雅歌6章1~13節「帰りなさい、帰りなさい」

Word PDF

 きょうは、雅歌6章から学びます。花婿を見失った花嫁は必至になって捜し求めますが、そのために彼女はこの質問に明確に答えなければなりませんでした。それは、「あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。」という質問です。それに対して彼女は、「これが私の愛する方、これが私の恋人です。」と答えることができました。他の人にとってどうであろうと、この方は自分にとって本当に大切な方であるという確信を持つことができたのです。きょうの箇所はその続きです。

 Ⅰ.成長する愛(1-3)

 まず、1節から3節までをご覧ください。「あなたの愛する方はどこへ行かれたのでしょう。女の中で最も美しいひとよ。あなたの愛する方はどこへ向かわれたのでしょう。私たちも、あなたと一緒に捜しましょう。私の愛する方は、自分の庭へ、香料の花壇へ下って行かれました。園の中で群れを飼うために、ゆりの花を摘むために。私は、私の愛する方のもの。私の愛する方は私のもの。あの方はゆりの花の間で群れを飼っています。」

 1節は、エルサレムの娘たちのことばです。花嫁は花婿がいかに優れた方なのかを告白すると、エルサレムの娘たちは心動かされ、「私たちも、あなたと一緒に捜しましょう。」と申し出ました。

 

このところから教えられることは、主への賛美は人々の心を動かすということです。エルサレムの娘たちは、花嫁がなぜそんなに必死になって花婿を捜し求めるのか理解できませんでした。しかし、花嫁が花婿のすばらしさをほめたたえたとき、彼女たちの心が動かされ、自分たちも一緒に捜したいと思うようになったのです。これが伝道です。伝道とは、イエスさまとの愛の関係から生まれてくるものです。イエスさまとの愛の関係があると、必然的にこの方について話さずにはいられなくなります。「あの方のすべてがいとしい」と。その方を心からほめたたえ礼拝するなら、それを見るノンクリスチャンは、イエスさまを知りたいと思うようになるのです。勿論、トラクトを配ったり、機会がある度にイエスさまを証することは大切なことですが、最も効果的な伝道は、花嫁である教会が一つとなって花婿であるキリストをほめたたえることなのです。そのとき、この世はイエスさまを知るようになります。

イエスさまが教えられたのはこのことです。ヨハネの福音書17章21節を開いてください。ここには、「父よ。あなたがわたしのうちにおられ、わたしがあなたのうちにいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちのうちにいるようにしてください。あなたがわたしを遣わされたことを、世が信じるようになるためです。」とあります。

これは、十字架を前にして祈られたイエスさまの祈りです。イエスさまは「あなたがわたしのうちにおられ、わたしがあなたがたのうちにいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちのうちにいるようにしてください。」と言われました。「彼ら」とはイエスさまの弟子たちのことです。また私たちクリスチャンのことでもあります。どうしたらこの世は、神がイエスを遣わされたと信じるようになるのでしょうか。それは、父がイエスのうちにおられ、イエスが父のうちにいるように、私たちすべてのクリスチャンが一つになることによってです。教会が一つになって主を礼拝し、主をほめたたえている姿を見ることによって、この世はイエスこそ神の子であると信じるようになるのです。これが、イエスさまが教えられたことです。

ですから、私たちに求められていることは、私たちが互いに愛し合い、心を一つにしてイエスさまをほめたたえることです。もしかすると、それを見たノンクリスチャンは初めのうちは驚き怪しむかもしれませんが、だんだんとそこにはこの世にはない本当の愛があることを知って、「私たちも、あなたと一緒に捜しましょう。」と申し出るようになるのです。

2節と3節をご覧ください。「私の愛する方は、自分の庭へ、香料の花壇へ下って行かれました。園の中で群れを飼うために、ゆりの花を摘むために。私は、私の愛する方のもの。私の愛する方は私のもの。あの方はゆりの花の間で群れを飼っています。」

これは花嫁のことばです。花嫁は花婿がどこか遠くへ行ってしまったのではないかと思っていましたが、実はごく近くにいました。花婿は「自分の庭」にいたのです。花嫁はどうやって花婿の居場所がわかったのでしょうか。ふと花婿の庭に目をやってみたら、花婿が自分の庭に下って行くのを見たのです。花婿はそこで群れを飼うために、ゆりの花を摘むために、香料の花壇へと下って行きました。それで彼女はこう言いました。「私は、私の愛する方のもの。私の愛する方は私のもの。」どういうことでしょうか。

このことばをよく覚えておいてください。彼女がこのように言ったのはこれが2回目です。2章16節でも同じように告白しました。「私の愛する方は私のもの。私はあの方のもの。」しかしここでは彼女はまず、「私はあなたのもの」と告白しています。ここに花嫁の成長を見ることができます。以前の彼女なら「私は私の愛する方のもの」という前に、「私の愛する方は私のもの」と告白していました。まず「私」でした。でもここではそうではありません。その前に「私はあの方のもの」と告白できるようになりました。愛がより純粋になっているのです。花婿といっしょにいることができるという喜びだけではなく、それ以上に自分が夫のものであるということを喜んでいるのです。彼女は花婿との関係の危機を経験したことで、人生の優先順位が変えられました。花婿に対する愛が深くなるにつれ、自己中心的であった愛が献身的な愛へと変わったのです。

それは私たちにも言えることです。イエスさまと出会い、イエスさまを信じたことで、イエスさま私のもの、私はイエスさまのものとなりました。このようにイエスさまと一つとなれることはすばらしいことですが、こうした夫婦の危機を乗り越えることによってイエスさまに対する愛がさらに深められ、それまで自己中心的であった愛が献身的な愛へと変えられていくのです。

あなたはどうですか。あなたは人生の試練を通して何を学びましたか。「私の愛する方は私のもの。私はあの方のもの。」から「私は、私の愛する方のもの。私の愛する方は私のもの。」と人生の優先順位が変えられ、主への愛が深められ、それまで自己中心的であった信仰が、主のみこころにかなった献身的な信仰に変えられているでしょうか。

Ⅱ.旗を掲げた軍勢のように恐ろしい(4-10)

次に、4節から10節までをご覧ください。花嫁のことばを聞いた花婿は、花嫁の美しさをほめたたえます。4節には「わが愛する者よ。あなたはティルツァのように美しい。あなたはエルサレムのように愛らしい。だが、旗を掲げた軍勢のように恐れられる。」とあります。

「ティルツァ」とは、後にイスラエルは北と南に分かれますが、その北イスラエル王国の首都です。後に北王国イスラエルの首都は「ティルツァ」から「サマリヤ」に移ります。ですから、サマリヤに移される前に首都があった町が「ティルツァ」です。意味は「本物の美しさ」です。ですから「あなたはティルツァのように美しい」とは、「あなたは本当に美しい」という意味になります。花婿は花嫁を見てそのように喜んだのです。これが花婿であるイエスさまが花嫁である私たち教会を見る目です。

また「エルサレムのように愛らしい」とありますが、「エルサレム」とはご存知のようにイスラエル南ユダの首都です。哀歌2章15節には、このエルサレムを「美の極み」とか「喜びと言われた都」と言われています。ですから、これは美の極みであり、喜びの都です。

これら二つの町に共通しているのは、美しさと堅固さです。堅固な城壁に守られていて、揺るぎない土台にありました。王国の都としての栄光と尊厳があります。そのように花嫁も全イスラエルの美しさと栄光に輝いていたのです。

しかし、ここにはもう一つのことが言われています。それは「旗を掲げた軍勢のように恐れられる」です。どういうことでしょうか。旗を掲げるとは、戦いで勝利したことを表しています。勝利した軍勢が旗を掲げました。戦いに負ければ、旗は屈辱のうちに取り去られました。けれども、その旗が掲げられる時には、いつも勝利の栄光がありました。花嫁はそのような存在なのです。花婿の前で美しく愛らしい花嫁は、一方で、天の都のように堅固で揺るぐことがない、いつも勝利者としての尊厳があるということです。

でもここには「その軍勢は恐れられる」とあります。恐ろしいというのは、美しいとか愛らしいというイメージとは相入れない表現のように感じます。しかし、これは鬼のように恐ろしいというイメージではありません。その恐ろしさは、神の聖さと密接に関連しています。神は聖なる方です。ですから、イエス・キリストによって罪が贖われたクリスチャに求められていることは「聖なるもの」であることです。Ⅰペテロ章16節には、「あなたがたは聖なるものであなければならない。わたしが聖だからである。」と書いてあるからです。」(Ⅰペテロ1:16)とあります。もし花嫁なる教会がこの世に融合し、この世に媚びることがあるとしたら、神の聖さを失い、同時に「恐ろしさ」も失うことになってしまいます。反対に、その聖さを保つなら、旗を掲げた軍勢のように恐れられることになります。そのような花嫁には真の魅力があります。その姿に花婿はとりこにされ、釘付けにされるのです。ですから、花嫁のすばらしさはただ美しいというだけでなく、「美しさ」と「恐ろしさ」を合わせ持った存在として、主の栄光を現わし続ける存在なのです。

5節をご覧ください。「あなたの目を私からそらしておくれ。それが私を引きつける。あなたの髪は、ギルアデから下って来るやぎの群れのようだ。」

花嫁の目が花婿を引きつけます。花嫁のひとみが花婿の心を引きつけるのです。これはどういうことかというと、もしあなたがイエスさまを見るなら、イエスさまの心はあなたに釘付けになるということです。私たちはいつもイエスから目を離さないようにしましょう。

その後のところには、「あなたの髪は、ギルアデから下って来るやぎの群れのようだ」とあります。同じことが4章1節でも語られていました。流れるような黒髪の美しさを表現しています。

また、6節と7節には「歯は、洗い場から上って来た雌羊の群れのよう。それはみな双子で、一方を失ったものはそれらの中にはいない。頬はベールの向こうで、ざくろの片割れのようだ。」とありますが、これも4章2~3節で語られていたことです。「洗い場から上って来た雌羊の群れのよう」とは、真っ白であるということです。また、「双子で、一方を失ったものはそれらの中にはない」とは、歯並びの美しさを表現しています。上歯と下歯が見事に揃っています。欠けた歯は一つもありません。

「頬はベールの向こうで、ざくろの片割れのようだ。」というのは、赤くて思わずかみつきたくなるような美味しそうな頬であるということです。

8節と9節には、「王妃は六十人、側女は八十人、おとめたちは数知れない。汚れのないひと、私の鳩はただ一人。彼女は、母にはひとり子、産んだ者にはまばゆい存在。娘たちは彼女を見て、幸いだと言い、王妃たち、側女たちも見て、彼女をほめた。」とあります。

ソロモンには300人の王妃と、700人の側女がいました。ここに王妃は60人、側女は80人とありますから、その初期の頃のことでしょう。彼には多くの王妃と側女がいました。おとめたちは数知れないほどです。しかし、どれだけ多くの王妃がいても、どれだけ多くの側女がいても、どれだけ数知れないほどのおとめたちがいても、あなたは別格だと言っているのです。だったら花嫁だけにしておけばいいのにと思いますが、それがソロモンの弱さでもありました。しかし、それほど多くの女性たちがいても、花嫁だけは特別な存在でした。しかもそれはその王妃たちや側女たちも認めるほどでした。「娘たちは彼女を見て、幸いだと言い、王妃たち、側女たちも見て、彼女をほめました。」

「あなたは私にとってはきれいだけど、客観的に見たらそうじゃないかもしれない」ではないのです。だれが見てもそうなのです。花婿が見ても、他のおとめたちが見ても、くらべものにならないくらい彼女はきれいで特別な存在でした。

10節をご覧ください。「このひとはだれでしょう。暁のように見下ろし、月のように美しく、太陽のように明るく、旗を掲げた軍勢のように恐ろしい。」

彼女には、暁の光、月のような美しさ、太陽のような輝き、旗を掲げた軍勢のような恐ろしさがありました。これが花嫁である私たち教会の姿でもあります。花婿なるキリストにとって、教会はそのように特別な存在なのです。彼女が同じような罪、同じような失敗を繰り返したにも関わらず、です。彼女は同じような失敗を繰り返し花婿を見失ってしまいました。にもかかわらず花婿は花嫁を一切非難したり、責め立てたりしないで、心から受け入れています。いや、受け入れているどころか、これ以上ないことばで称賛しているのです。9節には「汚れのないひと、私の鳩はただ一人」と言っています。だから、汚れていますって。それなのに花婿は決して彼女を責めないのです。それは彼女の罪を大目に見ているとか、見逃しているということではなく、花婿が彼女の罪を代わりに負ってくださったからです。贖ってくださいました。ですから、もし罪を悔い改めて主に立ち返るなら、主は何度でも赦してくださるのです。そして、それらの罪をすっかり思い出すことをしないのです。イザヤ1章18節にこうあります。

「さあ、来たれ。論じ合おう。──主は言われる──たとえ、あなたがたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くなる。たとえ、紅のように赤くても、羊の毛のようになる。」

すばらしいですね。たとえ、あなたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くしてくださいます。たとえ、紅のように赤くても、羊の毛のようにしてくださるのです。これが永遠の神の約束です。ですから、私たちも同じような失敗を繰り返すような者ですが、同じ罪を犯すような弱い者ですが、それでもイエスさまに立ち返るなら何度でもやり直すことができるのです。そして、あなたは暁の光のように、月のように美しく、太陽のように明るく、旗を掲げた軍隊のように、光り輝く存在となり、力強い存在となるのです。なぜなら、その旗じるしは「愛」だからです。私たちの花婿であられるキリストは愛によって戦ってくださるからです。

「いつまでも残るものは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。」(Ⅰコリント13:13)

最後に愛は勝ちます。正義で戦ってはいけません。律法で戦ってもいけません。それは人を滅ぼしてしまうことになります。しかし、愛は人を救います。愛はすべての罪を覆うからです。事実、神の愛があなたを救いました。花婿なるキリストはその十字架の愛によって私たちを救ってくださいました。この主イエスの愛を知れば知るほど、主イエスとの交わりが深くなればなるほど、私たちの主に対する愛と信頼も深められ、揺るぎないものになるのです。

Ⅲ.帰りなさい、帰りなさい(11-13)

最後に、11節から13節までをご覧ください。11節と12節をお読みします。「私はくるみの木の庭へ下って行きました。谷の新緑を見るために。ぶどうの木が芽を出したか、ざくろの花が咲いたかを見るために。気づいたら、私は民の高貴な人の車に乗せられていました。」

これは花嫁のことばです。花嫁は、くるみの木の庭へ下って行きました。新緑を見るためにです。また、ぶどうの木が芽を出したか、ざくろの花が咲いたかを見るためにです。新緑とはいのちの象徴であり、ぶどうの木とざくろの花は祝福と喜びの象徴です。このような庭で花嫁は花婿に会うのです。あなたもくるみの木の下に行ってみてください。そこで神との交わりをもってください。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。そこはあなたの心を清々(すがすが)しくしてくれます。

ところで、気づいたら、花嫁は民の高貴な人の車に乗せられていました。民の高貴な人とは花婿のことです。この方はイスラエルの王でした。その方の車に乗せられていたのです。知らないうちにさらわれたということではありません。花婿の庭の美しさに魅せられてうっとりしていたら、急に花婿の車に乗せられてドライブに連れて行かれたという感じです。こんなに素敵なことがあるでしょうか。あこがれの花婿の車に乗せられて連れて行かれるのです。嫌な人ならともかく、愛してやまない人の車に乗せられて、二人だけの時間を持つことができるのです。まさに夢のような時間です。もうずっとこのままいたいと思ったことでしょう。

しかし、そのときこのような声が聞こえました。13節です。「帰りなさい、帰りなさい。シュラムの女よ。帰りなさい、帰りなさい。私たちがあなたを見ることができるように。」

これはエルサレムの娘たちのことばです。この言葉から、この花嫁はシュラムの女であったことがわかります。「シュラム」という町の名前は聖書には他に記述がなく、どこにあるのかはっきりわかりません。それでこの「シュラムの女」は、架空の女だと解釈されるようになりました。

一方で、ダビデの晩年にダビデに仕えた美しい女性でシュネムの女でアビシャグという女性がいますが(Ⅰ列王記1:3)、この女性のことではないかと考える人もいます。すなわちこれは「シュラム」ではなく「シュネム」のことではないかというのです。

さらに、ソロモンには多くの王妃と側女がいましたが、その中の一人ではないかと考える人もいます。

いったい何が正しいのかわかりません。しかし、わからなくていいのです。なぜなら、これはある一人の女性というよりも、不特定多数の教会、私たちクリスチャンのことだからです。「シュラム」とはことばには「完全」とか「平和」という意味があります。ですから、「シュラムの女」とは完全な方の女性とか、平和の方の女性ということに意味になります。そうです、完全な花婿イエス・キリストの花嫁、シュラムの女なのです。

そのシュラムの女に、エルサレムの娘たちが呼び掛けています。「帰りなさい、帰りなさい。」です。これが繰り返して言われています。繰り返されているということは強調されているということですが、ここには強い願望が表れているのです。だれが言っているのでしょうか。エルサレムの娘たち、あるいは、彼女の周りにいた人たちです。彼女たちはこの花嫁のまばゆいばかりの存在に「幸いだ」と言い、彼女をほめたたえました。その彼女たちに「帰りなさい」と呼び掛けているのです。「帰って来てください」と強く願っているわけです。何のためでしょうか。ここに「私たちがあなたを見ることができるように」とあります。彼女を見るためです。ですから「帰りなさい」とは、どこかへ行ってしまいなさい、ということではなく、自分たちのところに帰って来てくださいということです。なぜ?私たちがあなたを見ることができるように。あなたを見たいのです。あなたがどんなに美しく、どんなにすばらしいのかを。

一方で花嫁は何をしていましたか。ドライブです。花婿の車に乗せられて、花婿と二人だけのデートを楽しんでいました。そこで花婿との親密な時間を堪能していたのです。その一方で、エルサレムの娘たちが「帰ってください」と叫んでいるのです。どういうことでしょうか。

この箇所から、イエス様の御姿が変貌した出来事を思い出します。マタイの福音書17章にあります。イエスさまはペテロとヨハネとヤコブの3人の弟子を連れて高い山に登られると、弟子たちの目の前で御姿が変わりました。顔は太陽のように輝き、衣は光のように白くなりました。それは神の子としてのイエスさまの栄光の御姿でした。

するとそこにモーセとエリヤが現れて、イエスと語り合っていました。それを見たペテロは、そのすばらしい光景に黙っていることができず、こう言いました。「主よ、私たちがここにいることはすばらしいことです。よろしければ、私がここに幕屋を三つ造ります。あなたのために一つ、モーセのために一つ、エリヤのために一つ。」(マタイ17:4)

つまり、そこにテントを三つ張って、ずっとキャンプしましょうと言ったのです。どうして彼はそんなことを言ったのでしょうか。あまりにもすばらしい光景だったからです。実のところ彼は何を言ったらよいのかわからなかったのです。それほどすばらしい光景だったのです。

しかし、山の麓では何が起こっていたでしょうか。そこには病気で苦しんでいる人たちや悪霊で苦しんでいる人たち、罪によってさまざまな問題で悩んでいる人たちがたくさんいました。彼らはみなイエスさまの救いを必要としていたのです。彼らは山の麓から叫んでいたでしょう。「帰って来てください」「帰って来てください」、帰って来て、私たちを助けてくださいと、懇願していました。

私たちにもこのような時があります。礼拝で祈りやみことばを通して主の臨在に包まれているように時、まるで夢心地であるかのようなすばらしい体験をしている時に、「帰って来てください」という声を聞くことがあるわけです。できればずっとそこにとどまっていたい。もうその場から離れたくない。そのすばらしい余韻にずっと浸っていたい。もう罪の現実には戻りたくないと思うような時があります。しかし、そのような時に「帰って来てください」という声が聞こえてくるのです。「私たちはあなたを見たいのです。私たちのために帰って来てください」そういう声を聞くわけです。山の上の栄光から下りて来て、麓にいる私たちを助けてくださいという声を聞くのです。そうです、私たちは主を礼拝し主と深い交わりを持つ時と同時に、そこから下りて来て、山の麓で輝くことが求められているのです。イエス様はこう言われました。

「あなたがたは世の光です。山の上にある町は隠れることができません。また、明かりをともして升の下に置いたりはしません。燭台の上に置きます。そうすれば、家にいるすべての人を照らします。このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせなさい。人々があなたがたの良い行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようになるためです。」(マタイ5:14-16)

あなたがたは世の光です。光を升の下に置いたりはしません。燭台の上に置きます。そうすれば、家にいるすべての人を照らすことができます。このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせなければなりません。あなたに向かって「帰って来てください」という声に耳を傾かせる必要があるのです。あなたはその声を聞いているでしょうか。まず花婿であられるイエスさまとのりが必要です。くるみの木の庭に行って、そこで祈り、復活の主のいのちに触れてください。そこで永遠の喜び、永遠の平安、永遠の祝福を味わってください。気づいたら、花婿の車に乗ってドライブに連れて行かれることもあるでしょう。しかし、どうか忘れないでください。山の麓には、あなたを見たいと望んでいる人たちがいることを。あなたを通して、主がどれほどすばらしい方なのかを知り、天におられる父があがめられるようになることを、主は望んでおられるのです。

最後に、13節の残りの部分を見て終わりたいと思います。「どうしてあなたがたはシュラムの女を見るのか。二つの陣の舞のように。」

これは花婿のことばです。7章1節から花婿のことばが続くので、本来であれば、そちらに入れた方が自然ですが、ここにあるので、この13節との関係を見ていきたいと思います。これは、花婿がエルサレムの娘たちをはじめ、そこにいる人たちに言っていることばです。「どうしてあなたがたはシュラムの女を見るのか。二つの陣の舞のように。」

この「二つの陣」とはヘブル語では「マハナイム」と言います。新改訳聖書第三版には※が付いていて、下の説明に「マハナイムの舞」とあります。背景には、創世記32章1~2節の出来事がありますが、この「舞」は喜びの踊りを表しています。それは勝利の喜びです。しかし、こう言うこともできるのではないでしょうか。すなわち、それは救いの喜びであるということです。その喜びの踊り、喜びの舞です。

ルカの福音書15章10節にはこうあります。「あなたがたに言います。それと同じように、一人の罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちの前には喜びがあるのです。」

一人の罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちの前には喜びがあふれるのです。私たちもその喜びの舞に招かれています。それは山の上の栄光の場にいるだけでは味わうことができないものです。山の麓で苦しんでいる人たちの前でキリストの光を輝かせることによってもたらされるのです。そこにいる人たちが花婿の愛を一杯受けて美しく輝いた栄光の花嫁、あなたの姿を見て、主に立ち返ることができるように、「帰りなさい、帰りなさい。」という叫びに応えて、彼らの前で主の栄光を輝かせたいと思います。そして、ともに二つの陣の舞、マハナイムの舞をしようではありませんか。

Ⅱサムエル記18章

 Ⅱサムエル記18章に入ります。

 Ⅰ.アブサロムとの戦い(1-8)

 まず、1~8節をご覧ください。「ダビデは自分とともにいる兵を調べて、彼らの上に千人隊の長、百人隊の長を任命した。ダビデは兵の三分の一をヨアブの指揮のもとに、三分の一をヨアブの兄弟である、ツェルヤの子アビシャイの指揮のもとに、三分の一をガテ人イタイの指揮のもとに配置した。王は兵たちに言った。「私自身も、あなたがたと一緒に出陣する。」兵たちは言った。「王様が出陣してはいけません。私たちがどんなに逃げても、彼らは私たちのことは何とも思わないでしょう。私たちの半分が死んでも、彼らは私たちのことは心に留めないでしょう。しかし、今、あなたは私たちの一万人に当たります。今、あなたは町にいて私たちを助けてくださるほうがよいのです。」王は彼らに言った。「あなたがたが良いと思うことを、私はしよう。」王は門のそばに立ち、兵はみな、百人、千人ごとに出て行った。王はヨアブ、アビシャイ、イタイに命じて言った。「私に免じて、若者アブサロムをゆるやかに扱ってくれ。」兵はみな、王が隊長たち全員にアブサロムのことについて命じているのを聞いていた。兵たちはイスラエルに対抗するために戦場へ出て行った。戦いはエフライムの森で行われた。イスラエルの兵たちは、そこでダビデの家来たちに打ち負かされ、その日その場所で多くの者が倒れ、その数は二万人となった。戦いはこの地一帯に広がり、この日、剣よりも密林のほうが多くの者を食い尽くした。」

マナハイムに逃れたダビデたちは、アンモン人ナハシュの息子ショビと、ロ・デハル出身のアンミエル出身のマキル、ロゲリム出身のギルアデ人バルジライたちが支援してくれた物資によって力づけられ、アブサロム軍と戦うための組織作りをしました。

ダビデはまず自分とともにいる兵を調べると、彼らの上に千人隊の長、百人隊の長を任命しました。そして、兵の内三分の一をヨアブの指揮のもとに、三分の一をヨアブの兄弟である、ツェルヤの子アビシャイの指揮のもとに、そして、三分の一をガテ人イタイの指揮のもとに配置しました。ガテ人とはペリシテ人のことです。ダビデがいかに彼を信頼していたかがわかります。

ダビデは、自分もまた彼らと一緒に出陣したいと申し出ましたが、兵たちの反対によってそれは叶いませんでした。それはダビデは民の1万人に匹敵する王ですから、彼が死んでしまったらすべてが終わってしまうからです。だから、町にいて指揮を取ってほしいと言うのです。ダビデはその願いを聞き入れ、町にとどまることにしました。

それでダビデは、3人の指揮官にゆだね、アブサロムをゆるやかに扱ってくれと願いました。アブサロムがこれほど反抗しても、ダビデは自分の息子のことを愛していたのです。ここに我が子を思う父の愛がにじみ出ています。父なる神と私たち罪人との関係もこれに似ています。私たちが神を神とも思わないで生きていた時から、神は私たちのいのちを「ゆるやかに扱う」ようにしておられました。神は御子イエスを犠牲にしてまで、私たちを愛してくださったのです。私たちはその神の愛に応答して生きなければなりません。

