピリピ3章でこのように言いました。「兄弟たちよ。私は、すでに捕らえたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです。ですから、成人である者はみな、このような考え方をしましょう。もし、あなたがたがどこかでこれと違った考え方をしているなら、神はそのこともあなたがたに明らかにしてくださいます。」(13-15)

そしてローマ皇帝ネロによって処刑されようとしている今、この世での生涯を終えようとしている今、彼はこのように言っているのです。Ⅱテモテ4章6節から8節のところです。

「私は今や注ぎの供え物となります。私が世を去る時はすでに来ました。私は勇敢に戦い、走るべき道のりを走り終え、信仰を守り通しました。今からは、義の栄冠が私のために用意されているだけです。かの日には、正しい審判者である主が、それを私に授けてくださるのです。私だけでなく、主の現れを慕っている者には、だれにでも授けてくださるのです。」(Ⅱテモテ4:6-8)

注ぎの供え物となるとは殉教することを指しています。もうすぐパウロは殉教します。そのような時にパウロが言ったことは、「私は勇敢に戦い、走るべき道のりを走り終え、信仰を守り通しました。」ということでした。目標を目指して一心に走っていたパウロは、そのように言うことができました。彼は勇敢に戦い、走るべき行程を走り終えたのです。すばらしいことばです。私が死んだときにもし墓があるとしたら、このみことばを墓石に刻んでほしいくらいです。「走るべき道のりを走り終え・・・」今からは義の栄冠が用意されています。それはパウロだけに用意されているものではなく、主の現れを慕っているすべての人に約束されていることです。私たちもイエス・キリストから、「よくやった。良い忠実なしもべだ」と言われるように、栄冠を目指して、走り続けていきたいものです。

第三に、パウロはここで恵みによって強くされた人は、農夫のようだと言っています。兵士だけでなく、またアスリートのようであるだけでなく、農夫のような者でもあるのです。農夫のようであるとはどういうことでしょうか。農夫は労苦することを惜しみません。朝早くから夜遅くまで一生懸命に働きます。暑さにも寒さにも耐えて、汗水流しながら働くのです。アスリートはみんなから注目されますが、農夫が注目されることはありません。すごく地味ですよね。そして決まりきった毎日の作業をたんたんと繰り返し、繰り返しこなしているだけですが、でも根気強くそれを続けていけばどうなるかということをよく知っています。まず第一に収穫の分け前にあずかるということです。だれも注目しない、華やかでもない、エキサイトするような仕事でもありませんが、毎日たんたんと根気よく続けていけば、必ず収穫にあずかるのです。だから労苦を惜しまないのです。

私たちも農夫のような者です。福音のために労苦を惜しまなければ、必ず収穫にあずかれる時がやってきます。詩篇の作者はこう歌っています。「涙とともに種を蒔く者は、喜び叫びながら刈り取ろう。種入れをかかえ、泣きながら出て行く者は、束をかかえ、喜び叫びながら帰って来る。」(詩篇126:5-6)

涙とともに種を蒔く者は、喜び叫びながら刈り取るのです。必ず刈り取りのとき、収穫の時が来るので、農夫は労苦を惜しまないですることができるのです。

Ⅲ.よく考えなさい(7)

最後に7節を見て終わりたいと思います。「私が言っていることをよく考えなさい。主はすべてのことについて、理解する力をあなたに必ず与えてくださいます。」

ここは、きょうの箇所のまとめの箇所です。パウロはテモテを励ますためにこの手紙を書きました。テモテは教会の内部の問題、そして、外からの迫害による苦しみによって、その信仰が弱まっていました。しかし、わが子よ。キリスト・イエスにある恵みによって強くなりなさい。あなたは私から学んだことを他の人たちにも教えなさい。あなたは福音のために戦う兵士のようです。あなたは栄冠を目指して走るアスリートです。あなたは収穫のために労苦する農夫です。そしてここで、テモテよ、あなたは私があなたに言っていることをよく考えなさい、深く考えるようにと言うのです。そして、主が理解できるように、すべてのことについて理解する力を与えてくださるようにと祈っています。

私たちはどうでしょうか。パウロが言っていることを理解しているでしょうか。恵みが何であるかを本当に理解しているでしょうか。そして神のことばを他の人たちにゆだねていくことの大切さを理解しているでしょうか。あなたは自分が兵士であることをしっていましたか。アスリートであることを知っていますか。農夫であることを理解していましたか。「涙とともに種を蒔く者は、喜び叫びながら刈り取ろう。」ということを知っていますか。そうした収穫の喜びは労苦の後にもたらされるということを知っていたでしょうか。そのことをよく考えなければなりません。そうすれば、困難に耐えることができます。福音のための苦しみをともにすることができるのです。

私たちの信仰生活は戦いの連続です。アスリートですから、それは競技場でもあります。農夫ですから、それは畑ですね。そこには労苦が伴いますが、しかし、やがて必ず勝利を、栄冠を、収穫を得ることになります。福音のために戦い続け、最後まで走り続け、労苦し続けるなら、必ず勝利と永遠と収穫を得るようになるのです。でもそれは私たちの力によるのではありません。聖書は何と言っていますか。キリスト・イエスにある恵みによってと言っています。キリスト・イエスにある恵みによって強められるのです。神の愛、神の恵み、神の力に満たされて、私たちも信仰の戦いを戦いつづけ、走り続け、収穫を得るために働き続け、神が与えてくださる栄冠を得させていただく者でありたいと思います。

民数記22章

きょうは民数記22章から学んでいきたいと思います。ここにはあの有名なバラクとバラムの話が出てきます。まず1節から6節までをご覧ください。

Ⅰ.恐れが引き起こす弊害(1-6)

「1 イスラエル人はさらに進んで、ヨルダンのエリコをのぞむ対岸のモアブの草原に宿営した。2 さてツィポルの子バラクは、イスラエルがエモリ人に行ったすべてのことを見た。3 モアブはイスラエルの民が多数であったので非常に恐れた。それでモアブはイスラエル人に恐怖をいだいた。4 そこでモアブはミデヤンの長老たちに言った。「今、この集団は、牛が野の青草をなめ尽くすように、私たちの回りのすべてのものをなめ尽くそうとしている。」ツィポルの子バラクは当時、モアブの王であった。5 そこで彼は、同族の国にあるユーフラテス河畔のペトルにいるベオルの子バラムを招こうとして使者たちを遣わして、言わせた。「今ここに、一つの民がエジプトから出て来ている。今や、彼らは地の面をおおって、私のすぐそばにとどまっている。6 どうかいま来て、私のためにこの民をのろってもらいたい。この民は私より強い。そうしてくれれば、たぶん私は彼らを打って、この地から追い出すことができよう。私は、あなたが祝福する者は祝福され、あなたがのろう者はのろわれることを知っている。」

ホルマでカナン人アラデの王に勝利したイスラエルは、そのまま約束の地にカナンに入るのかと思ったらそうではなく、ホル山からエドムの地を迂回して、葦の海の道に立ちました(21:4)。そこは厳しい荒野で、パンもなく、水もない状況で、その苦しみに耐えかねた民は神とモーセに逆らった結果、燃える蛇にかまれて多くの民が死に絶えるという悲惨な出来事がありました。けれども、神が示された救いの道、青銅の蛇を旗さおにかけ、それを仰ぎ見た者たちは救われ、破竹の勢いで前進していきました。そしてエモリ人の王シホンに勝利し、バシャンの王オグも打ち破ると、さらに進んで、ヨルダンのエリコをのぞむ対岸のモアブの草原にまで来ることができました。この「エリコ」はヨルダン川の西岸にある町で、死海の北端から少し北にある町です。ヨシュア記において、ヨシュア率いるイスラエルが初めに占領する町です。

