レビ記14章33~57節

きょうは、レビ記14章33節から終わりまでのところから学びたいと思います。14章前半のところには、どうしたらツァラアトの人がきよめられるのかについて教えられていましたが、ここには、どうしたら家がツァラアトからきよめられかについて教えられています。家がツァラアトからきよめられるというのは変です。ですから、ツァラアトは「らい病」と訳せないのです。これはらい病を含むあらゆる汚れを指している言葉だからです。ですから、衣服がツァラアトになる場合もあるし、このように家がツァラアトになる場合もあります。この場合のツァラアトとは、一種のカビのことです。

1.家にツァラアトの患部が生じたら(33-47)

まず33~36節までをご覧ください。もしその家の所有者が、祭司に、家にツァラアトの患部が現れたと言って、報告するときは、祭司はその患部を調べる前に、その家をあけるように命じなければなりませんでした。それは、この家にあるすべてのものが汚れることがないためです。つまり、家にある家具とかを外に出さなければならなかったのです。

次に、37~42節です。祭司がその患部を調べて、もしその患部がその家の壁に出ていて、それが緑がかっていたり、または赤みを帯びたくぼみがあって、その壁よりも低く見えたなら、祭司はその家から入口のところに出て来て、七日間その家を閉ざしておかなければなりませんでした。これは皮膚にツァラアトの患部のある人と同じように、その患部が広がるか広がらないかを調べるためです。

七日目に祭司が調べて、もしその患部が家の壁に広がっていたら、祭司はその患部の石を取り出し、町の外の汚れた場所に投げ捨てなければなりませんでした。このように石を取り出すのは、イスラエルの家が石で出来ていたからです。また、その家の内側の回りを削り落とし、その削り落とした土も、町の外の汚れた場所に捨てなければなりませんでした。そして別の石を取って、前の石の代わりに入れ、また別の石を取って、その家を塗り直しました。そこまで徹底します。これは13章に衣服にツァラアトの患部がついた時にはどうしたら良いかということを学びましたが、それと同じです。衣服の場合はその部分をちぎり取ったり、火で焼いたりしましたが、家の場合も、そのところをちぎり取るかのように石を取り出して捨て、そこに代わりに別の石を入れたのです。

43~45節をご覧ください。「もし彼が石を取り出し、家の壁を削り落とし、また塗り直して後に、再び患部が家にできたなら、祭司は、入って来て調べ、そして、もし患部が家に広がっているなら、それは家につく悪性のツァラアトであって、その家は汚れている。その家、すなわち、その石と材木と家の土全部を取りこわす。またそれを町の外の汚れた場所に運び出す。」

祭司が家にはいって行って、その患部が家の中に広がっているなら、それは家につく悪性のツアラアトであって、その家は汚れています。したがって、その家全部を取り壊さなければなりませんでした。

46節を見てください。その家が閉ざされている期間中にその家にはいる者は、夕方まで汚れました。その家で寝る者は、その衣服を洗わなければなりませんでしたし、その家で食事をする者も、その衣服を洗わなければなりませんでした。その家の持ち主は、隔離されている7日間生活しなければならないわけですから、その家の中で過ごさなければなりません。けれども、その中に入る人は、一日の間汚れ、また、衣服を洗わなければいけません。そのカビが移ってしまうかもしれないからでしょう。

 こうして家の中がきよめられなければいけないこと、祭司はその家に入って調べることについて述べられていますが、いったいこれはどんなことを教えているのでしょうか。エペソ3章17節を開いてください。

「キリストが、あなたがたの信仰によって、あなたがたの心のうちに住んでいてくださいますように。」

 つまり、この家は、キリストが住まわれる私たちのからだを象徴していたのです。私たちのからだ、あるいは心の中に汚れがあるとき、そこに主はお住みになることができません。主は聖なる方であって、罪も、しみも、しわも、そのようなものが何一つない方です。ですから、そのような汚れがあるところに住むことはできないのです。とても居心地が悪いでしょう。というか、それ以前に水と油のように相いれることはありません。

 そこで、主は大祭司として、私たちの心の中を探られます。私たちの中に汚れた部分はないか、私たちがまだ主に明け渡していないことはないかを探られ、それをご自分にゆだねるようにと言われるのです。そうでなければ、きれいにすることができません。私たちは、主がお住みになることができる家を持っているでしょうか。主がお住みになることができないような、恥ずかしいものを私たちの心のうちに持っていないでしょうか。主に自分の心を探っていただく必要があります。そして、もしそのようなものがあれば、すべて取り除かなければならないのです。

 2.贖い(48-57)

 次に、その家がきよめられた時の教えです。49~53節をご覧ください。祭司が入って来て調べ、もしその家が塗り直されて後、その患部が家に広がっていないなら、祭司は、その家をきよいと宣言します。その患部が直ったからです。

 そこで祭司は、その家をきよめるために、小鳥二羽と杉の木と緋色の撚り糸とヒソプを取り、その小鳥のうちの一羽を土の器の中の湧き水の上でほふります。杉の木とヒソプと緋色の撚り糸と、生きている小鳥を取って、ほふられた小鳥の血の中と湧き水の中にそれらを浸し、その家に七たび振りかけます。祭司は小鳥の血と湧き水と生きた小鳥と杉の木とヒソプと緋色の撚り糸とによって、その家をきよめ、その生きている小鳥を町の外の野に放ちます。こうして、その家のための贖いをします。そのようにして、その家はきよめられるのです。

 これは前回学んだように、イエス・キリストの十字架の血による贖いと復活を表しています。イエス・キリストの十字架の血によって汚れが贖われ、きよめられます。そして、キリストが死からよみがえられたように、私たちもキリストの新しいいのちによみがえります。すなわち、キリストにつぎあわされ、キリストと一つにされることによって、私たちは汚れからきよめていただくことができるのです。私たちがきよめられるには、主イエスの十字架の血潮以外にはないのです。

 そして54~57節です。「以上は、ツァラアトのあらゆる患部、かいせん、衣服と家のツァラアト、はれもの、かさぶた、光る斑点についてのおしえである。これは、どんなときにそれが汚れているのか、またどんなときにそれがきよいのかを教えるためである。これが、ツァラアトについてのおしえである。」

これが、ツァラアトについての教えです。このように教えられている理由は、どんなときに汚れているのか、きよいのかを教えるためでした。私たちの肉体が滅びるとき、果たして私たちは神のおられる天国に入れていただくことができるでしょうか。その時私たちはツァラアトに冒された者のように汚れているでしょうか、それとも、きよめられた者となっているでしょうか。主イエスを信じ、その十字架の血によって罪が贖われた者はきよめられています。天の御国に受け入れられますが、イエスを信じない人はツァラアトに冒されているので、「汚れている。汚れている。」と叫ばなければなりません。そのような人は天国に入ることはできず、また、カビが消えない衣服や家のように燃やされ、打ち壊されます。けれども、イエス・キリストの十字架の死と復活によって、私たちはきよめられた人は、栄光の御国に入れられるのです。

 私たちは、主が来られるその時まで、このキリストのうちにとどまり、きよさを全うしていきたいと思います。日々の歩みの中で犯した罪について、ツァラアトに冒された人と同じように主の前に出て行きましょう。また、心を探られることを恐れず、かえって主に調べてもらうように願いましょう。主は私たちの大祭司です。医者です。私たちを罪からきよめ、傷をいやすために来られたのです。

レビ記からのメッセージをアップロードしました!