戦いはエフライムの森で行われました。そこでアブサロム軍はダビデの家来たちに打ち負かされ、その日多くの者が倒れました。その数何と2万人です。その多くは剣で倒れたというよりも、密林で足を取られたり、洞窟に迷い込んだりして、倒れました。かくしてイスラエルの民は、主に油注がれた者(ダビデ)に反抗して立ち上がるならどのような災難に遭うかを、身をもって味わうことになりました。

 Ⅱ.アブサロムの死(9-18)

次に、9~18節までをご覧ください。「アブサロムはダビデの家来たちに出会った。アブサロムはらばに乗っていたが、らばが大きな樫の木の、茂った枝の下を通った。すると、アブサロムの頭が樫の木に引っ掛かり、彼は宙づりになった。彼が乗っていたらばはそのまま行ってしまった。ある男がそれを見て、ヨアブに告げて言った。「今、アブサロムが樫の木に引っ掛かっているのを見ました。」ヨアブは、これを告げた男に言った。「いったい、おまえはそれを見ていて、なぜその場で地に打ち落とさなかったのか。私はおまえに銀十枚と帯一本を与えたのに。」その男はヨアブに言った。「たとえ、私の手に銀千枚をいただいても、王のご子息に手は下せません。王が私たちが聞いているところで、あなたとアビシャイとイタイに、『私のために若者アブサロムを守ってくれ』と言って、お命じになったからです。もし、私が偽って彼のいのちに対して事を起こしていたとしても、王には何も隠すことはできません。あなたは素知らぬ顔をなさるでしょうが。」ヨアブは、「こうしておまえとぐずぐずしてはいられない」と言って、手に三本の槍を取り、まだ樫の木の真ん中に引っ掛かったまま生きていたアブサロムの心臓を突き通した。ヨアブの道具持ちの十人の若者たちも、アブサロムを取り巻いて彼を打ち殺した。ヨアブが角笛を吹き鳴らすと、兵たちはイスラエルを追うのをやめて帰って来た。ヨアブが兵たちを引き止めたからである。彼らはアブサロムを取り降ろし、森の中の深い穴に投げ込み、その上に非常に大きな石塚を積み上げた。イスラエルはみな、それぞれ自分の天幕に逃げ帰っていた。アブサロムは生きていた間、王の谷に自分のために一本の柱を立てていた。「私の名を覚えてくれる息子が私にはいないから」と言っていたからである。彼はその柱に自分の名をつけていた。それは、アブサロムの記念碑と呼ばれた。今日もそうである。」

アブサロムはフシャイの助言に従って自ら軍を率いて戦闘に出て行きました。彼はらばに乗っていましたが、らばが大きな樫の木の茂った枝の下を通った時、彼の頭が樫の木の枝に引っ掛かり、宙づりになってしまいました。彼が乗っていたらばは、そのままどこかへ行ってしまいました。それをある男が見つけて、ヨアブに報告しました。するとヨアブは、なぜそのまま放っておいたのか、もし彼を打ち落としたら褒美として銀10枚と帯1本を与えたのにと言うと、彼はこう言いました。12節です。

「たとえ、私の手に銀千枚をいただいても、王のご子息に手は下せません。王が私たちが聞いているところで、あなたとアビシャイとイタイに、『私のために若者アブサロムを守ってくれ』と言って、お命じになったからです。もし、私が偽って彼のいのちに対して事を起こしていたとしても、王には何も隠すことはできません。あなたは素知らぬ顔をなさるでしょうが。」

彼の言い分はその通りです。ダビデ王が、生かしておきなさいと命令していました。それなのに自分が殺すことでもしたら、ダビデ王はかつてサウルを殺したと言った者と、イシュ・ボシェテを殺したと言った者を死刑にしたように、咎められるのは目に見えています。そうなっても、ヨアブはそしらぬふりをするでしょう。

ヨアブはその兵士を残したまま、ただちにアブサロムの元に行き、宙づりになっていた彼の心臓を槍で突き刺しました。ヨアブはとても有能な戦士でしたが、ダビデの心と一つになっていませんでした。つまり、神への愛、そしてその愛から流れ出る平和への希求、寛大さがありませんでした。むしろ、ダビデの命令を守ったあの兵士の方が正しかったのです。私たちもあの兵士がダビデ王に畏怖の念を抱いたように、私たちの王の王であられる主イエス・キリストに同じような思いを抱くべきです。

アブサロムが死んだことで、戦いが終わりました。ヨアブが笛を吹いて戦いの終結を知らせると、兵たちは引き返してきました。彼らはアブサロムを樫の木から引き下ろして、森の中の深い穴に投げ込み、その上に非常に大きな石塚を積み上げました。これは死者を辱めるためのものです。(ヨシュア記7:26) アブサロムを見せしめにし、イスラエル人の士気を完全にくじこうとしたのです。イスラエルはみな、それを見ると、それぞれ自分の天幕に逃げ帰って行きました。

何と哀れでしょう。アブサロムには息子がいたはずですが、おそらく早死にしたのでしょう。誰も自分を覚えてくれる人がいませんでした。それは彼が主に油注がれた王に反抗し、自分を引き上げようとしたからです。元はと言えば、その罪が原因でした。いや、もっと元をただすると、ダビデ自身の罪が原因でした。その結果、こうした悲惨な結果がもたらされてしまったのです。私たちの家庭や社会にある多くの問題も、元はといえば、この罪が原因です。罪は、私たちに神との断絶をもたらし、その結果、私たちのあらゆる様々な問題と破壊を引き起こすのです。私たちはその罪の連鎖を留めなければなりません。

それは、私たちにできることではありません。しかし、神は私たちをあわれみ、そのひとり子イエス・キリストを通して罪の解決、愛と赦しの道を備えてくださいました。私たちが救い主イエスを信じるならその罪が赦され、その悲惨な連鎖から解放されるのです。この方を信じるなら、たとえ境遇はひどくても、その境遇の奴隷とならず、自由人として生きることができる力と希望が与えられるのです。

 Ⅲ.ダビデの悲嘆(19-33)

 最後に、19~33節をご覧ください。「ツァドクの子アヒマアツは言った。「私は王のところへ走って行って、主が敵の手から王を救って、王のために正しいさばきをされたことを伝えたいのですが。」ヨアブは彼に言った。「今日、伝えるのではない。ほかの日に伝えよ。今日は伝えないのがよい。王子が死んだのだから。」ヨアブはクシュ人に言った。「行って、あなたの見たことを王に告げよ。」クシュ人はヨアブに礼をして、走り去った。ツァドクの子アヒマアツは再びヨアブに言った。「どんなことがあっても、やはり私もクシュ人の後を追って走って行きたいのです。」ヨアブは言った。「わが子よ、なぜ、あなたは走って行きたいのか。知らせに対して、何のほうびも得られないのに。」「しかし、どんなことがあっても、走って行きたいのです。」ヨアブは「走って行け」と言った。アヒマアツは低地への道を走って行き、クシュ人を追い越した。

ダビデは外門と内門の間に座っていた。見張りが城壁の門の屋根に上り、目を上げて見ていると、見よ、ただ一人で走って来る男がいた。見張りが王に大声で告げると、王は言った。「ただ一人なら、吉報だろう。」その者がしだいに近づいて来た。見張りは、別の男が走って来るのを見た。見張りは門衛に叫んだ。「あそこにも、一人で走って来る男がいる。」王は言った。「それも吉報を持って来ているのだろう。」見張りは言った。「最初の者の走り方は、ツァドクの子アヒマアツのもののように見えます。」王は言った。「あれは良い男だ。良い知らせを持って来るだろう。」アヒマアツは王に「平安がありますように」と叫んで、地にひれ伏して、王に礼をした。彼は言った。「あなたの神、主がほめたたえられますように。主は、王様に手向かった者どもを引き渡してくださいました。」王は言った。「若者アブサロムは無事か。」アヒマアツは言った。「ヨアブが王の家来であるこのしもべを遣わしたとき、何か大騒ぎが起こるのを見ましたが、私は何があったのか知りません。」 王は言った。「わきへ退いて、ここに立っていなさい。」彼はわきに退いて立っていた。見ると、クシュ人がやって来て言った。「王様にお知らせいたします。主は、今日、あなた様に立ち向かうすべての者の手から、あなた様を救って、あなた様のために正しいさばきをされました。」王はクシュ人に言った。「若者アブサロムは無事か。」クシュ人は言った。「王様の敵、あなた様に立ち向かって害を加えようとする者はみな、あの若者のようになりますように。」王は身を震わせ、門の屋上に上り、そこで泣いた。彼は泣きながら、こう言い続けた。「わが子アブサロム。わが子、わが子アブサロムよ。ああ、私がおまえに代わって死ねばよかったのに。アブサロム。わが子よ、わが子よ。」」

「ツァドク」は祭司です。その子アヒマアツはヨアブに、ダビデ王のところに行って、主が敵の手から王を救って、正しいさばきをされたことを伝えたい旨を申し出ます。しかしヨアブは、アブサロムが死んだことを知らせるのは、王にはあまりにも過酷であることを知っていました。それでヨアブは今日ではなくほかの日に伝えるようにと命じ、代わりにクシュ人に、彼が行って、自分が見たことを王に伝えるようにと言いました。クシュ人とはエチオピア人のことです。外国人なら、ダビデの怒りをかうことはないと判断したのでしょう。ところが、アヒマアツは自分を行かせてほしいと最後まで食い下がったため、仕方なくヨアブはそれを許しました。クシュ人がエフライムの山岳コースを行ったのに対してアヒマアツはちょっと遠回りの低地の道を行きましたが、彼は途中でクシュ人を追い越していきました。彼の必死さが伝わってきます。

ダビデは外門と内門の間に座っていましたが、男が一人で走って来るのを見ると、「ひとりなら、吉報だろう。」と思いましたが、見ると、もう一人の者も走って来ました。見張りの者がそのことをダビデに告げると、一人で走って来るなら、それも吉報だろうと、吉報であることを全く疑いませんでした。しかも、それがアヒマアツであることがわかると、それは良い知らせであると確信しました。

アヒマアツはダビデに会うと、地にひれ伏し、「平安がありますように」とダビデに礼をしました。彼はアブサロムの死には触れずに、戦勝報告だけをします。ダビデ王からアブサロムの安否を聞かれると、彼はあいまいな返事をしました。言いづらかったのでしょう。 

続いてクシュ人が到着しました。ダビデは彼に再びアブサロムのこと安否を尋ねます。するとクシュ人は、アブサロムが死んだことをダビデに報告しました。

ダビデ王は、その知らせを聞くと、身を震わせ、門の屋上に上り、そこで泣きました。彼は泣きながら、「わが子アブサロム。わが子、わが子アブサロムよ。ああ、私がおまえに代わって死ねばよかったのに。アブサロム。わが子よ、わが子よ。」(23)と言い続けました。

この「身を震わせ」という言葉は、体を激しく揺れ動かして、という意味があります。ダビデはアブサロムが死んだことを聞いて、痙攣が起こったかのように身を震わせたのです。アブサロムが死んだことは、ダビデにとってそれほど悲しいことだったのです。ダビデは「私がおまえに代わって死ねばよかったのに」と言っています。それは、自分の罪が、この惨事を招いたことを知っていたからです。だから彼は、アブサロムを憎むどころか、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだったのです。

ここに愛する父の悲しみが描かれています。アブサロムは反逆児であり、滅ぼされて当然の息子でした。その息子アブサロムのためにダビデは悲嘆に暮れ、自分が身代わりになってやりたかったと嘆いるのです。

これが私たちの父なる神の姿でもあります。Ⅰヨハネ4章7~12節にこうあります。

「愛する者たち。私たちは互いに愛し合いましょう。愛は神から出ているのです。愛がある者はみな神から生まれ、神を知っています。愛のない者は神を知りません。神は愛だからです。神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちにいのちを得させてくださいました。それによって神の愛が私たちに示されたのです。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。愛する者たち。神がこれほどまでに私たちを愛してくださったのなら、私たちもまた、互いに愛し合うべきです。いまだかつて神を見た者はいません。私たちが互いに愛し合うなら、神は私たちのうちにとどまり、神の愛が私たちのうちに全うされるのです。」

ここには、「神はそのひとり子をこの世に遣わし、その方によって私たちにいのちを得させてくださいました。」とありますが、その「この世」とはどのような世でしょうか。それは、神に背き、神に感謝することもなく歩んでいる世です。それが罪深い私たちの姿なのです。しかし、神はそのような私たちを愛し、私たちのために御子イエス・キリストを与えて下さいました。イエス・キリストは「私たちの罪のためのなだめの供え物」でした。神は、聖なるお方であられ、罪を忌み嫌われ、裁かる方であられますが、同時に、御怒りを私たちに下すのではなく、御子イエス・キリストに下して十字架で裁かれ、私たちの罪を赦し、私たちに永遠のいのち、神との交わりをお与え下さいました。ここに愛があるのです。神であり、救い主であられるイエス・キリストを信じる時、神は、ご自身と私たちの隔てとなっていた罪を赦し、神との交わりを与えて下さいます。そして、私たちは、神との交わりを通し、造り変えられて歩んでいくことができるのです。

ダビデが自分に反逆した息子アブサロムのために涙したように、父なる神はご自分に背き、自分勝手に生きている私たちを見て涙しておられます。この神の愛を受け取りましょう。そして、神の愛に心から感謝しましょう。文字通り、私たちの罪の身代わりとなって死んでくださった神の愛に応答して、イエス・キリストを信じて、父なる神に立ち返りましょう。

雅歌5章8~16節「これが私の愛する方」

Word PDF

 きょうは、「これが私の愛する方」という題でお話します。これは花嫁のことばです。16節にあります。花婿を見失った花嫁は必至になって捜し求めますが見つかりませんでした。そこでエルサレムの娘たちに一緒に捜してくれるようにお願いすると、エルサレムの娘たちが、どうしてそんなに必死に探すのですかと尋ねます。それに対する答えがこれです。「これが私の愛する方、これが私の恋人です。」これはとても大切な告白です。私たちが何を信じ、何を大事にしているのかを明らかにするからです。私たちの愛する方はどのようなお方なのでしょうか。きょうは、このことについてご一緒に学びたいと思います。

 Ⅰ.何がまさっているのですか(8-9)

 まず、8節と9節をご覧ください。「エルサレムの娘たち。あなたがたにお願いします。私の愛する方を見つけたら、あの方に言ってください。私は愛に病んでいる、と。あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。女の中で最も美しいひとよ。あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。あなたがそのように私たちに切に願うとは。」

 ここで花嫁はエルサレムの娘たちにお願いしています。「私の愛する方を見つけたら、あの方に言ってください。私は愛に病んでいる、と。」いったい何があったのでしょうか。花婿を見失ってしまったのです。原因は何でしたか。無関心でした。やっとのことで花婿と結ばれたというのにある種の倦怠感に陥り、「戸を開けておくれ」という花婿のことばに応答しませんでした。「ああ、もう面倒かけないでください。私はベッドに入ってしまったんですから。また足を洗うなんて嫌です!」と言って開けようとしなかったのです。これは2回目でした。まだ結婚していない婚約時代にも同じようなことがありました。2章でしたね、11節には「冬は去り、雨も過ぎて行ったから、春がやって来て、地には花が咲き乱れ、刈り入れの季節がやって来て、山場との声が、国中に聞こえるようになったのだから、さあ立って、出ておいで。」と呼びかけたのに、花嫁は出て来ませんでした。もじもじしてベッドから起き上がろうとしなかったのです。その時は花婿のことをあまりよく知りませんでした。すなわち、無知が原因で応答しなかったのですが、今回は違います。今回は花婿と結ばれ共に生活する中で花婿のすばらしさを十分知っていたにもかかわらず、花婿の呼びかけに応答しませんでした。それは花婿のことを知らなかったからではなく、花婿に関心がなかったからです。そうした無関心によって花婿を見失ってしまったのです。

 すると、エルサレムの娘たちが尋ねます。9節です。「あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。女の中で最も美しいひとよ。あなたの愛する方は、ほかの親しい者たちより何がまさっているのですか。あなたがそのように私たちに切に願うとは。」

 これはとても大切な質問です。エルサレムの娘たちは、彼女が「愛に病んでいる」とは言うけれども、いったい彼のどこがそんなにすぐれているのですか、ほかの親しい者たちよりも何がそんなに優っているのですかと尋ねているのです。花嫁は、自分の愛する方の愛を取り戻すためにこの質問に答えなければなりませんでした。ただ自分が喪失感の中にいるから助けてほしいというのではなく、花婿こそが自分の愛する方であるということをはっきりさせなければならなかったのです。

 これは私たちにも言えることです。いったい私たちはなぜこうして日曜日に教会に来るのでしょうか。なぜ家で聖書を読んだり祈ったりするのでしょうか。なぜ神の家族である教会の交わりを大切にするのでしょうか。なぜ奉仕をしたり、献金したり、伝道したりするのでしょうか。すべての答えがここにあります。つまり、自分が何を信じているのか、何を大事にしているのかをはっきりさせなければならないということです。それを聞かれた時にはっきりさせることができるのは、その愛が本物であることのしるしでもあります。そうでないと私たちの信仰生活は海に浮かぶ舟のように、安定感を欠いたものになってしまいます。

Ⅱ.万人に抜きん出ている方(10)

それに対する彼女の答えを見てみましょう。10節をご覧ください。「私の愛する方は、輝いて赤く、万人に抜きん出ています。」

これは花嫁のことばです。花婿がどれほどすばらしい方なのか、何がそんなに優っているのかを語っています。ここでは、「私の愛する方は、輝いて赤い」とあります。この「輝く」といことばは、目もくらむほどの輝きを表しています。太陽よりも明るく、この世のものとは思えないほどの輝きです。

マタイの福音書17章には、イエス様がペテロとヤコブとヨハネだけを連れて、高い山に登られた時のことが記されてあります。すると、弟子たちの目の前でその御姿が変わりました。顔は太陽のように輝き、衣は光のように白くなりました。マルコの福音書には、その白さはこの世の職人にはとてもなし得ないほどの白さであったとあります。この世の職人とはクリーニング屋さんのことです。その衣はこの世のクリーニング屋さんがどんなに頑張ってもなし得ないほどの白さで、輝いていたのです。イエス様は目もくらむほどの輝きをもっておられる方なのです。これがイエス様の本当の姿です。普段気軽に話しかけ、教えを聞き、寝食を共にしている方は、本当は自分たちなど近づくことができないほど栄光に満ちたお方であり、天より遣わされた神のひとり子であられたのです。

その姿に圧倒されたペテロは、何を言ったらいいのかわからず、だったら黙っていればいいのに、思わず口走ってしまいました。「主よ、私たちがここにいるのはすばらしいことです。よろしければ、私がここに幕屋を三つ造ります。あなたのために一つ、エリヤのために一つ、モーセのために一つ。」(マタイ17:4)実際には、彼は何を言ったらいいのかわかりませんでした。あまりにも恐ろしくて、気が動転していたからです。それほど白く、それほどきよく輝いていたのです。

また、ここには「赤く」とありますが、この「赤く」と訳されたことばは「血色が良い」ということです。Ⅰサムエル記16章12節にダビデのことについてこうあります。「エッサイは人を遣わして、彼を連れて来させた。彼は血色が良く、目が美しく、姿も立派だった。」この「血色が良く」ということばが「赤く」です。この時ダビデはまだ少年でしたが、彼の顔は血色が良く、健康的で、立派でした。ですから、この花婿はどのような方かというと、非常に血色が良く、パワフルな方、力強い方であるということです。

これが私たちの愛する方、主イエスです。イエス様は非常に輝いていて、力強いお方です。確かに心優しくへりくだっていますが、同時に、輝いて赤く神としての権威をもっておられる方なのです。イエス様は天地万物の創造主であられ、神としての栄光を身にまとっておられる方なのです。

ですから、万人に抜きんでているのです。この「抜きんでている」ということばは、へブル語で「ダガール」という語です。意味は「旗を持つ者」です。6章4節に「だが、旗を掲げた軍勢のように恐れられる」とありますが、この「旗を掲げる」です。同じことばが6章10節にも使われています。「抜きんでている」と「旗を掲げる者」にどんな関係があるのかというと、どちらも目立っていて際立っており、他と比べようがないほど優れているという点です。それで、ここに「抜きん出ている」と訳されているのです。イエス様は万人に抜きん出ているお方なのです。

イエス様と万人とを比べてみてください。この歴史上には偉大な人物が何人も登場しましたが、イエス様に優る人は一人もいませんでした。日本百科事典を見ると、アレキサンダー大王については4分の1ページが割かれてありますが、イエス・キリストについてはまるまる1ページが割かれています。本来であれば1ページでも収められないほどですが、何とか1ページでまとめたという感じです。ちなみにナポレオンについては2分の1ページです。明治天皇に至っては8分の1ページしか割かれていません。イエス様についてはまるまる1ページです。イエス様がどれほど偉大なお方であるかがお分かりいただけると思います。

また、イエス様は釈迦、孔子、ソクラテスと並んで4大聖人に数えられていますが、他の3人と比べてみてください。全く比べようがありません。イエス・キリストの方がはるかに優れています。ある人がこのように言いました。「もしソクラテスが部屋に入ってきたら、私たちは立ち上がって彼に敬意を表すでしょう。でも、もしイエス・キリストが部屋に入ってきたら、私たちはひれ伏して彼を礼拝するでしょう。」これはもっともなことです。イエス様はソクラテスとは比べものにならないほど偉大なお方だからです。

それはこの歴史を見てもわかります。イエス様は文字通り、歴史を二分されました。この方の誕生を境に、歴史は二つに分かれたのです。B.C(紀元前)とA.D(紀元)ですね。B.C.とは主が来られる前という意味のBefore Christの頭文字を取って表記されますが、A.D.は、主が来られてからという意味のAnno Dominiの頭文字です。これはラテン語で、「主が来られてから」を意味しています。だったらAfter ChristでA.C.でも良かったのではないかと思いますが、なぜか主が来られてからはラテン語のA.D.から取られました。

ある歴史学の教授が何人かの大学生たちに「今年は2021年ですが、この数字は何を表していますか」「人類の歴史を意味するHistoryとはどういう意味ですか」と聞くと、誰も答える学生がいなかったそうです。この2021年とは、主イエスが生まれてから2021年が経ったということです。すなわち、歴史を表すHistoryという言葉は、もちろんギリシャ語のヒストリアという言葉から来ていますが、またこういうこともできるのです。His Story、彼の物語です。彼とは誰でしょうか。イエス・キリストです。この歴史はイエス・キリストの物語なのです。イエス様は文字通り歴史を分けたお方、歴史を支配しておられるお方なのです。聖書では、イエス様は王の王、主の主と言われていますが、アレキサンダー大王や、ナポレオン、釈迦や孔子などが全く足元にも及ばないお方、万人に抜きん出ておられる方なのです。

Ⅲ.これが私の愛する方(11-16)

私の愛する方は、どのような方なのでしょうか。次に11~16節までをご覧ください。ここではもっと具体的に語られています。まず11節にはこうあります。「その頭は純金。髪はなつめ椰子の枝で、烏のように黒く、」

まずその頭です。その頭は純金、髪はなつめ椰子の枝で、烏のように黒いのです。想像してみてください。その頭は純金です。聖書では「純金」は神性の象徴として描かれています。すなわち、花婿なる主イエスは神であるということです。ただの聖人とか教祖とかということではなく神ご自身なのです。それはイエス様が「わたしと父とは一つです。」(ヨハネ10:31)と宣言されたことからもわかります。これは明らかな神宣言でした。ですからそれを聞いたユダヤ人たちは、イエスを石打ちにしようとしたのです。神を冒涜していると思ったからです。しかし実際は、イエス様は神を冒涜したのではなく神ご自身であられました。だから、「わたしと父とは一つです」と言われたのです。

髪の毛はどうでしょうか。髪はなつめ椰子の枝で、烏のように黒く、とあります。なつめ椰子の枝とは、なつめ椰子の枝についた実のことです。それはデーツで有名ですが、それはバナナのように大きな房になっています。すなわち、フサフサしているということです。また「烏のように黒く」とは、黒々としているということです。それはギルアデの山を下って来るやぎの群れのように美しく、勇ましくもあります。聖書では髪の毛は力の象徴でもありますので、花婿なるキリストは決して朽ちることがない永遠のいのちに溢れておられる方であると言えます。

12節をご覧子ください。「目は乳で洗われ、池のほとりに住む、水の流れのそばの鳩のよう。」

今度は目です。「目は乳で洗われ」とは、充血しないで潤っているということです。つまり、美しい、澄んだ目をしているということです。それは池のほとりに住む、水の流れのそばの鳩のようです。また出てきました。鳩です。ソロモンは鳩が好きなんですね。何回も出てきます。これは何度もお話してきたように美しさと聖さの象徴です。また、平和の象徴でもあります。イエス様があなたを見る目は鳩のようにきよらかで美しく、平和で優しい目なのです。

ルカの福音書22章61節に、「主は振り向いてペテロを見つめられた」とあります。鶏が鳴く前に三度も主を否定したペテロを見つめられた主の目は、彼の失敗を裁いたり咎めたりするような目ではなく、愛情とあわれみに溢れた目でした。というのは、そのことを前もって知っておられたからです。イエス様は彼にこう言われました。「しかし、わたしはあなたのために、あなたの信仰がなくならないように祈りました。ですから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」(ルカ22:32)

イエス様は初めから知っておられました。ペテロがご自身を裏切るということを。それでもなお彼のために祈られました。立ち直ったら兄弟たちを力づけてやるためです。そのためにはペテロ自身が力づけてもらわなければなりませんでした。そして、イエス様はそのようにされました。そのような目で彼を見つめられたのです。その目は鳩のように優しく、平和に満ちていました。

13節をご覧ください。次は頬です。「頬は香料の花壇のようで、良い香りを放つ。唇はゆりの花。没薬の液を滴らせる。」

頬は香料の花壇のようです。何ですか、香料の花壇のようとは。イエス様と一緒に過ごせば過ごすほど良い香りに包まれるということです。イエス様と一緒にいると、花畑にいるようです。そんな香りが漂ってきます。アロマセラピーのように心をリラックスさせていただくことができます。