そのモアブの地までやって来たとき、ツィポルの子バラク、これはこのモアブの王ですが、イスラエルがエモリ人に行ったことを見て、彼らが多数であるのを恐れ、ユーフラテス河畔のペトルにいたベオルの子バラクを招こうと、彼に使者たちを送りました。イスラエルをのろってもらうためです。彼が祝福する者は祝福され、彼がのろう者はのろわれるということを知っていたからです。

しかし、モアブの王バラクは、恐れる必要などなかったのです。なぜなら、申命記を見ると、イスラエルはエドム人やアモン人と同じようにモアブ人とも戦ってはならないと命じられていたからです。なぜなら、エドムはイスラエルの先祖ヤコブの兄弟エサウの子孫であり、アモン人とモアブ人はアブラハムの甥ロトの二人の娘の子孫だったからです。アブラハムのゆえにロトはソドムとゴモラから救い出されました。そのロトのふたりの娘の子供たちがアモン人とモアブです。ですから、彼らもまたこのアブラハムの約束のゆえに、神の祝福の中にいたのです。実際、モアブ人はイスラエルの歴史に関わり、イスラエルを堕落させたり、堕落したイスラエルをヤハウェが罰するときに用いられたりしますが、モアブ人の女の一人を、キリストであるイエスの先祖とするのです。だから、モアブ人は恐れる必要はなかったのです。それなのに彼らが恐れてしまったのは、神の約束ではなく、自分を守ろうとしたからです。自分で自分を守ろうとすると、私たちは恐れを抱きます。そして、恐れを抱くと反対に攻撃的になってしまいます。ですから、主が守っておられることを覚え、主にすべてをおゆだねすることが必要なのです。

ところで、バラクがイスラエルをのろうために使いを送ったバラムとはどのような人物だったのでしょうか。ここには、「ユーフラテス河畔のペトル」とありますが、申命記23章4節を見ると、そこには、「アラム・ナハライムのペトル」とあります。これはかつてヤコブのおじのラバンが住んでいたところです。創世記11章にあるテラの歴史の中に、テラは、その息子アブラハムと、ハランの子で自分の孫のロトと、アブラハムの妻である嫁のサライとを伴い、カルデヤのウルからハランまで来て、そこに住み着いたとありますが(創世記11:31)、そのハランのあたりにあれります。そこにはアブラハムの親戚が住んでいました。ですから後にアブラハムの子イサクが結婚する際に、そこに住んでいたアブラハムの兄弟であったナホルの家族から嫁をめとるようにと、その娘リべカと結婚するのです。そして、やがてヤコブがエサウから逃れて行ったのは、このリベカの兄弟、すなわちおじのラバンのところでした。

このハランのもう一つの特徴は、占いといった偶像崇拝がはびこっていたということです。ですから創世記31章で、ヤコブがラバンのもとを出てきたとき、ラケルはテラフィムを盗み出したのです。それは占いで使っていた偶像です。すなわち、そこは、ヤハウェなるイスラエルの神を知りつつも、他の偶像も拝んでいた地でありました。ですから、バラムもおそらくそのような人であったと考えられます。ヤハウェなる神は知っていましたが、他の神々とも交流する占い師だったのです。

しかし、そこはこのモアブの地から650キロも離れていることから、バラムがやってくるにはかなり距離があるため、それはエモリ人の境を流れていたアルノン川付近のことを指しているのではないかという考えもあります。はっきりしたことは言えませんが、そこがアラム・ナハライムのペトルであるとしたら、やはりバラムはハランの地域に住んでいた者とかんがえることができます。

Ⅱ.不義の報酬を愛したベオルの子バラム(7-20)

さて、バラクの使いたちが行ったとき、バラムはどのように応じたでしょうか。7節から20節までを見ていきましょう。

「7 占いに通じているモアブの長老たちとミデヤンの長老たちとは、バラムのところに行き、彼にバラクのことづけを告げた。8 するとバラムは彼らに言った。「今夜はここに泊まりなさい。が私に告げられるとおりのことをあなたがたに答えましょう。」そこでモアブのつかさたちはバラムのもとにとどまった。9 神はバラムのところに来て言われた。「あなたといっしょにいるこの者たちは何者か。」10 バラムは神に申し上げた。「モアブの王ツィポルの子バラクが、私のところに使いをよこしました。11 『今ここに、エジプトから出て来た民がいて、地の面をおおっている。いま来て、私のためにこの民をのろってくれ。そうしたら、たぶん私は彼らと戦って、追い出すことができよう。』」12 神はバラムに言われた。「あなたは彼らといっしょに行ってはならない。またその民をのろってもいけない。その民は祝福されているからだ。」13 朝になると、バラムは起きてバラクのつかさたちに言った。「あなたがたの国に帰りなさい。は私をあなたがたといっしょに行かせようとはなさらないから。」14 モアブのつかさたちは立ってバラクのところに帰り、そして言った。「バラムは私たちといっしょに来ようとはしませんでした。」15 バラクはもう一度、前の者より大ぜいの、しかも位の高いつかさたちを遣わした。16 彼らはバラムのところに来て彼に言った。「ツィポルの子バラクはこう申しました。『どうか私のところに来るのを拒まないでください。17 私はあなたを手厚くもてなします。また、あなたが私に言いつけられることは何でもします。どうぞ来て、私のためにこの民をのろってください。』」18 しかしバラムはバラクの家臣たちに答えて言った。「たといバラクが私に銀や金の満ちた彼の家をくれても、私は私の神、のことばにそむいて、事の大小にかかわらず、何もすることはできません。19 それであなたがたもまた、今晩ここにとどまりなさい。が私に何かほかのことをお告げになるかどうか確かめましょう。」20 その夜、神はバラムのところに来て、彼に言われた。「この者たちがあなたを招きに来たのなら、立って彼らとともに行け。だが、あなたはただ、わたしがあなたに告げることだけを行え。」」

7節には、モアブの長老たちだけでなくミデヤンの長老たちもバラムのところに行ったとあります。ここに急にミデヤン人が登場してきます。ミデヤンというのはエドムのずっと南方にあるアラビヤ半島の地域の民族です。モーセがエジプトの王パロから逃れたのがこのミデヤンの地でした。そしてその長老の娘チッポラと結婚して子供ももうけました。そのミデヤンの長老も一緒に出掛けて行ったというのは、そうしたイスラエルの快進撃にミデヤン人も恐れをなしたということです。彼らはアラビヤ半島から今のヨルダンにかける南北の広範囲に住んでいたようですが、後に、ヨルダン川の西側のイスラエルの相続地にも入ってきて、ギデオンが生きていた時代にはイスラエルを苦しめたりしていましたことからもわかります。

8節でバラムは、「主が私に告げられたとおりのことをあなたがたに応えましょう。」と言っていますが、この主とは神の個人名である「ヤハウェ」です。新改訳聖書の太字の「」はそれを表しています。つまり、バラムはイスラエルの神と交流していたのです。また9節の神もイスラエルの神を意味するヘブル語の「エロヒーム」ですから、彼はイスラエルの神と交流を持っていたことがわかります。その神が、「彼らといっしょに行ってはならない。またその民をのろってもいけない。その民は祝福されているのだから。」(12)と言われたので、バラムと彼らと一緒に行くことはしませんでした。

