Isaiah57:1-14 “Prepare the road!”

Today’s message title is “Prepare the road!” In verse 14 it says, “And it will be said: ‘Build up, build up, prepare the road!” To “prepare the road” (14) doesn’t mean to do construction. After that it says “Remove the obstacles out of the way of my people.” (14)It is to remove the things that cause us to stumble and the bumps in our heart. We have so many bumps in our heart! We have so many various kinds of bumps like uninterest in God, the stones of selfishness only thinking about what is good for you yourself, anger towards someone, rocks of prejudice of looking down on others, thoughts of fulfilling your desires, etc. There are really many various kinds of bumps! We must remove such bumps from the road. What kinds of bumps (obstacles) do you have in your heart?

Today while looking at the bumps that were in Israel, let’s remove the things in our heart that cause us to stumble.

  1. The blessings that are coming in the course of time (Vs. 1,2)

First of all, please look at verses 1 and 2. “The righteous perish,

and no one ponders it in his heart;

devout men are taken away,

and no one understands

that the righteous are taken away

to be spared from evil.

Those who walk uprightly

enter into peace;

they find rest as they lie in death.”

This is a prophecy that a time will come when even though “the righteous perish…no one ponders it in his heart…and no one understands.” (1) “The righteous” (1) are those who follow and live for God. “Devout men” (1) are “faithful” and is sometimes translated as “merciful”. They live in God’s mercy and affection. There is still hope for a society that is saddened and angry about the death of the righteous, but there is no salvation for a society that thinks nothing about them perishing. There is no hope. In a sense it is a dead society.  Israel who was proud of being God’s people was really in such a condition.

It is said that this is referring to the Jewish King, Manasseh. He was the king during the age of Isaiah. King Manasseh was different than his father, King Hezekiah. He was a terrible king. He restored the idols that his father Hezekiah had removed.”He did evil in the eyes of the Lord” (II Kings 21:2) and committed detestable sins. He violently oppressed the prophets that earnestly objected, and criticized his policy. If you look at II Kings 22:16, it says, “Manasseh also shed so much innocent blood that it filled Jerusalem from end to end.”  Not just the prophets, but ordinary citizens too were killed. It was to the point that it is said that maybe Isaiah too was killed by Manasseh. He was really a terrible king.

However, that is not just in the age of Manasseh. If you look back on history, this has happened over and over again. For example, in 70 A.D. the Jews were violently persecuted by the Roman Empire. In World War I more than 6,000,000 Jews were slaughtered. Such a history has always continued. It has not only fallen on the Jews, but in the same way also on Christians who believe in and live for God. Until now many Christians have been persecuted and martyred.”In fact, everyone who wants to live a godly life in Christ Jesus will be persecuted.” (II Tim. 3:12)

However, here is encouragement. Even if “no one ponders it in his heart;…and no one understands” (1) there is someone who “ponders it in his heart”, (1) That is God. The last part of verse 1 and verse 2 says, “that the righteous are taken away to be spared from evil. Those who walk uprightly enter into peace; they find rest as they lie in death.”

Isaiah 56:9-12 describes what Israel’s stupid leaders were like. “They are all mute dogs, they cannot bark; they lie around and dream they love to sleep.. They are dogs with mighty appetites…each seeks his own gain.”

However, in contrast to this, here the people that are described believed in God, and followed God living for God. They lived in God’s mercy and affection. Such people certainly don’t attract attention in this world, and leave this world without being rewarded, but that is not so in the future. “The righteous are taken away to be spared from evil. Those who walk uprightly enter into peace; they find rest as they lie in death.” (1, 2) “Enter into peace” (2) and “find rest” (2) is to die. It means the grave.  Therefore, “that the righteous are taken away to be spared from evil…enter into peace” (2) means that they will not meet the disasters at the end of the world.

Please open your Bibles to I Thess. 5:9. It says, “For God did not appoint us to suffer wrath but to receive salvation through our Lord Jesus Christ.”

This is a prophecy of God’s wrath that will come in the course of time, in other words, a prophecy of the tribulation period that will occur before the second coming of Jesus Christ. At that time various disasters will occur by the judgment of God.  They will be disasters like no one has ever seen before and they will be accompanied by suffering that no one can endure. Concretely this written about in Rev. 6:17. “For the great day of their wrath has come, and who can stand?”

No one can stand it. That is how fearful a disaster will come.  However, “God did not appoint us to suffer wrath but to receive salvation through our Lord Jesus Christ.” (I Thess. 5:9) Christians who believe in the Lord Jesus, the people of God will not meet disaster, but will be taken away.  This is called the “rapture”. In the course of time when Jesus Christ returns, the people who believe in God and who are “dead in Christ will rise first.  After that we who are still alive and are left will be caught up together with them in the clouds to meet the Lord in the air.” (I Thess. 4:16, 17) I don’t want to go to heaven without experiencing death so I am always waiting expectantly thinking that I want the Lord to hurry and return. In an instant we “will be caught up together with them in the clouds to meet the Lord in the air. And so we will be with the Lord forever.” (I Thess. 4:17) God’s judgment will come in the great tribulation, but Christians will not meet God’s judgment.

How blessed this is. In this world no one may understand us. In some regards it may be thought to be a lonely life. However, in the course of time we will receive such blessings. Truly “the righteous are taken away to be spared from evil. Those who walk uprightly enter into peace; they find rest as they lie in death.” (1, 2)

Therefore, don’t be discouraged thinking that there is no reward for believing in Jesus. I don’t want you to think that that you will not obtain anything for believing in Jesus. We Christians are prone to discouragement thinking that those who don’t believe in Jesus can live as they like while we Christians are suffering. However, our lives are a continuous turn around. Don’t be on an emotional roller coaster by the things that happen before your eyes and keep your eyes on the glory that is appointed for you to come in the course of time and let’s live depending on the Lord.

  1. The vain idols (Vs. 3-13)

Next please look at verses 3 to 13.  Verses 3 and 4 say, “But you-come here, you sons of a sorceress, you offspring of adulterers and prostitutes! Whom are you mocking? At whom do you sneer and stick out your tongue? Are you not a brood of rebels, the offspring of liars?”

Here “sons of a sorceress” (3) and “offspring of adulterers and prostitutes” (3) who are exactly the opposite of “the righteous” (1) and “devout men”, are being described.

The “sons of a sorceress” and “offspring of adulterers and prostitutes” of verse 3 have forsaken God and have run to idols. They mock those who believe in God. They sneer and stick out their tongues.  That’s not all. If you look at verse 5, as it says, “You burn with lust among the oaks and under every spreading tree; you sacrifice your children in the ravines and under the overhanging crags,” they indulged in sexual depravity.