唇はゆりの花です。ゆりの花というと白いゆりを思い浮かべるかもしれませんが、これは赤い花です。野のゆりというとイスラエルではアネモネとかチューリップ、ひなげしなどの赤い花のことを指していました。そのように赤く美しいということです。ただ美しいだけでありません。ここには「没薬の液を滴らせる」とありますね。「没薬」は防腐剤としても使われました。ですから、イエス様の唇は防腐剤としての役割も果たしたのです。

詩篇119篇9節には、「どのようにして若い人は、自分の道を清く保つことができるでしょうか。あなたのみことばのとおりに、道を守ることです。」とあります。どのようにして若い人は、自分の道を清く保つことができるのでしょうか。それは別に若い人だけということではなくすべての人に言えることですが、それは主のみことばのとおりに、道を守ることによってです。主イエスの唇には没薬の液が滴り落ちているからです。

14節です。14節には「腕は金の棒でタルシシュの宝石がはめ込まれ、からだは象牙の細工でサファイアでおおわれている。」とあります。

「金の棒」とは「金の輪」のことです。腕には金の輪があり、そこにタルシシュの宝石がはめ込まれていたということです。それは王の権威を象徴していました。イエス様は王としての権威を持っておられるということです。

その金の輪には、タルシシュの宝石がはめ込まれています。「タルシシュの宝石」とはエメラルドのことです。それは大祭司が付けていた胸当て、エポデと言いますが、それにも付けられていました。それはイスラエルの12部族のことを象徴しています。それはまた私たちクリスチャンのことでもあります。つまり、あなたは神であるイエス・キリストの腕でしっかり守られているということです。

さらに、からだはサファイアでおおわれた象牙の細工のようでした。サファイアも大祭司の胸当て、エポデに刻まれていました。天国を描写する新しいエルサレムを飾る宝石としても使われています。イエス様のからだはそのサファイアで包まれているのです。

足はどうでしょうか。15節をご覧ください。「足は大理石の柱で、純金の台座に据えられている。その姿はレバノンのよう。その杉の木のようにすばらしい。」

足は大理石の柱です。それはがっちりしていて力強いということです。しかも、その柱は純金の台座に据えられていました。純金も神の性質を表しています。決して崩れることがないという意味です。その姿はレバノンの杉の木のようです。レバノンの杉といったら最高の杉材です。花婿はレバノンの杉の木のようにすばらしいお方であるということです。

では口はどうですか。16節には、「その口は甘美そのもの。」とあります。英語の聖書の多くは、イエス様のことばを赤字にしています。そのことばを見ると、まさに甘いぶどう酒のようです。ルカの福音書4章22節には、「人々はみなイエスをほめ、その口から出てくる恵みのことばに驚いて」とあります。イエス様の口から出てくることばは、聞いている人に恵みを与えることばでした。

つまり花嫁は、花婿の頭のてっぺんから足のつま先まですべてが優れており、万人に抜きん出ている方であると言っているのです。すべてがいとしいと。この「いとしい」ということばは、英語のNKJV(欽定訳)では「lovely」と訳しています。好ましい、望ましい、慕わしい、麗しい、快いということです。すなわち、花婿はパーフェクトであり、完璧な方であるということです。どこか一部だけがすばらしいというのではなく、全部がすばらしいのです。すべてがいとしい。この花婿以外に完璧な方は、この世界広しといえども他にはいません。この方だけです。この方が私の愛する方、私たちの主イエス・キリストなのです。使徒4章12節にはこうあります。「この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人間に与えられていないからです。」

私たちを救うことができるのは、私たちの主イエス・キリストだけなのです。この方以外にはだれによっても救いはありません。これが私の愛する方、これが私の恋人です。

新聖歌206番に「いつくしみふかき」という有名な賛美歌がありますが、この賛美歌のもともとのタイトルは「What A Friend We Have In Jesus 」となっています。訳すと「何とすばらしい友でしょう」となります。イエス様は何とすばらしい友でしょう。この歌は、アイルランドの大学教師ジョセフ・スクライヴェン(Joseph M. Scriven)によって書かれました。スクライヴェンは、自らの婚約者を事故と病気で2度とも失いました。愛する者を失い深い悲しみに暮れていた彼でしたが、闘病生活をしていた母親を慰めるために、どんな絶望の中でも主イエスに信頼する気持ちを詩に込めて送ったのです。これが原作です。

What a Friend we have in Jesus, all our sins and griefs to bear!
What a privilege to carry everything to God in prayer!

イエスは何という友でしょう 私たちのすべての罪と悲しみを負ってくださるとは
何という恵みでしょう すべてを神にゆだねて祈ることができるのは

O what peace we often forfeit, O what needless pain we bear,
All because we do not carry everything to God in prayer.

しかし、私たちは何としばしば平安を失うことでしょう 何と不要な痛みを抱くことか 

すべてのことを神にゆだねて祈らないからです

Have we trials and temptations? Is there trouble anywhere?
We should never be discouraged; take it to the Lord in prayer.

試練や誘惑がありますか 困難がありますか
落胆してはいけません すべてを主にゆだねて祈ってください

Can we find a friend so faithful who will all our sorrows share?
Jesus knows our every weakness; take it to the Lord in prayer

こんなに真実な友があるでしょうか?私たちのすべての悲しみを共に担ってくださいます
主イエスは私たちの弱さのすべてを知っておられます すべてをゆだねて祈ってください。

 何とすばらしい友でしょう。これがあなたの愛する方、あなたの主イエスです。この方がどんなにすばらしい方なのかを知れば知るほど、あなたは確信をもって「あなたは生ける神の子キリストです」と告白することができるようになります。そしてこの告白があなたの信仰に直結していくのです。

 マタイの福音書16章のところで、イエス様は弟子たちに二つの質問をされました。一つは「人々はわたしのことを誰だと言っていますか」ということであり、もう一つは「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」という質問です。

最初の質問に弟子たちはこう答えます。「バプテスマのヨハネだと言う人たちも、エリヤだと言う人たちもいます。またほかの人たちはエレミヤだとか、預言者の一人だとか言っています。」(マタイ16:14)つまり、群衆はイエス様に対して様々な見解を持っていましたが、突き詰めると、イエス様はキリスト、メシヤ、救い主という理解はなかったということです。

そのような中でイエス様は「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」(マタイ6:15)と言われました。するとペテロがこう答えました。「あなたは生ける神の子キリストです。」(マタイ16:16)

するとイエスは彼に言われました。「わたしもあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上に、わたしの教会を建てます。ハデスの門もそれに打ち勝つことはできません。」(マタイ16:18)

何と、このペテロの信仰の告白の上に、神の教会を建て上げると言われたのです。この岩とは、ペテロのことではありません。ペテロが語った信仰の告白のことです。「あなたこそ生ける神の子キリストです」と言ったその告白の上に、キリストの教会が立っているのです。ですから、私たちがイエスをだれだと言うかはとても重要なことなのです。それによって私たちの信仰のあり方が決まるからです。あなたにとって、イエス様はどのような方でしょうか。

今月は保守バプテスト同盟の月です。同盟の諸教会の旗席を覚えてお祈りしたいと思いますが、同盟の新しい議長は米沢の恵泉キリスト教会の牧師、金野正義先生です。先日、教会から送られて来た週報を見ておりましたら、そこに先生のこんな証が載っていました。

「私は大学に入って、初めて親元を離れました。山形に来て、親戚の家に下宿させていただきました。親戚はクリスチャンではなかったので、「教会に行け」とは言いませんでした。大学で新しく出来た友人たちも「日曜日に遊ぼう」と誘ってくれました。私は、クリスチャンホームで育ちました。親が熱心で、「日曜礼拝を死ぬ気で守りなさい」と小さい時から教えられました。実家にいる時は、半ば強制的に「日曜日は教会」という生活を送りました。しかし、環境が変わり、私は「教会に行かない」という選択肢を気兼ねなく選べる環境になりました。ある日曜日、私は礼拝を休むという選択をしました。自分の意志で休みました。しかし、思い描いていたような一日にならず、なんとも言えない苦い思いを抱きました。次の週、今度は自分の意志で「教会に行く」という決意をしました。それまで、なんとなく教会に行っていましたが、そのときから自分の意志で「教会に行く」と決意したのです。この決断をもって「イエス様を、自分の主として生きる」と決めたその日から私の人生は変えられ続けています。あの日から神様とより親密になったと思います。」(2021.7.18.週報)

「あなたはわたしをだれだと言いますか」この質問はあなたにとっても大切な質問です。あなたの周りの人にとって、この方は「キリスト」ではないかもしれません。その周りの意見は周りの意見として、あなたは、イエス様をどのようなお方として告白するのか、この質問にどう答えるのかが、イエス様とより親密になるか、ならないかの分岐点となるのです。私たちも「あなたこそ生ける神の子キリストです」と告白したいものです。この花嫁のように「これが私の愛する方。これが私の恋人です。」と告白して生きたいと思うのです。

Ⅱサムエル記17章

 Ⅱサムエル記17章から学びます。

 Ⅰ.アヒトフェルとフシャイの進言(1-14)

 まず、1~4節をご覧ください。「アヒトフェルはアブサロムに言った。「私に一万二千人を選ばせてください。私は今夜すぐに、ダビデの後を追い始めます。私は、彼が疲れて気力を失っている間に、彼を襲い、彼を震え上がらせます。彼と一緒にいるすべての民は逃げるでしょう。私は王だけを打ち殺します。私は兵全員をあなたのもとに連れ戻します。すべての者が帰って来るとき、民はみな、穏やかになるでしょう。あなたが求めているのは、ただ一人の人だけですから。」このことばは、アブサロムとイスラエルの全長老の気に入るところとなった。」

アブサロムがエルサレムに入場した日、アヒトフェルは彼に一つの助言をしました。それは、ダビデが王宮に残した側女たちのところに入るようにというものでした。そうすれば、全イスラエルが、ダビデとアブサロムは決裂したことをはっきりと悟り、アブサロムの側に着くようになるだろうということでした。アブサロムはその助言を受け入れ、王宮の屋上に天幕を張り、そこで全イスラエルの目の前で、父ダビデの側女たちのところに入りました。

そしてきょうのところには、そのアヒトフェルがアブサロムに第二の助言を与えたことが記されてあります。それは、彼がイスラエルの中から1万2千人を選び、彼らとともにダビデの後を追い、ダビデが疲れて気を失っている間に彼を襲い、彼を殺すというものでした。そうなれば、ダビデと一緒にいる兵たちはみなアブサロムのもとに帰らざるを得なくなります。そのようにしてすべての者が戻ってくるとき、イスラエルの民はみな穏かになるでしょう。このアヒトフェルの作戦は、実に見事であり、アブサロムと長老たちを納得させました。

しかし、アブサロムはアヒトフェルの助言に不安を感じていたのか、フシャイを呼び出し、彼の助言も求めました。5節から14節までをご覧ください。「アブサロムは言った。「アルキ人フシャイを呼び出し、彼の言うことも聞いてみよう。」フシャイがアブサロムのところに来ると、アブサロムは彼に言った。「アヒトフェルはこのように語ったが、われわれは彼のことばに従ってよいものだろうか。もしそうでなければ、あなたが語りなさい。」フシャイはアブサロムに言った。「このたびアヒトフェルの進言した助言は良くありません。」フシャイは言った。「あなたは父上とその部下が戦士であることをご存じです。彼らは、野で子を奪われた雌熊のように気が荒くなっています。また、あなたの父上は戦いに慣れた方ですから、兵たちと一緒には夜を過ごさないでしょう。きっと今、洞穴かどこか、そんな場所に隠れているに違いありません。もし、兵たちのある者が最初に倒れたら、それを聞く者は『アブサロムに従う兵たちのうちに、打たれた者が出た』と言うでしょう。 たとえ、獅子のような心を持つ力ある者でも、気がくじけます。全イスラエルは、あなたの父上が勇士であり、彼とともにいる者が力ある者であるのをよく知っています。私の助言はこうです。全イスラエルをダンからベエル・シェバに至るまで、海辺の砂のように数多くあなたのところに集めて、あなた自身が戦いに出られることです。われわれは彼が見つかる場所に行って、そこで露が地面に降りるように彼を襲うのです。そうすれば、彼や、ともにいるすべての兵たちのうちには、一人も残る者はありません。もし彼がどこかの町に入るなら、イスラエル中の者がその町に縄をかけ、その町を川まで引きずって行って、そこに一つの石ころも残らないようにしましょう。」アブサロムとイスラエルの人々はみな言った。「アルキ人フシャイの助言は、アヒトフェルの助言よりも良い。」これは、主がアブサロムにわざわいをもたらそうとして、主がアヒトフェルのすぐれた助言を打ち破ろうと定めておられたからである。」

フシャイはダビデの友でした。この場合の「友」とは単なる友ということ以上にダビデの片腕であり、ダビデの相談相手であったということです。彼はダビデがエルサレムから逃げたときダビデと一緒に行きたかったのですが、ダビデにとって負担になるということでエルサレムに戻り、アブサロムに仕えるふりをして、その情報をダビデに流すという使命が与えられました。アブサロムはフシャイの話をすっかり信じて、これから何かをする時には二人の助言を受けて行っていこうとしたわけですが、今そのフシャイの助言も聞こうと思ったのです。

フシャイはアブサロムから助言を求められると、開口一番「このたびのアヒトフェルの進言した助言はよくない」と言いました。フシャイは、アヒトフェルの助言を聞いて、内心あせっていたのかもしれません。前の章にはアヒトフェルの助言は「人が神のことばを伺って得ることばのようであった。」(16:23)とありますが、このままではダビデは殺されてしまうと思ったでしょう。そこで彼はその天才的な洞察力を持って、非常に有効な戦法をアブシャロムに提案しました。それは以下のようなものでした。

すなわち、もしダビデひとりを殺すといっても、彼は百戦錬磨のつわものだから、そう簡単に倒せるような相手でない。きっと今頃は洞穴とか、そんな所に隠れているに違いない。そんなところに出て行って、ダビデを見付ける前にアブサロム軍のだれかが撃ち殺されることでもあれば、アブサロム軍の士気は一気に下がってしまうことになります。それよりもイスラエル全地域から数多くの兵士を集め、アブサロム自身が指揮を執って総攻撃をかけるべきだ。そして、ダビデが見つかったら、そこで地面に露が降りるように彼を襲うのです。そうすれば、彼や、彼とともにいるすべての兵たちは、一人も残らないでしょう。もしダビデがどこか別の町に逃げても、イスラエル中の者がその町に網をかけ、その町を川までひきずって行って、そこに一つの石ころも残らないようにしましょう、というものです。いわゆる時間稼ぎです。アブサロムがイスラエルの国中から兵士を集めている間に、そのことをダビデに告げ、ダビデが逃げることができるようにしたのです。

さて、アヒトフェルとフシャイの助言のうちどちらが採用されたでしょうか。14節をご覧ください。「アブサロムとイスラエルの人々はみな言った。「アルキ人フシャイの助言は、アヒトフェルの助言よりも良い。」これは、主がアブサロムにわざわいをもたらそうとして、主がアヒトフェルのすぐれた助言を打ち破ろうと定めておられたからである。」

アブサロムとイスラエルの人々はみな、アヒトフェルの助言よりも、このフシャイの助言の方が良いと思いました。いったいどうしてこのような結果となったのでしょうか。ここにその理由も述べられています。それは、主アブサロムにわざわいをもたらそうとして、主がアヒトフェルのすぐれた助言を破ろうと定めておられたかです。もしアヒトフェルの助言が採用されていたら大変なことになっていました。ダビデは殺され、アブサロムの王位が確立されていたでしょう。しかし、主はそれをお許しになりませんでした。なぜなら、主はアブサロムではなくソロモンがダビデの後継者になることを定めておられたからです。その計画が成就するために主は、アブサロムの判断力を鈍らせ、彼の身に破滅をもたらされたのです。このようにすべての人間の判断の背後には主の御手があるのです。いや人間の判断ばかりでなくすべての出来事の背後にです。このコロナの背後においてもです。主はご自分の思いのままに人の心を開いたり閉じたりすることができるのです。ですから、主のみこころにそって祈り、みこころにそって行動することが大切なのです。

と同時に、以前にダビデは「主よ。どうかアヒトフェルの助言を愚かなものにしてください。」(Ⅱサムエル15:31)と祈りましたが、これはその祈りの答えでもあったことを見ます。ダビデはまさかこのようにして祈りが答えられるとは思っていなかったでしょうが、主はそのダビデの祈りを聞いておられたのです。「何事でも神のみこころに従って願うなら、神は聞いてくださるということ、これこそ神に対して私たちが抱いている確信です。」(Ⅰヨハネ5:14)

 Ⅱ.神の守り(15-23)

次に15~23節までをご覧ください。「フシャイは祭司ツァドクとエブヤタルに言った。「アヒトフェルは、アブサロムとイスラエルの長老たちにこれこれの助言をしたが、私は、これこれの助言をした。今、急いで人を遣わして、ダビデに、『今夜は荒野の渡し場で夜を過ごしてはいけません。必ず、あちらへ渡って行かなければなりません。そうでないと、王をはじめ、一緒にいる民全員にわざわいが降りかかるでしょう』と告げなさい。」ヨナタンとアヒマアツはエン・ロゲルにとどまっていたが、一人の女奴隷が行って彼らに告げ、彼らがダビデ王に告げに行くようになっていた。これは、彼らが都に入るのを見られないようにするためであった。ところが、ある若者が彼らを見て、アブサロムに告げた。彼ら二人は急いで去り、バフリムに住むある人の家に行った。その人の庭に井戸があったので、彼らはその中に降りた。その人の妻は覆いを持って来て、井戸の口の上に広げ、その上に麦をまき散らしたので、だれにも知られなかった。アブサロムの家来たちが、その女の家に来て言った。「アヒマアツとヨナタンはどこにいるのか。」女は彼らに言った。「あの人たちは、ここを通り過ぎて川の方へ行きました。」彼らは、捜したが見つけることができなかったので、エルサレムへ帰った。彼らが去った後、二人は井戸から上がって来て、ダビデ王に知らせに行った。彼らはダビデに言った。「さあ、急いで川を渡り始めてください。アヒトフェルがあなたがたに対して、これこれのことを進言したからです。」ダビデと、ダビデのもとにいたすべての者たちは、ヨルダン川を渡り始めた。夜明けまでにヨルダン川を渡りきれなかった者は一人もいなかった。アヒトフェルは、自分の助言が実行されないのを見ると、ろばに鞍を置いて自分の町の家に帰り、家を整理して首をくくって死んだ。彼は彼の父の墓に葬られた。」

 フシャイは、祭司ツァドクとエブヤタルに自分がアブサロムに言った助言を伝えたうえで、ダビデに速やかに荒野を出てヨルダン川を渡るようにと伝えました。彼らはそれを自分たちの息子ヨナタンとアヒマアツに伝え、それを荒野にいたダビデのところに伝えることになっていたからです。ダビデに情報を伝えるネットワークが出来ていたのです。

ところが、ヨナタンとアヒマアツが一人の女奴隷のところに行ってそれを伝えたとき(この女奴隷がダビデに告げることになっていたので)、それをある若者に見られてアブサロムに告げられてしまったのです。大ピンチです。それで二人はどうしたかというと、その場を急いで立ち去り、バフリムに住むある人の家に行きました。そして、その人の庭に井戸があったので、その中に隠れました。その人の妻は覆いを持って来て、井戸の上に広げ、その上にまき散らしたので、だれにも知られることがありませんでした。アブサロムの家来たちが、その女の家に来て捜しましたが見つけることができず、彼らはエルサレムのアブサロムのもとに帰りました。主がこの諜報活動を守ってくださったのです。そして、それをダビデ王に知らせることができたので、ダビデと、ダビデのもとにいたすべての者たちは、夜明けまでにヨルダン川を渡りきることができました。

ある人はこの女がやったことは嘘ではないか、罪ではないかと言う人がいますが、このような行為を罪と呼ぶべきではありません。なぜなら、これは戦争の中で起こった戦略の一部であり、いのちの危険を冒して斥候(スパイ)を助けたのだからです。かつてイスラエルがエリコを攻略したとき、その前にその地を偵察させたことがありましたが、その時にラハブという女性が二人の斥候をかくまい、嘘をついて彼らを守りました。そのことについて聖書はこのように言っています。「信仰によって、遊女ラハブは、偵察に来た人たちを穏やかに受け入れたので、不従順な者たちと一緒に滅びずにすみました。」(へブル11:31)また、ヤコブ2章25節にも、「同じように遊女ラハブも、使者たちを招き入れ、別の道から送り出したので、その行いによって義と認められたではありませんか。」とあります。すなわち、あのラハブがやったことを信仰の行為として称えられているのです。ここでも同じです。確かに彼女は嘘をつきましたが、それは罪と呼ぶべきことではなく、むしろ信仰から出たことだったのです。主イエスは、「蛇のようにさとく、鳩のように素直でありなさい。」と言われましたが、私たちは鳩のように素直であるだけでなく、蛇のようにさとくあることも求められているのです。

23節を見てください。「アヒトフェルは、自分の助言が実行されないのを見ると、ろばに鞍を置いて自分の町の家に帰り、家を整理して首をくくって死んだ。彼は彼の父の墓に葬られた。」

 アヒトフェルは、自分のはかりごとが行なわれないのを見て、ろばに鞍を置き、自分の町の家に帰って行き、家を整理して、首をくくって死にました。自殺です。彼はなぜ自殺したのでしょうか。ここには「自分の助言が実行されないのを見ると」とあります。彼は自分の案が棄却された瞬間、この戦いが敗北に終わることを悟ったのでしょう。どうせ戦いに負けて殺されるのなら、自分でいのちを断ったほうがいいと考えたのです。イエスを裏切って首をくくって死んだイスカリオテのユダも同じです。彼も罪ない人を銀貨30枚で売り渡してしまったことを悔いて、自ら命を断ってしまいました。この二人に共通していることはどんなことでしょうか。それは悔い改めることを拒んだことです。Ⅰヨハネ1章9節には「もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。」とあります。もし、私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実な方ですから、私たちをすべての悪からきよめてくださいます。それはダビデに対する裏切り行為であっても、主に対する裏切る行為であっても、です。もしアヒトフェルが自分の罪を悔い改めたのであれば、彼の罪は赦されました。もしイスカリオテのユダが悔い改めたのであれば、彼の罪も赦されたのです。残念ながら彼らはそうではありませんでした。イスカリオテのユダは、罪のない人を売り渡してしまったという後悔がありましたが、悔い改めませんでした。そもそもイエスを自分の救い主として信じていませんでした。アヒトフェルも、自分が神に対して罪を犯したことを悔い改めませんでした。彼は自分のはかりごとが実行されず、ダビデを殺すことに失敗したことに絶望して、それで自殺したのです。

 大切なのは、悔い改めることです。神は、へりくだり、悔い改める者には、豊かなあわれみと、有り余る恵みを注いでくださいます。パウロがこう言いました。「神のみこころに添った悲しみは、悔いのない、救いに至る悔い改めを生じさせますが、世の悲しみは死をもたらします。」(Ⅱコリント7:10)神が求めておられるのは世の悲しみではなく、神のみこころに添った悲しみなのです。

 Ⅲ.予期せぬ助け(24-29)

 最後に、24~29節をご覧ください。「ダビデがマハナイムに着いたとき、アブサロムは、彼とともにいるイスラエルのすべての人々とヨルダン川を渡った。アブサロムはアマサをヨアブの代わりに軍団長に任命していた。アマサは、アスリエル人イテラという人の息子で、イテラは、ヨアブの母ツェルヤの妹ナハシュの娘アビガルと結婚していた。イスラエルとアブサロムはギルアデの地に陣を敷いた。ダビデがマハナイムに来たとき、アンモン人でラバ出身のナハシュの息子ショビと、ロ・デバル出身のアンミエルの息子マキルと、ロゲリム出身のギルアデ人バルジライは、寝台、鉢、土器、小麦、大麦、小麦粉、炒り麦、そら豆、レンズ豆、炒り豆、蜂蜜、凝乳、羊、チーズを、ダビデと彼とともにいた民の食糧として持って来た。彼らが「民は荒野で飢えて疲れ、渇いています」と言ったからである。」

エルサレムを逃れたダビデは、ヨルダン川を渡りマナハイムに到着しました。ここは、ダビデがまだヘブロンで王であったとき、サウルの息子イシュ・ボシェテがこの町を拠点としてイスラエルを支配していたところです(Ⅰサムエル2:8)。ダビデがこの町を選んだのは、おそらく要塞がしっかりしていたことと、また、イシュ・ボシェテにダビデが害を加えなかったことを覚えている人々がいたことからだと思われます。

アブサロムも大軍を率いて、ヨルダン川を渡ってきました。そして、ギルアデの地に陣を敷きました。ギルアデの地とは、ダビデがいたマナハイムがある地域です。すなわち、両者が激突する準備が整ったということです。

するとそこへ三人の首長がダビデのところに支援物資を携えてきました。アンモン人ナハシュの息子ショビと、ロ・デハル出身のアンミエルの息子マキルと、ロゲリム出身のギルアデ人バルジライです。ここで聞き覚えのある人物は、アモン人のナハシュです。

アンモン人ナハシュの息子ショビは、ダビデがその兄弟ハヌンに真実を尽くそうとしましたが、ハヌンはダビデに歯向かいました。ショビはその兄弟です。彼はおそらく、ダビデの寛大さを横目で見ていたのでしょう。そして、マキルという人物も前に出てきました。イシュ・ボシェテを自分の家屋に住まわせていた人物です。ダビデの親切を彼も経験していました。そして地元の首長であるバルジライがいます。彼は後にも出てきますが、非常に高齢で、非常に富んでいました。ダビデがいつまでも覚えていて、晩年に息子ソロモンに、バルジライの子らには良くしてあげるようにと命じているほどです。彼らは寝台、鉢、土器、小麦、大麦、小麦粉、炒り麦、そら豆、レンズ豆、炒り豆、蜂蜜、凝乳、羊、チーズを、ダビデと彼とともにいた民の食糧として持って来たのです。どうしてでしょうか。最後のところにこうあります。「彼らが「民は荒野で飢えて疲れ、渇いています」と言ったからである。」」ダビデたちが、荒野で飢えて疲れ、渇いていると言っているのを聞いたからです。食料の備えなしにエルサレムを出てきたダビデたちにとって、これは何よりの贈り物でした。彼らがしたことは、いつまでも聖書の記録にとどめられることになりました。