ところが、バラクの使いたちがそのことを帰ってバラクに告げると、バラクは前よりももっと大ぜいの、しかも位の高いつかさたちを遣わしました。もっと大勢の、もっと位の高いつかさたちを遣わしたということは、それだけたくさんの金銀も積まれたということです。ですからバラムは「たといバラクが私に銀や金の満ちた彼の家をくれても・・・」と言っているのです。たとえそれだけの金銀を積まれても、自分は神のことばにそむいて、何もすることはできません、ときっぱりと断りました。

ここだけを見ると、彼は立派です。しかし、19節を見ると、「それであなたがたもまた、今晩ここにとどまりなさい。主が私に何かほかのことをお告げになるかどうか確かめましょう。」と言っているのです。なぜ彼はこんなことを言ったのでしょうか。主のことばにそむいて、何もすることはしないと言うのならその時点できっぱりと断ればいいのに、今晩ここにとどまりなさい、と言っているのです。なぜでしょうか。未練があったからです。表面的には「どんなに金銀を積まれても・・・」みたいなことを言っていますが、まだどこか期待していたところがあったのです。ですから彼は19節で、「もしかすると、主が別のことを語られるかもしれませんから・・・。」と告げているのです。これはどちらかというと、それを期待しているかのようなニュアンスです。

なぜこのように言えるかというと、新約聖書にこの時のバラムの気持ちが語られているからです。Ⅱペテロ2章15節と16節にはこうあります。「15 彼らは正しい道を捨ててさまよっています。不義の報酬を愛したベオルの子バラムの道に従ったのです。16 しかし、バラムは自分の罪をとがめられました。ものを言うことのないろばが、人間の声でものを言い、この預言者の狂った振る舞いをはばんだのです。」

「彼ら」とは、イスラエルの中から出たにせ預言者のことですが、彼らは正しい道を捨てて貪欲に走りました。そして、その一つの実例としてこのバラムのことが取り上げられているのです。バラムは口では実にすばらしいことを言っているようですが、その心はこのことに対する報酬をむさぼっていたのです。これが不義の報酬です。だからバラムは自分の罪をとがめられ、ものを言うことのないろばが、人間の声でものを言い、この預言者の狂った振る舞いをはばんだのです。

だったら、20節で神はなぜ「彼らとともに行きなさい」と言われたのでしょうか。行ってほしくなければ「行け」と言わなかったのではないでしょうか。違います。神は、あくまでも行ってほしくなかったのですが、神がそのように言ってもバラムは受け入れようとしなかったので、仕方なくそう言われたのです。つまり、これはバラムを突き放している言葉なのです。

このようなことは、私たちにもよく見られるのではないでしょうか。表面的には神に従っているようでも、あくまでも自分の思いを通したいということがあります。神様はみこころをはっきり示しているのにそれに従うよりも、どこまでも自分の思いを通したいのです。そのような時神は私たちをそのように突き放してしまわれます。突き放す中で、ご自分のみこころを示されるのです。それがその後に出てくるろばが人間のことばを話すという出来事なのです。

Ⅲ.ろばのことばを通して語られる主(21-30)

さて、次に21節から30節までをご覧ください。22節には、彼が出かけて行くと、主の怒りが燃え上がったとあります。なぜでしょうか。彼が出かけて行くことは主のみこころではなかったからです。主の使いが彼に敵対して道をふさいだので、ろばは道からそれて畑の中に行きました。その主の使いが抜き身の剣を手にもって道をふさいでいたからです。するとバラムはろばを打って道にもどそうとしました。彼はそれが神からの警告であることも知らずに、自分の意志を貫こうとしたのです。しかし、主の使いは、両側に石垣のあるぶどう畑の間の狭い道に立っていたので、石垣に身を押し付け、バラムの足を押し付けたので、バラムはまた、ろばを打ちました。すると、主の使いは、さらに進んで、右にも左にもよける余地のない狭い所に立ったので、ろばは、主の使いを見て、バラムを背にしてしてうずくまってしまったのです。そこでバラムは怒って、杖でろばを打ちました。するとどうでしょう。主はろばの口を開かれたので、ろばがしゃべったのです。

「私があなたに何をしたというのですか。私を三度も打つとは。」

バラムはびっくりしたと思います。ろばが人間のことばをしゃべったのですから。しかし、彼はろばにいいました。

「おまえが私をばかにしたからだ。もしつるぎを持っていたら殺すところだった。」と。

するとろばはまたバラムに言いました。

「わたしはあなたがきょうのこの日まで、ずっと乗ってこられたあなたのろばではありませんか。私がかつてあなたにこんなことをしたことがあったでしょうか。」

いったいろばが人のことばを話すということがあるのでしょうか。普通はありません。聖書の中で動物が人間のことばを話したというのは、ここと創世記の蛇だけです。しかし、神にはどんなことでもできるのです。これは事実、その通り起こったことです。ペテロは第二の手紙で、「しかし、バラムは自分の罪をとがめられました。ものを言うことのないろばが、人間の声でものを言い、この預言者の気違いざたをはばんだのです。」(2:16)」と説明しています。もちろん、ろばは当然、普通の状態であれば人の言葉を話せませんが、全能者であられる神は、このようにして、バラムの罪を示したのです。神はこのような特殊で、異様な光景を通して、バラムが自分のしていることがどういうことなのかを悟らせようとしたのです。

Ⅳ.神のみこころを悟ったバラム(31-41)

31節からのところをご覧ください。主はバラムがロバに対して語った言葉、「もし私の手に剣があれば、今、おまえを殺してしまうところだ。」と使って、反対に主がバラムを殺すつもりだったことを明かにされました。主は三度、ろばを通して警告を発せましたが、それでも止めることはなかったので、ろばの口を通して語られたのに、それでも彼は聞こうとしなかったのです。

しかし、主がバラムの目のおおいを除かれたので、彼はそれを悟ことができました。34節を見ると、バラムはこう言っています。「私は罪を犯しました。」と悔い改めています。そして、今、もし神のお気に召さないことであれば、引き返します」彼ははっきりと神のみこころを悟ったので、もう金銀には未練がありませんでした。神が行けと言えば行くし、行くなと言えば行かないということができました。彼はろばが人間のことばを語るという神のみわざを通して砕かれ、悔い改めることができたのです。

ですから、彼がバラクのところに行ったとき、バラクが「なぜ、すぐに来てくた゜さらなかったのですか。」といったとき、「神が私の口に置かれることばを語らなければなりません。」と答えたのです。不義の報酬を愛したバラムですが、ろばが人間のことばを話すことによって砕かれ、教えられ、神の道に立つことができたのでしょう。

私たちも不義を愛するバラムのような者ですが、そんな私たちを何とか正そうとして、神はあの手この手を使ってみこころを示しておられます。時にはバラムしたように、ろばのことばをとおして語らせることもあります。ですから、私たちはいつも柔和な心で神のみことばを聞き、神のみこころに従う者でありたいと思います。