レビ記ののメッセージをアップロードしました。今回は14章33~57節の内容です。14章は長いので、2回に分けて学びます。13章から続くツァラアトに関する教えですが、ここにはツァラアトの患部のある家がきよめられるにはどうしたらいいかが教えられています。この内容を通して、私たちが神の家、神の神殿として、神がお住みになられるにふさわしい家となることを学びたいと思います。

Isaiah55:1-5 “Receive the free grace”

Today let’s start Isaiah 55. Verse 1 says, “Come, all who are thirsty, come to the waters: and you who have no money, come, buy, and eat! Come, buy wine and milk without money and without cost.” “Without money” (1), in other words, this is an invitation to receive the free grace.  In your life up until now how many invitations have you received? Among those invitations which one was the most valuable to you? Here God is inviting you, “Come, all who are thirsty.” (1) God is inviting us to receive the free grace. This is really the most valuable invitation.  Today let’s look at three aspects of God’s invitation.

  1. Come, all who are thirsty (Vs. 1)

First please look at verse 1.  Here it says, “Come, all who are thirsty, come to the waters; and you who have no money,” This is the response of the work of salvation accomplished by the Lord’s servant.  The Lord was put on the cross and died, and 3 days later rose again.  What blessing did that bring? In Isaiah 54:12 it says, “I will make… all your walls of precious stones.” By Jesus dying on the cross, to those who believe in his name the kingdom of heaven will come. There is an abundant peace. Nothing can separate them from the love of God in Christ. God is always with you pouring out the living water upon you.  Therefore, here it is inviting “all who are thirsty” (1) to “come to the waters”. (1)

Recently in Japan too the amount of people that buy water to drink is increasing, but even so there is an image that water is a free drink. In other words, there is an image that it is not something expensive, but in reality it is a very precious resource. It is said that there is 1,400,000,000 km3 of water on the earth. Of that water 97% is salt water, and fresh water is only 3% of it. Also of the fresh water we can use only .8% for our life. Therefore, you can see how precious a resource water is.  In Europe when you go to a restaurant and order, if you want water, you must order mineral water.  You have to pay money and buy it.  Moreover, there are places when water is more expensive than wine. In Israel and Egypt and the Near and Middle Eastern desert regions water is more precious.  For example, in the biggest producer of oil, Saudi Arabia, water is said to be more expensive than oil.  That is how precious water is.

Even so, here it says to drink for free. Not only is water received, but also food milk and wine.  Of course this doesn’t just mean material blessings.  Just as Jesus said, ”I am the bread of life”, it is a symbol of life. Wine is a sign of joy. Milk is the milk of the Word of God “so that by it you may grow up in your salvation.” (I Peter 2:2) It maintains life and is necessary for growth. Let’s come before God seeking such material and spiritual things that give us life, support our life, and bring joy to us.

The word “come” (1) is repeated three times. You have come here today. You came from somewhere.  I don’t know where, but you came. If you don’t come, nothing will begin. By coming you are able to receive. The number one thing God is saying to us is “come”. (1)The Lord Jesus said to many people who are troubled, “Come to me all you who are weary and burdened, and I will give you rest.” (Matt. 11:28)

Jesus didn’t say to watch him from a distance or to study him. He said, “Come to me.” (Matt. 11:28) If so, “I will give you rest.” (Matt. 11:28) Therefore, if you want to receive grace, you must come to Jesus. The word used for “Come” is a command in a strong form. This means that if you really want to receive God’s blessings, no matter what important business you have, no matter what you are doing, you must put it aside and come.

Here it says, “come to the waters”.(1) As I said before “water” is a symbol of life, but in the book of Isaiah it refers to God’s presence. Just like if man didn’t have water, he is not able to keep life in his body, if you don’t experience the reality of God’s presence at the deepest level of your spirit, then you can’t live. That is because man is made in the likeness and image of God.  If we are separated from the real creator God, no matter how good other things are, we are not satisfied in our hearts. It is the same as when there is no water, even if we drink juice and coca cola, later we get thirsty. In the end we want to drink water. In the same way, without water physical thirst is not satisfied, if God is not present in our spirit, our spiritual thirst will definitely not be satisfied. Blaise Pascal said, “There is a God shaped vacuum in the heart of every man which cannot be filled by any created thing, but only by God, the Creator, made known through Jesus.” Man is such a being.

Therefore, no matter how honored you are, no matter how much wealth you have, a life where God is left out of the picture is a thirsty life.  Man wants to flee from that and wants status and honor, wants to get wealth, and be authoritative, but such things can not fill the vacuum in the heart. To fill our spirit we must come to God and seek him. If so, we can receive freely.  You can buy food to nourish yourself and wine to for enjoyment, and milk to make you grow “without money and without cost.” (1)

When I was little my mother often said,” there is nothing more fearful than something that is free.” Something free is unthinkable. To give something for free, is to have a hidden scheme. However, God gives freely. This is called “grace”. It is the grace of God. Moreover, this is the one sided mercy of God. On our human side we can’t add any kind of help in receiving it. We don’t receive it because we did something like if we serve in the church or we pray hard or we do something devotedly. We receive it freely only by the one sided grace of God. It has no relationship to how much you have done before God. It depends only on whether we have come before God or not. It can be received only by coming before God. That is the grace of God. It is the salvation that is given by God. For God’s eyes we are all nothing. We have no value in and of ourselves. However God, by God’s grace says to those that are worthless, deep in sin, “Come, all you who are thirsty, come to the waters…come, buy and eat! Come, buy wine and milk without money and without cost.” (1)

  1. Eat what is good (Vs. 2)

Next, please look at verse 2. “Why spend money on what is not bread, and your labor on what does not satisfy? Listen, listen to me, and eat what is good, and your soul will delight in the riches of fare.”

Why spend money on what is not bread, and your labor on what does not satisfy?” (2) There are spiritual blessings that you can’t buy with money. Even though you can receive them freely, you don’t look at them even a little and why do you “Why spend money on what is not bread, and your labor on what” (2) you can’t take to heaven and what has no purpose in heaven? Of course, this does not mean that we must not enjoy life on this earth. Rather, it means to think about what we should invest in and what should be our priorities. We should spend money on and labor for and use our time for things that will last eternally.

About this, Jesus said, “Do not store up for yourselves treasures on earth, where moth and rust destroy, and where thieves break in and steal.  But store up for yourselves treasures in heaven, where moth and rust do not destroy, and where thieves do not break in and steal.  For where your treasure is, there your heart will be also.” (Matt. 6:19-21)

Even if we use the salary that we finally got by working with sweat to get rid of stress by brand items and luxury clothing our hearts can’t be fulfilled. From the moment we buy it, it is already old.  There are times that even before we wear it, a bug eats it and we get a hole or we gain weight and it gets too small. There are times when the car that we finally got a loan for and bought becomes scratched and rusted. Therefore, recently I don’t worry when the car gets hit here and there. Anything that has form gets destroyed,   Therefore, “store up for yourselves treasures in heaven, where moth and rust do not destroy, and where thieves do not break in and steal.” (Matt. 6:20) It is not necessary to buy expensive alcohol to ease oneself. If you listen to “God and eat what is good,” (2) then you can be free from stress and you will become overflowing in joy.

