イザヤ書56章1~12節からのメッセージをアップロードしました!

本日の礼拝で語られたイザヤ書56章1~12節からのメッセージをアップロードしました。タイトルは「近づいている救い」です。「主はこう仰せられる。「公正を守り、正義を行え。わたしの救いが来るのは近く、わたしの義が現れるのも近いからだ。」(56:1)主の再臨が近づいている今、私たちクリスチャンに求められていることはどんなことでしょうか。それは、公正を守り、正義を行うということです。私たちは主の救いの御業によってユダヤ人のように、大胆に恵みの御座に近づくことができるようになりました。そのような私たちに求められていることは、私たち自身が祈りの家となることです。自分の満足のためではなく、神の栄光のために生きること。もし今、そのようになっていなければ、悔い改めて、神に立ち帰らなければなりません。そうすれば主は赦してくださり、新しい道へと導いてくださいます。あなたの罪がどんなに大きくても、主はあなたを赦してくださる。それが福音です。この福音のいのちに生きることを、主は望んでおられるのです。

Isaiah56:1-12 “The close at hand salvation”

Up until now Isaiah has prophesized about the salvation that will come by the Lord’s servant’s cross. Also he speaks about how we must respond to this salvation. In today’s passage he speaks about how we should look forward to this salvation which is close at hand.

  1. Maintain justice, do what is right (Vs. 1,2)

The first point is that we must “maintain justice and do what is right.” (1) Please look at verses 1 and 2. Verse 1 says, “This is what the Lord says,

‘Maintain justice

and do what is right,

for my salvation is close at hand

and my righteousness will soon be revealed.’”

“Maintain justice” (1) means to obey the Word of God and do the will of God. “Do what is right” (1) is to have a right relationship with God. In other words, it is to believe in the Lord’s salvation, and to live prepared for the Lord’s second coming so that whenever he returns it’ll be o.k. God said to Israel to “Maintain justice and do what is right.” (1) That is because God’s “salvation is close at hand” (1) and his “righteousness will soon be revealed.” (1) If Jesus was coming this evening, how would you prepare? Probably you would go home and desperately try to clean. You will prepare the everything and get dressed, won’t you?  Won’t you stop your life covered with sin and get ready so that you’re o.k. no matter when the Lord comes? All those who look forward to the Lord’s salvation, the Lord’s second coming, keep themselves pure. This is what Christians living in the end times should really be like.

Paul said about this salvation which “is close at hand” in Romans 13:11 to 14, “Do this, understanding the present time.  The hour has come for you to wake up from your slumber, because our salvation is nearer now than when we first believed.  The night is nearly over; the day is almost here.  So let us put aside the deeds of darkness and put on the armor of light.  Let us behave decently as in the daytime, not in orgies and drunkenness, not in sexual immorality and debauchery, not in dissension and jealousy. Rather, clothe yourselves with the Lord Jesus Christ, and do not think about how to gratify the desires of the sinful nature.”

Now the Lord’s “salvation is nearer now” (Romans 13:11) so “put aside the deeds of darkness and put on the armor of light.” (Roman 13:12) We must “behave decently.” (Romans 13:13)  If you think about it, 2000 years have passed since Paul wrote this.

In other words, the Lord’s “salvation is nearer now” (Romans 13:11) than when Paul wrote this. If so, we must purify ourselves and “behave decently as in the daytime.” (Romans 13:13)

 

Concretely how we should live is recorded in verse 2. “Blessed is the man who does this, the man who holds it fast, who keeps the Sabbath without desecrating it, and keeps his hand from doing any evil.”

As an example of maintaining justice and doing what is right here it talks about keeping the Sabbath day. That is because one of the reasons that Israel was captured and deported by Babylon was because they hadn’t kept the Sabbath.  The Sabbath started from sun down on Friday until sun down on Saturday. This day was the Lord’s holy day of complete rest and they weren’t allowed to do any job of any kind. If someone did any work on that day he had to be killed. That was the eternal covenant between God and Israel. It was the unique and special symbol that Israel was the people of God, but they didn’t keep the Sabbath. Therefore, God had them captured by and deported to Babylon. Therefore, for the Jews who were promised that they would return to Jerusalem the number one priority for doing what is right is to keep the Sabbath.

What does this mean for us Christians?  Paul in Col. 2:16-17 says, “Therefore do not let anyone judge you by what you eat or drink, or with regard to a religious festival, a New Moon celebration or a Sabbath day. They are a shadow of the things that were to come; the reality, however, is found in Christ.”