神を信じていても、予期せぬところから苦難や試練が襲ってきます。しかし、いかなる試練の中でも神が私たちから去られることはありません。それどころか、思いがけないところからこうした助けの手が差し伸べられるのです。

今、あなたにはどんな苦難や試練が襲っていますか。それがどんなものであっても、神はあなたとともにいて、このように予期せぬ方法であなたを助けてくださいます。耐えられない試練はありません。神は耐えることができるように、試練とともに脱出の道も備えてくださると信じて、神の助けを待ち望みましょう。

雅歌5章2~7節「戸をたたく花婿」

Word PDF

きょうは、雅歌5章2節から7節までの箇所からお話します。タイトルは、「戸をたたく花婿」です。

ここから新しい場面に入ります。前回までのところには、花嫁と結ばれた花婿が、花嫁の美しさをほめたたえました。たとえば、4章7節には「わが愛する者よ。あなたのすべては美しく、あなたは何の汚れもない。」とあります。こんなことを言われた花嫁はどんなうれしかったことでしょう。花嫁の美しさに花婿の心がすっかり奪われてしまったのです。これが花婿の花嫁を見る目、心です。これが花婿であるキリストが花嫁である教会、私たちクリスチャンを見る目です。すばらしいですね。

しかし、時間が経つにつれ花嫁の心がだんだん冷えていきます。花婿が帰宅し戸を開けておくれと言っても、なかなかベッドから起き上がろうとしないのです。面倒かけないでください。もうベッドに入ってしまったんですから、と言って。その結果、花婿は去って行きました。これが2回目です。花婿の姿はもうそこにはありませんでした。花嫁は後悔して花婿を捜しますが後の祭りです。見つけることができませんでした。

私たちにもこのようなことがあります。イエス様を信じてバプテスマを受けたばかりの頃は何をしても楽しいのですが、いつしか馴れ合いのようになってしまい、自分本位になってしまうことがあります。主が「開けておくれ」と頼んでも、それに応答するのが面倒くさいと思うようなことがあるのです。その結果、主がどこかへ行ってしまったかのように感じることがあります。そういうことがないように、私たちはいつも主をつかんで離さず、主と親密な関係を保つようにしなければなりません。

Ⅰ.戸をたたく花婿(2)

まず2節をご覧ください。「私は眠っていましたが、心は目覚めていました。すると声がしました。私の愛する方が戸をたたいています。「わが妹、わが愛する者よ。私の鳩よ。汚れのないひとよ。戸を開けておくれ。私の頭は露にぬれ、髪の毛も夜のしずくでぬれているので。」」

「私」とは「花嫁」のことです。花嫁は眠っていましたが、心は目覚めていました。寝てはいても心は起きているという状態です。こういうことがあります。からだは休んでいても心は目覚めているということが。なぜでしょうか?花婿がいなかったからです。花婿がいれば安心してぐっすりと休むこともできたでしょうが、花婿がいなかったので眠ろうとしてもなかなか寝付かれなかったのです。

すると声がしました。愛する花婿の声です。花婿が帰って来たのです。いったいどこに行っていたのでしょうか。こんなに遅くなるまで。まさか外をほっつき歩いていたということではないでしょう。仕事で遅くなったのでしょうか。わかりません。ここにはその理由が書かれていないので、どうしてそんなに遅くなったのかはわかりせらん。ただ一つだけ言えることは、どんなことがあっても花婿の花嫁に対する愛は変わらないということです。なぜなら、この方は花嫁のために自分のいのちを与えるほど愛しておられる方だからです。この方は私たちの主イエス・キリストです。この方はどんなことがあっても私たちを見捨てたり、見放したりはしません。

しかし主は、時にこのようなことをされることがあります。突如として、あなたから離れてしまったかのようなことをされることがあるのです。それは主があなたを愛していないからではありません。あなたへの愛が冷めてしまったからではないのです。むしろ、あなたとの関係をもっと深めるために、あえてそのようにされることがあるのです。そうすることによってそれまで以上に主を求めるようになるからです。たとえば、家族に何らかの問題や困難が起こるとき、それまで以上に夫婦の絆が深められることがあります。それまでは何とも思わなかったのに、いや、面倒くさいなあと思っていたのに、そうした試練を通されることによって夫婦の関係がもっと強められることがあります。こういう時だからこそ夫婦が力を合わせて艱難苦難を乗り越えようとするからです。そうした試練がお互いの関係を見つめ直し、冷え切った関係を取り戻すきっかけになります。これまで以上に二人の絆を深めていく機会となるのです。

皆さんもそのような経験をされたことがあるのではないでしょうか。あれは本当に辛い経験だったけど、あれがあったからこそ今の自分たちがある。あのことによって私たちの関係がもっと強められたということが。同じように、イエス様との関係においてもその関係がもっと強いものとなるために、主はあえて自分を隠されることがあるのです。イエス様はいつも私たちと一緒にいることを望んでおられますが、それは単に今の関係を維持するということではなく、あるいは、バックスライドしなければいいということでもなく、今まで以上に親密になることを望んでおられるのです。もっと深い関係を持ちたいと願っておられるのです。救われるということはすばらしいことですが、どんなに救われてもその喜びが冷めていき、こんなはずじゃなかった、一緒にいるのが苦痛です、と言いながら過ごすことがあるとしたら、どんなに残念なことでしょうか。イエス様はそのことに気付かせるために、あえてご自身を隠されることがあるのです。ですから私たちは、自分がどこから落ちたのか、どこからずれたのかを考えて、初めの愛に立ち返らなければなりません。

2節をもう一度ご覧ください。その次です。「すると声がしました。私の愛する方が戸をたたいています。「わが妹、わが愛する者よ。私の鳩よ。汚れのないひとよ。戸を開けておくれ。私の頭は露にぬれ、髪の毛も夜のしずくでぬれているので。」

別に何の問題もないと、そういう人の心は眠っているかのような状態になります。そのような時、花婿なるキリストは、その人の心の戸をたたいてくださるのです。実際そういう場面があります。黙示録3章20節です。「見よ、わたしは戸の外に立ってたたいている。だれでも、わたしの声を聞いて戸を開けるなら、わたしはその人のところに入って彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。」

これはラオデキアの教会に宛てて書き送られた手紙です。彼らは冷たくもなく、熱くもありませんでした。彼らは、自分は富んでいる、豊かになった、足りないものは何もないと思っていましたが、実はみじめで、あわれで、貧しくて、盲目で、裸であるのが見えていませんでした。ですから、その目が見えるようになるために硝子体の手術を受けなさいとは言われませんでしたが、目に塗る目薬を買いなさい、と言われました。彼らに必要だったのは、熱心になって悔い改めることでした。そのために主は、彼らの心の戸をたたかれたのです。だれでも主の声を聞いて戸を開けるなら、主はその人のところに入って彼とともに食事をし、彼もまた主とともに食事をするようになります。食事をするというのは親しい交わりを持つということです。もし、イエス様の声を聞いて戸を開けるなら、イエス様はあなたのところに入ってあなたとともに食事をし、あなたもイエス様とともに食事をするのです。

ホルマン・ハントという画家が、戸をたたくキリストの絵(「世の光」)を描きました。キリストが片手にランプを手に持って、家の戸をノックしている絵です。キリストがたたく扉には、外にノブが付いていません。中にいる人が開けなければ、戸は開かないのです。

私は、この絵を見るたびに、胸が締め付けられる思いがします。というのは、かつて、ずいぶん長い間、キリストを外に立たせたまま戸をたたき続けさせたことがあるからです。キリストは、私の所に来たいと願っているのに、私のほうが「いいえ結構です」、「私にはやりたいことがありますから」「束縛されたくないのです」と勝手なことを言って、開けるのを拒んでいました。今にして、何ともったいない、また何と申し訳ないことをしていたのだろうと思います。

しかし、キリストは、そんな傲慢で強情な私を、なお愛して、忍耐して、戸をたたき続けてくださいました。そのキリストの愛がわかったのは、自分の罪がわかり、神の前に悔い改め、この私の罪のためにキリストは十字架で死なれたのだと信じた時でした。こんな罪深い者のために、罪のない神の子がよくぞ死んでくださったと思います。

イエス様は、決して戸をこじ開けたり、蹴破ったりして、無理に入ろうとはしません。ただ、中の人が開けるのを待って、やさしく戸をたたき続けるのです。

キリストは、あなたの心の戸もをたたいておられます。あなたがその声を聞いて、自分で戸を開けるなら、キリストはいつでも中に入られ、あなたの魂の内に、すばらしい救いのみ業をなしてくださいます。

声を聞いているのに、戸を開けるのをためらったり、拒んだりしていると、やがてキリストは前から立ち去ってしまうかもしれません。そのときになって「しまった」ということにならないように、キリストの声に応答して、今、心の扉を開けていただきたいと思います。

また、ここで花婿は、「わが妹、わが愛する者よ。私の鳩よ。汚れてのないひとよ。戸を開けておくれ。私の頭はぬれ、私の髪の毛も夜のしずくでぬれている」と言っています。「私の妹」という表現は4章9節にも出てきましたが、血を分けた妹のような存在であるということです。また、「私の鳩よ」という表現は、花嫁が鳩のように純粋で清らかな存在であるということです。花婿にとって花嫁は「妹」のような存在であり、「鳩」のような存在なのです。何年経っても花婿の花嫁に対する愛は変わりません。変わってしまったのは花嫁の方です。結婚したばかりの頃はあれほど燃えていたのに、いつの間にか花婿に対する愛が冷えてしまいました。「もうイヤ!勝手にして。あなたなんて別にいてもいなくてもどうでもいい。」なんて言わんばかりです。しかし花婿はそんな花嫁に、「私の妹、わが愛する者よ。私の鳩よ。汚れのないひとよ。戸を開けておくれ。」と呼び掛けるのです。なぜでしょうか。ここには「私の頭は露にぬれ、髪の毛も夜のしずくでぬれているので」とあります。イスラエルは昼と夜の寒暖差があるので、特に夏になると夜露が降りるのです。そのため花婿の頭はびしょびしょに濡れていました。当然夜になると冷えてきます。ですから部屋の中に入ってタオルで頭を拭き、からだを温めてほしかったのです。だから「戸を開けておくれ」と呼びかけているのです。

皆さんには、この花婿の叫びが聞こえているでしょうか。あなたの花婿イエスは、戸の外にたってたたいておられます。その声を聞いてドアを開け、中に入れてくれますか。それとも、それとも、「別にいなくても間に合っています」といって無視するでしょうか。花婿イエスの頭は露に濡れ、身体も冷え切っています。「戸を開けておくれ」と言われる主の御声に応答し、あなたの心の戸を開けていただきたいと思います。

Ⅱ.去って行った花婿(3-6)

それに対して花嫁は、どのように応答したでしょうか。3節から6節までをご覧ください。まず3節だけをお読みします。「私は衣を脱いでしまいました。どうして、また着られるでしょう。足も洗ってしまいました。どうして、また汚せるでしょう。」どういうことでしょうか。

「衣」とは、くるぶしまで届く着物のことです。花嫁はそれを脱いでしまいました。つまり、もう寝支度をしてしまったということです。「足も洗ってしまいました」当時、道は舗装されていませんでしたから、また、履物もサンダルのようなものでしたから、外から帰った時やベッドに入る時などは足を洗う習慣がありました。それなのに、またドアのところまで行ったら足が汚れてしまいます。また足を洗うのですか?面倒くさいことです。そう言って断っているのです。なんて怠惰な妻でしょうか。自分の夫が帰宅したというのに面倒くさいと言って断るとは、何とも冷たい妻です。私の妻は決してこんなことは言いません。たぶん。どんなに疲れていても、どんなに面倒臭くてもベッドから起き上がって来て、ドアを開けてくれます。時々、何の反応もない時もあります。見ると熟睡しています。そういう時もあります。でも、起きていたら面倒くさいなんて決して言いません。

この花嫁は私たちの姿です。私たちも時々このようになることがあります。主が私たちの心のドアをノックしているのに、「今日は疲れているのでまた明日にしてください」とか、「今、少し忙しいんです。もう少し暇になったら開けます」と言って断ることがあります。でもそんな時だからこそ主は、私たちの心の戸をたたかれるのです。あなたはどうでしょうか。もう足も洗ってしまいました、面倒かけないでください、と言って断りますか。あまりたたかないでください。たまにゆっくりさせてくださいと言って断りますか。主イエス様と交わることができる絶好の機会を逃さないでください。

実はこれは花嫁にとって、初めてのことではありませんでした。過去にもそんなことがありました。覚えていますか。3章です。ちょっと振り返ってみましょう。3章11節のところで、冬は去り、春がやって来ました。新しい季節がやって来たのだから、さあ、立って、出ておいでと呼び掛けられたのに、彼女は出て行くことができませんでした。これは二人がまだ結婚する前のお付き合いをしていた時のことです。それでも彼女は自分の失敗に気付き花婿を捜しだすと、花婿をつかんで離すことをせず、彼女の実家の奥の間で親しい時を持ちました。やっとのことでそれを乗り越えたのに、またここで同じような失敗を繰り返しています。

するとどうなったでしょうか。4節をご覧ください。「私の愛する方が、戸の穴あたりに手を差し入れ、私の胸は、あの方のゆえにときめきました。私は起きて、私の愛する方のために戸を開けようとしました。私の手から没薬が滴り、私の指から没薬の液がかんぬきの取っ手に流れ落ちました。」

「戸の穴に手を差し入れる」とは、花婿がピッキングをしているということではありません。この戸の穴とは、誰がやって来たのかを見るための小さな穴のようなものです。花婿はこの小さな穴から手を差し入れ、戸を開けてくれるようにと合図をしたのです。そのとき、彼女の胸はときめきました。そこまでして自分と時間を過ごそうとする花婿に心が揺れ動いたのです。そしてベッドから起きて戸を開けようとしました。すると、花嫁の手から没薬が滴り、指から没薬の液がかんぬきの取っ手に流れ落ちました。どういうことでしょうか。

この没薬とは、花嫁が寝る前に手に塗っておくものです。それは甘い香りがしました。それは、性的欲情をかき立てるものでした。つまりそれは、夫婦の営みのために用いられるものだったのです。その没薬が彼女の手から滴り落ちました。それほどたくさん塗ったとは考えられませんが、おそらく滴り落ちるほどたっぷり塗ったというでしょう。

この「没薬」という言葉を聞くと、皆さんの中には何かピンと来る方もおられるのではないでしょうか。そうです、これは死人のためにも用いられるものでした。それがかんぬきの取っ手に落ちたのです。かんぬきとは、扉を閉じて内側から固めるための横木で、貫木(かんのき)とも書きますが、それはイエス様の十字架を指し示すものでもありました。イエス様はこの横木を担いでゴルゴタの丘に行かれました。いったいだれのためでしょうか。それはひとえに私のためであり、あなたのためでした。あなたのすべての罪を背負って十字架にかかってくださいました。それゆえに、私たちのすべての罪は赦されて、永遠のいのちが与えられたのです。イエス様はあなたのために没薬を塗られたのです。ここからも、イエス様の愛がどれほど尊いものであるか、どれほど大きいかを感じます。あなたはそれほどまでに愛されているのです。

6節をご覧ください。「愛する方のために戸を開けると、愛する方は、背を向けて去って行きました。私は、あの方のことばで気を失うばかりでした。あの方を捜しても、見つけることができませんでした。あの方を呼んでも、あの方は答えられませんでした。」

花婿の切なるアプローチに心動かされ、ようやくの思いで花嫁が戸を開けると、そこに花婿の姿はありませんでした。花婿は背を向けて去って行ったのです。せっかく戸を開けたのに背を向けて去っていくなんてひどい!と思う方もおられるかと思いますが、もとはと言えば花嫁がなかなか開けようとしなかったのが問題です。この時花婿が放ったことばに花嫁は気を失うばかりでした。この時花婿が何を言ったのかはわかりません。でもそれは花嫁が気を失うばかりだとあるので、相当ショッキングなことだったと思います。

私たちもイエス様の招きに応じないと、衝撃的なことばを聞くことになります。それは必ずしも悪いことばというよりも、心に突き刺さるようなことばです。たとえば、サマリヤの女がイエス様とお話をしていたとき、イエス様は「わたしが与える水を飲む人は、いつまでも決して渇くことがなく、その人の内で泉となり、永遠のいのちへの水が湧き出ます。」と言われると、彼女は「私が渇くことがないように、その水を私にください。」と言いました。 

するとイエス様は彼女にこのように言われました。「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい。」(ヨハネ4:16)

それは彼女にとって痛いことばでした。それはちょうど石の割れ目に釘を打つようなものでした。そこだけには触れないでください。そうした部分をさらけ出すようにとイエス様は言われたのです。それは彼女にとって本当に衝撃的なことばでした。

同じです。花嫁にとって触れてほしくないこと、そうした心の闇をえぐり出すかかのようなことばを言われたのです。それはその後、彼女が必死になって花婿を捜し求めるようになったことからも想像できます。このように、時として主は、私たちにとって気を失うようなことを言われることがあります。けれども、それは私たちを傷つけるためではなく、私たちがそのことに気付き、もっと主を求めるようになるために、あえてそのようなことを言われることがあるのです。そのことをしっかり受け止めたいと思います。

花嫁は、必死になって花婿を捜しましたが、どこを捜しても見つけることができませんでした。花婿を呼んでも、花婿は答えられませんでした。どうしてでしょうか。先ほども申し上げように、花嫁が花婿を見失うのはこれが二回目です。最初の時と今回の時を比べてみると、共通点もありますが相違点もあります。その一番の違いは何かというと、花婿を見失った原因です。最初の時は婚約時代でしたが、そもそも花嫁は花婿のことをあまりよく知りませんでした。だから、花婿が「さあ立って、出ておいで」と言われても、花嫁は出て行くことをしなかったのです。

しかし、今回は違います。今回は花嫁と花婿と結ばれ、共に生活する中で花婿のすばらしさ体験していました。そのすばらしさ、その麗しさ、その偉大さを十分知っていたのです。にもかかわらず、彼女は花婿の呼びかけにすぐに応答しませんでした。それは花婿のことを知らなかったからではなく、花婿に関心がなかったからです。そうした花嫁の無関心が、花婿を見失う大きな原因だったのです。

もしかすると、私たちにもこのようなことがあるかもしれません。イエス様を知らないからではなく、知っているにもかかわらず、信じているにもかかわらず、無関心であるがゆえに、主を見失っていることがあります。これはただ単に私たちの怠慢によるものです。もうお風呂にも入ってしまったんですから、寝る支度も整えたんですから、わざわざ起きたくありませんと、自分の都合によって拒んでしまうことがあるのです。ついさっきまではハネムーンのように燃えていたのに、いつしか冷え切っているのです。それが大事だとわかっているのに自分のことでいっぱいになって、イエス様のことには関心が向かないのです。そうなると、花婿は去って行かれます。捜しても、捜しても、なかなか見つけることができなくなってしまのです。そうならないように注意したいですね。

Ⅲ.花嫁を打ちたたいた夜回りたち(7)

最後に7節をご覧ください。町を巡回している夜回りたちが私を見つけて、私を打ち、傷つけました。城壁を守る者たちも、私のかぶり物をはぎ取りました。」

花嫁は自分の過ちに気付き、必死になって花婿を捜しました。すると町を巡回している夜回りが彼女を見付け、彼女を打ちたたき、傷つけました。城壁を守る者たちも、彼女のかぶり物をはぎ取りました。想像してください。夜中に女性が一人で外をふらついているのです。夜回りが怪しいと思うのは当然でしょう。もしかしたら薬でもやっているんじゃないかと疑っても不思議ではありません。それで彼女を捕らえて打ちたたき、かぶり物をはぎ取るのです。

「夜回り」とは「夜警」とか「警備員」のことです。彼らはそうした不審な人物を見つけると、容赦なく打ちたたき、かぶり物をはぎ取ります。「かぶり物」とは「ベール」のことです。ベールをはぎ取ったのです。これが花婿を捜しに出た花嫁に夜回りたちがしたことです。

しかし、真の夜回りはそのようなことはしません。ガラテヤ6章1節には、「兄弟たち。もしだれかが何かの過ちに陥っていることが分かったなら、御霊の人であるあなたがたは、柔和な心でその人を正してあげなさい。また、自分自身も誘惑に陥らないように気をつけなさい。」とあります。これが真の夜回りがすることです。もしだれかが何かの過ちに陥っているなら、柔和な心で正してあげます。打ちたたいたり、ベールをはぎ取ったりはしないのです。

これが私たちの主イエスです。イエス様は真の夜回りです。無知と無関心のゆえに神から遠く離れてしまった私たちを打ちたたく代わりにご自身が打ちたたかれ、十字架に掛かって死んでくださいました。それは御子を信じる者がひとりも滅びることなく、永遠のいのちを得るためです。そうです、イエス様はあなたのためにご自分のいのちを与えてくださったのです。それほどまでにあなたを愛してくださいました。あなたが誰かに責められたとき、傷つけられたとき、痛みつけられたとき、ぜひこのことを思い起こしてほしいと思います。イエス様はあなたをこよなく愛しているということを。

ヨハネの福音書8章に、姦淫の現場で捕らえられた女がイエス様のところに連れて来られた出来事が記されてあります。律法学者やパリサイ人は、その女を彼らの真ん中に立たせ、イエスに「先生、この女は姦淫の現場で捕らえられました。モーセは律法の中で、こういう女を石打ちにするよう私たちに命じています。あなたは何と言われますか。」(8:4-5)

するとイエスは指で地面に何を書いておられましたが、彼らが問い続けて止めなかったので、身を起こしてこう言われました。「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの人に人を投げなさい。」(7)

すると、一人、一人と去って行き、真ん中にいた女とイエス様だけが残されました。すると、イエスは身を起こして、彼女に言われました。「女の人よ、彼らはどこにいますか。だれもあなたにさばきを下さらなかったのですか。」(10)彼女が「はい、だれも。」と答えると、イエスは、「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、決して罪を犯してはなりません。」(11)と言われました。

人々を罪に定める権威を持っておられたイエス様は、彼女に罪の赦しを宣言されました。罪をさばく権威のない人たちが人をさばこうとし、人をさばく権威を持っておられたイエス様がさばこうとされませんでした。律法学者やパリサイ人たちは、誰からも一番よく見えるところにこの女性をひきずり出しその罪をあばき出そうとしましたが、イエスはその女性に背を向けて、彼女の罪を見ないようにされました。どうしてでしょうか。それは主が彼女の罪を軽く扱っておられたからではありません。主が彼女の罪を背負われ、彼女が受けなければならない罪の刑罰を代わりに受けてくださったからです。これが、イエス様が私たちに対して取ってくださることです。本物の夜回りは、だれかが何かの過ちに陥っていたら、柔和な心でその人を正してあげるのです。ただ非難して、拒否して、責め立てて、打ちたたいて、ベールをはぎ取るのではなく、柔和な心で正して上げます。

しかし、時に間違いを犯した人は正されることが必要なので、厳しいことを告げられることもあります。まるで責め立てられているように感じてしまうこともあるかもしれません。でも忘れないでください。私たちの羊飼いであり、私たちの夜回りであられる主は、あなたを愛してやまないということを。イエス様があなたを見捨てるようなことは決してありません。むしろ、イエス様はあなたともっと近くになりたいし、あなたとの関係を深めたいと願っておられるのです。

あなたには、そんなイエス様の思いが届いているでしょうか。もしかしたら、霊的倦怠期を迎えておられるかもしれません。自分のことで一杯になり、イエス様との関係が後回しになっているということはないでしょうか。主はあなたの心の戸をたたいておられます。その御声に応答して、あなたの心の扉を開いてください。

雅歌4章8~16節「あなたは私の心を奪った」

Word PDF 

ソロモンの雅歌4章からお話しています。今日は「あなたは私の心を奪った」というタイトルでお話します。9節に「あなたは私の心を奪った」と、2回繰り返して使われています。「あなた」とは花嫁のこと、「私」とは花婿のことです。花婿が花嫁に対して、「あなたは私の心を奪った」と言っているのです。花婿の心を奪った花嫁です。やっとの思いで花嫁と結ばれた花婿は、うれしくて、うれしくて、何度も花嫁をほめ称えます。それが4章1節からの内容でした。1節には「ああ、あなたは美しい。」とあります。そして7節にも「あなたのすべてが美しい」(7)とあります。花嫁の目、髪、歯、唇、口、頬、首、乳房、そのすべてです。すべてが美しい。

きょうはその続きです。その花嫁の美しさは花婿の心を奪いました。この花嫁は、私たちのこと、私たち教会のことです。教会は、キリストの心を奪いました。どのように奪ったのでしょうか。

Ⅰ.レバノンから来ておくれ(8)

まず、8節をご覧ください。「花嫁よ。私と一緒にレバノンから、私と一緒にレバノンから来ておくれ。アマナの頂から、セニルの頂、ヘルモンの頂から、獅子の洞穴、豹の山から下りて来ておくれ。」

これまで花婿は花嫁を「わが愛する者」と呼んできましが、ここから「花嫁よ」と呼びかけています。それは、二人が結婚して結ばれたことでそのような関係となったからです。その花嫁に対して花婿は、「私と一緒にレバノンから、来ておくれ」と言っています。ここから、花嫁はレバノンに住んでいたことがわかります。その住み慣れたレバノンから出てきて、自分の宮殿に住みなさい、と言っているのです。

皆さんは、レバノンがどこにあるかわかりますか。「レバノン」とは、イスラエルの北部に隣接している小さな国です。面積は日本の岐阜県とほぼ同じです。アジア大陸でもっとも小さな主権国家として認められています。その割には頻繁にニュースで取り上げられています。昨年は首都のベイルートで爆発事故があったことが報じられました。カルロス・ゴーン氏が逃亡したのもこのレバノンです。