Here it says, “and your soul will delight in the riches of fare.” (2) If you listen to “God and eat what is good,” (2) then “your soul will delight in the riches of fare.” (2)

“What is good” (2) and “the riches of fare” (2) is the opposite of “what is not bread” (2) and “what does not satisfy”.  It is our food and what satisfies us.  That is God’s Word of salvation.  At this time Israel was captured by Babylon. In the midst of such a pagan life they searched for something to fill their hearts. However, there wasn’t anything that satisfied them. Even if they experienced a momentarily feeling of satisfaction, the next moment their stomachs were empty. What can really fill a person’s heart is only God and His Word. Jesus said, “Man does not live on bread alone, but on every word that comes from the mouth of God.” (Matt. 4:4) This is “what is good”(2) and what is the strength for Israel to overcome the hopeless situation they were put in.

That is the same for us. What do you “spend money on”? What do you labor for? Do you “spend money on what is not bread, and your labor on what does not satisfy?” (2) Listen to “God and eat what is good.” (2) Eat “every word that comes from the mouth of God”, (Matt. 4:4) and put your hope in them. If so, then “your soul will delight in the riches of fare.” (2) Jesus Christ will be your water of life, and your bread of life. He will also become you a wine (joy) and also your milk (nutrition for growth). Jesus Christ will be your all in all. If you eat him, in other words, live seeking him, fellowshipping with him, then your life will be overflowing with good things.

  1. You may live (Vs. 3-5)

The third point is the result. If you listen to God and come to God, then you will live.  Please look at verse 3.  Here it says, “Give ear and come to me; hear me, that your soul may live.”

You may think that you are alive, but that is a temporary thing.  You don’t know how much longer you will be living.  Here what this is talking about is eternal life. Even though you die, you will live. Jesus said, “I am the resurrection and the life.  He who believes in me will live, even though he dies.” (John 11:25) It is the life of living even though you are dead. This life is promised to Christians. Therefore, even if a Christian dies now, he is living. Those who are not Christians are different. If a non Christian dies tonight he will die again.  Death is 2 times, the physical death and the spiritual death. The spiritual death is called the second death and means that you are separated from God eternally. It is written about in Revelations 20:14 and 15. “Then death and Hades were thrown into the lake of fire.  The lake of fire is the second death.  If anyone’s name was not found written in the book of life, he was thrown into the lake of fire.”  This is in other words, hell. However, Christians only die once. Even though they die physically, they enter heaven and there live eternally with God.  That is eternal life. Life on this earth is 70 or 80 years, at the longest about 100 years. No matter how long you keep going, 120 years at the longest. Everyone always dies. That is 100% so. Then after dying we spiritually die. When a person dies, it is not the end.  After death too we continue to live in our spirit. It is eternally. The world after death is absolutely long. Our life on this earth is just a drop. In a flash it passes by, but your life after death is eternal. Where will you spend your eternal world? Will you spend it in heaven with God? Or will you spend it in Hell in the lake of fire where God does not exist? “Give ear and come to me; hear me, that your soul may live.” (2) If you come to God, listen to God and receive God’s salvation, “your soul may live.” (2)

There were 2 young men who made their living by picket pocking. One day when they passed by a church one of the men felt his heart sting. He thought he wanted to go inside and worship. Therefore, he said to his pal, “Let’s go in and see.” Then the friend turned down the offer.  Consequently the young man went inside and worshipped, but the other young man left.

Then after 20 years the young man who refused to go in the church and went his own way, was serving a sentence in prison for a felony offense.  One day while in the prison the news of the new American President came on the radio. While he heard the news tears came to his eyes. The person who became the new President was his companion that many years ago had worked picket pocketing with him. His friend that had wanted to go inside the church to worship came before God and accepted Christ and changed dramatically and became the president of the country. That person was America’s 20th President, James Garfield.

“For the wages of sin is death, but the gift of God is eternal life in Christ Jesus our Lord.” (Romans 6:23)

The Gospel changes everything. If anyone comes before the Lord, following the Lord, and eats “what is good” (2), he can experience an amazing life.

Please look at the end of verse 3.  Here it says, “I will make an everlasting covenant with you, my faithful love promised to David.” Here in order to show how certain the promise is it is recorded as God’s “faithful love promised to David.” (3) This is II Samuel 7;12-16. This is the prophecy that from the descendants of David the Savior Jesus Christ would be born, and by Him the kingdom would be established.  This would come by the one sided grace of God. David’s covenant was a covenant of grace. It is salvation only just by coming before God and receiving the grace that God gives. If we humble ourselves, just come before God and receive God’s salvation, anyone can be saved. That is the covenant of David.  That became a reality by Jesus Christ who was a descendant of David. Therefore, this is a certain salvation. It has completely no connection with what we do. It is salvation by the one sided grace of God.

“And this is the testimony: God has given us eternal life, and this life is in his Son.  He who has the Son has life; he who does not have the Son of God does not have life.” (I John 5:11,12)

“This life is in his Son. He who has the Son” (I John 5:11) in other words, those who believe in the Son, have life.”He who does not have the Son of God does not have life.”  (I John 5:12) This is by the Word of God’s promise. Our emotions have nothing to do about it. “He who has the Son has life;” (I John 5:11) It is free.

Do you accept and have assurance of God’s grace that you can experience “without cost”. (1)  According to the world’s economical theory, “without cost” (1) will definitely not obtain good results.  However, God is the most valuable, and he says he will give the best “without cost.” (1)  We only have to believe this truth, come before God, and enjoy this grace.  This is thought to be a very easy thing. However, for us who are used to being on good terms with this world’s thinking it is surprisingly difficult.  We question about God giving us grace without cost. We think that there is nothing more fearful than something that is free.  Then we often pay the price and use effort vainly and “spend money on what is not bread, and…labor on what does not satisfy.” (2)

However, God is saying to stop using such vain effort and to listen to God’s word.  If you “give ear and come to” (3) God, then “your soul may live.” (3) The nature of grace is that there is no cost, but in reality it was not completely without cost.  In reality for that God paid the price that we should have paid.  That was Jesus Christ. Jesus Christ died on the cross for us. That was because God loves us. Just like a mother who loves the child without conditions and raises him, God loves us, his children with no conditions and raises us up.  Then he fills us with the best things. The beginning of faith is to realize and experience God’s love. Are you coming before God and seeking this grace?

Lastly, let’s look at verse 5. “Surely you will summon nations you know not,and nations that you do not know you will hasten to you, because of the LORD your God,the Holy One of Israel, for he has endowed you with splendor.”

“Nations you know not” (5) are the Gentiles. In the course of time, even the Gentiles will come to Israel and wish that some of their blessings will rub off onto them.  This grace will be such an abundant salvation. You are invited too to such huge blessings.  Today this invitation has been sent to you.  How will you reply to this?