Ⅱテモテ1章8~18節 「恥じてはいけません」

テモテへの手紙第二1章8節からのみことばです。きょうのタイトルは、「恥じてはいけません」です。これは、パウロによって書かれた最後の手紙です。使徒の働き28章30節を見ると、パウロは福音のゆえに二年間ローマで軟禁状態にありましたが、その後釈放されてマケドニヤ地方に行き、そしてスペインに行ったと言われています。その後スペインから戻って来ると再び捕えられ、今度はローマの地下牢に入れられました。そこでこの手紙を書くのです。なぜなら、エペソで牧会していたテモテが教会の問題で疲れ果て、弱っていたからです。先週のところには、「それですから、私はあなたに注意したいのです。私の按手をもってあなたのうちに与えられた神の賜物を、再び燃え立たせてください。」と勧めました。テモテは神から与えられた賜物を用いることができないほど弱っていたのです。そんなテモテを励ますために、パウロはこの手紙を書いたのです。

きょうのところでもパウロは、続いて彼を励ましてこう言っています。8節です。「ですから、あなたは、私たちの主をあかしすることや、私が主の囚人であることを恥じてはいけません。」

ここには「恥じてはいけません」とあります。この言葉はきょうの箇所に3回も繰り返して使われています。8節と12節と16節です。このように同じ言葉が繰り返して使われているということは、そのことが強調されているということです。そして、このことがこの箇所を貫いているテーマであると言ってもいいでしょう。いったい何を「恥じてはいけない」のでしょうか。それは、私たちの主をあかしすることや、パウロが囚人であることです。昔も今もそうですが、このように誰か自分の知り合いが捕えられたりすると、「あいつは犯罪者の知り合いだ」と言われるのが嫌で、それを恥じ、そこから去って行く人たちがいます。しかし、恥じてはいけません。

きょうはこのことについて三つのポイントでお話したいと思います。第一にその力です。いったいどうしたら苦しみをともにすることができるのでしょうか。それは神の力によってです。第二のことは、ではパウロはどうしてこのような苦しみを恥じなかったのでしょうか。それは自分の信じて来た方がどのような方であるかをよく知っていたからです。第三のことは、パウロのように恥じなかった人の模範です。その人はオネシポロという人です。この人の模範から学びたいと思います。

Ⅰ.神の力によって(8-10)

まず8節から10節までをご覧ください。8節をご一緒に読みましょう。「ですから、あなたは、私たちの主をあかしすることや、私が主の囚人であることを恥じてはいけません。むしろ、神の力によって、福音のために私と苦しみをともにしてください。」

「ですから」というのは、その前のところで語られてきたことを受けてということです。すなわち、神が私たちに与えてくださったものは、おくびょうの霊ではなく、力と愛と慎みとの霊です。ですから、あなたは、私たちの主をあかしすることや、私が主の囚人であることを恥じてはいけません。先ほども述べたように、昔も今も、誰か自分の知り合いが捕えられたということになると、そういう人とは関わりを持ちたくないと去って行く人が少なくありません。現にパウロが捕えられると、それを恥じて、彼から去って行く人たちがいました。しかしテモテよ、あなたはそうであってはいけないというのです。なぜなら、パウロが捕えられたのはローマの囚人としてではなく、主の囚人としてであるからです。つまり、何か罪を犯したからではなく、イエス・キリストのために、福音のために捕えられたのだからです。福音のために捕えられて、いったい何を恥じる必要があるでしょう。恥じることなど全く必要ありません。なぜなら、イエス・キリストを信じる者が福音のために苦しみを受けることは当たり前のことだからです。たとえば、3章12節を開いてみてください。ここには何と書かれてありますか。ここには、「確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます。」とあります。

確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けるのです。ですから今パウロがこのような苦しみを受けているのは彼が敬虔に生きていたからであり、正しいことなのです。また、ピリピ1章29節にはこうあります。「あなたがたは、キリストのため、キリストを信じる信仰だけでなく、キリストのための苦しみをも賜ったのです。」

私たちは、キリストのために、キリストを信じる信仰だけでなく、キリストのための苦しみをも賜ったのです。霊的祝福だけを受けたのではなく、それと共に苦しみをも受けました。ですから、聖書が教えていることは、イエス様を信じればすべてがうまくいくということではなく、苦しみも受けるということです。でもそれは幸いなことでもあります。なぜなら、福音のために迫害を受けるということは、神の側に立つことができたという証でもあるからです。イエス様はそのように言われました。マタイの福音書5章10節から12節までをご一緒に読みましょう。

「義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。わたしのために人々があなたがたをののしり、迫害し、ありもしないことで悪口を浴びせるとき、あなたがたは幸いです。喜びなさい。喜びおどりなさい。天ではあなたがたの報いは大きいから。あなたがたより前にいた預言者たちを、人々はそのように迫害したのです。」

義のために迫害されている人は幸いです。主のために人々からののしられたり、迫害されたり、ありもしないことで悪口雑言を浴びせられるとき、幸いなのです。なぜなら、天の御国はその人のものだからです。一般的にはこういう人は最悪で、不幸な人のように思いますが、イエス様はこのように主のために迫害される人は幸いだと言われたのです。そういう人は天で大きな報い受けます。だから、喜びなさい。喜び踊りなさいと言われたのです。主の囚人であることを恥じことなど必要ありません。ではどうしたらいいのでしょうか。ここには、「むしろ、神の力によって、福音のために私と苦しみをともにしてください」とあります。福音のために苦しみをともにしてほしい。でも自分の力で苦しみに耐えることはできません。そんなことをしたら疲れ果ててしまうでしょう。だからパウロはここで、「神の力によって」と言っているのです。神の力によって、福音のために私と苦しみをしてください。そういうのです。神が私たちに与えてくださったものは何でしょうか。それはおくびょうの霊ではなく、力と愛と慎みとの霊です。ですから私たちは、その神の力によって強められて、苦しみを担っていかなければならないのです。私たちが何とかがんばって耐えるのではなく、日々、御霊に満たされるなら、神がその苦しみに耐える力を与えてくださるのです。

では、神が与えてくださる力とはどのようなものなのでしょうか。9節と10節をご覧ください。

「神は私たちを救い、また、聖なる招きをもって召してくださいましたが、それは私たちの働きによるのではなく、ご自身の計画と恵みとによるのです。この恵みは、キリスト・イエスにおいて、私たちに永遠の昔に与えられたものであって、それが今、私たちの救い主キリスト・イエスの現れによって明らかにされたのです。キリストは死を滅ぼし、福音によって、いのちと不滅を明らかに示されました。」

パウロはここで、私たちがどのようにして救われたのかを語っています。私たちが救われたのは私たちの力によるのではなく、神が私たちを救い、また、聖なる招きをもって召してくださいました。「聖」というのは選び別けるという意味で、この世と分離することを言います。この世と分離してどうなるのかというと、イエス様と同じ姿に変えられるわけです。それは御霊なる主の働きによるのです。このように私たちを救い、私たちをご自身と同じ姿に変えてくださるのは、私たちの働きによるのではなく、神のご計画と恵みによるのです。

そしてこの恵みはいつ与えられたのでしょうか。いつこの計画が立てられたのでしょうか。ここでパウロは「永遠の昔に与えられた」と言っています。エペソ1章4節には、「世界の基の置かれる前から」とあります。「すなわち、神は私たちを世界の基の置かれる前から彼にあって選び、御前で聖く、傷のない者にしようとされました。」世界の置かれる前からキリストにあってあなたを選び、ご自身の子にしようとあらかじめ定めておられたのです。すごいですね。自分ではある日たまたま教会に来て、何となくイエス・キリストを信じたかのように思っていましたが、そうではなく、神が選んでおられたのです。その神の選びに私たちが応答したのです。