聖書では、「レバノン」は豊かさの象徴として用いられています。たとえば、詩篇72篇16節には、「地では、山々の頂に穀物が豊かにあり、その実りはレバノンのように豊かで」とあります。ここには「レバノンのように豊かで」と、実りが豊かである所として用いられています。また、今日の聖書の箇所にも、11節に「レバノンの香りのようだ」(11)とありますが、そこは絶えず香りで満ちていました。そのレバノンから来るようにというのです。なぜでしょうか。

その次にこうあります。「マナニの頂から、セニルの頂、ヘルモンの頂から、獅子の洞穴、豹の山から下りて来ておくれ」「マナニの頂」とか、「セニヌの頂」、「ヘルモンの頂」とは、このレバノンのことです。レバノンには南北に山脈が走っていて、そこにはこうした山々が連なっていました。北からアマニ山、セニル山と続き、一番南がヘルモン山です。これらは全長150キロにも及ぶ連山で、北はシリアから南はイスラエルまで続いていました。ですから、新約聖書にはヘルモン山がよく出てくるのです。ヘルモン山はイスラエルの北部にある山です。そこで主イエスはまばゆい姿に変貌されました。そこはイスラエルの北の果てにある山です。すなわち、この「レバノンから来ておくれ」の「レバノン」とは、花婿がいたエルサレムから離れているところ、遠いところを指していたのです。そのイスラエルの北の果て、エルサレムから一番離れたところから「来なさい」と言うのです。

私たちも時として神から離れてしまうことがあります。イスラエルの北の果てレバノンにいるようなことがありますが、でもどんなに神から離れてしまっても、北の果てに落ち込んでいたとしても、そこから来なければならないのです。

詩篇42篇6節には、「私の神よ。私のたましいは私の前でうなだれています。それゆえ、ヨルダンとヘルモンの地から、またミツァルの山から私はあなたを思い起こします。」とあります。この「ヨルダンとヘルモンの地」とは、このことです。神から遠く離れたところです。この詩篇の作者は、神から遠く離れてうなだれていました。でもそこから神を思い起こしています。神から遠く離れていても、今さら神のもとには戻れないのではないかと思っても、あなたは戻ることができます。なぜなら、主が「来なさい」と呼び掛けておられるからです。

ここにはまた「獅子の洞穴、豹の山」から下りて来ておくれ。」あります。どういうことでしょうか。獅子の穴で有名なのは、ダニエルが投げ込まれた獅子の穴です。彼はペルシャの王ダリウス(ダレイオス)の時代に、ペルシャの王以外のものに祈願する者があれば獅子の穴に投げ込まれるという禁令を破り、いつものように日に三度ひざまずき、自分の神に祈って感謝をささげました。それで彼は捕らえられ、獅子の穴に投げ込まれてしまいました。

しかし、神が獅子の口をふさいでくださったので、獅子は彼に何の害も加えることができませんでした。ダニエルが穴から引き上げられると、何と彼にはなんの傷もなかったのです。聖書はその理由をこう言っています。「彼が神に信頼していたからである。」(ダニエル6:23)もし彼が神に信頼していなかったら、彼はライオンに食われていたでしょう。ですから、この「獅子の穴」とは、不信仰の穴であると言えます。神に信頼しない、できないのです。いつも自分の力で生きようとしています。その結果、八方塞がりに陥っているのです。そんな不信仰の穴から出てくるようにと呼び掛けられているのです。

さらに、ここには「豹の山」とあります。「豹の山」から下りて来るようにと。黙示録13章2節に、「ひょう」が出てきます。「私の見たその獣は、ひょうに似ており、足は熊の足のようで、口は獅子の口のようであった。竜はこの獣に、自分の力と位と大きな権威とを与えた。」とあります。これはやがて来る反キリストのことです。その獣は「ひょう」に似ていました。すなわち、この「豹の山」とはサタンの力、敵に取り囲まれて二進も三進もいかないような状態のことを指しています。そうした豹の山から下りて来なければなりません。そうすれば、あなたもキリストの救いのすばらしさを体験することができます。

あなたは今どこにいますか。アマニの頂、セニルの頂、ヘルモンの頂ですか。それとも、獅子の穴でしょうか。あるいは、豹の山ですか。花婿なるキリストは、そこから「来なさい」と呼び掛けておられます。もう来るなうっとうしい!顔も見たくない!あっちへ行け!と言うのではなく、「来なさい」と言ってくださるのです。たとえレバノンのように神から遠く離れたところにいても、何度でもやり直すことができます。何度もつまずき、主から離れたとしても、あなたはやり直すことができるのです。主はあなたを決して見放したり、見捨てたりすることはなさらず、「来なさい」と呼び掛けてくださるのです。

「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11:28)

あなたが神から遠く離れ、人生に疲れ果て、重荷で押しつぶされそうであるなら、花婿であられるキリストのもとに来てください。そうすれば、主があなたを休ませてあげます。

どうやって来たら良いのでしょうか。ここには「私と一緒に来ておくれ」とあります。しかもこれも2回繰り返されています。この花婿であられるイエス・キリストと一緒に来ておくれと言うのです。自分一人ではとても行けないと思っている方がおられますか。大丈夫です。イエス様が一緒にいてくださいますから。あなたは一人ではありません。いつでもイエス様が一緒にいてくれます。だから恐れることはありません。安心して来ることができます。

ですから、あなたは安心して主のもとに来ることができます。たとえ主から遠く離れたところにいても、たとえ不信仰の穴に落ちていても、たとえ罪に支配され、自分で自分のことがわからないような状態にあっても、花婿なる主が共にいてくださるので、あなたは来ることができるのです。花嫁よ。私と一緒にレバノンから来ておくれと言われる花婿の声に応答して、花婿のもとに下りて来たいと思います。

Ⅱ.あなたは私の心を奪った(9-12)

次に、9~12節をご覧ください。まず9節をお読みします。「あなたは私の心を奪った。私の妹、花嫁よ。あなたは私の心を奪った。ただ一度のまなざしと、首飾りのただ一つの宝石で。」

ここには「あなたは私の心を奪った」とあります。花嫁は花婿の心を奪いました。その目、鼻、口、歯、頬、すべてが美しい。8節では「花嫁よ」と呼ぶようになりましたが、ここではさらに「私の妹、花嫁よ。」と呼び掛けられています。10節にも、12節にも使われています。このような言い方は、4章だけで実に3回も使われているのです。どういうことでしょうか。花嫁と花婿はそれだけ近い関係であるということです。それは、妹のように血のつながりのある関係であるということです。

「妹」と訳されたことばはヘブル語で「アホーティ」と言いますが、「実際の血のつながった妹」を意味します。花婿にとって花嫁は血のつながりがあるほど親密な関係なのです。古語で「妹背(いもせ)」ということばがあります。新聖歌の504番には「妹背を契る」という讃美歌がありますね。現代で使われていません。これは親しい関係の男女を指すことばで、親しい男女が結婚することを意味しています。まさに血を分け合った兄と妹という関係です。

このことは、キリストと教会の関係を表しています。つまり、キリストの花嫁なる教会は、花婿なるイエスさまの血によって生まれたものであるということです。イエスさまにとって教会は、ご自身と同じほど尊い存在なのです。

その妹であり、花嫁である相手に、花婿は「あなたは私の心を奪った。」と言っています。「あなた」とは花嫁のことであり、私たち教会のことです。そして「私」とは花婿のこと、すなわちイエス様のことです。花嫁である教会は、花婿であられるイエス様の心を奪ってしまったというのです。イエス様は私たちを見てもうメロメロであるということです。

この「奪う」ということばはヘブル語で「ラバーブ」ですが、心をかき立てるとか、かき混ぜるという意味があります。家内は毎日のようにケーキを作っていますが、どのようにして作るのかを見ていると、ボールに小麦粉とかバター、卵、砂糖とかをバーって入れてミキサーにかけます。そのかき混ぜた状態のことです。イエス様が私たちを見るとき、そのように心がかき混ぜられたようになるのです。皆さんも好きな人を見るときなど胸がキュンとすることがありますがそれです。すっかり魅了されてしまいます。虜にされてしまいます。これが、イエス様が私たちを見る目です。いったい私たちのどこにそんな魅力があるのでしょうか。自分では何の取り柄もないと思っているのに。

その後のところを見てください。ここには「ただ一度のまなざしと、首飾りの宝石で。」とあります。花嫁のたった一度のまなざしで花婿の心が奪われてしまいました。いわば一目ぼれです。あなたが何者であるかは関係ありません。あなたが過去においてどうであったかとか、今何をしているのか、これから先どうなるかといったことは全く関係ないのです。たとえ金メダルを取れなくても、あなたの存在そのものが美しい。あなたをたった一度見ただけで、イエス様の心はもうヨレヨレなのです。へブル12章2節には「信仰の創始者であり、完成者であるイエスから、目を離さないでいなさい。」とありますが、もしあなたがイエスを見るなら、イエスは喜んでくださいます。それが私たちの信仰です。信仰とは、イエスを見ることです。他のことは要求はされません。ただイエスを見るだけで、イエスは喜んでくださるのです。

また、ここには「首飾りの宝石で」とあります。「首飾りの宝石」とはネックレスのことです。花嫁のネックレスを見ただけで花婿の心が奪われてしまいました。なぜなら、花婿はそのネックレスに込められた花嫁の思いを知ってくださるからです。私たちの花婿イエスは、私たちの一挙手一投足を注意深く見られ、そこに込められた思いのすべてを察知してくださるのです。それほどあなたに夢中であるということです。義務的にではなく、義理でもなく、心からあなたを愛しておられるからです。

10節をご覧ください。「私の妹、花嫁よ。あなたの愛は、ぶどう酒にまさって麗しく、あなたの香油の香りは、すべての香料にまさっている。」

これは花嫁が1章2~3節で語ったことばと全く同じことばです。そのことばを今度は花婿が花嫁に語っています。どういうことかというと、まず花婿が愛してくださったので、その愛を受けて、今度は花嫁が花婿を愛するようになったということです。

Ⅰヨハネ4章19節に「私たちは愛しています。神がまず私たちを愛してくださったからです。」とあります。神がまず私たちを愛してくださいました。その愛を受けて、その愛を知って、今度は私たちが神を愛することができるのです。神の愛がわからなければ、神を愛することはできません。ですから、神がまず私たちを愛してくださったのです。その愛は、ぶどう酒にまさって美しいとあります。その香りは香料にまさっています。但し、私たちのキリストへの愛よりも、キリストの私たちに対する愛の方がはるかにすばらしいということを忘れないでください。キリストの愛は真実な愛です。それはどんなことがあっても破棄されることはありません。あなたがどんなに神に背いても、どんなに神から離れても、神はあなたを見捨てたり、見離したりはしません。それは無限の愛であり、無条件の愛、無償の愛です。それはキリストが十字架の上で死なれたことによって現わされた愛です。人間にはこのような愛はありません。でも私たちのちっぽけな愛でも、キリストは喜んでくださるのです。

11節をご覧ください。ここには「花嫁よ。あなたの唇は蜂蜜を滴らせ、舌の裏には蜜と乳がある。衣の香りは、レバノンの香りのようだ。」とあります。

この「唇」とか「舌の裏」とは、花嫁との口づけを表しています。それは蜂蜜のように甘く、果実の蜜や乳のように豊かであるということです。この「蜜と乳がある」という表現は、「乳と蜜が流れる地」、約束の地カナンをイメージさせます。聖書には、約束の地カナンは乳と蜜が流れる地であると言われています。それは乳と蜜それ自体が流れているということではありません。これは牧草の豊かな、しかも蜂が蜜を吸うことのできる多くの花や樹木が生えている自然が豊かな地であるという意味です。そのように心が満たされるところがカナンなのです。花嫁との口づけはそのように甘く、心が満たされる行為であるというのです。

これは何を表しているのかというと、私たちの神への礼拝です。礼拝とはギリシャ語で「プロスクネオー」と言いますが、意味は「~に向かって口づけする」という意味があります。ですから、礼拝とは、主に向かって口づけする行為なのです。それはまさに蜂蜜のように甘く、乳と蜜のように私たちの心を満たしてくれるものなのです。これが毎週日曜日の礼拝でもあります。ですから、今皆さんは主イエスに向かって口づけしているのです。主を愛するがゆえに行う行為、それが礼拝なのです。それは私たちの花婿イエス・キリストの心を満たすものです。私たちのささげる礼拝は、イエス・キリストの心を満たすものなのです。これを取り違えないようにしなければなりません。私たちのささげる礼拝は私たちの心を満たすものではなく、私たちの主イエスの心を満たすものです。もちろん、私たちが礼拝することで結果的には私たちの心が満たされることになりますが、それが礼拝の第一の目的ではありません。礼拝は私たちの心を満たす前に、イエス・キリストの心を満たすことなのです。私たちはよくきょうの礼拝は良かった、恵まれた、満足した、と言うことがありますが、それもすばらしいことですが、その前に考えなければならないことがあります。それはあなたの花婿イエス・キリストはどうだったかということです。あなたのささげる口づけ(礼拝)が、イエス様の唇を甘くし、その舌の裏には蜜と乳があるかのような喜びと満足を与えるものであったかということです。主は私の礼拝を喜んでくださっただろうか。私の奉仕、私の献金を喜んでくださったかどうかということです。自分が満足したかどうかの前に、主はどのように受け止められたかということです。もちろん、そのような期待をしてはいけないということではありません。しかし、イエス・キリストに喜ばれる礼拝をささげたい。どうすれば主に喜ばれる礼拝をささげることができるかを、もっと真剣に考えなければなりません。

ルカの福音書の最後は、このことばで締めくくられています。「いつも宮にいて神をほめたたえていた。」(ルカ24:53)この「ほめたたえていた」ということばは、祝福していたという意味です。イエス様が天に昇って行かれた後、弟子たちはエルサレムに帰り、いつも宮にいて神をほめたたえていました。主を祝福していました。逆じゃないですか。主が私たちを祝福してくれるんじゃないですか。もちろん、そういう面もあります。しかし、礼拝とは神が私たちを祝福してくれるというだけでなく、私たちが神を祝福することでもあるのです。自分が祝福されることは感謝なことですが、何よりもイエス・キリストを祝福すること、イエス・キリストの心が満たされること、イエス・キリストの栄光が崇められることが、礼拝の最大の関心とならなければなりません。

11節に戻ってください。ここにはもう一つのことが言われています。それは「衣の香りは、レバノンの香りのようだ。」とあります。

「レバノン」については、8節にも出てきましたが、そこでは神から遠く離れた地の象徴として用いられていましたが、ここでは、香りが満ちている場所として用いられています。レバノンはレバノン杉で有名ですが、他にも芳香性が強い植物が生息していたことでも有名です。そこには絶えず香りが満ちていました。花嫁の衣は、このレバノンの香りのようだというのです。

この「衣」とは全身を覆うもので、花嫁が寝る時に着たものです。今でいうパジャマとかネグリジェのようなものです。その衣がレバノンの香りのようだというのです。それはイエス・キリストの香りでもあります。

コロサイ3章12節には、「キリストにつくバプテスマを受けたあなたがたはみな、キリストを着たのです。」とあります。ですから、花嫁はキリストを着たのです。それはキリストとの親密な交わりによって、キリストのようになることを意味します。それはどんな香りでしょうか。コロサイ3章には続いてこのように勧められています。「ですから、あなたがたは神に選ばれた者、聖なる者、愛されている者として、深い慈愛の心、親切、謙遜、柔和、寛容を着なさい。互いに忍耐し合い、だれかがほかの人に不満を抱いたとしても、互いに赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたもそうしなさい。そして、これらすべての上に、愛を着けなさい。愛は結びの帯として完全です。キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい。そのために、あなたがたも召されて一つのからだとなったのです。また、感謝の心を持つ人になりなさい。キリストのことばが、あなたがたのうちに豊かに住むようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、忠告し合い、詩と賛美と霊の歌により、感謝をもって心から神に向かって歌いなさい。ことばであれ行いであれ、何かをするときには、主イエスによって父なる神に感謝し、すべてを主イエスの名において行いなさい。」(コロサイ3:12-17)

あなたはどうでしょうか。キリストを着ていますか。キリストの香りを放っていますか。花婿であられるキリストは、あなたのそのような香りをとても喜んでくださいます。

12節をご覧ください。「私の妹、花嫁は、閉じられた庭、閉じられた源、封じられた泉。」

これらの表現はすべて花嫁の処女性を表しています。「閉じられた」「封じられた」という表現は、花婿以外にだれも入ることのできないように鍵がかかっているような状態であるという意味です。そこは花婿だけが開くことができる庭であり、源であり、泉です。たった一人の花嫁であるということです。それは純潔と貞潔を意味しています。花婿だけであるということです。花嫁にどうしてもなければならないもの、それが花婿に対する純潔なのです。

パウロもそのことを語っています。Ⅱコリント11章1~3節で次のように言われています。「私の少しばかりの愚かさを我慢してほしいと思います。いや、あなたがたは我慢しています。私は神の熱心をもって、あなたがたのことを熱心に思っています。私はあなたがたを清純な処女として、一人の夫キリストに献げるために婚約させたのですから。蛇が悪巧みによってエバを欺いたように、あなたがたの思いが汚されて、キリストに対する真心と純潔から離れてしまうのではないかと、私は心配しています。」

蛇が偽りによってエバを欺いたように、教会にもサタンが悪巧みによって欺こうとしてきます。パウロはそのことを心配していました。教会にとってどうしても必要なことは、イエスさまに対する「純潔と貞潔」です。サタンは偽りの教えによって私たちの思考に入り込み惑わしてきます。だから私たちは、いつも主のみことばをしっかり握って聖さを保つ必要があるのです。

私たちクリスチャンはみなキリストの花嫁です。キリストは、やがて再びこの世界に戻って来られます。その時のために傷のない、本当に純潔な教会を、キリストの花嫁として整えなければなりません。教会には聖書以外の様々な教えが入り込んできます。蛇がエバを欺いたように、間違った教えによって私たちを信仰から遠ざけようとしますが、そうした教えに警戒し、彼らから遠ざからなければなりません。花婿への純潔と貞潔を守らなければならないのです。

Ⅲ.あなたの産み出すもの(13-16)

最後に、13節から16節までをご覧ください。「あなたの産み出すものは、最上の実を実らせるざくろの園、ナルドとともにヘンナ樹、ナルドとサフラン、菖蒲とシナモンに、乳香の採れるすべての木、没薬とアロエに、香料の最上のものすべて、庭の泉、湧き水の井戸、レバノンからの流れ。」

ここで花婿は花嫁を、園に植えられた木や咲き乱れる花にたとえています。これらすべて花嫁について描写されているものです。あなたの産み出すもの、つまり花嫁が産み出すものが、ここに列挙されています。

まず、最上の実を実らせるざくろの園です。「ざくろ」については3節にも出てきましたが、それは豊かさといのちを象徴するものです。乾燥したイスラエルでは水分を補給するのに欠かせないものでした。まさに渇いた喉を潤す清涼飲料水のような最高のジュースとして重宝されました。ざくろを見ると、一つの実の中にたくさんの種が入っているのがわかります。それはまさに御霊の実を表しています。有名なガラテヤ5章22~23節にはこうあります。「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものに反対する律法はありません。」花婿は花嫁が産み出す御霊の実を見て絶賛しているということです。

そればかりではありません。13節の後半には「ナルドとともにヘンナ樹、ナルドとサフラン、」とあります。ナルドについては1章12節にもありましたが、ヒマラヤやチベットといった標高の高いところに生息する植物で、古代からインド人により、薬用や香料として使われてきました。それに油を混ぜ合わせたものがナルドの香油です。それは非常に高価なものでした。「ナルド」という名前には、「かぐわしい」という意味があります。

また、「ヘンナ樹」についても1章14節に出てきました。これは「へんな木」ではありません。立派な木です。エジプト、インド、北アフリカ、イランなどの乾燥した水はけの良い丘陵に育つ、ミソハギ科の植物で、3メートルから6メートルほどの常緑低木です。熱い地方では日陰になる大切な木でした。まさにオアシス的な存在です。

そして14節には、「ナルドとサフラン、菖蒲とシナモンに、乳香の採れるすべての木、没薬とアロエに、香料の最上のものすべて、」とあります。

ナルド、サフラン、菖蒲、シナモン、乳香、没薬、アロエは、すべて香りを放つ草花です。まさに(かぐわ)しいということです。問題は、何のために芳しいのか、だれのために芳しい香りなのかということです。それはもちろん花婿のためです。自分を喜ばせるためのものではありません。花婿であられるイエス・キリストの喜びと、イエス・キリストの栄光のための香りなのです。私たちはそのために存在し、生かされているのです。

15節をご覧ください。ここには「庭の泉、湧き水の井戸、レバノンからの流れ。」とあります。ここに「レバノンからの流れ」とあるように、レバノンの山々、特にヘルモン山の雪解けの水が湧き出ます。それはすべてを潤す水、いのちを与える水のことです。イエス様はこう言われました。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおり、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになります。」(ヨハネ7:37-38)

ここに「聖書が言っているとおり」とありますが、この聖書が言っているとおりとは、旧約聖書が言っているとおりにということで、実はこの箇所で言われているとおりにということです。イエスを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から生ける水の川が流れ出るようになりますが、それはここで言っているヘルモンの雪解けの湧き水のように流れるということだったのです。イエス様はそれを念頭に言われたのです。この「生ける水」とは何でしょうか。イエス様はその後のところで、このことについても説明しておられます。「イエスは、ご自分を信じる者が受けることになる御霊について、こう言われたのである。」(ヨハネ7:39)

この花嫁の美しさは、生ける水が流れ出ていたことでした。神の聖霊に満たされていたことです。あなたもイエスのもとに来て飲むなら、心の奥底から生ける水が流れ出て、美しい花嫁として整えられます。

あなたが産み出しているものは何でしょうか。あなたの特産物は何でしょうか。あなたの園はどんな園でしょうか。花が咲き乱れているでしょうか。豊かな実が実った果樹園でしょうか。良い香りが漂うハーブ園でしょうか。それはこの湧き水の井戸、レバノンの流れがあるかどうかで決まります。もしあなたが花婿のもとに来て生ける水を飲むなら、あなたの園は最上の実を実らせ、芳しい香りを放つ園となるのです。あなたの花婿キリストは、そんな花嫁を喜び称えているのです。

最後に16節を見て終わります。「北風よ、起きなさい。南風よ、吹きなさい。私の庭に吹いて、その香りを漂わせておくれ。私の愛する方が庭に入って、その最上の実を食べることができるように。」

これは花婿のことばを受けた花嫁のことばです。彼女はここで、「北風よ、起きなさい。南風よ、吹きなさい。私の庭に吹いて、その香りを漂わせておくれ。」と言っています。どうしてこのように言っているのでしょうか。それは、「私の愛する方が庭に入って、その最上の実を食べることができるように。」するためです。

聖書では、「風」は聖霊のシンボルとして使われています。15節の「泉」や「湧き水」もそうです。聖霊のシンボルとして用いられています。エデンの園にも風が吹いていました。エデンの園では、神が土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれました。それで人は生きるものとなりました。いのちの息が吹き込まれなければ、生きるものにはなりません。生きてはいても死んでいる、生ける屍でしかないわけです。それだけでは死んだ者です。肉体は生きていても、霊は死んでいます。ですから、そういう人は死んだら終わりです。でも、聖霊があなたの内に吹き込まれるなら、あなたは生きるものとなるのです。死んでもなくならない永遠のいのちをいただくのです。それはいのちの水となってあなたを潤します。あなただけでなく、あなたの周囲にいる人たちをも潤していきます。同時にあなたは庭ですから、花を咲かせ、実を結び、キリストの香りを漂わせるようになります。そのためには風が吹かなければなりません。聖霊があなたの庭に吹くとき、その香りを漂うのです。

あなたの愛する方が、あなたの主イエスがあなたの園に入って、その最上の実を食べることができるように、あなたの庭を整えてください。最善の実を結ばせていただきましょう。

Ⅱサムエル記16章

 Ⅱサムエル記16章から学びます。

 Ⅰ.メフィボシェテのしもべツィバ(1-4)

 1~4節をご覧ください。「ダビデは山の頂から少し下った。見ると、メフィボシェテのしもべツィバが王を迎えに来ていた。彼は、鞍を置いた一くびきのろばに、パン二百個、干しぶどう百房、夏の果物百個、ぶどう酒一袋を載せていた。王はツィバに言った。「これらは何のためか。」ツィバは言った。「二頭のろばは王の家族がお乗りになるため、パンと夏の果物は若者たちが食べるため、ぶどう酒は荒野で疲れた者が飲むためです。」王は言った。「あなたの主人の息子はどこにいるのか。」ツィバは王に言った。「今、エルサレムにとどまっております。あの方は、『今日、イスラエルの家は、父の王国を私に返してくれる』と言っておりました。」王はツィバに言った。「見よ、メフィボシェテのものはみな、あなたのものだ。」ツィバは言った。「王様。あなた様のご好意をいただくことができますように、伏してお願いいたします。」」

ダビデは山の頂から少し下りました。この山とは「オリーブ山」のことです。この山から下ったとき、メフィボシェテのしもべツィバがダビデ王を迎えに出て来ていました。覚えていますか、ツィバはサウル王に仕えたしもべの一人ですが、ダビデがサウルの子ヨナタンとの約束を守るために、サウルの家の者で生き残っている者がいないかどうか尋ねたとき、ツィバはそのヨナタンの息子で足の不自由なメフィボシェテがいることを告げました。そこでダビデは、サウルに属する土地を全部メフィボシェテに与え、ツィバにその管理を命じたのでした(9:9-10)。

このツィバが、食料をもってダビデの前に現れたのです。なぜでしょうか。彼は、鞍を置いた一くびきのろばに、パン二百個、干しぶどう百房、夏の果物百個、ぶどう酒一袋を載せていました。ダビデが彼に「これは何のためか」と言うと、彼は、これらはすべてダビデへの贈り物であると言いました。するとダビデは「あなたの主人の息子はどこにいるのか」と尋ねました。つまり、メフィボシェテはどうしているかということです。すると彼は、メフィボシェテは今エルサレムにとどまっていて、イスラエルの家を自分のものにしようと狙っていると伝えました。するとダビデは憤り、ツィバにメシュボシェテのものをすべて与えると言いました。これが、ツィバが企んでいたことです。彼が言ったことは全部ウソです。後で分かりますが、メフィボシェテは、ダビデ王といっしょに行こうとしましたが、ツィバがそれを留めたのです。ツィバはダビデ王がこのような苦境にいるので、それを利用して自分が欲していたものを得ようと企んでいたのです。すべてメフィボシェテのものとなっていた地所を自分のものにしたいと思っていたわけです。