In Matt. 22 “the kingdom of heaven is like a king who prepared a wedding banquet for his son. He sent his servants to those who haven invited to the banquet to tell them to come, but they refused to come. …But they paid no attention and went off-one to his field, another to his business. The rest seized his servants, mistreated them and killed them.” (Matt. 22:2-6) Then he told his servants to “go to the street corners and invite to the banquet anyone” (Matt. 22:9) they could find.  “So the servants went out into the streets and gathered all the people they could find, both good and bad, and the wedding hall was filled with guests.” (Matt. 22:10)

Please don’t reject the invitation of the king. Come before God, and experience the blessings that God gives.  If so, then “your soul may live.” (3)

イザヤ55:1-5 レジュメ

イザヤ書55:1~5  「ただで恵みを受けよ」                  No.87

Ⅰ.渇いている者は出て来い(1) 

 主のしもべは十字架と復活によって救いの御業を成し遂げてくださった。ここでは、その御業に対する応答が求められている。その応答とは何か?「渇いている者はみな、水を求めて出て来い。」(1)という招きに応答して出て行くことである。ここでは水だけではない。穀物も、ぶどう酒も、乳も、金を払わないでただで受けよ、と言われている。それは霊的にも物質的にも私たちにいのちと喜びをもたらしてくれるものである。「来る」ことがなければ何も始まらない。神が私たちに向かって開口一番おっしゃられることは、「来なさい」ということである。それはただ遠くから見つめることではない。神について研究することでもない。もし、あなたが疲れているなら、重荷を負っているなら、主のもとに来なければならない。そうすれば、主があなたを休ませてくださる。あなたが本当の祝福にあずかりたいのならば、どんな用事があろうと、どんなことをしていても、ひとまずそれを脇に置いて、主のもとに来なければならないのである。

Ⅱ.良い物を食べよ(2)

それなのに、「なぜ、あなたがたは、食料にもならない物のために金を払い、腹を満たさない物のために労するのか。わたしに聞き従い、良い物を食べよ。そうすれば、あなたがたは脂肪で元気づこう。」(2)「食料にもならない物」とか「腹を満たさない物」とは、神ご自身以外のものである。主のもとに出て行くのではなく、この世のもので満たされようと追い求めている。けれども、この世のものは決して私たちのお腹を満たすことはできない。だから、良い物を食べなければならない。「良い物」とは救いのみことばのことである。人はパンだけで生きているのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによって生きている。これこそ私たちを真に満たしてくれるものである。私たちはこの救いのみことばに信頼し、自分の置かれた絶望的な状況を乗り越えなければならない。そうすれば、あなたは脂肪で元気づくことになる。「脂肪」とは「最上のもの」という意味である。あなたが神とそのみことばに信頼するなら、神はあなたをすべての良いもので満ち溢れさせてくださる。

Ⅲ.あなたがたは生きる(3~5)

そればかりではない。ここには、「耳を傾け、わたしのところに出て来い。聞け。そうすれば、あなたがたは生きる。」(3a)とある。もし神のもとに出て、神のみことばに聞き従うなら、あなたは生きることになる。これは肉体的に生きるということではない。永遠のいのちが与えられるということである。もしあなたが神を信じるなら、永遠に生きることになる。たとえ肉体的に死んでも、その霊は永遠に生きる。しかし、クリスチャンでない人はそうではない。死んだらまた死ぬ。死が二回ある。肉体的な死と、霊的な死である。霊的な死とは第二の死とも言われ(黙示録20:14)、永遠に燃える火の池の中に投げ込まれることを指している。しかし、クリスチャンは一度しか死ぬことはない。そしてたとえ肉体的に死んでも永遠のいのちが与えられ、天国で主とともにいつまでも生きることになる(黙示録21:27)のである。

その保証は何か。それはダビデと結ばれた愛の契約である。「わたしはあなたがたととこしえの契約、ダビデへの変わらない愛の契約を結ぶ。」(3b)それはダビデの行いによるものではなく、神の一方的な恵みの契約である。ただへりくだって神の前に出、神が与えてくださる恵みをうけることによってもたらされる救いである。それがダビデ契約であり、その子孫からお生まれになられたイエス・キリストによって実現した。これほど確かな保証がどこにあろうか。それは私たちの行いとは全く関係なく、一方的に神の恵みによって与えられるものだからである。

あなたは、このように価なしに味わうことができる神の恵みを、信仰をもって受け入れておられるだろうか。それともまだ食料にもならない物のために金を払い、腹を満たさない物のために労しているだろうか。もしあなたが神のもとに出て、神に聞き従うなら、あなたは生きる。あなたも神からの救いの招きに応答して、神がただで与えてくださる祝福を受けていただきたい。

イザヤ書55章1~5節 「ただで恵みを受けよ」

きょうはイザヤ書55章のみことばから、「ただで恵みを受けよ」というタイトルでお話します。1節を見ると、「ああ。渇いている者はみな、水を求めて出て来い。金のない者も。さあ、穀物を買って食べよ。さあ、金を払わないで、穀物を買い、代価を払わないで、ぶどう酒を買え。」とあります。ここで神はただで恵みを受けるようにと招いておられます。

イザヤ書53章には、主のしもべによって成し遂げられた救いの御業が預言されていました。主は私たちにできないことをしてくださったのです。十字架にかかって死なれ、私たちの罪を赦してくださいました。その主の贖いを信じる者に、神はとてつもない回復を約束されました。それが54章にあることです。54章12節には、「あなたの城壁をすべて宝石にする」とありますが、主は天の御国を相続するようにしてくださったのです。

そして55章に入ります。ここには、そのようにして成し遂げられた祝福への招きが語られています。皆さんは、今までどれだけの招待を受けたことがあるでしょうか。その中で一番価値のある招待はどのようなものでしょうか。きょうのところで主は、「だれでも渇いているなら、わたしのところに来て飲みなさい」と招いておられます。ただで恵みを受けるようにというのです。これこそほんとうに価値ある招きではないでしょうか。きょうはこの神の招きについて、三つのポイントでお話をしたいと思います。

Ⅰ.渇いている者は出て来い(1)

まず1節をご覧ください。ここには「ああ。渇いている者はみな、水を求めて出て来い。金のない者も。」とあります。水というと、日本ではただで飲めるというイメージがあってあまり価値のないもののように感じますが、そうではありません。調べてみると、この地球にはおよそ14億Km3の水があると言われていますが、そのうちの約97%は海水で、淡水はわずか3%しかありません。そしてこの淡水のうち私たちが生活に利用できる水はわずか0.8%しかないのです。ですから、水はとても貴重な資源なのです。ヨーロッパなどでは昔からレストランなどてで何かを注文する時、水が欲しかったら「ミネラル・ウォーター」といって注文しなければならないそうです。お金を払って買わなければならないのです。しかも水の方がぶどう酒よりも高いという所もあります。イスラエルやエジプト、中近東の砂漠地帯に行きますと水はもっと貴重で、たとえば最大の産油国であるサウジアラビアでは石油よりも水の方が高いと言われています。それほど水は貴重なものなのです。

それなのに、ここではその水をただで飲めと言われています。水だけではありません。穀物も、ぶどう酒も、乳もです。「さあ、金を払わないで、穀物を買い、代価を払わないで、ぶどう酒と乳を買え。」もちろん、これは物質的な祝福だけのことではありません。物質的なものも含め、すべての良いものをを意味しています。「穀物」というのは、いのちの象徴でしょう。イエスは「わたしはいのちのパンです」と言われました。また、「ぶどう酒」は喜びを、「乳」は「みことばの乳」という言葉があるようにいのちを養い、成長させるうえで欠かせないものです。そのように物質的にも、霊的にも、私たちにいのちを与え、私たちの生活を支え、私たちに喜びをもたらすものを求めて、神のもとに出て来い、というのです。