The Sabbath is a pattern of Christ. In other words, it is not necessary to concern oneself with the Sabbath. What we need to be concerned about is Christ himself.  To be concerned about Sabbath is like talking to a shadow. It is a false teaching. It is a wrong teaching that causes people to become separated from the truth. We must not be confused by such teachings. That is because the reality, Christ, is coming.  This Jesus Christ is really the Lord of the Sabbath, what the law was aiming at. Therefore, no matter how earnest you are for the law, if there is a gap between it and Christ, then you  have totally missed the mark so you have misplaced your priorities.  Because Christ is the reality we must do what Christ desires.

What Christ desires is what the rules of the Sabbath were aiming at: to set aside one day of the week as the Lord’s Day and make it holy. That day is to be a rest from all work, and to remember the Lord and for worship.  That is the purpose of Sunday worship.  We gather and worship every Sunday to remember the Savior who has atoned for our sin and rejoice in him, and give praise and thankfulness to him from our heart.  It is dangerous if we fall to legalism and we just stress gathering and worshiping in form on Sunday. The Lord saved us from sin. By the Son, Jesus Christ’s blood he redeemed us from the knot of sin that we could not get out of on our own. We remember this work of salvation and give thanks and worship to the Lord. This is the purpose of Sunday Worship. To do that we separate ourselves from all things of this world and concentrate on the Lord so that we don’t get so busy that we forget the Lord. If not, we can’t concentrate on the Lord. We are easily influenced. So on Sunday, as a memorial to Christ’s resurrection from the dead, we gather together, and worship the risen Lord. This is what is meant by setting the day aside. We make the day as theLord’s Day.  We set the day apart, and cut off all our relationships with this world and the things of the world and look to the Lord. To establish such a life style is what the Sabbath is aiming at.

Of course, not just Sunday is the Sabbath. For Christians every day is the Lord’s Day.  However, if every day is the Lord’s Day, of course, naturally you will want to make this day the Lord’s Day and set it apart to worship together with your loving brothers and sisters in Christ.

By obeying the Sabbath, while having the assurance that we are the Lord’s, by putting all our burdens at the feet of the Lord, we obtain peace and physically and spiritually receive strength. We can be energetic and healthy. This is the secret to the blessing that the Lord has ordained. It’s not good just to work haphazardly.  Work hard 6 days and rest one day and worship God. This is the principle ordained by God for a blessed life. If not, not only will we miss the blessings, we will fall into the condition of being prisoners to something.

In the Living life devotional there was an article by Don Mahban. In the age of the opening of the West in America, a horse carriage left St. Louis in the midland for Oregon. The party was all devoted Christians so the Lord’s Day they stopped moving and rested.  Of course, they rested and worshipped.  However, gradually winter closed in on them. Some of the people became anxious that they would not arrive before the snowstorms came so they suggested that they continue running without resting on the Sabbath.

They weren’t able to unify their opinions so they divided into 2 groups and continued their trip. One group rested completely on the Sabbath and the other continued to travel on the Sabbath.  The group that rested arrived at their goal, Oregon, the earliest. They rested on the Sabbath and were fully rested so they were reenergized and could continue running strong the other 6 days. Don Mahban summed up his conclusion with, “God esteems those who esteem his commands.”

This is what is desired of Christians living in this age. The Lord says, “Maintain justice and do what is right…Blessed is the man who does this, the man who holds it fast, who keeps the Sabbath without desecrating it, and keeps his hand

from doing any evil.” (1,2) God will bless such a person. Now the Lord’s “salvation is close at hand” (2) so let’s obey God’s Word more and more and walk the road that pleases the Lord.

  1. A house of prayer for all nations (Vs. 3-8)

Next let’s consider verses 3 to 8.  Verse 3 says, ”Let no foreigner who has bound

himself to the LORD say,

‘The LORD will surely exclude me

from his people.’

And let not any eunuch complain,

‘I am only a dry tree.’”

“Foreigner” (3) is the Gentiles and “eunuchs” (3) were men whose testicles had been cut off.   Foreigners were outside the blessings of Israel and they thought that they could not receive those blessings. However, the work of the servant of the Lord would change this. God’s blessings would not only be for the Israelites, but would extend to the Gentiles.  Therefore, ”Let no foreigner who has bound himself to the LORD say,

‘The LORD will surely exclude me from his people.’” (3) Also Eunuchs were excluded from the assembly of the Lord. In Deut. 23:1 it says, “No one who has been emasculated by crushing or cutting may enter the assembly of the LORD.”  Therefore, they were truly like “only a dry tree.” (3) It was though that as a human they were completely without worth. However, such eunuchs were not to say, “I am only a dry tree.” (3) That is because as it says in verse 4 and 5, “To the eunuchs who keep my Sabbaths, who choose what pleases me and hold fast to my covenant-to them I will give within my temple and its walls a memorial and a name better than sons and daughters. This means that they will be given the same grace as Israel.  That is because in the course of time the Savior, the Lord Jesus Christ will destroy the barrier that gave them feelings of alienation.