ダビデは、誤った判断をしました。一方的な情報によって判断を下してしまったからです。私たちもしばしば、このような間違いを犯すことがあるのではないでしょうか。一方の話だけを聞いてそれを信じ込み、状況を正しく把握しないうちにさばいてしまうことがあります。

マタイ18章15~16節には、「また、もしあなたの兄弟があなたに対して罪を犯したなら、行って二人だけのところで指摘しなさい。その人があなたの言うことを聞き入れるなら、あなたは自分の兄弟を得たことになります。もし聞き入れないなら、ほかに一人か二人、一緒に連れて行きなさい。二人または三人の証人の証言によって、すべてのことが立証されるようにするためです。」とあります。ここに「二人か三人の証人の証言によって、すべてのことが立証される」とあります。それが事実であると確かめられるのです。一人の証言だけでは、それが嘘なのか本当なのかわかりません。二人か三人の証言によって確かめられることで、事実が立証されるのです。ですから、よく調べなければいけません。

また、箴言18章17節にも「最初に訴える者は、相手が来て彼を調べるまでは、正しく見える。」とありますが、それはこのことです。最初に訴える者は相手が来て調べるまでは正しく見えますが、実際は相手の話を聞くまでは何が正しいのかを判断することはできません。事実をよく調べてから判断するように、慎重に物事の解決に当たらなければなりません。

 Ⅱ.シムイののろい(5-14)

次に5~14節までをご覧ください。「ダビデ王がバフリムまで来ると、見よ、サウルの家の一族の一人が、そこから出て来た。その名はゲラの子シムイで、盛んに呪いのことばを吐きながら出て来た。彼は、ダビデとダビデ王のすべての家来たちに向かって石を投げつけた。兵たちと勇士たちはみな、王の右左にいた。シムイは呪ってこう言った。「出て行け、出て行け。血まみれの男、よこしまな者よ。主がサウルの家のすべての血に報いたのだ。サウルに代わって王となったおまえに対して。主は息子アブサロムの手に王位を渡した。今、おまえはわざわいにあうのだ。おまえは血まみれの男なのだから。」ツェルヤの子アビシャイが王に言った。「この死んだ犬めが、わが主君である王を呪ってよいものでしょうか。行って、あの首をはねさせてください。」王は言った。「ツェルヤの息子たちよ。これは私のことで、あなたがたに何の関わりがあるのか。彼が呪うのは、主が彼に『ダビデを呪え』と言われたからだ。だれが彼に『おまえは、どうしてこういうことをするのだ』と言えるだろうか。」ダビデはアビシャイと彼のすべての家来たちに言った。「見よ。私の身から出た私の息子さえ、私のいのちを狙っている。今、このベニヤミン人としては、なおさらのことだ。放っておきなさい。彼に呪わせなさい。主が彼に命じられたのだから。おそらく、主は私の心をご覧になるだろう。そして主は今日の彼の呪いに代えて、私に良いことをもって報いてくださるだろう。」ダビデとその部下たちは道を進んで行った。シムイは、山の中腹をダビデと並行して歩きながら、呪ったり、石を投げたり、土のちりをかけたりしていた。王も、王とともに行った兵もみな、疲れたのでそこで一息ついた。」

 次に登場するのは、サウルの家の一族で、ゲラルの子シムイです。彼は、ダビデ王がオリーブ山を越えてバフリムまで来ると、ダビデとその家来たちにのろいのことばを吐いただけでなく、石を投げつけてきました。彼はダビデを呪ってこう言いました。「出て行け、出て行け。血まみれの男、よこしまな者よ。主がサウルの家のすべての血に報いたのだ。サウルに代わって王となったおまえに対して。主は息子アブサロムの手に王位を渡した。今、おまえはわざわいにあうのだ。おまえは血まみれの男なのだから。」

 シムイは、ダビデが今受けている災いはサウル一族の血を流した罪に主が報いられたものだと言いました。もちろん、これは事実ではありません。サウルやサウルの家の者たちは、ペリシテとの戦いの中で死んでいきました。むしろダビデは、サウルの家の者が血を流さないように細心の注意を払っていました。それなのにシムイは、サウルの家が滅んだ原因をダビデになすりつけたのです。どうしてでしょうか。サウルの家に仕えていた者として、サウルの家が滅んでしまったことを受け入れられなかったのでしょう。それがダビデによってなされたことではないと知りつつも、サウルに代わって王となったダビデをひがんでいたのでしょう。そのダビデがいのちを狙われて逃亡している姿を見て、罰が当たったかのように言うことで鬱憤を晴らしているのです。

するとツェルヤの子アビシャイが、ダビデに「この死に犬」の首をはねさせてくださいと言いました。ツェルヤとはダビデの姉妹ですから、ツェルヤの子はダビデの甥にあたります。彼は常にダビデ王を守ることに熱心でしたから、ダビデがシムイから呪いのことばを受け侮辱されているのを聞いて、黙っていられなかったのです。

主イエスの弟子たちもそうでした。ゼベダイの子ヤコブとヨハネは、サマリヤ人がイエスを受け入れなかったので、「主よ。私たちが天から火を呼び下して、彼らを焼き滅ぼしましょうか。」(ルカ9:54)と言いました。それで「雷の子」というあだ名が付けられたほどです。

それに対して、ダビデは何と答えましたか。ダビデはそれを許しませんでした。ダビデはシムイののろいのことばの背後に主の御手があるのを見たのです。自分の子アブサロムが自分のいのちを狙っているくらいなのだから、サウルの身内(ベニヤミン人)が自分をのろうのは当然だし、それは彼がというよりも、主がそのように彼に命じたからに違いないと受け止めたのです。そればかりではありません。主は自分の心もご存じなのだから、主はこの呪いに代えて、良いことをもって報いてくださると信じたのです。すごいですね。この地上で最も謙遜なのはだれでしょう。イエス様以外に。モーセです。モーセは、地の上のだれにもまさって柔和であったとあります(民数記12:3)。モーセも、自分の姉のミリアムと兄のアロンに妻のことで非難されても、怒ったり、憤ったりしませんでした。むしろ、彼らのために祈りました。そのことでミリアムがツァラ―トに冒されるのですが、それが癒される7ようにと祈っています。実に柔和で、謙遜に人でした。それに勝るとも劣らぬ態度です。このことばの通り、ダビデはエルサレムに無事に帰還することになります(19:18~23)。主がダビデの信仰に報いてくださったのです。

主は真に良い方です。私たちにとって大切なのは状況を変えることではなく、状況の中で正しい心を保っていることです。そうすれば、主がこの悪いことを良いことのために変えてくださいます。

 Ⅲ.アヒトフェルの助言(15-23)

 最後に、15~23節をご覧ください。「アブサロムとすべての民、イスラエルの人々はエルサレムに入った。アヒトフェルも一緒であった。ダビデの友アルキ人フシャイがアブサロムのところに来たとき、フシャイはアブサロムに言った。「王様万歳。王様万歳。」アブサロムはフシャイに言った。「これが、あなたの友への忠誠の表れなのか。なぜあなたは、あなたの友と一緒に行かなかったのか。」フシャイはアブサロムに言った。「いいえ、主と、この民、イスラエルのすべての人々が選んだ方に私はつき、その方と一緒にとどまります。また、私はだれに仕えるべきでしょうか。私の友の子に仕えるべきではありませんか。私はあなた様の父上に仕えたように、あなた様にもお仕えいたします。」アブサロムはアヒトフェルに言った。「あなたがたで相談しなさい。われわれは、どうしたらよいだろうか。」 アヒトフェルはアブサロムに言った。「父上が王宮の留守番に残した側女たちのところにお入りください。全イスラエルが、あなたは父上に憎まれるようなことをされたと聞くでしょう。あなたに、くみする者はみな、勇気を出すでしょう。」アブサロムのために屋上に天幕が張られ、アブサロムは全イスラエルの目の前で、父の側女たちのところに入った。当時、アヒトフェルの進言する助言は、人が神のことばを伺って得ることばのようであった。アヒトフェルの助言はすべて、ダビデにもアブサロムにもそのように思われた。」

ここから場面がエルサレムの町に移ります。アブサロムとすべての民、イスラエルの人々はエルサレムに入りました。アヒトフェルも一緒でした。アヒトフェルとはダビデの助言者でした(15:12)。ダビデが最も信頼していた友の一人です。そのアヒトフェルがダビデを裏切り、アブサロムの側に着いたのです。それはダビデにとって本当に辛く、苦しいことでした。信頼していた友に裏切られるということほど辛いことはありません。

そこには、ダビデの友でアルキ人フシャイもいました。フシャイもダビデの友でした(15:37)。彼はダビデがエルサレムを出て行くときダビデと一緒に行きたかったのですが、歳をとっていたので、もし彼が一緒に行くならかえって重荷になるということ、それに、彼がエルサレムに残ることによってアヒトフェルの助言を愚かなものにするという使命が与えられていたので、そのままエルサレムに残ることになりました。そのフシャイがアブサロムのところにやって来ると「王様万歳。王様万歳。」と叫びました。不信に思ったアブサロムが、どうしてダビデに着いていかなかったのかと尋ねると、彼はこう言いました。「いいえ、主と、この民、イスラエルのすべての人々が選んだ方に私はつき、その方と一緒にとどまります。また、私はだれに仕えるべきでしょうか。私の友の子に仕えるべきではありませんか。私はあなた様の父上に仕えたように、あなた様にもお仕えいたします。」(17-18)どういうことでしょうか。

フシャイはダビデの進言を受け入れ、アブサロムのところにやって来ました。それはアブサロムに着くためではなく、着いたふりをしてダビデにそのことを伝えるためです。この彼のことばは、そのことを表しています。ここで興味深いのは、「主と、この民、イスラエルのすべての人々が選んだ方に私はつき、その方と一緒にとどまります」と言っていますが、それがアブサロムだとは一言も言っていません。けれどもアブシャロムは、自分のことを言われていると思い、そのことを受け入れました。

アブサロムはエルサレムに入場すると、次に何をしたらよいかとアヒトフェルに助言を求めます。するとアヒトフェルは、ダビデの側女たちのところに入るようにと、アブサロムに助言しました。そうすることでダビデとアブサロムの関係に亀裂が生じたことをだれもが認め、アブサロムの家来たちも勇気を出すようになるからです。

それでアブサロムは王宮の屋上に天幕を張り、全イスラエルの目の前で、彼女たちの中に入りました。当時、王が他の王を倒して国を確立させるとき、前の王のハーレム、そばめや妻たちと寝ることが習慣としてありました。そのことによって、自分が前の王を征服したことを誇示したのです。けれども、これはイスラエルにとって恥ずべき行為でした。というのは、律法にこのような行為が禁じられていたからです。レビ記18章8節には、「あなたの父の妻の裸をあらわにしてはならない。それは、あなたの父の裸をあらわにすることである。」とあります。と同時に、これはダビデに与えられた神のさばきの成就でもありました(12:11~12)。

当時、アヒトフェルの進言する助言は、人が神のことばを伺って得ることばのように受け止められていました。しかし、次回のところで見ますが、主はそんな彼の助言を無きものにされます。アヒトフェルの助言は邪悪で悪魔的なものでした。アブサロムはアヒトフェルの助言ではなく、神の助言を求めるべきでした。神の御前にひざまずき、神の知恵を求めるべきだったのです。しかし、彼は人間の愚かな助言に頼ってしまいました。そこに、彼の愚かさがあります。

それは私たちも同じです。神のことば、神の知恵ではなく、人間の助言に頼ってしまうことがあります。人はどう考えているのか、周りの人はどう思っているのか、それを自分の行動の基準としているのです。しかし、「人はみな草のよう。その栄はみな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。しかし、主のことばは永遠に立つ。」(Ⅰペテロ:24-25)とあります。人のことばはいつもコロコロ変わっています。どんなに優れた人でも神の知恵の足元にも及びません。しかし、主のことばこそとこしえに立ちます。この天と地を創られた主が、何が正しいか、何が間違っているのかを、ご自身のみことばによって示してくださいます。これが創造の秩序です。これは完全な神の知恵です。このことばに従う時、私たちは真の祝福と平安を得ることができるのです。たとえそれが心理学者のことばであっても、それは人間が考え出した科学であって、必ずしも正しいとは限りません。いやむしろまったく逆の場合があります。すべての問題の原因は罪であって、その罪を解決することが真の解決なのに、自己中心の考えを助長するかのような風潮があるからです。この世はますますそのような方向に傾いていますが、しかし、人はみな草のようで、その栄は草の花のようであり、草はしおれ、花は散る。しかし、主のことばはとこしえに堅く立つことをしっかりと覚えておきましょう。そして、アヒトフェルの助言ではなく、主のことばに聞きましょう。主の御前にひざまずき、主の知恵を求めることこそ、それが私たちが堅く立ち続ける秘訣なのです。

雅歌4章1~7節「あなたのすべてが美しい」

Word PDF

 きょうは、雅歌4章1~7節から学びたいと思います。タイトルは、「あなたのすべてが美しい」です。7節に「わが愛する者よ。あなたのすべてが美しく、あなたは何の汚れもない。」とあります。これは、花婿が花嫁に語っていることばです。結婚してエルサレムにある自分の宮殿に招き入れた花婿、ソロモンは、花嫁を見て「あなたのすべては美しい」と言うのです。

この花嫁は教会のこと、すなわち、私たちクリスチャンの姿でもあります。ですから、花婿であられるキリストが、花嫁である私たちクリスチャンを見て「あなたのすべてが美しい」と言ってくださるということです。しかも、ここには、目とか、髪とか、歯とか、唇とか、頬とか、首とか、乳房とか、花嫁のからだの一つ一つの部分を取り上げて具体的にほめています。これは、教会はキリストのからだとも言われていますが、そのからだを構成している一つ一つの器官を見て「美しい」と言っておられるということです。私たち一人一人が美しいのです。感謝ですね。いったいどのように美しいのかを、早速、見ていきたいと思います。

Ⅰ.美しい花嫁パートⅠ(1-3)

まず1~3節をご覧ください。ここには花嫁の美しさの具体的な七つの描写のうち、五つの部分が取り上げられています。すなわち、目と、髪と、歯と、唇と、口と、頬です。まず1節には、「ああ、あなたは美しい。わが愛する者よ。ああ、あなたは美しい。あなたの目は、ベールの向こうの鳩。髪は、ギルアデの山を下って来るやぎの群れのようだ。」とあります。

まずその目です。「あなたの目は、ベールの向こうの鳩」とあります。ベールとは、花嫁が結婚式で身に着けるベールのことです。これは処女のしるし、また従順さを象徴しています。そのベールの向こうの鳩だと言われています。鳩は前にも出ていましたね。1章15節には「あなたの目は鳩」とありました。それは美しいもの、清らかであることの象徴でした。また、平和のシンボルでもあります。ですから、あなたの目は鳩のようだというとき、それは最高の誉め言葉なのです。

また鳩は聖霊のシンボルでもあります。ですから、あなたの目は鳩というとき、それは単に美しいとか平和であるというだけでなく、聖霊のように聖く、何が正しく、何が間違っているのかを判別することができる目でもあるということです。

ちなみにイエス様はマタイ10章16節で、「蛇のように賢く、鳩のように素直でありなさい。」と言われました。ここでは鳩が素直な鳥であると言われています。よく公園などで鳩にえさをやっている人を見かけることがありますが、何も疑うことなくすぐに集まってきます。そのように神の招きのことばに素直に集まって来る人、心に蒔かれたみことばを素直に受け入れる人でもあります。

次は髪です。ここには「髪は、ギルアデの山を下りて来るやぎの群れのようだ。」とあります。ここでは黒髪の美しさがたたえられています。えっ、やぎって白いんじゃないですかと思われるかもしれませんが、ここでは黒やぎのことを言っています。黒やぎの群れがギルアデの山を流れ下るようななめらかでつやつやとしている美しい黒髪だというのです。まさにラックススーパーリッチです。あれはブロンドですが・・。それはまるでやぎの群れがギルアデの山を下って来るようです。ギルアデの山とは、ガリラヤとサマリヤの東側にある高原のことですが、そこはヨルダン川の渓谷から1000㍍も高いところにありました。その高くて険しい崖がそびえ立つギルアデの山から群れをなしてやぎが下ってくるのです。上空からの光景を想像してみてください。なんとも美しく、勇ましい姿です。抜け毛の心配などいりません。

ところで、この髪の毛ですが、これはどんなに年老いても伸び続けることから、聖書ではいのちと力の源と言われています。聖書には、髪は二つのシンボルとして用いられています。一つは聖別と献身です。そしてもう一つは服従です。

聖別と献身ということで有名なのはサムソンです。彼は一生涯髪の毛を切りませんでした。なぜなら、彼は神にささげられた者、聖別された者であったからです。それをナジル人と言います。彼はナジル人として生まれてきました。その特徴の一つは髪を切らないということです。それはいのちと力を象徴していたからです。いったいサムソンはどうしてそんなに強いのかと、その強さの秘密を探ろうと、敵のペリシテ人はひそかにデリラという女性を送り込み、その出生の秘密を知ります。それで彼の髪の毛が切られてしまいました。すると神(髪)が彼から離れて行きました。このように私たちクリスチャンの美しさとは、神に自分をささげている姿です。美しい髪は、その姿を表しています。

それから、髪のもう一つのシンボルである「服従」ですが、Ⅰコリント11章15節にあります。「女が長い髪をしていたら、それは彼女にとっては栄誉なのです。なぜなら、髪はかぶり物として女に与えられているからです。」

ここでは、女が長い髪をしていたら、それは彼女にとって栄誉だと言われています。別に髪が長ければいいと言っているのではなく、その髪が意味しているところの権威に従うことがすばらしいということです。なぜなら、髪はかぶり物として女性に与えられているからです。かぶり物とは、自分が夫の権威の下にあることを表すものでした。それが創造の秩序です。男が女から出たのではなく、女が男から出たからです。それは男女に優劣があるということではありません。どちらが上でどちらが下かということではなく、男が神のかたちに造られ、女はその男から造られたという創造の秩序から、妻は夫に従うことが求められているのです。そのしるしがかぶり物だったのです。女性の長い髪はその服従のしるしでした。したがって、もし女性が髪を切るなら、頭にかぶり物を付けるべきです。もちろんこれは実際に頭にかぶり物をつけなければならないということではなく、キリストの権威に従うこと、夫の権威に従わなければならないということです。そのような女性は美しいということです。それはギルアデの山を下っ来るやぎの群れのようなのです。

ところで、髪は自分では数えられません。しかし、イエス様はマタイ10章30節でこのように言われました。「あなたがたの髪の毛さえも、すべて数えられています。」主はあなたのすべてを知っておられるということです。自分でも自分のことがわからないことがあります。でも主はあなた以上にあなたのことを知っておられます。それゆえ、安心してこの方に従うことができるのです。このように従う人は、ギルアデの山から下ってくるやぎの群れのように美しいのです。

次に2節をご覧ください。「歯は、洗い場から上って来た、毛を刈られた雌羊の群れのよう。それはみな双子で、一方を失ったものはそれらの中にはいない。」

次は歯です。それは洗い場から上って来た、毛を刈られた雌羊の群れのようです。どういうことでしょうか。「洗い場から上って来た羊」とは、毛を刈られる前に、毛の汚れを洗い場で洗い落としてもらった羊のことです。その羊の毛は真っ白です。1節にはやぎの毛のような黒髪について語られましたが、ここでは羊の毛のような白さが強調されています。

「それはみな双子で、一方を失ったものはそれらの中にはいない」というのは、これは歯の話です。上の歯と下の歯で一対になるわけですが、それをかみ合わせたとき欠けた歯がないということです。想像しみてください。ニヤッと笑ったとき前歯が1本欠けていると折角のきれいな歯が台無しです。しかし、花嫁の歯は完璧です。それはみな双子で、一方を失ったものはありません。きれいな歯並びをしています。よく「あの人の歯だけはきれいだ!」と言うのを聞くことがありますが、そういう歯です。他のところは大したことありませんが、歯だけはきれいなのです。「私はあの人の歯にほれて結婚した」という人さえいます。そんな歯並びです。現代人の歯は上下合わせて28本あると言われていますが、それが全部揃っているのです。花婿は、花嫁のそんなに歯の美しさかに圧倒されているのです。

聖書では、歯は食物を嚙み砕いて消化する働きがあるものとして用いられています。へブル5章12~14節には「あなたがたは、年数からすれば教師になっていなければならないにもかかわらず、神が告げたことばの初歩を、もう一度だれかに教えてもらう必要があります。あなたがたは固い食物ではなく、乳が必要になっています。乳を飲んでいる者はみな、義の教えに通じてはいません。幼子なのです。固い食物は、善と悪を見分ける感覚を経験によって訓練された大人のものです。」とあります。乳歯(にゅうし)だと柔らかいので、固い物を噛み砕くことができません。それで乳ばかり飲まなければならないのです。乳ばかり飲んでいる人は、義の教えに通じていません。幼子なのです。しかし、大人の歯は固い物を噛み砕くことができます。それは霊的に成熟した者の歯です。そのような歯は真理をより深くかみしめ、理解し、自分のものとすることができます。

あなたの歯はどうですか。年数からすれば教師になっていなければならないにもかかわらず、神が告げたみことばの初歩を、もう一度だれかに教えてもらう必要がある状態でしょうか。花婿なるキリストは、花嫁の白くてきれいな歯、固くて食べ物を噛み砕くことができるような強い歯を見て、美しいと言ってくださいます。私たちもそのような歯を持ちましょう。神のみことばによって養っていただこうではありませんか。

3節をご覧ください。ここには「唇は紅の糸のようで、口は愛らしい。頬はベールの向こうで、ざくろの片割れのようだ。」とあります。

次は唇です。ここには「唇は紅の糸のよう」とあります。イザヤ1章18節には、「紅のように赤くても」とありますが、これは真っ赤であるということです。それは同時に高貴な色を表していました。女性の美しさを飾るものの一つに口紅がありますが、紅のように赤い唇は魅力的ですよね。ここで花婿は、そんな花嫁の唇を称賛しています。

ところで、この「唇」はヘブル語では「サーファー」と言います。意味は「終結」、「末端」、「行き着く先」です。つまり、唇は内面の思いとか考え、感情が溢れて出てくる所のことを指しています。イエス様はマタイ15章18~19節でこのように言われました。「しかし、口から出るものは心から出て来ます。それが人を汚すのです。悪い考え、殺人、姦淫、淫らな行い、盗み、偽証、ののしりは、心から出て来るからです。」口から出るもの、唇から出るもの、それが人を汚します。すなわち、悪い考え、殺人、姦淫、淫らな行い、盗み、ののしりといったものは、心から出てくるのです。その行き着くところ、その末端が唇であるということです。ですから、その唇が美しいというのは、そうした悪い考えとか、淫らな思い、偽りの心といったことのない純真な心を持つ人のことなのです。

詩篇45篇2節には、「あなたは人の子らにまさって麗しい。あなたの唇からは優しさが流れ出る。神がとこしえにあなたを祝福しておられるからだ。」とあります。いいですね、あなたの唇からはやさしさが流れ出るのは。あなたの唇からは毒が飛び散るとなったら大変です。実はこれはメシヤ詩篇と言ってイエス様のことを預言して歌われた歌です。イエス様の唇はどのようなものだったでしょうか。ここには、「あなたの唇からはやさしさが流れ出る。」とあります。イエス様の唇からはやさしさが流れ出ていました。そういう唇です。そのような唇は美しいのです。それは紅の糸のように、高貴で美しい。かつては紅のように汚れていたものでも、雪のように白くきよめられて美しくされるのです。

そして、次は口です。「口は愛らしい」とあります。口が愛らしいとはどういうことでしょうか。口が小さくてかわいいということですか、それとも、口の形がかっこいいということでしょうか。そういうことではありません。「口」はヘブル語で「ミルバーブ」と言いますが、それは「語ること」を意味しています。ですから、口が愛らしいというのはその口の大きさとか、形よりも、むしろその口から出てくることばのことです。それが美しいのです。

ヤコブ3章2節には、「私たちはみな、多くの点で過ちを犯すからです。もし、ことばで過ちを犯さない人がいたら、その人はからだ全体も制御できる完全な人です。」とあります。もし、ことばで過ちを犯さない人がいたら、からだ全体を制御できる完全な人です。私たちは口でよく失敗するものです。言わなくてもいいようなことを言って相手を傷つけてみたり、言わなければならないことを言えない弱さがあります。そんな舌をヤコブは火にたとえて、「あのように小さな火が、あのように大きな森を燃やします。」と言っています。

へブル3章15節には、「それなら、私たちはイエスを通して、賛美のいけにえ、御名をたたえる唇の果実を、絶えず髪にささげようではありませんか。」とあります。「それなら」とは、イエスの血によって、聖なるものとされたのですからという意味です。ですから、私たちはイエスを通して、賛美のいけにえ、御名をたたえる唇の果実を絶えず神にささげようではありませんかというのです。そのような唇は、そのような口は美しいのです。

詩篇63篇3節には、「あなたの恵みはいのちにもまさるゆえ私の唇はあなたを賛美します。」とあります。このような口こそ、美しい口です。そのような口は愛らしいと、そのような花嫁の口を花婿は称賛しているのです。

次は「頬」です。「頬はベールの向こうで、ざくろの片割れのようだ。」どういうことでしょうか。「頬」はヘブル語では「ラー」という言葉ですが、「こめかみ」とも訳せます。ですから、新共同訳聖書ではこれを「こめかみ」と訳しています。その頬がざくろの片割れのようだというのです。ざくろはイスラエルの七つの果実の一つとして、聖書には豊かさとか繁栄、生命の象徴して用いられています。祭司がエポデの下に着る長服の裾周りにも付けられました(出エジプト記28:33)。それはざくろがキリストの生命の豊かさを表していたからです。ここで花嫁の頬がそのざくろの片割れのようだというのです。つまり、ざくろのように豊かな実を持っているということです。ですから、この「頬」とか「こめかみ」というのは、心の思いの源を表しているのです。心にどんな思いを抱くかによって結果が決まります。心に肉の思いを持つなら死という実を結びますが、御霊の思いを持つなら、いのちと平安の実を結びます。ざくろのように。それゆえ、聖書はこのように勧めているのです。「力の限り、見張って、あなたの心を見守れ。いのちの泉はこれからわく。」(箴言4:23)