“Among the oaks and under every spreading tree” were places where idol worship took place. There they did obscene sexual acts. Not only that, but they sacrificed their children. Child sacrifice was practiced in the worship of the Ammonite god Molech. This was the result of being separated from God and falling into sin. Today’s abortion is the same, the result of being separated from God and falling into sin.

We may think that Israel wasn’t doing such a thing, that they are God’s chosen people so it’s unthinkable that they would do such a thing, but these words are being spoken to Israel. That was what Israel was actually like. Even though God strongly forbid idolatry, Israel allowed the religious practices of the surrounding peoples to infiltrate into their life resulting not only in idolatry but causing them to indulge in sexual depravity and child sacrifice.

Verses 6 to 8 describe what the idolatrous Israelites were like. Verse 6 says, “The idols among the smooth stones of the ravines are your portion; they, they are your lot.  Yes, to them you have poured out drink offerings and offered grain offerings. In the light of these things, should I relent?” Like Japan offering wine to the pagan gods was a popular custom.

In verse 7 it says, “You have made your bed on a high and lofty hill; there you went up to offer your sacrifices.” These high places or mountain shrines were places of  worship of Canaanite origin. They were condemned throughout the Old Testament.

Verse 8 says, “Behind your doors and your doorposts you have put your pagan symbols.”  What they had to put on their doors and doorposts was God’s word.

“Hear, O Israel; the LORD our God, the LORD is one. Love the LORD your God with all your heart and with all your soul and with all your strength.” (Deut. 6:4,5)  These words came to be known as the “Shema” and God commanded them to “Write them on the door frames of your houses and on your gates.” (Deut. 6:9) Even so they put pagan symbols behind the doors and doorposts. As a result they became involved in idolatry and obscene acts.

Please look at verses 9 and 10. “You went to Molech with olive oil

and increased your perfumes.

You sent your ambassadors far away;

you descended to the grave itself!

You were wearied by all your ways,

but you would not say, ‘It is hopeless.’

You found renewal of your strength,

and so you did not faint.”

Molech was the main god of the Ammonites. Israel went to great costs to seek help from Molech, even bringing perfume to him and alluring him.  Israel had travelled far from God, seeking aid from Molech and even descending to the grave itself. “When men tell you to consult mediums and spiritists, who whisper and mutter, should not a people inquire of their God? Why consult the dead on behalf of the living.” (8:19) Israel was “wearied” with her quest; but she would not confess her weariness. She would not say, “It is hopeless”. (10) She wouldn’t admit that idols are vain and useless. Even though it was in vain, she stirred up her remaining strength, and persisted in her course, and refused to repent.

Then look at verses 11 to 13. “Whom have you so dreaded and feared

that you have been false to me

and have neither remembered me

nor pondered this in your hearts?

Is it not because I have long been silent

that you do not fear me?

I will expose your righteousness and your works,

and they will not benefit you.

When you cry out for help,

let your collection of idols save you!

The wind will carry all of them off,

a mere breath will blow them away.

But the man who makes me his refuge

will inherit the land

and possess my holy mountain.”

God looked at Israel doing evil and continued to warn with words of grace. However, the Israelites hearts were hardened by sin and weren’t able to listen to God’s Word.  They didn’t listen to God’s warnings. They thought that God was silent and their heart became more evil. They didn’t fear God and fell to worshipping a whole “collection of idols”. (13) However their “collection of idols” (13) that they served as gods were in reality a vanity, nothing more than a powerless being. They were so vain that “The wind will carry all of them off, a mere breath will blow them away.” (13) Thus, in order to judge them God reveals the vanity of idols and that He is alive. Their “collection of idols” (13) cannot save them. Rather the wind or a mere breath “will carry all of them off.” (13) They are that vain. To depend upon such vain things will bring no happiness. However, please look at the end of verse 13. Let’s read from the word “but” on. “But the man who makes me his refuge will inherit the land and possess my holy mountain.” (13)

“Inherit the land” (13) is to receive God’s blessings.  Also to “possess my holy mountain” (13) is to posses the holy mountain which is Zion.  In other words, God’s presence will become that person’s Have you received the blessings that God gives?  If not, it is necessary to deeply examine your lifestyle.  Perhaps you still have some connection with idol worship. Colossians 3:5 says, “your earthly nature…which is idolatry.” If you love pleasures more than God, if you love your job more than God, if you love recreation more than God, then that is the same as idol worship. If you have such thoughts, then that is the same as the sin that Israel committed.

The devil by your earthly nature distracts you from your faith. Before when the devil tempted Jesus too he showed him all the splendor of all the world and said tempting him, “All this I will give you…if you will bow down and worship me.” (Matt. 4:9)  This is Satan’s old trick. Our heart is pulled away from God by Satan’s attack and we disobey God.

However, no matter how worldly we become it is nothing more than a temporary pleasure. It may seem like it sets us free from stress and we are enjoying life, but soon we become dark again.  Such things will soon be blown away.  “The wind will carry all of them off, a mere breath will blow them away.” (13) Such things are vain. If you give yourself to such things, if you are devoted enthusiastically to such things, then it is so vain! What we must give our life to, what we must seriously concentrate on is God who made us and gave his life to save us. “But the man who makes me his refuge will inherit the land and possess my holy mountain.” (13)

  1. Prepare the road! (Vs. 14)

Therefore, the conclusion is to “prepare the road!” (14) Let’s read verse 14. “And it will be said: ‘Build up, build up, prepare the road! Remove the obstacles out of the way of my people.”

This means to dig in the dirt and make a road. The interesting thing is that word that is used here means “to pave” They are to dig the road and pave it, and make it level.

This appeared in Isaiah 40:3,4 too. “A voice of one calling; ‘In the desert prepare the way for the LORD; make straight in the wilderness a highway for our God.  Every valley shall be raised up, every mountain and hill made low; the rough ground shall become level, the rugged places a plain.’”

As it says, John the Baptist appeared in the desert “preaching a baptism of repentance for the forgiveness of sins. The whole Judean countryside and all the people of Jerusalem went out to him. Confessing their sins, they were baptized by him in the Jordan River.  John wore clothing made of camel’s hair with a leather belt around his waist, and he ate locusts and wild honey. And this was his message; ‘After me will come one more powerful than I, the thongs of whose sandals I am not worthy to stoop down and untie.  I baptize you with water, but he will baptize you with the Holy Spirit’” (Mark 1:4-8)

John the Baptist was sent on a mission to prepare the road for Jesus.  Of course that doesn’t mean that he was sent out to do construction work. He was to prepare their hearts so that it would be easy for the Savior Jesus to come, and so that Jesus could pass through easily.