ヨハネ15章16節にもありますね。「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。」(ヨハネ15:16)イエス・キリストが、真の神が、あなたを選んでくださった。これほど確かな保障はありません。神があなたを救ってくださったのです。あなたが救われたのは神のご計画と恵みによるのです。

それが今、私たちの救い主キリスト・イエスの現れによって明らかにされました。神様の救いと恵みは永遠の昔、この世界の基の置かれる前に定められたものですが、それが今、イエス・キリストがこの地上に来られたことによって明らかにされたということです。神の約束のことばが現実のものとなりました。見えない神が見える形で来られたのです。この方がイエス・キリストです。イエス・キリストが現れたことによって、その救いの計画と恵みが明らかになったのです。キリストが来られ、私たちの罪のために十字架で死なれ、死んだだけでなくに三日目によみがえられたことによって、死の力を滅ぼされました。ですから、このキリストを信じる者は死んでも生きるのです。死の力は何の効力ももありません。それは私たちが死なないということではなく、確かに肉体は滅びますが、魂は永遠に生きるということです。キリストを信じる者にはこのような希望が与えられているのです。これが福音です。グッド・ニュースなのです。この福音によって、いのちと不滅を明らかに示されました。だからもう何も恐れることなどありません。パウロを支えていたのは、この死に高らかに勝利されたイエス・キリストの福音だったのです。それがもし私たちの力によるものであったのならどうでしょう。もやしのようにすぐに萎れてしまうでしょう。だから私の力によってではなく神の力によってなのです。私たちは困難な時代になればなるほど、この世のものではなく、将来に約束された永遠のいのちの希望を支えにしなければなりません。この希望を与えてくださった神の力によって、福音のために苦しみをもともにすることができるのだと、パウロはテモテに勧めたのです。

Ⅱ.神は真実ですから(11-14)

次に11節から14節までをご覧ください。続いてパウロはこう述べています。11節と12節をご一緒に読みましょう。

「私は、この福音のために、宣教者、使徒、また教師として任命されたのです。そのために、私はこのような苦しみにも会っています。しかし、私はそれを恥とは思っていません。というのは、私は、自分の信じて来た方をよく知っており、また、その方は私のお任せしたものを、かの日のために守ってくださることができると確信しているからです。」

パウロは、この福音のために、宣教者、使徒、また教師として任命されました。宣教者というのは、イエスが救い主であることを公に宣べ伝える人のことです。まだイエス・キリストを信じていない人たちに対して、働きかけることです。私たちはみな罪人で、このままでは滅んでしまいます。でも神はあなたを愛しています。そのために神はイエス・キリストをこの世に与えてくださいました。そしてイエスがあなたの身代わりに十字架にかかってくださったので、あなたが罪を悔い改めてこのイエスを救い主として信じて受け入れるなら救われます。その福音を宣べ伝えることが宣教の働きです。

教師というのは、すでに救われた人たちがどのように歩むべきか、ただ救われるだけでなく神のみこころに従ってどのように歩むべきかを教える働きです。私たちは救われても神のことばを学ばなければ、霊的に、信仰的に成長していきません。ですから、神のことばを学ぶことはとても大切なことです。ですから、私たちの教会ではできるだけ1章1節ずつ、神のことばが何を教えているのかを学んでいるのです。イエス様は、「わたしは、この岩の上にわたしの教会を建てます。ハデスの門もそれには打ち勝てません。」(マタイ16:18)と言われました。「この岩」とはイエス・キリストのことであり、イエスが神の御子であるという信仰の告白のことです。イエス様のことばと言ってもいいでしょう。イエスのことば、神のことばの上に立っている教会は絶対に倒れることはありません。それはハデスの門も打ち破ることができないのです。だから最初はチンプンカンプンかもしれませんが、忍耐して学び続けるなら、必ずわかるようになります。

ですから、まだイエス様のことを知らない人には、ぜひ福音を伝えてください。神が愛であること、罪人は滅んでしまうこと、だから神はイエス・キリストをこの世に与えてくださったということ、イエス・キリストがあなたの身代わりとして十字架にかかって死んでくださったということ、そして、三日目によみがえられたということ、そして悔い改めてこのイエスを信じるなら罪から救われ、永遠のいのちが与えられるということです。このことをぜひ伝えてください。そして、そのようにして救われた人は、神のみこころに歩むことができるように、神のことばを学んでください。教会ではそれを学ぶことができるのであって、パウロはそのために召されたのです。

そして使徒というのは遣わされた者たちのことです。これは狭い意味ではイエス様が直接任命した12名の弟子たちとパウロのことを指しますが、広い意味では主によって遣わされた者たちのことを言います。

パウロは、この福音のために召されたのです。そのために、このような苦しみに会っています。このような苦しみというのは、この時パウロは鎖につながれてローマの地下牢にいましたが、食べ物、飲み物もろくに与えられず、寒さに凍え、いつ処刑されるのかわからないという不安の中にいたわけです。でも彼の心は打ちひしがれてはいませんでした。彼はこう言っています。12節、「私はそれを恥とは思っていません。」なぜパウロはこのように言うことができたのでしょうか。その理由が、その次のところにあります。

「とういうのは、私は、自分の信じて来た方をよく知っており、また、その方は私のお任せしたものを、かの日のために守ってくださることができると確信しているからです。」

というのは、彼は自分が信じて来た方がどういう方であるかをよく知っていたからです。また、その方は私のお任せになったものを、かの日のために守ってくださることができると確信していたからです。どういうことでしょうか。パウロは、神がどのような方であるのかをよく知っていました。ただ単に頭で知っていたというだけでなく、その生活の中で体験として知っていたのです。たとえば、彼は今投獄され、鎖につながれていましたが、これまでもそのような状態に置かれることが度々ありました。その度に神がどのようにしてくださったかを経験してきたのです。あのピリピで投獄された時はどうだったでしょうか。それは真夜中のことでした。パウロとシラスは神に祈りつつ賛美の詩を歌っていると、突然、大地震が起こって、獄舎の土台が揺れ動いたかと思ったら、たちまちとびらが全部あいて、みなの鎖が解けてしまいました。囚人を逃がしたらその責任を負って処刑されなければならない看守はもうだめだと思って自害しようとしたら、奥の方が声が聞こえてきました。それはパウロの声でした。「自害してはいけない。私たちはみなここにいる。」すると看守ははあかりを取り、駆け込んできて、パウロとシラスの前に震えながらいうのです。「先生がた。救われるためには、何をしなければなりませんか。」するとふたりは落ち着いた声で、しかもはっきりとこう言いました。「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」そしてその夜、看守とその家の者全部がバプテスマを受けたのです。ハレルヤ!たとえパウロたちが囚われても、神は囚われるどころか、そのようなところでも働いて救いのみわざ、神の栄光を現してくださいました。

ローマで囚われた時はどうでしたか。パウロがローマにやって来た時は自費で借りた家に住むことが許されましたが、ローマの兵士に24時間監視されていました。いわば軟禁状態だったわけです。しかし、ピリピ人の1章を見ると、このことがローマの兵士たち全員に知れ渡ったので、彼らの中からも救われる人たちが起こされたばかりか、このことで勇気と確信が与えられた兄弟たちが、ますます大胆に神のことばを語るようになった、と言われています。まさに災い転じて福となすです。

だから、今回もこのようにローマの地下牢に閉じ込められてはいるが、これまでの経験から言えることは、たとえどんなことがあっても神は最善に導いてくださると確信することができたのです。仮にたとえこのことによって死ぬことがあったとしても、愛の神はそれさえも用いてくださると信じていたのです。それは私たちに対する神の約束でもあります。