あなたの心にはどんな思いを宿していますか。いのちの泉はここからわきます。ざくろの片割れのような豊かな実を結ぶために、あなたの心を見守りましょう。

Ⅱ.美しい花嫁パートⅡ(4-6)

花嫁の美しさの称賛が続きます。4~6節をご覧ください。4節には「首は、兵器倉として建てられたダビデのやぐらのよう。その上には千の盾が掛けられ、すべて勇士の丸い小盾だ。」とあります。

今度は首です。ここには、その首が、兵器倉として建てられたダビデのやぐらのようとあります。どういうことでしょうか。当時、ダビデのやぐらには盾が立て掛けてありました。盾が立て掛けられていないということは戦っていることを表していました。ですから、盾が立て掛けられているということは戦っていないということ、平和な状態であることを意味していました。ここには、花嫁の首は、その兵器倉として建てられたダビデのやぐらのようだとあります。そこには千の盾が掛けられていました。全く戦いがない平和な状態であったということです。

「首」は女性の美しさの象徴でもあります。京都の舞子さんとか着物姿の女性のうなじはきれいですね。あまりもきれいなのでお顔を見るとそうでもなくてがっかりすることがありますが、うなじがきれいだとうっとりして見入ってしまいます。ここでは花嫁の首が、うなじがきれいなのです。それは単に見た目がきれいであるというよりも、花嫁のその心の態度がきれいであったということです。

聖書には、「うなじがこわい」という表現が使われています。「こわい」とは強情であるとか頑固であるということです。本来は、牛がくびきをかけられるのを嫌って抵抗する様を表現したものですが、それがイスラエルの民に対して使われています。イザヤ書48章4節です。「あなたが頑なであり、首筋は鉄の腱、額は青銅だと知っているので」彼らは、神のことばに耳を傾けず、聞くこともせず、訓戒を受け入れることもしようとしませんでした。まさに反抗的な民であったのです。そのような者のうなじは美しくありません。

でもイエス様はどうでしょう。イエス様はこう言われました。「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」(マタイ11:28)

イエス様は心優しく、へりくだっています。ですから、私たちもイエス様のくびきを負うことができます。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。イエス様を見るならうなだれることはありません。イエス様に従うなら、あなたの首はまっすぐになります。美しい首になるのです。

次に、5節と6節をご覧ください。「二つの乳房は、ゆりの花の間で草を食べている双子のかもしか、二匹の子鹿のようだ。そよ風が吹き始め、影が逃げ去るまでに、私は没薬の山、乳香の丘に行こう。

ここに「二つの乳房」とあります。「二つの乳房は、ゆりの花の間で草を食べている双子のかもしか、二匹の子鹿のようだ。」と。乳房の話なんて、ちょっとエロティックじゃないかと思われるかもしれませんが、ここで花婿と花嫁は既に結婚しているのです。結婚している夫婦にとってはむしろ自然なことです。箴言5章19節には、「彼女の乳房がいつもあなたを潤すように」とあります。

「乳房」はヘブル語で「シャドー」と言いますが、それは祝福と恵みを象徴しています。イザヤ書66章12節には、「主はこう言われる。「見よ。わたしは川のように繁栄を彼女に与え、あふれる流れのように国々の栄光を与える。あなたがたは乳を飲み、脇に抱かれ、膝の上でかわいがられる。」とあります。川のような繁栄とあふれる流れのような国々の栄光が乳を飲むようだと言われているのです。その二つの乳房が、ゆりの花の間で草を食べている双子のかもしか、二匹の小鹿にたとえられているのです。

双子とはバランスのとれた美しい乳房を表現しています。しかも小鹿です。小鹿とは若々しさ、みずみずしさ、張りのある若い乳房のことをたとえています。垂れていません。跳びはねるような張りのある乳房であるということです。別に乳房の美しさを言っているのではなく、霊的にそうであるということです。つまり、花嫁の心が若々しく、みずみずしく、張りがあって、跳びはねるように魅力的であるということです。ですから、私はもう張りがないという人も落ち込まないでください。あなたの心がどうであるかということですからあなたの心はみずみずしく張りがあるでしょうか。それとも、カサカサと萎れてはいないでしょうか。双子のかもしかとはバランスがとれているという意味だと申し上げましたが、あなたの心はバランスがとれているでしょうか。それとも、アンバランスでしょうか。不安定な状態ではないでしょうか。アップダウンの激しい状態でしょうか。でも、イエス・キリストにあるなら、あなたの乳房は双子のかもしかのようにバランスがとれたものとなります。

6節をご覧ください。ここには「そよ風が吹き始め、影が逃げ去るまでに、私は没薬の山、乳香の丘に行こう。」とあります。「そよ風が吹き始め、影が逃げ去るまでに」とは、日暮れになり、風が吹いて涼しくなるまでにということです。それまでに花婿は没薬の山、乳香の丘に行こう、というのです。これは、没薬の山、乳香の丘で花嫁に会いに行こうということです。花婿は、日が暮れる前に、花嫁を迎えに来られるのです。何のことかというと、これは再臨のことです。新聖歌148番に「夕べ雲焼くる 空を見れば、主の来たり給う 日のしのばる」(新聖歌148)とありますが、日が暮れる前に、花婿なる主は花嫁であるあなたを迎えに来られるのです。それはもうすぐです。そよかぜが吹き始め、影が逃げ去るまでに、あなたを迎えに来てくださるのです。

ここには「没薬の山、乳香の丘」とありますが、花婿が来られるのは没薬の山、乳香の丘です。これは以前も見たように、イエス様ことを象徴しています。つまり、私たちの身代わりとして死んでくださったイエス様を信じる者のところに迎えに来られるということです。ここではそれが妻の乳房によって表現されています。乳房は心を表していると言いましたが、そういう心の状態の人のところに来られるということです。あなたはどうでしょうか。双子のかもしか、二匹の小鹿のような心でしょうか。キリストの花嫁として、キリストの心を心として、キリストが迎えに来られるのを待ち望みたいと思います。

Ⅲ.あなたのすべてが美しい(7)

最後に、7節をご覧ください。「わが愛する者よ。あなたのすべては美しく、あなたには何の汚れもない。」とあります。

これが花嫁の姿です。花婿の愛の告白には、花嫁の美しさが称えられているだけで、花嫁の欠点とか、足りないところは一つもありません。花婿にとって花嫁は何の汚れもないのです。花婿であられるキリストが十字架であなたの一切の罪、汚れを贖ってくださったからです。そのことをパウロはエペソ5章26~27節でこのように言っています。「キリストがそうされたのは、みことばにより、水の洗いをもって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、ご自分で、しみや、しわや、そのようなものが何一つない、聖なるもの、傷のないものとなった栄光の教会を、ご自分の前に立たせるためです。」

「キリストがそうされたのは」とは、キリストが十字架でご自分をささげられたのは、ということです。それは、教会をきよめて聖なるものとするためです。しみや、しわや、そのようなものが何一つない、聖なるもの、傷のないものとなった栄光の教会を、ご自分の前に立たせるためだったのです。

これが私たちの姿です。私たちはかつては神から遠く離れ、罪と欲に汚れた者でしたが、今はキリストのうちにあるものとされたことによって、きよめられ聖なるものとされました。確かに、罪を犯すことがあります。汚れることがある。けれども美しいのです。キリストがあなたの罪のためにご自身のいのちをささげてくださったからです。その血によってあなたのすべての罪は贖われたからです。教会はそうかもしれないけれども、私は本当に罪深い人間で聖くないと言う方がおられますが、あなたのその教会に加えられています。あなたが目なのか、鼻なのか、髪なのか、歯なのか、頬なのか、口なのか、唇なのか、首なのか、乳房なのかわかりませんが、あなたもこのキリストのからだである教会の一部なのです。そんなあなたを見てイエス様は「美しい」と言ってくださるのです。あなたの目は鳩です。髪はやぎの群れです。歯は洗い場から上って来た羊のようです。唇は紅の糸、口は愛らしい、頬はざくの片割れ、首はダビデのやぐらのよう、二つの乳房は双子のかもしか、二匹の小鹿と。感謝ですね。

であれば私たちは自分をどう見るかではなく、花婿であられるキリストがどう見ておられるのか、キリストの目、神の目で自分を見なければなりません。神さまはあなたを愛しておられます。それはご自分の御子をお与えになったほどにです。その御子の血によってあなたの罪、汚れはきよめられ、聖なるものとされたのです。「わが愛する者よ。あなたのすべては美しく、あなたには何の汚れもない。」これが花婿の花嫁であるあなたを見る目なのです。

アメリカの伝道者で、数年前に天に召されたビリー・グラハムはこう言いました。「過去を考えてむだな時間を過ごさずに、未来を見つめてキリストとの交わりに生きてください。キリストが赦すことのできないほどの大きな罪はないのですから、恵みとあわれみを感謝し、キリストを毎日賛美しましょう。」

これが、罪赦された花嫁にふさわしい姿ではないでしょうか。「あなたには何の汚れもない」と言ってくださる花婿に、心からの感謝と賛美をささげましょう。

Ⅱサムエル記15章

 Ⅱサムエル記15章から学びます。

 Ⅰ.アブサロムの謀反(1-12)

 1~12節をご覧ください。まず6節までをお読みします。「その後、アブサロムは自分のために戦車と馬、そして自分の前に走る者五十人を手に入れた。アブサロムはいつも、朝早く、門に通じる道のそばに立っていた。さばきのために王のところに来て訴えようとする者がいると、アブサロムは、その一人ひとりを呼んで言っていた。「あなたはどこの町の者か。」その人が「このしもべはイスラエルのこれこれの部族の者です」と答えると、アブサロムは彼に、「聞きなさい。あなたの訴えは良いし、正しい。だが、王の側にはあなたのことを聞いてくれる者はいない」と言っていた。さらにアブサロムは、「だれか私をこの国のさばき人に立ててくれないだろうか。訴えや申し立てのある人がみな、私のところに来て、私がその訴えを正しくさばくのだが」と言っていた。人が彼に近づいてひれ伏そうとすると、彼は手を伸ばし、その人を抱いて口づけしていた。アブサロムは、さばきのために王のところにやって来る、すべてのイスラエルの人にこのようにした。アブサロムはイスラエルの人々の心を盗んだ。」

自分の妹タマルが辱められたことを怒り兄弟アムノンを殺したアブサロムは、母方の親戚ゲシュルの地へ逃げました。それから3年後、ダビデの家来ヨアブの計略によってアブサロムはエルサレムに引き戻されました。しかし、2年間もダビデに会うことが許されなかった彼は、ヨアブの畑に火を付け、無理やりヨアブを自分のところに呼び、王に会いたい旨を伝えます。それでようやくダビデ王は彼と会うことを決断し、彼に口づけしました。やっと和解できたかと思いきや、アブサロムの心の中には苦々しい思いが残っていました。そして、それがついに父ダビデ王に対する謀反という形になって現れます。アブサロムは、ダビデの王位を奪う工作を開始します。

アブサロムは、自分のために戦車と馬、そして自分の前に走る者五十人を手に入れると、いつも、朝早く、門に通じるそばに立ちました。自分こそが王位継承者であることを印象付けようとしたのです。そして、さばきのために王のところに来て訴えようとする者がいると、その人に「あなたはどこの町の者か」「あなたの訴えは正しいが、王の側にはあなたの話を聞いてくれる者はいないだろう。」「もしだれかが私をこの国のさばき人に建ててくれるなら、正しくさばくことができるのだが」と、いかにも自分になびくように仕向けたのです。彼は人が自分に近づいてひれ伏そうとすると、手を伸ばし、その人を抱いて口づけしていました。これはただの演技です。彼は持ち前の容姿と、こうした演技によってイスラエルの人々の心を盗んだのです。つまり、人々がダビデに対して示していた忠誠心を、自分のものとしたのです。

アブサロムのように行動する人は、この世にいくらでもいます。しかし、クリスチャン生活はこうした野心とはほぼ遠いものです。ゼベダイの子ヤコブとヨハネがイエスに、「あなたが栄光をお受けになるとき、一人があなたの右に、もう一人があなたの左に座るようにしてください。」(マルコ10:37)と言ったとき、イエス様が言われたことはこうでした。「あなたがたも知っているとおり、異邦人の支配者と認められている者たちは、人々に対して横柄にふるまい、偉い人たちは人々の上に権力をふるっています。しかし、あなたがたの間では、そうであってはなりません。あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、皆に仕える者になりなさい。あなたがたの間で先頭に立ちたいと思う者は、皆のしもべになりなさい。」(マルコ10:42-44)

私たちはこの世で評価されることを求めるのではなく、神の国で評価されることを求めているものです。人の計略に(くみ)する者ではなく、神のみこころを求め、そこに生きるべきです。こうした計略に与することがないように注意しなければなりません。

次に、12節までをご覧ください。「四年たって、アブサロムは王に言った。「私が主に立てた誓願を果たすために、どうか私をヘブロンに行かせてください。このしもべは、アラムのゲシュルにいたときに、『もし主が私を本当にエルサレムに連れ帰ってくださるなら、私は主に仕えます』と言って誓願を立てたのです。」王は言った。「安心して行って来なさい。」彼は立って、ヘブロンに行った。アブサロムはイスラエルの全部族に、ひそかに人を遣わして言った。「角笛が鳴るのを聞いたら、『アブサロムがヘブロンで王になった』と言いなさい。」アブサロムとともに、二百人の人々がエルサレムを出て行った。その人たちは、ただ単に招かれて行った者たちで、何も知らなかった。アブサロムは、いけにえを献げている間に、人を遣わして、ダビデの助言者ギロ人アヒトフェルを、彼の町ギロから呼び寄せた。この謀反は強く、アブサロムにくみする民が多くなった。」

ヘブロンは、かつてダビデがユダの人々によって王として立てられた町です。彼はそこで七年間、王として統治しました。それからエルサレムに移りました。アブシャロムは今、そのヘブロンに行っていけにえをささげたい、と嘘を言います。彼の本当の目的は、そこで王として即位することでした。アブサロムはイスラエルの全部族に、ひそかに人を遣わし、自らの謀反に参加するように呼び掛けていました。周到な準備によって、国中に謀反に加担する反逆者が用意されていたことがわかります。

ダビデをはじめ多くの部下たちがアブサロムの罠にまんまと騙されてしまいました。ダビデは何も疑わず、「安心して行って来なさい」と言って彼を送り出しました。また、アブサロムとともに200人の人々がエルサレムを出て行きました。彼らはアブサロムにただ招かれて行っただけで、何も知らなかったのです。アブサロムにとっては、そのうちの何人かでも自分に付いてくれるなら、という思いだったのかもしれませんが、全員が付いて来ることになったのです。そればかりではありません。何とダビデの助言者アヒトフェルも、彼に従いました。

信じられません。こんなにも多くの人たちがいとも簡単にアブサロムの謀反に加担するようになるとは。イエス様はこう言われました。「いいですか。わたしは狼の中に羊を送り出すようにして、あなたがたを遣わします。ですから、蛇のように賢く、鳩のように素直でありなさい。」(マタイ10:16)

私たちを騙そうとするサタンの攻撃に対して、鳩のように素直なだけではだめです。蛇のようにさとくふるまうことが必要です。特に世の終わりが近づくと、私たちが学んだ教えに背いて、分裂とつまずきをもたらす者たちが現れます。最近では新世界イエス教とか、グッドニュース宣教会といった異端の教えがはびこっていますし、キリスト教会の中でも聖書の教えとは違う、逸脱した教えが広がっています。そのような教えに警戒し、それらから遠ざけなければなりません。

 Ⅱ.ダビデの逃亡(13-17)

次に、13~17節までをご覧ください。「ダビデのところに告げる者が来て、「イスラエルの人々の心はアブサロムになびいています」と言った。ダビデは、自分とともにエルサレムにいる家来全員に言った。「さあ、逃げよう。そうでないと、アブサロムから逃れる者はいなくなるだろう。すぐ出発しよう。彼がすばやく追いついて、私たちに害を加え、剣の刃でこの都を討つといけないから。」王の家来たちは王に言った。「ご覧ください。私たち、あなたのしもべどもは、王様の選ばれるままにいたします。」王は出て行き、家族のすべての者も王に従った。しかし王は、王宮の留守番に十人の側女を残した。王と、王に従うすべての民は、出て行って町外れの家にとどまった。」

 ダビデは、助言者アヒトフェルをはじめ、イスラエルの多くの民がアブサロムにくみするようになったのを見て、逃げることを決意します。ダビデがそのように決意したのは、アブサロムから逃れる者はいなくなると思ったからです。そうしないと、アブサロムがすばやく追いついて、ダビデたちに害を加えると思ったのです。そのような事態は何としても避けなければなりませんでした。

ダビデ王が出て行くと、家族のすべての者も王に従いました。王宮の留守番のために残した10人の側女以外は。彼女たちは正妻ではなかったので、殺される心配がなかったのです。王と、王に従うすべての民は、出て行って町はずれの家にとどまりました。おそらくそこで、逃げるための最終準備をしたのでしょう。荷物をまとめて、まとまって逃げるための準備です。

それにしても、ダビデの家来たちの忠誠心は大したものです。ダビデが「さあ、逃げよう」と言ったとき、彼らは「私たち、あなたのしもべどもは、王様の選ばれるままにいたします。」と言いました。彼らはダビデを愛していました。そしてやがてダビデが兵を起こしてエルサレムに帰還すると信じていました。彼らはダビデの判断に全幅の信頼を置いたのです。

これこそ、主イエスに従う私たちクリスチャンが取るべき態度です。イエス様の公生涯において、人々が主から離れて行った時がありましたが、そのとき、弟子たちに「まさか、あなたがたも離れたいと思うのではないでしょう。」と問いかけると、ペテロが「主よ、私たちはだれのところに行けるでしょうか。あなたは、永遠のいのちのことばを持っておられます。私たちは、あなたが神の聖者であると信じ、また知っています。」(ヨハネ:68-69)と答えました。主を評価しない人々が多くいる中でもなお、「主よ。私たちはだれのところへ行けるでしょう。」と告白できるなら幸いです。どんなことがあっても、この主から離れず、主の御言葉に信頼して、主の後に従う者でありたいと思います。

そのようにダビデに従ったのは、彼の家来たちの中で、外国人たちも同じでした。18~23節をご覧ください。「王のすべての家来は王の傍らを進み、すべてのクレタ人と、すべてのペレテ人、そしてガテから王について来た六百人のガテ人がみな、王の前を進んだ。王はガテ人イタイに言った。「どうして、あなたもわれわれと一緒に行くのか。戻って、あの王のところにとどまりなさい。あなたは異国人で、自分の国からの亡命者なのだから。あなたは昨日来たばかりなのに、今日、あなたをわれわれと一緒にさまよわせるのは忍びない。私はこれから、あてどもなく旅を続けるのだから。あなたの兄弟を連れて戻りなさい。恵みとまことがあなたとともにあるように。」イタイは王に答えて言った。「主は生きておられます。そして、王様も生きておられます。王様がおられるところに、生きるためでも死ぬためでも、このしもべも必ずそこにいます。」ダビデはイタイに言った。「では、進んで行きなさい。」ガテ人イタイは、彼の部下全員と、一緒にいた子どもたち全員を連れて、進んで行った。」

イスラエル人ではない異邦人が、ダビデの家来として従っていました。それはすべてのクレテ人と、すべてのペレテ人、そしてガテです。彼らは全員ペリシテの地から来た兵士たちでした。彼らは王の親衛隊として、王の傍らを進んだのです。中でも特に注目すべきは、ガテから来た600人です。その長はイタイでした。彼らは前日来たばかりなのに、ダビデの逃亡の旅に加わりました。ダビデも、それはさすがに忍びないとガテに戻るようにと言いましたが、王様がおられるところに、自分たちも必ずいますと宣言しました。21節のイタイのことばはすごいですね。感動です。イタイの気持ちになって一緒に読みましょう。

「主は生きておられます。そして、王様も生きておられます。王様がおられるところに、生きるためでも死ぬためでも、このしもべも必ずそこにいます。」

ダビデ王に対するすばらしい愛と献身です。ちょうどルツ記で見たように、ルツが姑ナオミに対して行なったのと同じですね。夫も息子も失ったナオミがベツレヘムに戻ろうとするとき、嫁ルツとオルパに、あなたたちの故郷モアブに帰りなさいと説得しました。けれども、ルツは言うことを聞かず、このように言いました。

「あなたが行かれるところに私は行きます。あなたの民は私の民、あなたの神は私の神です。あなたが死なれるところで私は死に、そこで葬られたいのです。」(ルツ1:16)

だれから頼まれるのでもなく、ただその人を愛しているから、いつまでもついて行くという決心です。

ダビデもこのことばを聞いてどれほどうれしかったことでしょう。そんなイタイにダビデが「では進んで行きなさい。」と言ったので、イタイは、彼の部下全員と、一緒にいた子供たち全員を連れて、進んで行きました

私たちもイタイと同じように、「あなたがおられるところに、生きるたるでも、死ぬためでも、しもべは必ず、そこにいます。」と告白する者でありたいと思います。

 23~29節をご覧ください。「この民がみな進んで行くとき、国中は大きな声をあげて泣いた。王はキデロンの谷を渡り、この民もみな、荒野の方へ渡って行った。見よ、ツァドクも、すべてのレビ人と一緒に神の契約の箱を担いでいた。民がみな都から出て行ってしまうまで、彼らは神の箱を降ろし、エブヤタルがささげ物を献げた。王はツァドクに言った。「神の箱を都に戻しなさい。もし私が主の恵みをいただくことができれば、主は、私を連れ戻し、神の箱とその住まいを見させてくださるだろう。もし主が『あなたはわたしの心にかなわない』と言われるなら、どうか、主が良いと思われることをこの私にしてくださるように。」王は祭司ツァドクに言った。「あなたは先見者ではないか。安心して都に帰りなさい。あなたがたの二人の息子、あなたの息子アヒマアツとエブヤタルの息子ヨナタンも、あなたがたと一緒に。見なさい。私は、あなたがたから知らせのことばが来るまで、荒野の草原でゆっくり待とう。」ツァドクとエブヤタルは神の箱をエルサレムに持ち帰り、そこにとどまった。」

 キデロンの谷とは、エルサレムの町の右側を走っている谷です。谷の向こう側にはオリーブの山があります。そしてオリーブの山を越えるとヨルダン川の方面へ、荒野へと向かいます。彼らが進んで行くとき、国中は大きな声を上げて泣きました。

 祭司ツァドクとエブヤタルも、契約の箱を担いでエルサレムを出ようとしました。しかし、ダビデは止めさせます。なぜなら、もし彼が主の恵みにかなうなら、主は彼を再びエルサレムに連れ戻し、神の箱とその住まいを見させてくれると思ったからです。もしそうでないなら、主が良いと思われることを自分にしてくれるでしょう。ダビデは以前のダビデに戻っています。つまり、神の主権にすべてをゆだねたのです。すばらしいですね。すばらしい信仰です。

 そしてダビデは、祭司ツァドクとエブヤタルをエルサレムに返します。それは、彼らが「先見者」であったからです。「先見者」とは預言者のことです。アブサロムがエルサレムにやって来ても、その後の動静を見据えるために、彼らがエルサレムに残る必要がありました。そしてツァドクの息子アヒマアツとエブヤタルの息子ヨナタンが、ダビデへの連絡係となりました。ツァドクとエブヤタルが動静を見極めたら、それをヨナタンに伝え、彼らがダビデに伝えるようにしたのです。いわゆるスパイ活動です。ダビデは荒野の草原で、彼らの連絡を待つことにしました。

 30節をご覧ください。「ダビデはオリーブ山の坂を登った。彼は泣きながら登り、その頭をおおい、裸足で登った。彼と一緒にいた民もみな、頭をおおい、泣きながら登った。」

 胸が痛みますね。涙が出ます。これら一連の行為は、深い悲しみと悔い改めを表現したものです。この時のダビデの心境を歌った詩があります。詩篇3篇です。開いてみましょう。

「ダビデの賛歌。ダビデがその子アブサロムから逃れたときに。
1 主よなんと私の敵が多くなり私に向かい立つ者が多くいることでしょう。
2 多くの者が私のたましいのことを言っています。「彼には神の救いがない」と。セラ
3 しかし主よあなたこそ私の周りを囲む盾私の栄光私の頭を上げる方。
4 私は声をあげて主を呼び求める。すると主はその聖なる山から私に答えてくださる。セラ
5 私は身を横たえて眠りまた目を覚ます。主が私を支えてくださるから。
6 私は幾万の民をも恐れない。彼らが私を取り囲もうとも。
7 主よ立ち上がってください。私の神よお救いください。あなたは私のすべての敵の頬を打ち悪しき者の歯を砕いてくださいます。
8 救いは主にあります。あなたの民にあなたの祝福がありますように。セラ」

 これは、ダビデがその子アブサロムから逃れたときに歌った詩です。1~2節は、ダビデが直面していた苦難の描写です。「彼には神の救いがない」とは、ダビデが置かれていた絶望的な状況を表しています。オリーブ山を泣きながら、頭をおおい、裸足で登っていくダビデの姿は、まさに神の救いがないといった状況でした。

 しかし、ダビデはそのような中で主を呼び求めます。「しかし主よ あなたこそ私の周りを囲む盾 私の栄光 私の頭を上げる方。私は声をあげて主を呼び求める。すると主はその聖なる山から私に答えてくださる。」(3-4)

 そして、そのような中で主に感謝をささげています。「私は身を横たえて眠りまた目を覚ます。主が私を支えてくださるから。私は幾万の民をも恐れない。」(5-6)