Jesus came to bring God’s love to our hearts and in addition through our heart  love is given to the people around us. However, if when Jesus came, if we had anger burning up in our hearts toward someone, how would that be? Jesus would not be able to enter our hearts. Also through our heart God’s love will not be given to the people around us.  If the wall of indifference towards others in our heart is closed, how would that be? What if the rock of prejudice of looking down on others came rolling what will happen?  Jesus won’t be able to enter our heart and go through our heart.

In order for Jesus to go through our heart we must remove the obstacles that are on the road of our heart.  Before Israel had the obstacle of idolatry.  In order for God to come to them the obstacle of idolatry needed to be removed. However, that is not just Israel. We too, if we have obstacles in our life, we if we have bumps in our heart, we must remove the obstacles and make it level. What bumps do you have in your heart?

In our heart we have various obstacles. There is anger, indifference towards God, selfish thoughts of only what is good for myself, a heart that looks down on other people,  and thoughts that you want to meet your needs. Such obstacles are lying there.

For Jesus to pass through we have to remove all the obstruction. Each single thing must be removed, and the road for Jesus to pass on must be prepared. Then we must be careful not to reject the Savior that is coming. May you give your heart to the Savior and live a life overflowing in the blessings of God.

最近のメッセージをアップロードしました!

イザヤ書、レビ記のメッセージをアップロードしました。

「しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」(イザヤ57:13)

イエス様を信じても何の報いもない、何の意味もないと思われることがありますが、やがてすばらしい栄光がもたらされます。だから目の前のことで一喜一憂しないで、やがてもたらされる栄光に目を留め、みことばの約束に信頼して歩みたいものです。

レビ記18章

きょうは、レビ記18章から学びます。レビ記は17章から後半部分が始まりましたが、その中心は何かというと、聖なる歩みです。「わたしが聖であるから、あなたがたも聖でなければならない。」(11:44-45)動物のいけにえ、これは私たちの罪を贖ってくださるイエス・キリストの犠牲を表していますが、その血によって聖められた者は、聖い生き方をしなければなりません。その最初に命じられたことは血を食べてはならないということでした。なぜなら、肉のいのちは血の中にあり、いのちとして贖いをするのは血であるからです。その血を食べるということは神を侮ることであり、その血をないがしろにすることになります。ですから、血を食べてはならないということが強調されていたのです。それは、この血による贖いを重んじるということです。すなわち、私たちの罪を贖ってくださったイエス・キリストを中心に歩まなければならないということです。そして、きょうのところには性について教えられています。

1.  彼らの風習に従って歩んではならない(1-5)

まず1~5節までをご覧ください。

「ついで主はモーセに告げて仰せられた。「イスラエルの人々に告げて言え。わたしはあなたがたの神、主である。あなたがたは、あなたがたが住んでいたエジプトの地のならわしをまねてはならない。またわたしがあなたがたを導き入れようとしているカナンの地のならわしをまねてもいけない。彼らの風習に従って歩んではならない。あなたがたは、わたしの定めを行ない、わたしのおきてを守り、それに従わなければならない。わたしは、あなたがたの神、主である。あなたがたは、わたしのおきてとわたしの定めを守りなさい。それを行なう人は、それによって生きる。わたしは主である。」

ここで主が繰り返して語っておられることは「ならわし」とか「風習」です。彼らがかつて住んでいたエジプトのならわし、またこれから入っていくカナンの地のならわしをまねてはいけないということでした。イスラエルはかつてエジプトにいたので、それらのならわしに慣れ親しんでいました。そうしたならわしをまねてはいけません。神の定めを行い、神のおきてを守り、それに従わなければなりません。なぜなら、神はあなたがたの神、主であられるからです。私たちは神のもの、神の民とされたからです。神はあなたを贖ってくださいました。滅びの中から救い出してくださったからです。

これは異教的な風習の中にいる私たちクリスチャンに対するチャレンジでもあります。私たちはクリスチャンになってもなかなか昔の慣習から抜け出せないことがあります。クリスチャンになっても「昔からずっとやっていることだから」「みんなやってることだから」別に悪いことだと思わないで平気でやっていることがあります。

先日、オバマ大統領が来日したとき日本の伝統に触れたいと明治神宮に行きました。そこで神主からお祓いを受け、絵馬に願い事を書いて奉納しました。神主が「だれかが持ち去ってしまうといけないから」とそれを取って別のところに安置しようとしたら、「私の祈りは聞かれるでしょうか」と神主に尋ねました。すると神主は「それは神様のみぞ知るところです」と答えました。私はそれを見ていて、ほんとうに残念に思いました。私たちがいのちをかけて守っている信仰をそうやって踏みにじる行為は決して許されることではありません。日本の伝統だから、日本の習慣だから、昔からずっとやっていることだから、みんなやってることだから、やってもいいというのは間違いです。私たちは神によって贖われたものであり、神の民です。その神が望んでおられることは何かを知り、それを行うことが求められているのです。昔からやっていることでも、みんなやっていることでも、それは神のみこころなのかどうかをよく見極めなければなりません。そして、神の定めを行い、そのおきてを守り、それに従わなければならないのです。もしそうでないことをしていたら、それを悔い改め、神のみこころに立ち返らなければなりません。

2.性の尊厳(6-18)

では、神のみこころは何でしょうか。神の定めているおきてとは、どのようなことなのでしょうか。6~18節までを見ていきましょう。まず6節から11節までをお読みします。

「あなたがたのうち、だれも、自分の肉親の女に近づいて、これを犯してはならない。わたしはである。父をはずかしめること、すなわちあなたの母を犯すことをしてはならない。彼女はあなたの母であるから、彼女を犯してはならない。あなたの父の妻を犯してはならない。それは、あなたの父をはずかしめることである。あなたの姉妹は、あなたの父の娘でも、母の娘でも、あるいは、家で生まれた女でも、外で生まれた女でも、犯してはならない。あなたの息子の娘、あるいはあなたの娘の娘を犯してはならない。それはあなた自身をはずかしめることだからである。あなたの父の妻があなたの父に産んだ娘は、あなたの姉妹であるから、あなたはその娘を犯してはならない。」

まず、自分の肉親の女に近づいて、これを犯してはならないということです(6)。すなわち、あなたの母親と寝てはいけないし、あなたの父の妻を犯してはいけません。なぜなら、それはあなたの父をはずかしめることになるからです。ここに「あなたの母」と「あなたの父の妻」とありますが、これは同じ人のこと、つまり母親のことを指しているのではないかと思われますが、そうではありません。当時は一夫多妻が許されていたので、父には母親の他に別の女性もいたのです。そのような女性を犯してはならないということです。