「出て来い」という言葉は命令形で、非常に強いことばです。3節にも繰り返して出てきます。なぜこのように強く命じられているのでしょうか。なぜなら、来ることがなければ何も始まらないからです。来ることによって初めて受けることができます。ですから、神は私たちに向かって開口一番言われることは、来なさいということなのです。あなたがどんな用事があろうと、どんな状況であっても、あなたが神の祝福を受けたいと思うのであれば、そうしたものを脇に置いてでも来なければならないのです。

「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11:28)

ここでイエス様は、「わたしを遠くから見なさい」とか「わたしを研究しなさい」とは言いませんでした。「来なさい」と言われました。そうすれば、あなたがたを休ませてあげる・・と。ですから、もしあなたが恵みを受けたいのなら、イエスのもとに来なければなりません。

私が小さい頃、母がよく言ってたことがあります。それは「ただほど怖いものはない」ということです。ただなんてあり得ない。ただであげるというのは、何かたくらみがあるからだ。しかし、神はただで与えてくださるのです。これを何というかというと、「恵み」と言います。神の恵みです。しかもこれは神の一方的なあわれみによるものです。そこには私たち人間の側のどのような手のわざも加えることはできません。私が何かしたから、たとえば、私が奉仕したから、私が一生懸命に祈ったから、私が一生懸命に何かをしたから与えられるのではなく、ただ一方的な恵みによって与えられるものなのです。神の前には自分がどれだけやったかといったことは、全く関係ありません。ただ神の前に出て行くかどうかということだけなのです。神の前に出て行くことによってのみ受けることができるもの、それが神の恵みであり、神が私たちに与えてくださる救いなのです。神の目から見たら、私たち人間はみなナッシングです。何もない、何の価値もありません。しかし神は、そのように神の恵みに全くあずかる資格のない者や罪深い者に対して、「渇いているならわたしのもとに来て飲みなさい。穀物も、ぶどう酒も、乳も、金を払わないで買いなさい。ただであげよう」と言って招いておられるのです。

Ⅱ.良い物を食べよ(2)

次に2節をご覧ください。「なぜ、あなたがたは、食糧にもならない物のために金を払い、腹を満たさない物のために労するのか。わたしに聞き従い、良い物を食べよ。そうすれば、あなたがたは脂肪で元気づこう。」

それなのに、なぜ食料にもならない物のために金を払い、腹を満たさない物のために労するのでしょうか。お金では買えない霊的祝福があります。それらはただで受けることができるのにそうしたものにはちっとも目もくれず、心の糧にもならない物のためにお金を払い、天国には持っていけない物や天国では何の役にも立たないもののために労するのでしょうか。もちろん、それはこの地上の生活を楽しんではならないということではありません。むしろ、私たちが投資すべきものは何なのか、その優先順序をよく考えてみなさいということです。もっと永遠に残るもののためにお金を使い、労し、時間を使うべきだということです。

このことについて、イエス様はこのように言われました。「自分の宝を地上にたくわえるのはやめなさい。そこでは虫とさびで、きず物になり、また盗人が穴をあけて盗みます。自分の宝は、天にたくわえなさい。そこでは、虫もさびもつかず、盗人が穴をあけて盗むこともありません。あなたの宝のあるところに、あなたの心もあるからです。」(マタイ6:19-21)

一生懸命に汗水垂らして働いて、ようやくいただいたお給料で、たまったストレスを発散しようと、ブランドものを買ったり、高級な洋服を買ったりしても、そうしたものが私たちの心を満たすことはできません。買ったその瞬間から古くなってしまいます。エントロピーの法則といって、形あるものは滅びていくのです。中には一回も着ないのに虫に食われて穴が空いてしまったり、太って着れなくなってしまったということもあります。せっかくローンを組んで買った車が、きず物になったり、さびついてしまうこともあります。だから最近は車がその辺にぶつかっても気にしないことにしました。形あるものは壊れるのですから。ですから、自分の宝を地上にたくわえるのはやめて、天にたくわえるべきです。憂さを晴らそうと高いお酒を買う必要はありません。神に聞き従い、良い物を食べるなら、ストレスも解消でき、喜びに満ち溢れるようになるからです。

ここでは、「そうすれば、あなたがたは脂肪で元気づこう」とあります。「脂肪」は現代では様々な病気の原因となっていてあまり歓迎されていませんが、聖書では芳ばしい香のする最上のものとして、神にささげられました。つまり、「脂肪」は最上のものを表しているわけです。神に聞き従い、良い物を食べるなら、あなたは最上のもので元気づくことができるのです。

では「良い物」とか「最上のもの」とは何でしょうか。ここではそれが「食料にもならない物」とか「腹を満たさない物」と対比されています。私たちの糧となり、私たちの腹を満たすものです。それは、神とその救いのみことばのことです。この時イスラエルはバビロンに捕らえられていましたが、そうした異教の生活の中に自分たちの心を満たすものを求めていたでしょうが、見つけられませんでした。そうした異教の社会の中には彼らを満たすものはありませんでした。一時的に満腹感を味わうことができても、次の瞬間はにはまたお腹が空いてしまうのです。真に人の心を満たすことができるのは、神とそのみことばだけです。イエス様はこう言われました。「人はパンだけで生きているのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。」(マタイ4:4)これが良い物であり、イスラエルが置かれた絶望的な状況の中でそれを乗り越えていく力であったのです。

それは私たちも同じです。皆さんは何のためにお金を払い、何のために労しておられるでしょうか。食料にもならない物のために金を払い、腹を満たさない物のために労してはいないでしょうか。神に聞き従い、良い物を食べなければなりません。神の口から出る一つ一つのことばを食べて、そこに希望を置かなければならないのです。そうすれば、あなたは脂肪で元気づくことができます。イエス・キリストは、いのちの水になってくだるし、穀物(いのちのパン)にもなってもくださいます。またぶどう酒(喜び)にも、乳(成長の糧)にもなってくださいます。イエス・キリストは、あなたのすべてのすべてになってくださるのです。この方を食べるなら、すなわち、この方を求め、この方と交わりをもって生きるなら、あなたの一生は良いもので満たされるのです。

Ⅲ.あなたがたは生きる(3-5)

第三にその結果です。神に聞き、神のもとに出て行くなら、あなたがたは生きるということです。3節をご覧ください。ここには、「耳を傾け、わたしのところに出て来い。聞け。そうすれば、あなたがたは生きる。」とあります。