Ⅰコリント10章13節にはこうあります。「あなたがたの会った試練はみな人の知らないものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを、耐えられないほどの試練に会わせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えてくださいます。」

すばらしい約束です。神は真実な方ですから、あなたがたを、耐えることのできないような試練に遭わせることはなさいません。むしろ、耐えることができるように、試練とともに脱出の道も備えてくださいます。あなたにはこの確信があるでしょうか。もしそうならば、あなたも何も恐れる必要はありません。あなたには、すでに脱出の道が備えられているからです。

そればかりではありません。パウロはここで、「その方は私のお任せしたものを、かの日のために守ってくださることができると確信しているからです。」と言っています。どういうことでしょうか。「私のお任せしたもの」は新共同訳では、「私にゆだねられているもの」と訳しています。それは福音のことです。それをかの日まで、かの日とはキリストの再臨の日のことですが、その日まで守ってくださるという確信がありました。パウロは、たとえ肉体が滅んでも、神が永遠のいのちを保証してくださるという確信があったのです。また、神が彼に託された福音は、たとえ彼が殺されたとしても守られる、むしろ広がっていくと確信していたのです。

だから何も心配することはありませんでした。すべてを神にゆだねることができたのです。自分が信じていることの確信がある人は、どんな状況にあっても揺らぐことはありません。パウロは確信のある人でした。自分が信じている方がどういう方かをよく知っていたのです。だから彼はどんな状況にあっても揺らぐことはなかったのです。あなたはどうですか。このような確信がありますか。

だからあなたは、キリスト・イエスにある信仰と愛をもって、私から聞いた健全なことばを手本としなければなりません。そして、あなたにゆだねられた良いものを、私たちのうちに宿る聖霊によって、守らなければならなないのです。この健全なことばとか、良いものというのは、神のことば、福音のことです。テモテの回りには偽教師たちがたくさんいて、違ったことを教えていたので、何が真実なのかがわからなくなってしまうことがありました。ですから、彼が手本にし、彼が立たなければならなかったのは、彼がパウロから聞いた健全なことば、神からゆだねられた福音のことばだったのです。それを聖霊によって守らなければなりません。なぜなら、聖書の真の著者は聖霊ご自身ですから、それと違ったことを教えると、聖霊ご自身が「ちょっとおかしいなぁ」と気づかせてくれるからです。ですから、私たちは聖書が教えていることを正しく学び続けていく必要があるのです。

Ⅲ.福音を恥じと思わなかったオネシポロ(15-18)

最後に、福音を恥じと思わなかったオネシポロという信仰者の模範を見て終わりたいと思います。15節から18節までをご一緒に読みましょう。

「あなたの知っているとおり、アジヤにいる人々はみな、私を離れて行きました。その中には、フゲロとヘルモゲネがいます。オネシポロの家族を主があわれんでくださるように。彼はたびたび私を元気づけてくれ、また私が鎖につながれていることを恥とも思わず、ローマに着いたときには、熱心に私を捜して見つけ出してくれたのです。―かの日には、主があわれみを彼に示してくださいますように―彼がエペソで、どれほど私に仕えてくれたかは、あなたが一番よく知っています。」

パウロはこのエペソの町で3年間神のことばを教えました。特にツラノの講堂では2年間毎日教えて、アジヤにいる人たちはみな主のことばを聞いたと言われたほどでした。今でいうとトルコ地方です。すべての人が主のことばを聞いたのです。

ところが数年後、パウロが捕えられると、その人たちはみな残念ながら彼から離れていきました。その中には、フゲロとヘルモゲネがいますと名指しで言われています。おそらく彼らは長老だったのでしょう。罪を犯している長老はすべての人の前で責めなさいとありますから(Ⅰテモテ5:20)とありますから。彼らは自分たちに都合が悪くなるとパウロから離れていきました。

しかし、その人たちとは逆に、パウロが苦しかった時に助けてくれた人たちもいました。オネシポロの家族です。16節を見ると、彼はたびたびパウロを元気づけてくれ、またパウロが鎖につながれていることを恥じとも思わず、ローマについた時には、熱心にパウロを捜し出してくれました。

パウロが捕えられるとアジヤにいた人たちはみなパウロから離れ去って行きました。しかし、このオネシポロだけはそうではありませんでした。彼はエペソの教会の長老であり、ビジネスマンではなかったかと言われていますが、彼は主に仕えるということがどういうことかをよく理解していました。主に仕えるようにパウロに仕えました。そして、長老としてふさわしい行動をとったのです。物事が順調な時だけでなく、困難な時、苦しい時にどうするかでその人の真価が問われます。彼はみなが去って行く中、

自らパウロのところへ行ったのです。そしてパウロを元気づけました。おそらく食糧もなかったでしょうから、食糧を届けたことでしょう。そして、鎖につながれていたパウロを恥じとも思いませんでした。熱心にパウロを捜して見つけ出してくれました。パウロの仲間だと知れると、ローマに捕えられる危険性がありましたが、彼はその危険も顧みずにパウロを熱心に捜して見つけ出し、そして食糧も与えて元気づけて、パウロを励ましてくれたのです。パウロはどれほど慰められたことかと思います。

箴言17章17節をお開きください。

「友はどんなときにも愛するものだ。兄弟は苦しみを分け合うために生まれる。」

苦しい時にひとりで苦しみを負うのは大変です。だれかがそばにいてくれるだけでその苦しみは和らぎます。その苦しみを分け合うために兄弟は存在しているのです。パウロは苦しい状況の中にいました。肉体的にも、精神的にも、霊的にも、いろいろなプレッシャーがある中で苦しんでいました。そして一番の苦しみは、そのような苦しみの中で去って行く人がいたことです。そんな中で苦しみや痛みを分かち合ってくれる兄弟、信仰の友、信仰の家族、仲間がいるといこうとは大きな慰めであり、支えです。それがオネシポロでした。だから、オネシポロのことを思ったとき、もう祈らずにはいられませんでした。主よ、かの日には、主があわれみを彼に示してくださいますように。その労苦に十分に報いてくださるように。そう祈らずにはいられませんでした。

オネシポロのような人が主に喜ばれる人です。私たちも神の力によって、主のために、また福音のために、苦しみをともにできる人でありたいですね。いい時だけでなくて、どんな時でも、主のために、福音のために苦しみをともにできる。そして福音を恥じとしない。パウロはあなたの力によって頑張りなさいとは勧めているのではありません。そこを勘違いなさらないでください。あくまでも神の力によってです。神の力によって、福音のために、私と苦しみをともにしてください。そのようにパウロはテモテに勧めました。私たちも主のために、福音のために、祝福と同時に、神の力によって苦しみもともにしてまいりましょう。

ⅡTimothy1:1-7 “Fan into flame the gift of God”

From today on let’s look at the second letter to Timothy. This is the last letter that Paul wrote. It is thought that he probably wrote it around 66 A.D. just before Paul’s martyrdom. At this time Paul was shut up in the Roman underground prison. If you look at Acts 28:30 and 31, Paul who had come to Rome “for two whole years…stayed there in his own rented house and welcomed all who came to see him. Boldly and without hindrance he preached the kingdom of God and taught about the Lord Jesus Christ.” After this he was temporarily set free and he went as far as Spain preaching the Gospel. Then when he returned again to Rome, he was arrested by the Roman emperor Nero and was shut up in the Roman underground prison. The place was a poor environment made of carved out rock and no sunlight came in at all. Under such conditions Paul who knew that his time of death was near wrote this letter to his disciple, Timothy.  He really wanted to talk to him in person, but in his situation that didn’t seem possible so he wrote this letter telling what he really wanted to say. These last words of Paul were written with his death right before his eyes so they really carry considerable weight. He wrote what he really wanted to say badly. What was it that Paul really wanted to say?