Ephesians 2:11-16 says, “Therefore. Remember that formerly you who are Gentiles by birth and called ‘uncircumcised’ by those who call themselves ‘the circumcision’ (that done in the body by the hands of men) remember that at that time you were separate from Christ, excluded from citizenship in Israel and foreigners to the covenants of the promise, without hope and without God in the world.  But now in Christ Jesus you who were far away have been brought near through the blood of Christ. For he himself is our peace, now has made the two one and has destroyed the barrier, the dividing wall of hostility, but abolishing in his flesh the law with its commandments and regulations.  His purpose was to create in himself one new man out of the two, thus making peace, and in this one body to reconcile both of them to God through the cross, by which he put to death their hostility.”

The Gentiles (eunuchs) “were separate from Christ, excluded from citizenship in Israel and foreigners to the covenants of the promise, without hope and without God in the world.” (Eph. 2:12) However, even such people by being in Jesus Christ “have been brought near.” (Eph. 2:13) That is because Christ was put on the cross and by his body did away with the hostility. Hostility was put to death by the cross.

The same was for the “foreigner who has bound himself to the LORD.” (3) As it says in verses 6 and 7, the “foreigners who bind themselves to the LORD to serve him, to love the name of the LORD…all who keep the Sabbath without desecrating it and hold fast to” (6) God’s covenant, the Lord will bring to the Lord’s “holy mountain and give them joy in” (7) God’s house.  “My holy mountain” (7) and “my house of prayer” (7) is Jerusalem. Jerusalem is God’s temple. God will bring them there and “give them joy”. (7) This is really a surprising prophecy for those who know about the temple courts. That’s because any one including Gentiles could enter the courts, but foreigners could not enter into the temple. However, in God’s kingdom Gentiles and Jews can enter into the same temple and pray. “Their burnt offerings and sacrifices will be accepted on” (7) the Lord’s altar.  That’s because as it says in the end of verse 7, “my house will be called a house of prayer for all nations.” It is not just for the Jews. It is “a house of prayer” (7) for all those who believe in Christ. People from all over the world can worship God. Gentiles too, Eunuchs too, those who until now have been separated far from God too, anyone if they believe in Jesus, can center the temple and worship anytime. The benefit of worship is that you will be blessed.

That is because Jesus is really the real temple. Jesus said, “Destroy this temple, and I will raise it again in three days.” (John 2:19) This temple was the body of Jesus. The temple is the place where God and man meet. There is no one else except Jesus Christ who died on the cross for our sins and then rose on the third day that can really offer us that meeting. In the temple of Jesus’ body all people can worship God. They can receive God’s blessings. However, that is not all. It is said that the body of those who believe in Jesus “is a temple of the Holy Spirit” (I Cor. 6:19) whom they “have           received from God.” (I Cor. 6:19) This means that we ourselves are the temple and we can worship God anytime and anywhere. We don’t have to go out of our way to go to the Jerusalem temple. We don’t have to go the splendid St. Peter’s Cathedral. We can go boldly before God, fall down and worship him and receive grace anytime and anywhere. Anyone can.

Jesus quoted this passage, “my house will be called a house of prayer for all nations” (8) when he cleansed the temple. “My house will be called a house of prayer, but you are making it a den of robbers.” (Matt. 21:13) Then Jesus “drove out all who were buying and selling” (Matt. 21:12) in the temple overturning “the tables of the money changers and the benches of those selling doves.” (Matt. 21:12)

Intrinsically, the temple must be a house of prayer. It was to be a house of prayer for all nations, a place where they will be given joy, but at such a place religious business was being performed. Jesus was enraged over it.

How about us? Our body is the temple of the Holy Spirit whom we received and it must be a house of prayer, but even so aren’t we making it into a den of robbers? Are we not using it for our own pleasure rather than for God’s glory?

Please look at verse 8. The Lord says, “I will gather still others to them besides those already gathered.”  “Those already gathered” (8) are the Jews. Those that the Lord will gather besides those already gathered are the Gentiles. In the last days of the world both the Gentiles and the Jews without discrimination will receive God’s blessings.  Such a day will come.  We too who are Gentiles by the blood of Jesus will be brought near. We are the temple of the Holy Spirit whom we received. Let’s remember this grace and may our bodies “be called a house of prayer for all nations.” (8)

  1.  Don’t hold God in contempt (Vs. 9-12)

The third point is to not hold God in contempt. Let’s look at verse 9 to the end of the chapter. Verse 9 says, “Come, all you beasts of the field,

come and devour, all you beasts of the forest!”

“Beasts” (9) are a symbol that is used for God’s judgment. For example, Babylon was a beast. Babylon like a beast ate the people of God, Israel.  God is saying to all the beasts of the field to “come and devour.” (9) The reason is in verse 10. “Israel’s watchmen are blind, they all lack knowledge; they are all mute dogs, they cannot bark; they lie around and dream, they love to sleep.”