 そして、主が救ってくださると信じ、主の勝利を確信しています。「彼らが私を取り囲もうとも。主よ立ち上がってください。私の神よ お救いください。あなたは私のすべての敵の頬を打ち悪しき者の歯を砕いてくださいます。救いは主にあります。あなたの民にあなたの祝福がありますように。」

 試練や困難が襲ってくるとき、私たちはどこに助けを求めているでしょうか。ダビデのように、主を見上げ、主が救ってくださると信じて、主に助を求める人は幸いです。

 Ⅲ.ダビデの友フシャイ(31-37)

 最後に、31~37節をご覧ください。「そのときダビデは、「アヒトフェルがアブサロムの謀反に荷担している」と知らされた。ダビデは言った。「主よ、どうかアヒトフェルの助言を愚かなものにしてください。」ダビデが、神を礼拝する場所になっていた山の頂に来たとき、見よ、アルキ人フシャイが上着を引き裂き、頭に土をかぶってダビデに会いに来た。ダビデは彼に言った。「もしあなたが私と一緒に行くなら、あなたは私の重荷になる。しかしもし、あなたが都に戻って、アブサロムに『王よ、私はあなたのしもべになります。これまであなたの父上のしもべであったように、今、私はあなたのしもべになります』と言うなら、あなたは私のためにアヒトフェルの助言を打ち破ることになる。 あそこには祭司のツァドクとエブヤタルも、あなたと一緒にいるではないか。あなたは王の家から聞くことは何でも、祭司のツァドクとエブヤタルに告げるのだ。見よ、あそこには、彼らの二人の息子、ツァドクの子アヒマアツとエブヤタルの子ヨナタンが彼らとともにいる。二人をよこして、あなたがたが聞いたことを残らず私に伝えてくれ。」ダビデの友フシャイは都に帰った。そのころ、アブサロムもエルサレムに着いた。」

 そのときダビデは、アヒトフェルがアブサロムの謀反に加担していることを知り、主に祈りました。「主よ、どうかアヒトフェルの助言を愚かなものにしてください。」と。これはダビデにとってとても傷ついた知らせだったでしょう。というのは、アヒトフェルはダビデが最も信頼していた議官の一人、助言者だったからです。ダビデがこの時の心境を詩篇のいくつかの箇所で書いています。たとえば、詩篇55篇12~14節では、「まことに私をそしっているのは敵ではない。それなら私は忍ぶことができる。私に向かって高ぶっているのは私を憎む者ではない。それなら私は身を隠すことができる。それはおまえ。私の同輩私の友私の親友のおまえなのだ。私たちはともに親しく交わりにぎわいの中神の家に一緒に歩いて行ったのに。」と言っています。キリスト教のキの字も嫌がる、キリスト教とは全く無縁の人が自分に敵対しているのならば、それほど痛くもないでしょう。けれども、クリスチャンで、しかも今まで仲の良かったクリスチャンの友が、親友と思っていた者が、これまで親しく交わり一緒に主を礼拝していた者が、自分に敵対することがあれば、これほど辛いことはありません。

ダビデが、神を礼拝する場所になっていた山の頂に来たちょうどその時、アルキ人フシャイが上着を裂き、頭に土をかぶってダビデに会いに来ました。しかし、もし彼がダビデと一緒に行くなら、ダビデの重荷となります。なぜなら、彼はかなりの高齢になっていたからです。37節に「ダビデの友」とありますが、「王の友」というのは、高官の職名であり、その働きの内容は王の相談役でした。フシャイは高齢であるにもかかわらず、ダビデに従って行こうとしたのです。それは本当に感謝なことですが、ダビデにとって重荷となるだけでなく、彼には彼にしかできない役割がありました。それは、エルサレムに戻り、アブサロムのしもべになったふりをして、アヒトフェルの助言を打ち破るということです。彼はこれまでダビデの相談役としての実績がありました。ですから、アヒトフェルの助言を打ち破る力があったのです。

そればかりではありません。アブサロムのところには、祭司ツァドクとエブヤタルもいます。彼は王の家から聞くことは何でも祭司ツァドクとエブヤタルに告げれば、彼らが息子のアヒマアツとエブヤタルに伝え、それをダビデに伝えることができるのです。

こうやって見ると、ダビデを愛して、ダビデに忠誠を誓っていた人たちでも、必ずしも一緒に逃げたわけではないことが分かります。エルサレムに残ることによってダビデに仕える者もいれば、フシャイのようにアブサロムの側につくふりをしてダビデに仕える者もいました。教会も同じです。教会はキリストのからだとして、そこにはいろいろな器官があります。みな役割(賜物)が違います。それぞれがかしらであるキリストに仕えるのですが、それぞれがそのからだの器官であり、与えられている賜物は異なり、奉仕も、働きも異なってきます。けれども同じキリストに仕えるのです。

あなたの役割は何でしょうか。他の器官とは違うかもしれませんが、自分に与えられた賜物を用いて主に仕えましょう。そして、主の栄光を現わす者でありたいと思います。

雅歌3章6~11節「荒野から上って来るのは何か」

Word PDF

 雅歌からお話しております。きょうはその7回目となりますが、「荒野から上ってくるのは何か」というタイトルでお話したいと思います。6節に「煙の柱のように荒野から上って来るのは何だろう」とあります。きょうは、このタイトルで3つのことをお話します。

Ⅰ.あらゆる香料をくゆらして(6)

まず6節をご覧ください。「煙の柱のように荒野から上って来るのは何だろう。没薬や乳香、隊商のあらゆる香料の粉末をくゆらせて来るのは。」

ここから場面が変わります。1章1節から2章7節までは、結婚式当日の思い出が語られました。そして前回の2章8節から3章5節までは、婚約時代の思い出が語られていました。ここからは結婚式に至るまでの出来事が描かれていきます。

「煙のように荒野から上って来るのは何だろう。」これは、王である花婿が花嫁をエルサレムに迎えるために使者たちを遣わし、その花嫁が行列をなしてエルサレムに上って来る様子です。それを見た群衆のひとりが語っていることばです。ここには「何だろう」とありますが、この「何」という原語のへブル語は「ゾー」ということばで、女性の単数形が使われています。ですから、これは明らかに1人の女性を指していることがわかります。それはこれまで登場してきた花嫁のことです。ですから、新共同訳ではこれを「おとめ」と訳しているのです。また、他の多くの聖書でも「何か」ではなく、「誰か」と訳しています。3章前半では、花婿を見失った花嫁が花婿を必死に探し出すシーンが描かれていましたが、花婿を見つけた花嫁は、彼をしっかりと捕まえると放すことなく、母の家に、すなわち、実家へと連れて行きました。その後花嫁は荒野へと導かれていたのです。花婿はその荒野から花嫁を連れ出し、自分のもとへと引き寄せているわけです。

「荒野」というと、皆さんは何を想像されるでしょうか。さくらチャーチでは今、祈祷会で民数記から学んでおりますが、エジプトを出て約束の地へ向かったイスラエルの民はバランの荒野に導かれると、彼らはひどく不平を言って主につぶやいたのです。「ああ、肉が食べたい。エジプトでただで魚を食べていたことを思い出す。きうりも、すいかも、にら、玉ねぎ、にんにくも。だが今や、私たちの喉はからからだ。全く何もなく、ただ、このマナを見るだけだ。」(民数記11:4-6)

失礼ですね。主がせっかくエジプトの奴隷の中から救い出してくださったというのに、それに感謝するのではなく、不平や不満を言うとは。いったいなぜ彼らはつぶやいたのでしょうか。荒野は決して楽な場所ではありませんでした。不便なことがあれば、困難もありました。空腹や疲れもあったでしょう。そんな荒野での三日間の旅で、彼らは「もう嫌だ、こんな生活は・・」と言ってつぶやいたのです。

それが荒野です。飢えと渇きに満ちたところ、不平不満、不信仰が渦巻いているところ、それが荒野なんです。花婿は花嫁をそんな不信仰の荒野から連れ出して、自分のもとで安らぐようにしてくれます。この花婿とはだれのことでしょうか。そうです、これは私たちの主イエス・キリストです。そして花嫁とは私たち教会のことです。すなわち、これはやがて主が私たちをこの地上の荒野から引き上げてくださり、ご自身のもとへと連れ出してくださる携挙のことを予表しているのです。感謝ですね。この地上では旅人、私たちもイスラエルの民が荒野で「ああ、肉が食べたい」と不平を言ったように、さまざまな試練や困難の中でもがき苦しむ者ですが、やがて主がこの人生の荒野から完全に引き上げてくださるときがやって来るのです。そのときを待ち望みながら、そこに希望を置いて、この荒野での歩みを信仰と忍耐をもって送れることは何と幸いなことでしょうか。

ところで、花嫁はどのように荒野から上ってくるのでしょうか。ここには「煙の柱のように、没薬や乳香、隊商のあらゆる香料の粉末をくゆらせて来るのは」とあります。どういうことでしょうか。花嫁は、あらゆる香料の煙をくゆらせて、垂直に上る柱のような煙を携えて上ってくるということです。

この香の煙とは、私たちの祈りのことです。聖書では、香の煙は神さまにささげられる香りであると言われています。たとえば、詩篇141篇2節には「私の祈りが 御前への香として 手を上げる祈りが 夕べのささげ物として 立ち上りますように。」とあります。また、ヨハネの黙示録5章8節にも、「巻物を受け取ったとき、四つの生き物と二十四人の長老たちは子羊の前にひれ伏した。彼らはそれぞれ、竪琴と、香に満ちた金の鉢を持っていた。香は聖徒たちの祈りであった。」とあります。ここには「香は聖徒たちの祈りであった」とあります。香は聖徒たちの祈りを表しているのです。私たちの祈り、私たち自身が神さまへの香のささげ物なのです。それが煙の柱のように、没薬や乳香など、あらゆる香料の粉末をくゆらせて来るのです。

「くゆらせて」ということばは、あまり聞かないことばですね。「くゆらせて」ということばを辞書で調べてみると、「(くす)ぶらせて」とか、「(かお)らせて」とありました。よい匂いがほのかに立つことです。花嫁は、没薬や乳香、その他あらゆる良い香りを立ち上らせながらやって来るというのです。これが花嫁の香りです。これはもともと花婿なるキリストの香りですが、キリストと結ばれ、キリストに似た者とされるクリスチャンは、同じ香りを放つようになるのです。

あるとき、先生と弟子が道を歩いていました。すると一人の男が、道端で紐を見付けると拾って匂いを嗅いでいるのを見ました。ある紐は大事そうに袋に入れるのですが、別の紐は匂いを嗅ぐとポーンと捨てるのです。「先生、あの男は何をしているんですか」と尋ねました。

すると先生は答えました。「あなたたちは気が付きませんでしたか。彼が最初に拾った紐は、香木(こうぼく)と言って匂いの非常にいい木を縛ってあった木だ。だからその匂いがあの紐に染み付いて、とってもいい臭いがしたのだ。それで彼は大事そうにちゃんと袋に入れて持って帰ったんだ。でも二回目に拾った紐、あれは捨てただろう。あれはな、実は腐った魚を捨てるために縛っておいた木なんだ。だから、臭い匂いがしみ付いていたので捨てたんだよ。同じように、あなたたちも一緒にいる人のにおいが身に着くものだ。だから一緒に過ごす人をよく選びなさいよ。」と。

含蓄のあることばではないでしょうか。私たちが一緒に過ごすのは、私たちの花婿イエス・キリストです。この方は乳香、没薬など、あらゆる香料の良い香りがします。ですから、この方と結び合わされた私たちも同じ香りを放つことができるのです。それが花嫁である私たちクリスチャンに求められている務めでもあります。

エペソ5章1~2節を開いてください。ここには「ですから、愛されている子どもらしく、神に倣う者となりなさい。また、愛のうちに歩みなさい。キリストも私たちを愛して、私たちのために、ご自分を神へのささげ物、またいけにえとし、芳ばしい香りを献げてくださいました。」とあります。「ですから」というのは、私たちは、以前は闇でしたが、ということです。でも今は、主にあって光となりました。「ですから」です。もっと言うならば、私たちは、以前はキリストから遠く離れ、約束の契約については他国人で、この世にあっては望みもなく、神もない者たちでしたが、今ではキリスト・イエスにあって、キリストの血によって近い者とされたのですから、ということです。ですから、私たちは、愛されている者らしく、神に倣う者でなければなりません。また、愛のうちに歩まなければなりません。なぜなら、キリストが私たちのために、ご自分を神へのささげ物、またいけにえとして、芳ばしい香りを献げてくださったからです。ほら、ここに、キリストご自身が、神への芳ばしい香りであり、その香りを献げてくださったとありますね。ですから、私たちも芳ばしい香りとして、自分を神にささげなければならないのです。

同じことが、Ⅱコリント2章15~16節にも書かれてあります。「私たちは、救われる人々の中でも、滅びる人々の中でも、神に献げられた芳しいキリストの香りなのです。滅びる人々にとっては、死から出て死に至らせる香りであり、救われる人々にとっては、いのちから出ていのちに至らせる香りです。このような務めにふさわしい人は、いったいだれでしょうか。」
 私たちは、神に献げられた芳ばしいキリストの香りです。それは滅びる人々にとっては、死から出て死に至らせる香りですが、救われる人々にとっては、いのちから出ていのちに至らせる香りです。キリストの花嫁である私たちには、このような務めがゆだねられているのです。すごいですね。それは一人の人の運命を、永遠に変えてしまう香りです。人の一生を変えてしまうのです。そのような務めが与えられているのです。私たちはとてもこのような務めにふさわしい者ではありませんが、でも、神はこんな私でも、あなたでも用いてくださるのです。

あの星野富弘さんがこういう詩を作っていらっしゃいます。

風はみえない

だけど 木に吹けば緑の風になり

花に吹けば花の風になる

今 私を すぎていった風は

どんな風になるのだろう

(星野富弘「詩画集 風の詩―かけがえのない毎日」から)

風はみえませんが、いろいろな色があります。緑の木々に吹くと、何だか緑の色に見えるし、花に吹けば、ピンクの色に見えます。では、あなたに吹いた風はどんな色でしょうか。美しい色ですか、そしていい香りですか。もしそれがイエス様の香りがするなら、なんと幸いでしょうか。荒野から上って来る花嫁は、没薬や乳香、貿易商人のあらゆる香料の粉末をくゆらして、煙の柱のように上ってきます。それが私たちクリスチャンの香りです。私たちにはそのような生き方が求めてられているのです。それがキリストの香なのです。

Ⅱ.夜襲に備える勇士(7-8)

次に、7~8節をご覧ください。「見よ、あれはソロモンの乗る輿。周りには、イスラエルの勇士の六十人衆がいる。彼らはみな剣を帯びた練達の戦士。それぞれ腰に剣を帯びて夜襲に備える。」

これは、群衆の中にいた別の人が語っていることばです。花婿は花嫁が婚礼のパレードをしているときに、その人が「見よ、あれはソロモンの乗る輿」と言いました。「輿」とは、日本のお祭りのときに見るお神輿(みこし)を想像する人もいるかもしれませんが、これは移動式ベッドのことです。当時は長椅子としても使われていました。その移動式ベッドに乗っていたのです。まさにシンデレラですね。かぼちゃの馬車ではありませんが、王が乗る最高の乗り物に乗っていたのです。

それは私たちも同じです。私たちも王である花婿の輿に乗るようになります。なぜなら、私たちはキリストの花嫁とされたからです。花嫁であれば、花婿のものを受けるのは当然です。ローマ8章17節には、「子どもであるなら、相続人でもあります。私たちはキリストと、栄光をともに受けるために苦難をともにしているのですから、神の相続人であり、キリストとともに共同相続人なのです。」(ローマ8:17)とあります。私たちは、神の子とされたわけですから、神の相続人であり、キリストとともに共同相続人なのです。キリストが持っているすべてのものを共に持つ者とされました。だってキリストの花嫁なんですから。お嫁さんの立場ってすごいですね。花婿との共同相続人となるのです。玉の輿に乗るとはこのことです。特に私たちの花婿は天地万物を造られた方です。私たちはそのような方と夫婦になり、その方の持っているものを全部所有するようになるのですから。これが私たちに与えられている立場です。

7節の後半見てください。このソロモンの乗る輿の周りには、イスラエルの勇士60人衆がいます。これはこの輿を護衛する人たちです。強力なエス・ピー、ボディー・ガードです。彼らがガードしてくれるのです。なぜですか?8節には「夜襲に備える」とあります。「夜襲」とは、下の欄外注にあるように「夜の恐怖」のことです。夜になると様々な恐怖が襲ってきます。突然、脇からナイフを持った強盗が襲ってくるかもしれません。あるいき野獣が襲ってくるかもしれません。でも何が襲ってきても大丈夫です。なぜなら60人の勇士がいて守ってくれるからです。彼らはみな剣を帯びた練達の戦士たちです。最強のボディー・ガードなのです。

このようなボディー・ガードが私たちにも与えられています。それは天使たちです。へブル1章14節にはこうあります。「御使いはみな、奉仕する霊であって、救いを受け継ぐことになる人々に仕えるために遣わされているのではありませんか。」「救いを受け継ぐことになる人々」とは誰のことでしょうか。そうです、私たちクリスチャンのことです。神はこの御使いを遣わし、救いを受け次ぐことになる私たちクリスチャンに仕え、すべてのわざわいから守っておられるのです。

詩篇34篇7節には、「主の使いは、主を恐れる者の周りに陣を張り、彼らを助け出される。」とあります。「主を恐れる者」とは、クリスチャンのことです。主の使いは、主を恐れる者の周りに陣を張り、彼らを助け出されるのです。すばらしいですね。

かつてイスラエルがアラムと戦っていたとき、アラムの戦略がすべてイスラエルの王にツーツーだったことがありました。それでアラムの王がその原因を突き止めると、それはイスラエルの預言者エリシャが、王室の中で語られていることばまでもイスラエルの王に告げているからだということがわかりました。それでエリシャを捕まえるために人をドタンというところに遣わしました。エリシャの召使いが外に出てみると、馬と戦車の軍隊がその町を包囲していました。若者は焦ってエリシャに「ご主人様。どうしたらよいでしょう」と言うと、エリシャはこのように言いました。「恐れるな。私たちとともにいる者は、彼らとともにいる者よりも多いのだから」(Ⅱ列王記6:16)

そして、エリシャは主に祈って言いました。「どうか、彼の目を開いて、見えるようにしてください。」(Ⅱ列王記6:17)

するとどうでしょう。主がその若者の目を開かれたので、彼が見ると、なんと、火の馬と戦車がエリシャを取り巻いて山に満ちていました。結局、主が敵の目をくらませたので、敵は何もすることができませんでした。そして、アラムの略奪隊は二度とイスラエルの地に侵入することはなかったのです。

皆さん、私たちとともにいる者は、彼らとともにいる者よりも多いのです。私たちには神の御霊、聖霊がともにおられるのでそれだけでも十分安心ですが、さらに幾千、幾万という天使たちが私たちの周りに陣を張り、助けてくださるのです。それは本当に心強いことです。あなたは今、何に脅えていますか。何を心配していますか。あなたの周りには、イスラエルの勇士の60人衆がいて、あなたをしっかりと守ってくださるということを信じていただきたいと思います。

ところで、クリスチャンにはこのような強力な護衛がいるのだから、一切危険な目に遭うことはないのかというと、そうではありません。クリスチャンでも交通事故に遭ったり、危険な目に遭ったりすることがあります。勿論、そのようなときでも主の使いが守ってくださいますが、それは一切の危険から守られるということではないのです。ここには「夜襲に備える」とあります。「夜の恐怖」から守ってくれるのです。夜の恐怖とは何でしょうか。それは、暗闇の世界の支配者たちのことです。天にいるもろもろの悪霊のことです。そのような敵から守ってくれるのです。

エペソ6章12節をご覧ください。ここには、「私たちの格闘は血肉に対するものではなく、支配、力、この暗闇の世界の支配者たち、また天上にいるもろもろの悪霊に対するものです。」とあります。皆さん、私たちの格闘は、目に見える血肉に対するものではなく、支配、力、この暗闇の世界の支配者たち、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。このような悪霊に襲われることはありません。たとえ襲われたとしても、御使いが守ってくれるので大丈夫です。もちろん、私たちも神の武具を身につけて戦いますが、私たちの戦いは一人で戦うものではありません。イスラエルの勇士60人衆が共に戦ってくれるのです。何よりも神ご自身がともにいて、戦ってくださいます。私たちとともにおられる方は、この世にいるあの者よりも強いのです(Ⅰヨハネ4:4)。だから、恐れることはありません。

サタンは日夜、クリスチャンであるあなたを訴えるでしょう。「また罪を犯した」「それでもクリスチャンか」「あなたがクリスチャンだとは思えない」そういってクリスチャンであるあなたを非難して攻撃してきます。でも恐れてはなりません。あなたには主の勇士60人衆がいて、守ってくれるのだから。あなたは決して一人ではありません。一人で戦うのではないのです。主の使いがあなたとともにいて、戦ってくださいます。そのことを忘れないでください。

Ⅲ.ご自分の婚礼の日、心の喜びの日に(9-11)

最後に、9~11節をご覧ください。9節と10節には「ソロモン王は、レバノンの木で自分のために駕籠を作った。その支柱は銀、背は金、座席は紫布で作り、内側には、エルサレムの娘たちの愛の切りばめ細工が施されている。」とあります。

ソロモン王は、レバノンの木で、自分のために駕籠を作りました。これは7節の輿、移動式ベッドのことではありません。新共同訳では「天蓋」と訳していますが、これは奥の間(寝室)に用意されている新郎新婦のためのベッドです。1章17節に「私たちの寝床も青々としています」とありますが、その寝床のことです。ソロモンは、花嫁のために豪華なベッドを用意したのです。それはレバノンの木でできた豪華なものでした。レバノンの木といったら、当時は最高の建材でした。支柱は銀、背は金です。座席は紫布でできていました。その内側には、エルサレムの娘たちが施した愛の切りばめ細工が施されていました。花婿であるソロモンが愛情を込めて作ったのです。どうしてでしょうか。それは、花婿にとって最高の喜びの日だからです。

11節をご覧ください。「シオンの娘たち。ソロモン王を見に出かけなさい。王は、ご自分の婚礼の日、心の喜びの日に、母がかぶらせた冠をかぶっている。」

「シオンの娘たち」とは「エルサレムの娘たち」のことです。ここではエルサレムの娘たちに呼びかけられています。ソロモン王を見に出かけなさいと。なぜ?王は、ご自分の婚礼の日、心の喜びの日に、母がかぶらせた冠をかぶっているからです。この「冠」とは王冠のことではありません。結婚式のときに花婿にかぶせられた冠のことで、植物の枝で編んだ花の冠でした。もうすぐオリンピックですが、マラソンの勝者には月桂樹の冠がかぶせられますが、それに似ています。それは喜びを表していました。喜びのしるしとしての冠です。それは花婿にとって最高の喜びの日なのです。

イタリヤのシチリヤでの結婚式の様子がテレビで紹介されていましたが、今でも中世のやり方が受け継がれています。新郎新婦が音楽隊の音楽に合わせて、村中を歩き回ります。花婿が花嫁を家まで迎えに行き、それから村中を歩き回り、結婚式場に入って行きます。村中に、喜びが溢れます。愛する新郎新婦が一緒にいる時、そこには喜びがあります。それは最高の喜びの日です。この花婿との婚礼にあなたも招かれているのです。

黙示録19章6~7節には、「ハレルヤ。私たちの神である主、全能者が王となられた。私たちは喜び楽しみ、神をほめたたえよう。子羊の婚礼の時が来て、花嫁は用意ができたのだから。」とあります。結婚式の準備には時間がかかります。しかし、王であるキリストとの結婚式は普通の結婚式ではなく、極めて特別な結婚式です。準備に約2,000年の歳月が費やされましたが、花婿が花嫁と結び合わされる時は急速に近づいています。Ⅰテサロニケ4章16~17節にあるように、主ご自身が天から下って来られ、私たちを一挙に引き上げてくださいます。そして天の御国で主と結ばれ、一つになる時がやって来るのです。そのためにしっかりと備えなければなりません。

キリストは幾世紀にもわたり、この天での結婚式のために花嫁なる教会を整えてこられました。使徒パウロによると、キリストが教会のためにご自身を献げられたのは、みことばにより、水の洗いをもって、教会をきよめて聖なるものとするためである、とあります。そして、しみや、しわや、そのようなものが何一つない、聖なるもの、傷のないものとなった栄光の教会を、ご自身の前に立たせるためでした(エペソ5:25-27)。

パウロはコリントのクリスチャンに、こう述べています。「私は神の熱心をもって、あなたがたのことを熱心に思っています。私はあなたがたを清純な処女として、一人の夫キリストに献げるために婚約させたのですから。」(Ⅱコリント11:2)

当時のユダヤ人の結婚式では、花嫁の友人という人がいました。普通は二人選ばれました。彼らの役割は何かというと、結婚式の日まで、花嫁の純潔を守ることでした。つまり、きれいな体のままで、花嫁を花婿のところに連れて行くことだったのです。パウロはここで、自分はそういう働きを任せられた者であると言っているのです。

キリストの教会、私たちクリスチャンはイエス・キリストの花嫁です。その花嫁に求められていることは、キリストがもう一度、この世界に戻って来られるとき、すなわち、再臨される時に、本当に傷のない、純粋な教会をキリストの花嫁として整えることです。私たちもイエス・キリストの花嫁として、愛する花婿に、自分が持っている最も良いものを捧げたいと思います。

あなたはどうでしょうか。そのために備えておられますか。この喜びの日に、あなたも招かれています。いや、驚くべきことに、この婚宴の席で、花嫁として立つようにと招かれているのです。感謝すべきことに、招待状は、すでにあなたの手に渡されています。ですから、どうか神の招きにふさわしく歩むことが出来ますように。私たちはきっとこれからも、何度も何度も罪を犯すことでしょう。何度も何度も神に背を向けてしまうかもしれません。でも、イエスさまはあなたのために祈っておられます。そのことを忘れないでください。そのことに気づくたびに、花婿なるイエスさまを見つめることが出来ますように。そしてその度に、神の招きに相応しく歩もうと思い直し、悔い改めて、将来招かれる子羊の婚宴を、喜びをもって見つめながら、歩んでいくことが出来ますように。