また、あなたの姉妹を犯してもいけません(9)。あなたの父の娘でも、母の娘でも、あるいは、家で生まれた女でも、家の外で生まれた女では犯してはいけないのです。これも一夫多妻の影響があったので、このような言い方がなされているのです。必ずしも同じ父母から生まれた姉妹ということだけでなく、別の父親、別の母親から生まれた姉妹までも含めて語られているのです。あなたの息子の娘、娘の娘とは孫のことですね。孫を犯してもいけないという戒めです。

このような戒めは、あまりにも当たり前のことで、なぜこのようなことが戒められているのか不思議に思われるかもしれませんが、もしこのようなことが日常茶飯事に行われていたらどうでしょうか。感覚が麻痺して、それがどんなに汚れたことなのかがわからなくなってしまいます。そしてこのようなことがエジプトやカナンで平気で行われていました。ですから主は、これらのことが罪であることをはっきり教える必要があったのです。

次に12節から18節までを読みます。

「あなたの父の姉妹を犯してはならない。彼女はあなたの父の肉親である。あなたの母の姉妹を犯してはならない。彼女はあなたの母の肉親であるから。あなたの父の兄弟をはずかしめてはならない。すなわち、その妻に近づいてはならない。彼女はあなたのおばである。あなたの嫁を犯してはならない。彼女はあなたの息子の妻である。彼女を犯してはならない。あなたの兄弟の妻を犯してはならない。それはあなたの兄弟をはずかしめることである。あなたは女とその娘を犯してはならない。またあなたはその女の息子の娘、あるいはその娘の娘をめとって、これを犯してはならない。彼女たちは肉親であり、このことは破廉恥な行為である。あなたは妻を苦しませるために、妻の存命中に、その姉妹に当たる女をめとり、その女を犯してはならない。」

次に、家族は家族でも、血縁的に少し離れた家族との性行為、ならびに結婚が禁止されています。「あなたの父の姉妹」(12)とはおばのことです。そのおばと通じてはならない、という戒めです。もちろん、母の姉妹のおばも同じです(13)。「父の兄弟の妻」(14)とは、義理のおばのことです。実のおばだけでなく、義理のおばにも近づいてはいけません。それは父の兄弟(おじ)をはずかしめることになるからです。また、息子の妻である「あなたの嫁」を犯してもいけません。さらに、「あなたの兄弟の妻」と通じてもいけません。それはあなたの兄弟をはずかしめることになるからです。バプテスマのヨハネは、ヘロデが兄弟ピリポの妻ヘロデヤを自分の妻としていたことを責めたのは、こうした律法の教えがあったからなのです(マルコ6:17-18)。そのためにヨハネは首をはねられて死んでしまいましたが、彼は自分の死も恐れずイスラエルに神の道を示して、悔い改めを迫ったのです。救い主イエス・キリストのために道を備えたのでした。

17節には、「あなたは女とその娘とを犯してはならない」とあります。また、「その女の息子の娘、あるいはその娘の娘」をめとって、これを犯してはならない、とあります。これは、子持ちの母親と結婚するとき、その娘と母親の二人と結ばれてはならないということです。また、「その女の息子の娘」、「娘の娘」というのは孫のことですが、これを犯してはならないということです。実際に血のつながりがなくても・・・。それは妻の姉妹に当たる女をめとることも同じです。要するに、そのようにすることであなたの妻を苦しませてはならないということです。

ここにさまざまな具体的な例が取り上げられていますが、これらを貫いている原則は何かというと、「それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。」(創世記2:24)です。こうした行為が行われることによって、この一体性が破壊されるのです。そして、そこから様々な混乱と問題が起こってくるわけです。そういう意味では一夫多妻制自体が混乱の一つの要因であることもわかります。神に贖われ神の民とされた私たちは、神のみこころは何なのかをよく知り、そこに歩まなければなりません。

3.  その他の性行為について(19-23)

次に19節から23節までをご覧ください。

「あなたは、月のさわりで汚れている女に近づき、これを犯してはならない。また、あなたの隣人の妻と寝て交わり、彼女によって自分を汚してはならない。また、あなたの子どもをひとりでも、火の中を通らせて、モレクにささげてはならない。あなたの神の御名を汚してはならない。わたしはである。あなたは女と寝るように、男と寝てはならない。これは忌みきらうべきことである。動物と寝て、動物によって身を汚してはならない。これは道ならぬことである。」

ここには、近親相姦以外の、してはいけない性行為について教えられています。まず、「月のさわりで汚れている女に近づき、これを犯してはならない。」とあります。15章24節には、「もし男がその女と寝るなら、その女のさわりが彼に移り、その者は七日間汚れる」とありました。これは別に月のさわり自体が汚れているとか、問題であるということではなく、それが罪の象徴であったということです。だから、その女に近づいてこれを犯してはならないということです。

また20節には、「隣人の妻と寝て交わり、彼女によって自分を汚してはならない」とあります。いわゆる姦淫です。すなわち、結婚関係以外での性交渉のことが禁じられているのです。

「モレク」とは今週のメッセージに出てきましたが、アモン人とモアブ人が信じていた神です。このモレク礼拝では自分のこともをいけにえとしてささげるという行為が行われていました。モレクの偶像は鉄で出来ていて、それを火によって熱くし、真っ赤になったモレクの両腕に赤ん坊を乗せてささげたのです。何ともおぞましい行為ですが、これは望まない妊娠をした時に行った子どもを処理する方法、つまり、当時の堕胎だったのです。現代版の中絶です。彼らは「樫の木の間や、すべての生い茂る木の下で」、そうした淫行を行い、その結果出来たこどもを、このようにして堕胎したのです。残念なことに、イスラエルの民はこのならわしをまねて、自分のこどもをモレクにささげるというようなことをしました。アハズ王(Ⅱ列王16:3,17:17)やマナセ王(Ⅱ列王21:6)は自分の子どもをこのモレクにささげましたが、これは神が忌み嫌うべきならわしだったのです。。

また22節では同性愛も禁じられています。最近では、同性愛は遺伝性の病気であるとか、幼少の頃の性的虐待を受けたから仕方がないのだ、という意見がはびこっていますが、聖書では、きっきりとそれが罪であると教えられています。最近では聖書を信じているキリスト教の中でも大きな論争があり、意見が二分されていますが、ここにはっきりと罪であると言われていますから、それを支持したり、正当化するのは間違っていると言えます。