「私はちゃんと生きてますよ!」という方がおられるでしょうか。それは一時的なことで、あとどのくらい生きられるかわかりません。ここで言われているのは永遠のいのちのことです。死んでも生きるいのちです。イエス様は、「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。」(ヨハネ11:25)と言われましたが、この死んでる生きるいのちのことなのです。 クリスチャンにはこのいのちが約束されています。ですから、クリスチャンは今死んでもまた生きます。クリスチャンでない人は違います。クリスチャンでない人は、今晩死んだらまた死にます。死が二回あるんです。肉体の死と、霊的な死です。霊的な死とは第二の死とも言われ、永遠に神から離れてしまうことを意味しています。黙示録20章14~15節に記されてあります。「それから、死とハデスとは、火の池に投げ込まれた。これが第二の死である。いのちの書に名のしるされていない者はみな、この池に投げ込まれた。」これがいわゆる地獄のことです。しかし、クリスチャンは一度しか死ぬことがありません。そして肉体的に死んでも天国に入り、そこで永遠に神と生きるようにになります。これが永遠のいのちです。この地上でのいのちは70年か80年、長くても100年くらいです。どんなに頑張っても120年くらいでしょう。みんな必ず死にます。それは100パーセントです。そして死んだらどうなるのかというと、死んでも霊において生きるのです。人は死んだら終わりではないのです。死後も霊において生き続けるのです。永遠にです。死後の世界の方が圧倒的に長いのです。この地上でのいのちは点にすぎません。あっという間に過ぎ去りますが、死後の世界は永遠なのです。あなたはこの永遠の世界をあなたはどこで過ごされますか。神とともに天国で過ごされますか。それとも、神のいない燃える火の池である地獄でしょうか。「耳を傾け、わたしのところに出て来い。聞け。そうすれば、あなたは生きる。」もしあなたが神のもとに行き、神に聞き従い、神の救いを受け入れるなら、あなたは生きるのです。

アメリカの企業家であったハワード・ヒューズは、映画、放送局、航空会社、ホテル、賭博場など、約50あまりの事業を手がける富豪で、若い頃はハリウッドのスターたちとも数多くのうわさがあった人です。                     しかし彼は、45歳になると対人恐怖症にかかかり、人を避け、一人で過ごすようになりました。病原菌を恐れ、自宅に無菌室を作り、食べ物に毒が入っていないかを心配して、チキンスープしか飲まずに生活しました。理容師が、かみそりやハサミで自分を殺しはしないかと恐れ、床屋にも行かず、手足のつめは切りませんでした。さらに彼は、仕事も電話とインターフォンを通してするようになりました。とうとう栄養失調にかかり、最後は飛行機で移動中に亡くなりましたが、死ぬ間際に、次のような言葉を残したと言います。「何もない。何もない。何もない!」つまり、「むなしい。むなしい。むなしい。!」と叫びながら死んだので す。                                            人が全世界を手に入れたとしても、まことのいのちを損じたら何の得があるでしょうか。私たちが常に感謝しなければならないのは、たとえこの世で楽しむことができなくても、一番尊い天国のいのちが約束されているからです。「耳を傾け、わたしのところに出て来い。聞け。そうすれば、あなたは生きる。」とあるように、このいのちを受けたのです。

3節後半のところを見てください。ここには、「わたしはあなたがたにとこしえの契約、ダビデへの変わらない愛の契約を結ぶ。」とあります。これはどういうことでしょうか。ここでは、この約束がどれほど確かなものであるかを示すために、ダビデへの変わらない愛の契約が記されてあるのです。これはⅡサムエル記7章12~16節にあるものです。ダビデの子孫から救い主イエス・キリストが生まれ、彼によって王国が確立されるという預言です。それはいったいどのようにしてもたらされるのでしょうか。それは一方的な恵みによってです。かつてシナイ山でモーセに与えられた十戒はそうではありませんでした。それは神がこうしなさいということに対してそれを行うことによって与えられる救いでしたが、ダビデ契約は違います。ダビデ契約は恵みの契約です。ただ神のもとに出て、神が与えてくださる恵みを受けることによって救われるのです。私たちがへりくだってただ神の前に出、神の救いを受け入れるなら、だれでも救われます。それがダビデ契約であり、それがその子孫から生まれたイエス・キリストによって実現したのです。ですからこれは確かな救いなのです。私たちの行いとは全く関係なく、一方的な神の恵みによる救いだからです。

「そのあかしとは、神が私たちに永遠のいのちを与えられたということ、そしてこのいのちが御子のうちにあるということです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。」(Iヨハネ5:11,12)    そのいのちは御子のうちにあります。御子を持つ者、すなわち御子を信じる者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。それは神の約束のみことばによるのです。私たちの感情とは全く関係ありません。御子を持つ者はいのちを持つことができるのです。お金をはらわなくても、代価を払わなくても、ただで・・・。

このように何の代価も払わないでと言いますと、何だかそれはとても安っぽいように感じますが、実はそうではなく、そこにはものすごい代価が払われているのです。神のひとり子のいのちという代価です。私たちは自分の罪の代価を支払うことができなかったので、神が代わりに支払ってくださいました。それが御子イエス・キリストです。イエス・キリストが私たちのために十字架にかかって死んでくださったので、この御子の代価のゆえに、私たちの罪は赦されたのです。

5節を見て終わります。「見よ。あなたの知らない国民をあなたが呼び寄せると、あなたを知らなかった国民が、あなたのところに走って来る。これは、あなたの神、主のため、また、あなたを輝かせたイスラエルの聖なる方のためである。」

「あなたを知らない国民」とは異邦人のことです。やがて異邦人までもあなたのところにやって来て、あなたの祝福にあやかりたいというようになるということです。この恵みはそれほど豊かな救いなのです。この大いなる祝福の中にあなたも招かれているのです。きょう、この招待状があなたにも送られました。あなたはどのように応じられますか。

マタイ22章には、天の御国は、王子のために結婚披露宴を設けた王にたとえることができるとあります。王は招待しておいた客を呼びに、しもべたちを遣わしましたが、彼らは来たがりませんでした。彼らは王が遣わしたしもべたのことを気にもかけず、ある者は畑に、別の者は商売に出て行き、ほかの者たちは、そのしもべたちをつかまえて恥をかかせ、殺してしまいました。  そしたら王は何と言ったでしようか。「宴会の用意は出来ているが、招待しておいた人たちは、それにふさわしくなかった。だから、大通りに行って、出会った者たちをみな宴会に招きなさい。」(9)それでしもべたちは、通りに出て行って、良い人でも悪い人でも出会った者をみな集めたので、宴会場は客でいっぱいになったのです。

皆さんはどうか王である神の招待を拒むようなことはなさらないでください。神の前に出て、神がただで与えてくださる祝福を味わっていただきたいと思います。そうすれば、あなたは生きるのです。

イザヤ書55章1~5節のメッセージをアップロードします!

本日の礼拝で語られたみことば、イザヤ書55章1~5節のみことばからのメッセージをアップロードします。ここには、「ああ、渇いている者はみな、水を求めて出て来い。金のない者も。」という神様からの招きのことばがあります。日本では水というとただで飲めるというイメージがあり、あまり価値があるもののようには感じませんが、実際にはとても貴重なものです。中東やヨーロッパなどではお金を払わなければ飲めないことも少なくありません。その水を求めて出て来るようにというのです。お金を払わないで飲むように。

私たちの人生にも渇きがあります。だれにも言えない心の苦しみがあります。いったいどうしたらいいのでしょうか。神のもとに水を求めて出て行くことです。耳を傾け、神のところに出て行くことです。そうすれば、あなたがたは生きます。あなたも、水を求めて神のもとに出て来てください。そうすれば、神はカラカラに渇いたあなたの心も子たしてくださるでしょう。

「祈りの確信」

基礎の学び2回目は、「祈りの確信」の学びでした。

「あなたがたは今まで、何もわたしの名によって求めたことはありません。求めなさい。そうすれば受けるのです。それはあなたがたの喜びが満ち満ちたものとなるためです。」(ヨハネ16:24)

私たちが信仰生活を続ける上で受けるもう一つの攻撃は、祈りの効果に疑いを持たせることです。祈っても無駄だ、祈っても何も変わらないと、神に祈ることを止めてしまいます。しかし、神に祈るなら神は答えてくださいます。なぜなら、神は私たちの父であられるからです。自分の子どもがパンを下さいと言うときに、石を与えるような父はいません。魚をくださいというのに、蛇を与えるような父もいません。父親は自分の子どものためには良い物を与えることを知っています。とすれば、なおのこと、天におられる父なる神が、どうして、求める者たちに良いものを下さらないことがありましょうか。必ず良いものを与えてくださいます。「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであれ、求める者は受け、捜す者は見つけだし、たたく物には開かれます。」(マタイ7:7~8)

大胆に祈り求め、祈りが答えられるという喜びを体験していきましょう。

基礎の学びが始まりました!