Already we have seen some things in the first letter that he wrote to Timothy. In today’s passage Paul is advising not to become timid. Please look at chapter 1 verse 6. Here it says, “For this reason I remind you to fan into flame the gift of God, which is in you through the laying on of my hands.” Apparently Timothy was timid and lacked confidence.  This may have come from him being young and so he may have lacked confidence in his relationships with the elders. It also may have come from the troubles and anxiety of dealing with false teachers. Even though the reason is not clear, it is apparent that a lack of confidence was a serious problem for Timothy.  The flame of “the gift of God” is about to go out. Paul is warning Timothy that that must not happen. “The gift of God which is in” (6) Timothy “through the laying on of” (6) Paul’s hands must not become cold. It must be fanned into a flame again. That is because “God did not give us a spirit of timidity, but a spirit of power, of love and of self-discipline.” (7)  Today let’s look at three aspects of how we can overcome fear and “fan into flame the gift of God.” (6)

 

  1. The promise of life has been given (Vs. 1,2)

First please look at verses 1 and 2. “Paul, an apostle of Christ Jesus by the will of God, according to the promise of life that is in Christ Jesus,

To Timothy, my dear son:

Grace, mercy and peace from God the Father and Christ Jesus our Lord.”

 

Here Paul says, “Paul, an apostle of Christ Jesus by the will of God, according to the promise of life that is in Christ Jesus.” (1) He didn’t become an apostle because he thought he would become or wanted to be an apostle. He became “an apostle of Christ Jesus by the will of God.” (1) Everything is “by the will of God.” (1) If we know that then we don’t fall into complaining and dissatisfaction or self-pity.  For Timothy the pastorship of the Ephesian church was extremely difficult. However, it was “by the will of God” (2) that he became the Ephesian Church pastor. If you know that what you are doing is “by the will of God” (1) then you can certainly overcome the difficulties and moreover, you can be thankful.

Also here it says that Paul became an apostle “according to the promise of life that is in Christ Jesus.” (1) This is according to the promise of eternal “life that is in Christ Jesus.” (1) Those who believe in Jesus Christ are promised eternal life. If we believe that then there is no need to fear anything. We go this way and that way according to what is before us because we think that the things of this world are everything.  However, if we look to heaven, “according to the promise of life” we can overcome all difficulties.

Paul says the following in II Corinthians 4:16 to 5:9: “Therefore we do not lose heart.  Though outwardly we are wasting away, yet inwardly we are being renewed day by day.  For our light and momentary troubles are achieving for us an eternal glory that far outweighs them all. So we fix our eyes not on what is seen, but on what is unseen.  For what is seen is temporary, but what is unseen is eternal.

Now we know that if the earthly tent we live in is destroyed we have a building from God, an eternal house in heaven, not built by human hands.  Meanwhile we groan, longing to be clothed with our heavenly dwelling, because when we are clothed, we will not be found naked.  For while we are in this tent, we groan and are burdened. Because we do not wish to be unclothed but to be clothed with our heavenly dwelling, so that what is mortal may be swallowed up by life.  Now it is God who has made us for this very purpose and has given us the Spirit as a deposit, guaranteeing what is to come.

Therefore we are always confident and know that as long as we are at home in the body we are away from the Lord.  We live by faith, not by sight. We are confident, I say, and would prefer to be away from the body and at home with the Lord. So we make it our goal to please him, whether we are at home in the body or away from it.”

Paul says here, “our light and momentary troubles”. (II Cor. 4:17) Really they are not “light and momentary troubles”. (II Cor. 4:17) They are very heavy! However, when they are seen from the perspective of eternity, these difficulties diminish in importance and weight. The eternal glory “far outweighs them all.” (II Cor. 4:17) Those who believe in the Savior Jesus Christ are promised this “eternal glory that far outweighs them all.” (II Cor. 4:17) That is “an eternal house in heaven, not built by human hands.” (II Cor. 5:1) Now certainly on this earth while we are in this earthly body we carry many kinds of loads and groan, but when in the course of time there will come a time when our physical body will perish and at that time we will enter into our “eternal house in heaven”. (II Cor. 5:1)

Paul accepted this at face value. Therefore, no matter what happened he was not moved. Even though he was tortured from all sides, he never reached the end of his rope. That was because he believed that even if he died, living life, eternal life, would be given to him.

Anyone who believes in Jesus Christ, who is in Christ, will live, even though he dies. Of course Christian’s bodies will perish, but their souls will definitely not die.  For Christians death is like moving.  We move from this earth to heaven. This is a much more wonderful place than this earth. It’s more wonderful than Hawaii! It is so much more wonderful that it is incomparable. That is the eternal kingdom in heaven. In the course of time when Christ comes again we will receive an unperishable spiritual body and for eternity praise and worship the Lord. Our physical body becomes tired, sick, commits sin, and groans a lot from being far from perfect. However, the body that we will receive in the course of time is imperishable, a perfect body. We will receive such a body.  Therefore, for Christians death is something to look forward to, something that we can hardly wait for. Of course, there is the loneliness of being temporarily away from our families on this earth, but we know that in the course of time we will be able to meet again in heaven so we can overcome that sadness.

In general when we say that a person has died, we say that “he passed away”. However, for Christians he hasn’t “passed away”, but he has only just “moved away”. He has moved from this earth to heaven.  Now he is living in heaven. For Christians death is only the entrance to the glorious heaven. On this earth the last moment is linked to the first moment in heaven. When we close our eyes for the last time on this earth, in the next moment when we open our eyes we will see Jesus’ face. That is Paradise. Therefore, it is only natural that we would want to go to heaven. Paul said, “I desire to depart and be with Christ.” (Phil. 1:23) I can understand his feelings. This promise of life is given to all Christians.

We want a better life, to be richer, to have fun, to enjoy life, a life without any inconveniences. We want to be healthier, more beautiful, and have a more enjoyable life. Of course, to think like this is not bad, but if you obsessed with it, you uselessly waste money, time and strength. However, if we know not only about life on this earth, but also that eternal life has been given to us, it is no longer necessary for us to dwell upon such a manner of living. At the time Paul wrote this letter he was shut up in the Roman underground prison. Even though he was in such a poor environment, he was thankful from his heart to the Lord. That was because he believed in the promise of eternal life. All is in the will of God. To live and to die is all in the hands of God. If we know that even if we die that a living life has been given to us, then that is also gain. Therefore, we can put all in God’s hand. “To live is Christ and to die is gain.” (Phil. 1:21) Therefore, it is not necessary for Christians to worry about anything. To be alive in this world in and of itself is thankfulness. To die is also Hallelujah! That’s because we know we are going to heaven. Paul is trying to tell Timothy this.

 

  1. Night and day you are remembered in prayer (vs. 3,4)

The second point is about prayer.  Please look at verses 3 and 4. “I thank God, whom I serve, as my forefathers did, with a clear conscience, as night and day I constantly remember you in my prayers.  Recalling your tears, I long to see you, so that I may be filled with joy.”