さらに23節には、動物と寝ることが禁じられています。どんなに動物がかわいいからといって、その動物と寝ることは間違っています。それは神の秩序をことごとく破壊することなのです。

4.  はき出されることがないため(24-30)

最後に、このように忌むべきことをする者たちに対して主がどのようにされるかを見て終わりたいと思います。24節から30節までをご覧ください。

「あなたがたは、これらのどれによっても、身を汚してはならない。わたしがあなたがたの前から追い出そうとしている国々は、これらのすべてのことによって汚れており、このように、その地も汚れており、それゆえ、わたしはその地の咎を罰するので、その地は、住民を吐き出すことになるからである。あなたがたは、わたしのおきてとわたしの定めを守らなければならない。この国に生まれた者も、あなたがたの間の在留異国人も、これらの忌みきらうべきことを、一つでも行うことがないためである。―あなたがたより先にいたこの地の人々は、これらすべて忌みきらうべきことを行ったので、その地は汚れた―あなたがたがこの地を汚すことによって、この地が、あなたがたより先にいた国民を吐き出したように、あなたがたを吐き出すことのないためである。これらの忌みきらうべきことの一つでも行う者はだれであろうと、それを行う者は、その民の間から断たれる。あなたがたは、わたしの戒めを守り、あなたがたの先に行われていた忌みきらうべき風習を決して行わないようにしなさい。それによって身を汚してはならない。わたしはあなたがたの神、である。」

このようなことを行って身を汚す者に対して、主は「吐き出す」とか、「断たれる」とあります。これは旧約聖書だけの教えではありません。新約聖書にも、そのまま受け継がれています。Ⅰコリント6:章9~10節には、「あなたがたは、正しくない者は神の国を相続できないことを、知らないのですか。だまされてはいけまんせん。不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者はみな、神の国を相続することができません。」とあります。またガラテヤ5章19~21節には、「肉の行いは明白であって、次のようなものです。不品行、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、酩酊、遊興、そういった類のものです。前にもあらかじめ言ったように、私は今もあなたがたにあらかじめ言っておきます。こんなことをしている者たちが神の国を相続することはありません。」とあります。またエペソ5章3~6節にも、「あなたがたの間では、聖徒にふさわしく、不品行も、どんな汚れも、またむさぼりも、口にすることさえいけません。また、みだらなことや、愚かな話や、下品な冗談を避けなさい。そのようなことは良くないことです。むしろ、感謝しなさい。あなたがたがよく見て知っているとおり、不品行な者や、汚れた者や、むさぼる者―これが偶像礼拝者です、―こういう人はだれも、キリストと神との御国を相続することができません。むなしいことばに、だまされてはいけません。こういう行いのゆえに、神の怒りは不従順な子らに下るのです。」とあります。

このような行いのために、神の怒りがくだると、はっきりと言われているのです。もちろん、イエス様を信じるならだれでも救われます。しかし、本当に救われたのなら、その救い主の喜ばれることを行っていきたいと願うのは当然のことではないでしょうか。もしそうでないとしたら、その人は本当の意味で救われていないか、救いについてよく理解していないかのどちらかです。これは性のことだけでなくその他のすべてのクリスチャン生活についても言えることですが、意外とこの「救い」についてよく理解していないことから多くの誤解が生じています。この性のこともそうでしょう。

で すから、私たちは神のみこころは何なのか、何がよいことで神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一身によって自分を変えなければなりません。もしそこから外れていることがわかったら悔い改めて神に立ち返らなければなりません。そうすれば、神は赦してくださいます。そうでないと、吐き出されてしまうこともあるのです。

Ⅰテサロニケ4章3~6節に、「神のみこころは、あなたがたが聖くなることです。あなたがたが不品行を避け、各自わきまえて、自分のからだを、聖く、また尊く保ち、神を知らない異邦人のように情欲におぼれず、また、このようなことで、兄弟たちを踏みつけたり、欺いたりしないことです。なぜなら、主はこれらすべてのことについて正しくさばかれるからです。これは、私たちが前もってあなたがたに話し、きびしく警告しておいたところです。」とあります。このようなことは神を知らない異邦人の行いです。神に贖われ、神のものとされた私たちは、神が聖なる方であられるので、聖であることを求めていかなければならないのです。

イザヤ57:1-14 レジュメ

「道を整えよ」                       No.90

Ⅰ.義人は取り去られる(1-2) 

 56章9節からのところには、イスラエルの盲目な霊的指導者たちの姿が描かれていたが、ここには、そうした中にあっても神に信頼して生きる義人の姿が描かれている。「まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」「平安に入る」とは死ぬことを、また、「寝床で休む」とは墓に葬られることを意味している。イザヤは、イスラエルに下る神のさばきが近いことを知り、その前に死ぬことがかえって幸いであると告げている。これは、世の終わりに起こることの預言でもある。世の終わりには、この地に対する神の怒りが下るが、イエス・キリストを信じて救われた者は、そうした御怒りに会うことはない(Ⅰテサロニケ5:8)。イエス・キリストが再臨されるその時、たちまち雲の中に引き上げられ、空中で主と会うようになる。このようにして、私たちは、いつまでも主とともにいることになる。肉体的に死ぬことは悲しいことだが、しかし、イエス・キリストにあって死ぬ者は幸いである。義人にはこのような希望が約束されている。われわれはややもすると、神を信じていない人が思いのままに生き神を信じているクリスチャンが苦しめられているのを見て落胆することがあるが、本当の真価はやがてもたらされる。この神の約束に信頼して、忍耐しつつ、神の義を待ち望む者でありたい。

Ⅱ.はかない偶像(3-13)

ここには、神の民であるイスラエルが神から離れ、偶像に走って行く姿が描かれている。彼らは偶像礼拝に染まり、性的不道徳に陥った。しかし、それらは彼らの益にはならなかった。「あなたが叫ぶとき、あなたが集めた者どもに、あなたを救わせてみよ。風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまう。しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」(12-13)彼らが神として仕えた偶像はむなしく、全く無力なものにすぎなかった。そんなものに頼ったところで、いったいどんな益があるというのだろう。何の益もない。しかし、真の神に身を寄せる者は、地を受け継ぎ、聖なる山を所有することができる。