信仰の基礎の学びIがスタートしました。基礎の学びIでは、5つの確信について学びます。救いの確信、祈りの確信、勝利の確信、赦しの確信、導きま確信です。今回はその第一回目で、救いの確信を学びました。

「そのあかしとは、神が私たちに永遠のいのちを与えられたということ、そしてこのいのちが御子のうちにあるということです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。」(Iヨハネ5:11-12)

イエス様を信じてもさまざまな試練に直面するとき、信仰が揺るがされることがあります。自分はイエス様を信じ、受け入れても、本当に救われているのかどうか不安に思うことがあるのです。こうした不安を克服する方法は、神のみことばに信頼することです。自分がどう思うのかではなく、神がどのように約束しておられるのかを知り、その約束に信頼することなのです。この約束に基づいて、イエス様は、今私の心の中にいてくださり、永遠のいのちを与えてくださっていることを確信することができます。この学びでは鍵になる聖句を暗記することになっています。あなたもこのIヨハネ5:11-12のみことばを暗記して、救いの確信を持ちましょう。

 

レビ記14章1~32節

レビ記14章1~32節

きょうは、レビ記14章1~32節から学びだいと思います。13章では、ツァラアトがあるかどうかをどのように調べるのかについて語られていましたが、この14章では、それをどのようにきよめることができるかについて教えられています。つまり、どのように罪をきよめてもらい、神との交わりの中へ、また教会の交わりの中へ加えてもらうことができるかということについてです。

1.ツァラアトからのきよめ(1-9)

それではまず、1~9節までをご覧ください。ツァラアトに冒された者がきよめられるためには、まず彼を祭司のところに連れて来なければなりませんでした。祭司は宿営の外に出て行き、彼を調べ、もしツァラアトの者のツァラアトの患部がいやされているなら、祭司はそのきよめられる者のために、二羽の生きているきよい小鳥と、杉の木と緋色の撚り糸とヒソプを取り寄せるように命じます(2-4)。

ツァラアトの人は宿営の中にいることができず、宿営の外に住まなければならなかったので(13:46)、祭司が宿営の外にいる彼の所に行かなければなりませんでした。それは私たちも同じです。私たちは自分で自分の罪をきよめることはできません。ですから、主の方から私たちのところに近づいてくださいました。

そして、きよめるために必要なものは、二羽の生きているきよい小鳥と、杉の木と緋色の撚り糸とヒソプです。それを土の器に入れた湧き水の上で、その小鳥のうちの一羽をほふりました。そして、生きているもう一羽の小鳥を、杉の木と緋色の撚り糸とヒソプといっしょに取り、湧き水の上でほふった小鳥の血の中に、浸しました。それを、ツァラアトからきよめられる者の上に七たび振りかけました。そして彼をきよいと宣言した後、生きている小鳥を野に放ちました。きよめられる者は、自分の衣服を洗い、その毛をみなそり落とし、水を浴びます。そうすると、彼はきよめられました。そして、宿営に入ることができたのです。しかし七日間は天幕の外にとどまりました。七日目になって、彼はすべての毛、その髪の毛と口ひげとまゆ毛をそり落とします。そのすべての毛をそり落とし、自分の衣服を洗い、そのからだに水を浴びました。そのようにしてきよめられたのです。

いったいこれはどんなことを表していたのでしょうか?これは、イエス・キリストの十字架と復活を象徴していました。まず土の器に入れられた湧き水のですが、これはキリストが葬られた墓を表しています。その水の中には杉の木がありました。これは、キリストの十字架の象徴です。キリストは木につけられて死なれましたが、その木を表しているのです。また、緋色の糸は、キリストが流された血潮を表しています。また、ヒソプは、罪を取り除くものの象徴です。ダビデは、「ヒソプをもってわたしの罪を除いてきよめてください。(詩篇51:7)」と言いました。ですから、この土の器に入れた湧き水は、キリストが十字架の上で死なれ、葬られたことを表していたのです。そして、その水の中から生きている小鳥を野に放つというのは、キリストが墓の中からよみがえられたことを表しています。このように、これはキリストの死と復活を表しているものですが、ここにはこのときの水を、きよめられるツァラアトに七たび振りかけなければなりませんでした。なぜかというと、このようにキリストの死と復活を象徴している水を振りかけることによって、キリストの死と復活に結びつけられることを表していたからです。

ローマ人への手紙6章3~11節には、キリスト・イエスにつくバプテスマについて記されてあります。すなわち、キリストの死にあずかるバプテスマを受けた私たちは、キリストとともに葬られたこと、またキリストが死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをすることができるのです。私たちがきよめられるのは、このイエス・キリストに結びつけられることによってであるということです。それがバプテスマの意味です。ここに七たび振りかけるとあるのは、その罪の赦しが完全であることを表しているのでしょう。

しかし、七日間はまだ天幕にとどまることができませんでした。天幕の外にとどまっていなければなりませんでした(8)。そして、自分の衣服を洗い、その毛をみなそり落とし、水を浴びます。そうして後に、彼は宿営に入ることができました。つまり、彼は全くきれいになって、全くきよめられて、天幕に入ることができたのです。パウロは、「聖霊による、新生と更新との洗いをもって私たちを救ってくださいました。」(テトス3:5)」と言っていますが、まさに神は、聖霊による新生と更新の洗いをもって救ってくださいました。聖霊によって洗いきよめられることによって、私たちは神の幕屋の中へ入っていくことができるようになったのです。

2.神へのささげもの(10-20)

次に10~20節までを見てください。そのようにツァラアトがきよめられた人は、神へのささげものをします。10節に、「八日目に彼は、傷のない雄の子羊二頭と傷のない一歳の雌の子羊一頭と、穀物のささげ物としての油を混ぜた小麦粉十分の三エパと、油一ログとを持って来る。」とあります。聖書では、8という数字は新しい始まりを表しています。その新しい歩みを始めるにあたり、まずは神へのいけにえをもって始めるわけです。これは礼拝をもって始めるといってもいいでしょう。私たちが週の初めの日に礼拝をもって始めるのはそのためです。自分を罪からきよめてくださった主に心からの賛美と感謝をささげることは、むしろ自然の行為だと言えるでしょう。

その礼拝において彼がささげるいけにえは、傷のないものでなければなりませんでした。傷のない雄の子羊二頭と傷のない一切の雌の子羊一頭です。傷がないいけにえは何を表していたのかというと、完全ないけにえです。神は完全ないけにえしか受け取られまん。傷のあるものは受け取らないのです。イエス・キリストは全く罪を犯したことのない完全ないけにえだったので、神は受け取られたのです。そのほかに、穀物のささげものとしての油を混ぜた小麦粉十分の三エパと、油一ログとを持って来なければなりませんでした。