Paul constantly remembered Timothy in his prayers both at night and day. Paul was in an underground prison so he may not have known when it was day or when it was night. However, in any case, he was always praying for Timothy. For Christians there is no greater encouragement than intercessory prayer. Paul knew well Timothy’s personality and also the situation he was in so it wasn’t just customary prayer, but he could pray from his heart seeking God’s help. Even though he was in the prison, even if he was tied by chains, he could pray. Not only that, but Paul’s personal prayers were night and day, 24 hours a day. He constantly remembered Timothy. How great an encouragement that was for Timothy!

Now he is in heaven, but Rev. Kuester who was the pastor of the Calvary Baptist church of Gardena that sent out my wife to Japan in 1979 always remembered us in prayer. Several years after Rev. Kuester retired when we visited in his home in Oakhurst near Yosemite. Rev. Kuester brought out a really worn out paper asking whether or not any of the prayers requests had been answered or not and if we had any new requests. The paper was a monthly prayer calendar that my wife had made many years ago when we gave a report at Calvary Baptist church of Gardena when Rev. Kuester was still pastoring there. Rev. Kuester had been praying for us every day with that calendar for years! We realized how much we were supported by prayer! That was such an encouragement for us!

However, what we must not forget that more importantly Jesus Christ is praying for us. Please open your Bibles to Romans 8:34. “Who is he that condemns? Christ Jesus, who died-more than that, who was raised to life-is at the right hand of God and is also interceding for us.” Jesus Christ is sitting “at the right hand of God and is also interceding for” (Romans 8:34) you.

Also let’s open our Bibles to Hebrews 7:24 and 25. Here it says, “But because Jesus lives forever, he has a permanent priesthood. Therefore he is able to save completely those who come to God through him, because he always lives to intercede for them.” A priest is a person that intercedes for us. Christ as a priest that “lives forever” (Hebrews 7:24) and is alive now too, lives to intercede for us.

Verse 4 says, “Recalling your tears.” Jesus recalls your tears. Just as Paul knew Timothy so well, rather more than that, Jesus knows you well and “Recalling your tears” intercedes for you.

In ancient Christianity there was a great theologian named St. Augustine. Until he was saved at the age of 33 he led a pretty terrible life. His mother was a Christian, but to her dismay Augustine left the church and became an active follower of a pagan religion called Manichaeanism. At about the age of 19, Augustine began an affair with a young woman in Carthage. The woman remained his lover for over thirteen years and gave birth to his son, Adeodatus. The person whose heart ached over this was his mother, Monica, who was a Christian. She prayed endlessly for her son. She prayed, and prayed, and prayed.  She was greatly encouraged by a certain holy bishop. He saw Monica praying with tears and consoled her with the now famous words, “the child of those tears shall never perish.” Monica ultimately had the joy of seeing Augustine convert to Christianity after 17 years of resistance. He was baptized in April when he was 33 years old.  His mother, Monica, died that year in the Fall. Truly because of his mother’s prayers the great theologian of the ancient church, St. Augustine was born.

Jesus Christ recalls your tears. He knows you well and even now is praying for you. There is no greater encouragement than this.

There is a Japanese Christian song called “Don’t forget”. The words of the song are: Don’t forget that always Jesus is watching over you. Therefore always keep a smile in your heart.

However, someday a violent storm will blow away your smile. Therefore always let the Word of God slip out from your heart.

Don’t forget that the night of sadness will change to the hope of morning to quickly get back your constant smile.

Don’t forget that Jesus is praying for you. If so then you will receive courage and strength and no matter how violent of a storm comes upon you, you will be able to overcome and can have joy and peace in your heart. If the Word of God doesn’t slip out of your heart, the night of sadness will change to the hope of morning.

 

  1. You have been given a sincere faith (Vs. 5-7)

The third point is to remember that you have been given a sincere faith. Please look at verse 5. “I have been reminded of your sincere faith, which first lived in your grandmother Lois and in your mother Eunice and I am persuaded now lives in you also.

Here Paul is reminded of Timothy’s faith.  The reason that Paul is reminded of Timothy’s faith is as verse 6 says, “fan into flame the gift of God, which is in you through the laying on of my hands,” by being reminded of his faith Paul wanted to encourage Timothy to “fan into flame the gift of God” (6) once again. Then Paul says that Timothy’s faith is a “sincere faith.” (5) This “sincere faith” (6) is a real faith. Paul is saying that therefore, Timothy must stand on that faith. That is because this faith will help him overcome his difficulties. There is a saying, “Remember your original intention.” When we walk in faith various unimportant things get stuck on our faith and without notice we become separated from this pure faith. Our pure faith falls into impure faith. However, if we stand in pure faith we can “fan into flame the gift of God” (6) again. We won’t have to worry about the various voices around us, and just stand firmly on the pure faith that the Lord has given us.

Let’s look at how Timothy was given pure faith.  Here it says, “I am reminded of your sincere faith, which first lived in your grandmother Lois and in your mother Eunice and, I am persuaded now lives in you also.” (5) It lived in his grandmother and mother and that faith was passed down to Timothy. Probably they entered into the faith when Paul went to Lystra on his first missionary trip. The family was brought up and supported well by that faith. Therefore when Paul visited Lystra the second time Timothy joined the ministry. Timothy’s mother, Eunice was a Jewish Christian and his father a pagan Greek. Even in the midst of this he made the Gospel of Christ an important part of his life. “Lois” means “a person that gives a good feeling” and “Eunice” means “a good victory”. Timothy’s family through the Gospel of Jesus Christ was given a good feeling and victory. From this a pure faith grew up.

From this we can see how important it is to pass down the faith. So that a pure faith like Timothy is grown up we need to think once more about what faith in the family should be like. Then since such a pure faith is given we must continue to stand on it. If so, we will not be shaken up by circumstances, but by receiving God’s help and power we can rise up.

Please look at verse 6. Here Paul says, “For this reason I remind you.” “For this reason” (6) is referring to the contents of verse 1 and on. In other words, it is that the promise of eternal life has been given to Timothy. It is also that Timothy is being prayed for day and night. Also he has been given a pure faith.  Therefore, he must “fan into flame the gift of God” (6) again. The flame is about to go out because Timothy had forgotten to fan it. He had been depending on his own knowledge and power rather than God’s knowledge and power. Rather than being God centered he had been pastoring by human opinion. The real solution can be brought by God only. “For God did not give us a spirit of timidity, but a spirit of power, of love and of self-discipline.” (7) By God’s Spirit we can “fan into flame the gift of God” (6) and can work with confidence and power.

In what areas do you lack confidence? Work? Health? Human relationships? Financial? We have many kinds of fear. However, such fears cause the “gift of God” (6) to burn out. Who you must fear is God who has power to throw your soul into hell. We must fear God. If you fear God, then there is nothing to be fearful of on this earth. Paul wasn’t fearful before the Roman emperor Nero. That’s because he knew what God had given him. That was not “a spirit of timidity, but a spirit of power, of love and of self-discipline.” (7) “Self-discipline” (7) includes an ability to make calm decisions. Here Paul says, “For God did not give us.” (7) “Us” (7) also includes Paul himself. Such things were given to Paul so he was not fearful.

This can be said of us too. We too have been given “a spirit of power, of love and of self-discipline.” (7) Therefore, it is not necessary to be fearful of anything. Rather, let’s pray seeking the power from above and that the flame of love will burn more and more. Also then while examining all of our actions by a calm knowledge, let’s “fan into flame the gift of God” (6) This is what Paul with martyrdom right in front of his eyes wanted to say so badly.