コロサイ3章5節には、「このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。」とある。われわれはかつてのイスラエルのように偶像を拝むということはないかもしれないが、神よりも快楽をむさぼってしまうことがある。けれども、こうした快楽は一時的なものであって、決してわれわれの心を満たしてくれるものではない。たとえそれによってストレスから解放されて楽しんでいるかのように思えても、何もかも忘れて、まるで自分が救われているかのように思えても、実際にはすぐに奪い去られてしまうはかないものなのである。風が、息が、それらをみな運び去ってしまう。しかし、主に身を寄せる者は幸いである。そういう人は、神の祝福を受けるようになるからである。

Ⅲ.道を整えよ(14)

だから結論は何かというと、あなたの道を整えよ、ということである。「主は仰せられる。『盛り上げよ。土を盛り上げて、道を整えよ。わたしの民の道から、つまずきを取り除け。』」これは40章3-4節で語られていたことである。「荒野に呼ばわる者の声がする。「主の道を整えよ。荒地で、私たちの神のために、大路を平らにせよ。すべての谷は埋め立てられ、すべての山や丘は低くなる。盛り上がった地は平地に、険しい地は平野となる。」

そのとおりに、バプテスマのヨハネが現れて、悔い改めのバプテスマを説いた。バプテスマのヨハネは、イエスのために道を整えるという使命を帯びて人々のもとに遣わされた。イエスが来やすいように、私たちの心の中にある障害物を取り除くように・・・と。イエスは私たちの心に神の愛を届け、さらに私たちの心を通って私たちの周りにいる人々にも愛を届けるために来られた。しかし、もし私たちの心の中に怒りの炎があったらどうだろう。もし他人に対する無関心の壁があったどうだろう。もし他人を見下す偏見の岩があったらどうだろう。残念ながら、私たちの心の中に来ることはできない。イエスに通っていただくためには、私たちの心の道に置かれた障害物を取り除かなければならない。当時のイスラエルの人々にとっての障害物とは偶像礼拝だったが、私たちの心の中にもさまざまな障害物が横たわっている。イエスに通っていただくために、そうした障害物の一つひとつを取り除き、その道を整えなければならない。

あなたの心の中にある障害物は何か?それが何であれ、日々の生活の中で、私たちの心の中にある障害物を見つけ、一つひとつそれを取り除くこと、それがヨハネが言っていた「悔い改める」ということなのだと思う。せっかくやって来られるイエスを、自らが拒絶することがないように注意し、しっかりと道を整える者でありたい。

イザヤ書57章1~14節 「道を整えよ」

きょうは、「道を整えよ」というタイトルでお話したいと思います。14節に、「主は仰せられる。「盛り上げよ。土を盛り上げて、道を整えよ。」とあります。道を整えよといっても、別に土木工事をしなさいということではありません。その後のところに「わたしの民の道から、つまずきを取り除け。」とありますが、私たちの心の中にあるつまずきを、でこぼこを取り除くようにということです。私たちの心の中にはどれほど多くのでこぼこがあるでしょう。神に対する無関心、自分だけよければいいといった自分勝手な石、誰かに対する怒り、他人を見下す偏見の岩、自分の欲望を満たしたいという思いなど、本当にさまざまなでこぼこがあるのではないでしょうか。そのような道からでこぼを取り除かなければなりません。あなたの心の中にはどんなでこぼこ(障害物)があるでしょうか。  きょうは、イスラエルの中にあったでこぼこ見ていきながら、私たちの心の中にあるつまずきを取り除いていきたいと思います。

Ⅰ.やがてもたらされる祝福(1-2)

まず最初に、1節と2節をご覧ください。 「義人が滅びても心に留める者はなく、誠実な人が取り去られても、心を向ける者もない。まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」

どういうことでしょうか? 義人が滅んでも心に留める者はなく、誠実な人が取り去られても、心を向ける者もいない、そういう時代がやって来るという預言です。「義人」とは、神に従って生きている人のこと、「誠実な人」とは、あわれみとも訳される言葉ですが、神のあわれみと慈しみに生きる人のことです。ですから、新共同訳聖書ではここを、「神に従ったあの人は失われたが、だれひとり心にかけなかった。神の慈しみに生きる人々が取り去られても、気付く者はない。神に従ったあの人は、さいなまれて取り去られた。」と訳しています。義人や誠実な人が滅びるときそれを悲しみ、抗議する社会にはまだ希望がありますが、それでも何とも思わないという社会というのは、もはや救いようがありません。何も期待することができないからです。ある意味でそれは死んだ社会だと言えるでしょう。何をしてもウンともツンとも言わないのですから。このとき、神の民であると誇っていたイスラエルは、まさにそういう状態だったのです。

このときユダの王はマナセと言って、ひどい王様でした。父親のヒゼキヤはイスラエルから偶像を取り除き、へりくだって神に従いましたが、息子のマナセはそうではありませんでした。彼は父ヒゼキヤが取り除いた偶像を復活させ、忌み嫌うべきならわしをまねて、主の目の前に悪を行いました(Ⅱ列王記21:2,11)。そればかりか、こうしたマナセの政策に真っ向から反対し、非難した預言者たちを激しく弾圧しました。Ⅱ列王記21章16節を見ると、「罪のない者の血まで多量に流し、それがエルサレムの隅々にみちるほどであった」とあります。預言者たちだけでなく、それによって一般市民までもが殺されたのです。もしかしたら、イザヤもこのマナセによって殺されたのではないかと言われているほどです。本当にひどい王様でした。

しかし、それはマナセの時代だけではありません。この歴史を振り返ってみると、そうしたことがずっと繰り返して行われてきたのです。たとえば、A.D.70年にはローマ帝国にってユダヤ人は激しい迫害を受け全世界に散り散りになりまたし、第二次世界大戦下では600万人にも及ぶユダヤ人が虐殺されました。そうした歴史はずっと続いているのです。そして、それはユダヤ人ばかりではなく、神を信じて生きているクリスチャンにも同じように注がれています。これまで多くのクリスチャンが迫害され、殉教していきました。「確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けるのです。」(Ⅱテモテ3:12)

しかし、ここに慰めがあります。たとえ人々が心に留められなくても、人々から心を向けられなくても、心に留めてくださる方がおられます。それが神です。1節の後半から2節にかけてこうあります。

「まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」

56章9~12節には、イスラエルの愚かな指導者の姿が描かれていました。彼らは口のきけない犬、ほえることもできない犬でした。あえいで、横になり、眠りをむさぼってばかり・・・。貪欲で、自分の利得に走っているような者たちでした。