11節と12節をご覧ください。最初にささげるいけにえは、罪過のためのいけにえです。罪過のためのいけにえとは、自分が罪を犯したことによってもたらされる神や人への損害に対する償いのいけにえです。それによって神や人との関係が修復されるのです。罪を犯すことによって、まず私たちがしなければならないことは、この関係の修復です。これは、祭壇へのささげもの、つまり神への礼拝に優先されるべきものです。

マタイ5章23~24節には、「だから、祭壇の上に供え物をささげようとしているとき、もし兄弟に恨まれていることをそこで思い出したなら、供え物はそこに、祭壇の前に置いたままにして、出て行って、まずあなたの兄弟と仲直りをしなさい。それから、来て、その供え物をささげなさい。」とあります。供え物をする前にまず仲直りをする、つまり、罪過のいけにえはすべてにまさって先んじられるものなのです。なぜでしょうか。そうした障害物があると純粋な礼拝をささげることができないからです。

 そしてここには、それを奉献物として主に向かって揺り動かす、とあります。これは神に差し伸べているということです。これは神への賛美と感謝を表しています。私たちが賛美をささげるときにも、手を上げて賛美することがありますが、それと同じです。それは神への賛美と感謝を主に差し伸べているのです。

 その罪過のためのいけにえを、罪のためのいけにえや全焼のいけにえをほふる所でほふります。それは罪のためのいけにえ同様、祭司のものとなるからです。祭司が食べる分け前になるのです。これは主との交わりを表していて、そのきよさにあずかることを意味しています。

 14節をご覧ください。祭司は罪過のためのいけにえの血を取り、それをきよめられる者の右の耳たぶと、右手の親指と、右足の親指に塗りつけました。なぜこんなことをするのでしょうか。なぜなら、子羊の血によらなければ罪の赦しはないからです。使徒ヨハネはその手紙の中でこう言いました。「もし神が光の中におられるように、私たちも光の中を歩んでいるなら、私たちは互いに交わりを保ち、御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめます。(Ⅰヨハネ1:7)」もし私たちが父なる神との交わりを保ちたいなら、主イエスが流された血を塗らなければならないのです。

 ここではそれを、きよめられる者の右の耳たぶと、右手の親指と、右足の親指に塗りつけました。聖書で「右」は権威の象徴でした。そして、耳たぶとは聞くこと、親指はすること、つまり行いのことですね。そして親指は歩くこと、つまり歩みのことです。その上にイエスの血を注ぐということは、私たちのすへての罪の赦しをいただくということです。

 次に油が振りかけられます。15~18節をご覧ください。祭司は油一ログからいくらかを取って、自分の左手のひらに注ぎます。そして、右の指を左の手のひらにある油に浸し、その指で、油を七たび主の前に振りかけたのです。祭司は、その手のひらにある残りの油をきよめられる者の右の耳たぶと、右手の親指と、右足の親指の上に塗りました。いったいこれは何を表しているのでしょうか?

 この油とは、もちろん聖霊のことです。罪がきよめられた者の上にこのように油を塗るのは、そのすべての歩みにおいて聖霊の注ぎと導きを求めなければならないことを表しています。耳たぶや手の親指、足の親指とは、そのすべての歩みのことです。すなわち、クリスチャンの生活とは、キリストの血によって罪赦されたことだけではなく、聖霊に導かれる生活であるということです。多くのクリスチャンは、罪からきよめられるところでストップしています。それがすべてであるかのように考えているからです。けれども、それはきよめられたクリスチャンの歩みのスタートであって、その完成を目指しての歩みが始まっただけなのです。そのクリスチャン生活はこの聖霊によって全うされるのです。そのすべての歩みにおいて聖霊に従い、聖霊に導かれていかなければならないのです。そして18節には、「残りの油をきよめられる者の頭に塗り」とあります。これは聖霊に満たされることを表しています。クリスチャンは単に聖霊の注ぎを受けて罪からきよめられただけでなく、聖霊に満たされて、キリストの証人として大胆に主を証しなければなりません。

 19節と20節を見てください。罪過のためのいけにえがささげたあとに、罪のためのいけにえをささげます。罪のためのいけにえは、私たちの罪の告白を表しています。神から罪の赦しをいただき、平安と喜びに満たされるための告白です。そして、全焼のいけにえをささげます。これは、「これから私は、イエスさまに従います。」という決心です。

 「祭司は祭壇の上で、全焼のいけにえと穀物のささげ物をささげ、祭司はその者のために贖いをする。その者はきよい。」

 穀物のささげものは、全焼のいけにえとともにささげられます。穀物のささげものは、キリストのいのちを表しています。「わたしはいのちのパンです。」と主は言われました。このささげものが全焼のいけにえとともにささげられるのは、全焼のいけにえがキリストの十字架にともにつけられている私たちを表し、穀物のささげものは、その中に復活の主が生きておられることを表しているからです。

 キリストによって罪からきよめられ、聖霊の油注ぎを受けて、主に自分自身のすべてをささげ生きるとき、そこにキリストのいのちが宿るのです。これがクリスチャンの歩みです。キリストのいのち溢れた歩みが始まります。単に罪の赦しというだけでなく、そこに聖霊の油注ぎがあり、神への献身があるとき、そこにキリストのいのちが豊かに溢れるのです。

3.貧しい人のためのいけにえ(21-32)

 次に21~32節までをご覧ください。ここには、生活が貧しくて、今ささげたいけにえをささげることができない人はどうしたらよいかについて教えられています。21~22節には、「その者が貧しくて、それを手に入れることができないなら、自分を贖う奉献物とするために、雄の子羊一頭を罪過のためのいけにえとして取り、また穀物のささげ物として油を混ぜた小麦粉十分の一エパと油一ログを取り、また、手に入れることのできる山鳩二羽か家鳩のひな二羽を取らなければならない。その一羽は罪のためのいけにえ、他の一羽は全焼のいけにえとする。」とあります。子羊のかわりに、山鳩二羽か家鳩のひな二羽もって来なければなりませんでした。また、穀物のささげものが、十分の三エパではなく、十分の一エパに減っています。鳩の一羽は、罪のためのいけにえ、もう一羽は、全焼のいけにえとしてささげます。あとは、さきほどのいけにえの捧げ方とすべて同じです。

 ということはどういうことかというと、たとえ貧しくても、罪からきよめられ、神との交わりに入れられるためには、いけにえ(礼拝)をささげなければならないということです。それは経済的な理由で妨げられることではありません。経済的な理由で、主を礼拝できないという言い訳はできません。礼拝はすべての人にとっての特権であり、同時に責任なのです。どのような理由でも、主はだれでもご自分に近づくことができるようにしてくださいました。これは恵みではないでしょうか。

レビ記14章1~32節のメッセージをアップロードしました!

今週の祈祷会の聖書の学び、レビ記14章1~32節のメッセージをアップロードしました。ここには、ツァラアトに冒された人がきよめられるにはどうしたらいいのかについて教えられています。ここから、イエス・キリストの十字架の血によって罪から贖われたクリスチャンの信仰の歩みとはどのようなものなのかがわかります。聖書を開きながら神のことばをお聞きください。