しかし、それとは対照的に、ここに描かれている人たちは神を信じ、神に従って生きた人たちです。神のあわれみと慈しみとに生きようとしました。そういう人たちは確かにこの世ではほとんど目立つこともなく、報いも受けないでこの世を去って行くようですが、将来的にはそうではないのです。「まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」のです。これはどういうことでしょうか?「平安に入る」とか、「寝床で休む」というのは、死ぬこと、墓を意味しています。ですから、まことに義人はわざわいから取り去られて、平安に入るというのは、終末に起こるわざわいに会うことがないということです。

Ⅰテサロニケ5章9節を開いてください。ここには、「神は、私たちが御怒りに会うようにおさだめになったのではなく、主イエス・キリストにあって救いを得るようにおさだめになったからです。」とあります。

これはやがて来る神の御怒り、すなわち、イエス・キリストが再臨される前に起こる患難時代の預言です。そのとき、この地上には神にさばきによるさまざな災害が起こります。それはかつて見たこともないような災害で、だれも耐えることができないような苦しみが伴うものです。具体的には黙示録6章からのところに書かれている事柄です。6章17節には、こうあります。

「御怒りの大いなる日が来たのだ。だれがそれに耐えられよう。」

だれも耐えられません。それほど恐ろしい災害がやって来るのです。しかし、神は、私たちが御怒りに会うようにおさだめになったのではなく、主イエス・キリストにあって救いを得るようにおさだめになりました。主イエスを信じて神の民とされたクリスチャンはこうしたわざわいに会うことがなく、そこから取り去られるのです。これを「空中携挙」と言います。「携挙」という字は「携え挙げる」と書きます。やがてイエス・キリストが再臨される時、神を信じた人々が一挙に雲の中に引き上げられます。まず、イエスにあって眠った人たちです。次に、生き残っている人たちです。私は死を経験することなく天国に行きたいので、早くイエス様が再臨しなかなぁと首を長くして待っているのですが、たちまち彼らといっしょに雲の中に引き上げられ、空中で主と会うのです。そのようにして、私たちは、いつまでも、主とともにいることになります。神のさばきが、大艱難時代がやって来ますが、クリスチャンはこうした神のさばきに会うことがないのです。

何という幸いでしょう。私たちはこの地上では人々から全く心を向けられないかもしれません。ある意味で寂しい人生だったと思われるかもしれませんが、しかし、やがてこのような幸いを受けるのです。まことに、義人はわざわいから取り去られ、平安に入り、まっすぐ歩む人は、自分の寝床で休むことができる。

だから、イエス様を信じても何の報いもないとがっかりしないでください。イエス様を信じても何の得もないと思わないでほしいのです。ややもすると、イエス様を信じていない人が思いのままに生き、クリスチャンである自分たちが苦しめられていることに落胆することがありますが、人生は逆転の連続です。目の前に起こっている一つ一つのことに一喜一憂しないで、やがてもたらされる栄光に目を留めるものでありたいと思います。みことばの約束に信頼して、心を尽くして、主に拠り頼みながら生きる者でありたいと思います。

Ⅱ.はかない偶像(3-13)

次に3節から13節までをご覧ください。3節と4節にはこうあります。 「しかし、あなたがた、女卜者の子ら、姦夫と遊女のすえよ。ここに近寄れ。あなたがたは、だれをからかい、だれに向かって口を大きく開いて、舌を出すのか。あなたがたはそむきの子ら、偽りのすえではないか。」    ここに「そむきの子ら」とか「偽りのすえ」とあります。1節の「義人」と呼ばれている人や「誠実な人」と言われている人と、ちょうど対照的な人たちの姿が描かれています。

3節には「女卜者の子ら」とか、「姦夫と遊女のすえ」とありますが、これは、まことの神を捨て、偶像に走って行った人たちのことです。彼らは神を信じている人たちをからかい、あざわらいます。「神を信じましょう」と言うと、背筋がくすぐったいような感じになって嘲笑するのです。そればかりか、5節を見ると、 「樫の木の間やすべての生い茂る木の下で、身を焦がし、谷や、岩のはざまで子どもをほふっている」とあるように、性的な堕落にふけるのです。    「樫の木の間やすべての生い茂る木の下」は偶像礼拝が行われていた所です。彼らはそこで性的にみだらな行為をし、その結果、望まない妊娠をするわけですが、そのようにして生まれてきた子どもを偶像の前でほふってささげるのです。快楽を行って子どもを犠牲にする。それは今日始まったことではありません。昔からこのイスラエルでも行われていたことなのです。それはまさに神から離れ、罪に陥った人間の姿なのです。経済的祝福のために子どもを犠牲にする。もう一人は無理だから子どもを堕ろす。育てるお金も余裕もないと言って、平気で中絶するのです。そうやって世界中で多くの子どもたちが犠牲になっているのです。

6節から8節までをご覧ください。ここには、偶像に走って行った彼らの姿が描かれています。6節、「谷川のなめらかな石がおまえの分け前、そこいらの石が、おまえの受ける割り当て。それらに、おまえは、注ぎのぶどう酒を注ぎ、穀物のささげ物をささげているが、こんな物で、わたしが慰められようか。」慰められません。石にしかすぎない偶像にぶどう酒を注ぎ、穀物のささげものをささげても、神が慰めるられることはないのです。

7節には、「そびえる高い山の上に、あなたは寝床を設け、そこにも、上って行ってあなたはいけにえをささげた。」とあります。偶像は比較的に高い山に安置されていますが、そのような高い所に上って行っていけにえをささげても、何にもなりません。

8節です。「あなたは、とびらと柱のうしろに、あなたを象徴する像を置いた。」とあります。彼らがとびらと柱のうしろに置かなければならなかったのは、神の言葉です。 「聞きなさい。イスラエル。主はわたしたちの神。主はただひとりである。心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。」(申命記6:4)  彼らはこの言葉を門柱と門に刻まなければなりませんでした。なのにその代わりに偶像を置きました。その結果彼らは、偶像とみだらな行為を行うようになってしまったのです。

9節と10節をご覧ください。 「あなたは油を携えてモレクのところまで旅し、香料を増し加え、あなたの使者たちを遠くまで送り出し、よみにまでも下らせた。あなたは、長い旅に疲れても、「あきらめた」とは言わなかった。あなたは元気を回復し、弱らなかった。」と モレクとはモアブ人とアモン人が拝んでいた神のことです。彼らは生まれてきた子どもをモレクの偶像にささげるために、わざわざ油を携えてモレクが安置されている所まで旅をしました。長旅をすればかなりの疲れもあるでしょうが、彼らは「あきらめた」とは言いませんでした。元気を回復し、決して弱らなかったです。なぜでしょう。意外と罪の生活を送っていると元気です。もうこんな生活はうんざりだ、嫌だと思っていても、意固地になって止めようとしないからです。

そして、11節から13節をご覧ください。 「あなたは、だれにおじけ、だれを恐れて、まやかしを言うのか。あなたはわたしを思い出さず、心にも留めなかった。わたしが久しく、黙っていたので、わたしを恐れないのではないか。わたしは、あなたの義と、あなたのした事どもを告げよう。しかし、それはあなた益にはならない。あなたが叫ぶとき、あなたが集めたものどもに、あなたを救わせよ。風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまう。しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」

神はイスラエルが悪を行う姿を見て、恵みのみことばをもって警告し続けてきました。しかし、イスラエルの人々の心は罪によって無感覚になり、神のみことばを聞くことができませんでした。彼らは神の警告に耳を貸しませんでした。彼らは神が黙っていると思い、その心はさらに悪くなり、神を恐れずに、さまざまな偶像に陥っていったのです。しかし、彼らが神として仕えた偶像は、実際にはむなしい、無力な存在にすぎませんでした。それは、「風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまう」ほどはかないものでした。それゆえ、神は彼らをさばくために、偶像のむなしさと、ご自分が生きておられることを現そうとされました。彼らが集めたものども、それは偶像のことですが、そうしたものは彼らを救うことはできません。むしろ、風が、あるいは息が、それらをみな運び去ってしまうのです。それほどはかないものなのです。そんなはかないものに頼ったところで、いったいどんな幸せがあるというのでしょう。何もありません。しかし、13節の終わりのところを見てください。「しかし」からのところをご一緒に読んでみましょう。

「しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」(13)

「地を受け継ぐ」とは、神の祝福を受けるということです。また、「聖なる山を所有する」とは、聖なる山とはシオンのことですが、これを所有する、つまり、神の臨在がその人のものとなるということです。あなたは、神がくださる祝福を受けておられるでしょうか。もしそうでなければ、自らの生き方を深く顧みる必要があります。もしかすると、偶像崇拝にかかわるものが残っているかもしれません。コロサイ3章5節には、「このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。」とあります。神よりも快楽を愛したり、神よりも仕事を愛したり、神よりも娯楽を愛したりするならば、それはこの偶像礼拝をしていることと同じです。そうした思いがあれば、それは偶像礼拝に走ったイスラエルと同じ罪を犯していることになるのです。

悪魔は、こうしたむさぼりを通して私たちの信仰をゆさぶっています。かつて悪魔がイエス様を誘惑した時も、この世のすべての栄華を見せて、「もしひれ伏して私を拝むなら、これを全部あなたに差し上げましょう。」と言って誘惑してきました。これがサタンの常套手段なのです。そのようなサタンの策略に心が奪われて、すっかり神にそむいてしまうのです。

けれども、どんなにむさぼってもそれは一時的な快楽にすぎません。それでストレスから解放されて、人生をエンジョイしているかのように見えても、またすぐに暗くなってしまいます。そうしたものはすぐに吹き飛ばされてしまうからです。風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまいます。そうしたものはほんとうにはかないものなのです。そんなものにいのちをかけているとしたら、そんなものに情熱を傾けているとしたら、何とむなしいことでしょうか。あなたがいのちをかけなければならないものは、あなたが本気になって取り組むべきものは、あなたを造られ、あなたのためにいのちをかけて救ってくださった神です。しかし、主に身を避ける者は幸いです。そういう人は地を受け継ぎ、聖なる山を所有することができるのです。

Ⅲ.道を整えよ(14)

ですから、結論は何かというと、「道を整えよ」ということです。14節をご一緒に読みしましょう。 「主は仰せられる。「盛り上げよ。土を盛り上げて、道を整えよ。わたしの民の道から、つまずきを取り除け。」    これは土を盛って「道」を作りなさいということです。おもしろいことに、この言葉は、今日の高速道路のように整備された舗装道路という言葉と同じ言葉です。舗装道路を作るためには土を盛らなければなりませんが、そのように土を盛って道を作り、平らにしなさいというのです。

このことはイザヤ書40章3~4節にも出てきました。「荒野に呼ばわる者の声がする。「主の道を整えよ。荒地で、私たちの神のために、大路を平らにせよ。すべての谷は埋め立てられ、すべての山や丘は低くなる。盛り上がった地は平地に、険しい地は平野となる。」

そのとおりに、バプテスマのヨハネが荒野に現れて、罪の赦しを得させるための悔い改めのバプテスマを宣べ伝えました。ユダヤの全地方とエルサレムの住民は皆、ヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼からバプテスマを受けました。ヨハネはらくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べていました。彼はこう宣べ伝えて言いました。「わたしよりも優れた方が、後から来られる。わたしは、かがんでその方の履物のひもを解く値打ちもない。わたしは水であなたたちにバプテスマを授けたが、その方は聖霊でバプテスマをお授けになる。(マルコ1:1-8)

バプテスマのヨハネは、イエスのために道を整えるという使命を帯びて人々のもとに遣わされました。それは、もちろん土木工事をするために遣わされたということではありません。救い主イエスが来やすいように、イエスが通りやすいように、心の中に道を整えよ、ということです。

イエス様は私たちの心に神の愛を届け、さらに私たちの心を通って私たちの周りの人々にも愛を届けるために来られました。しかし、もしイエスがやって来たときに、私たちの心の中に誰かに対する怒りの炎が燃え上がっていたとしたらどうでしょうか。イエスは私たちの心に入ることができないでしょうし、私たちの心を通って周りの人々に神様の愛を届けることもできないでしょう。もし私たちの心が他人に対する無関心の壁で閉ざされていたらどうでしょうか。もし他人を見下す偏見の岩がごろごろしていたらどうでしょうか。やはり、イエスは私たちの心に入り、私たちの心を通っていくことはできないでしょう。

イエスに通っていただくためには、私たちの心の道に置かれた障害物を取り除かなければなりません。かつてのイスラエルは偶像という障害物がありました。神が彼らのところに来てくださるためには、その偶像という障害物を取り除かなければならなかったのです。しかし、それはイスラエルだけではありません。私たちも、私たちの心に障害物があるならば、私たちの心がでこぼこになっているとしたら、その障害物を取り除き、平らにしなければなりません。あなたの心にあるでこぼこは何でしょうか?    イエスが通られるために、それを妨げるようなものをすべて取り除かなければなりません。それらを一つ一つ取り除いて、わたしたちの心の中にイエスが通るための道を整えなけばならないのです。そして、せっかくやって来られた救い主を自分から拒絶してしまうことがないように注意したいものです。救い主イエスに身を寄せ、神の祝福に満ち溢れた生涯を送ることができますように。