“Watchmen” (10) are the people who stand up on the wall and keep watch. If the enemy comes, they announce it without delay.  However these people who are supposed to be “watchmen are blind, they all lack knowledge.” (10) The leaders should be watching to see what condition their people are in, but they haven’t realized at all what is happening now

That is really like “mute dogs…they lie around and dream, they love to sleep”. (10) Even if the enemy comes, they don’t bark, but just sleep. The watch dog does not fulfill his role as a watch dog at all.  “They are shepherds who lack understanding; they all turn to their own way, each seeks his own gain.” (11) Then they say in that verse 12, “’Come’ each one cries, ‘let me get wine!

Let us drink our fill of beer!

And tomorrow will be like today, or even far better.’”

Surely “tomorrow will be like today, or even far better” (12) so “let us drink our fill of beer!” (12) In other words, they weren’t concerned at all about the coming judgment of God upon them. They though they didn’t have to worry about sinning. They thought worrying about it wouldn’t change anything. They thought they should enjoy life, have fun and be amused. They thought it was best to do what they wanted to do.  They said this and they didn’t try to change their attitude nor change the direction they were going.

However, God is not doing anything because he is being patient. He is being patient and giving us a chance to repent. If we think that our sin is a good thing and continue to sin, then it is natural that God’s judgment will come. God will say, “Come, all you beasts of the field, come and devour,” (9) and the beasts will come.

The disciples saw the magnificent temple of Jerusalem and thought that it would never be destroyed, but Jesus said to them, “Not one stone here will be left on another, everyone will be thrown down.” (Matt. 24:2)  As the prophecy says, the Jerusalem temple was destroyed to dust in 70 A.D. by the Roman Empire.

Therefore, don’t look at the situations that you can see with your eyes and think that its o.k. and all will go well and become prideful. You mustn’t take a defiant attitude thinking that you’re not bothering anyone so its o.k. to do anything you want. We must not hold God in contempt. That’s because God’s “salvation is close at hand and” (1) his “righteousness will soon be revealed.” (1) Let’s once more check to see if your thoughts are separated from Lord’s will or not and if so humbly repent and return to the Lord Jesus Christ.  If so, the Lord will forgive us. He will lead you to a new road of life. No matter how large your sin is, even “though your sins are like scarlet, they shall be as white as snow.” (1:18) That is the Gospel, the good news.  Let’s be like those who live in the life of the Gospel. This is really what the Christian life is like for those who wait expectantly for the salvation of God.

イザヤ56:1-12 レジュメ

「近づいている救い」                                      No.89

Ⅰ.公正を守り、正義を行え(1-2)

 

 これまで主のしもべの苦難を通して救いがもたらされるという預言が語られてきた。その救いに対して、われわれはどのようにそれを待ち望まなければならないのだろうか。第一のことは、公正を守り、正義を行え、ということである。どうせすぐに救われるのだから何をしても構わないというのではなく、だからこそ公正を守り、正義を行えというのだ。パウロはローマ13:11-12で、「あなたがたは、今がどのような時か知っているのですから、このように行いなさい。」といい、「やみのわざをうち捨てて、光の武具を着けようではありませんか。」と勧めている。

その具体的なことの一つが、安息日を守るということである。これはユダヤ人にとっては義を行うことの最優先事項であった。それこそが彼らが神の民であることの特別なしるしであったからだ。なのに彼らはこの安息日を守らなかった。それで神は彼らをバビロンへと連れて行かれたのである(Ⅱ歴代誌36:21)。

このことは、われわれクリスチャンにとってはどのようなことなのだろうか。というのは、われわれはこうした律法から解放され、むしろこのようなものには縛られないで、神の恵みに生きるべきだからである。この安息日の規定が目指していたことは、週に1日は主の日として聖別し、この日には一切の仕事を休み、主を覚えて礼拝するということである。それが日曜日に行われている主日礼拝の目指していることだ。毎日の忙しさにかまけて主を忘れることがないように、週に一日を聖別して礼拝をささげ、主に感謝し賛美をささげて、主との交わりをかかさないようにすることである。そのことによってわれわれは主のものであることを確認し、主のもとにすべての重荷をおろして安らぎを得、肉体的にも、精神的にも、霊的にも力を受けて、健康的に生きることができるのである。

 

Ⅱ.すべての民の祈りの家(3-8)

 

第二のことは、あなたのからだを神から受けた聖霊の宮としなさい、ということである。3節にすばらしい約束がある。それは「主に連なる外国人は言ってはならない。「主はきっと、私をその民から切り離される」と。宦官も言ってはならない。「ああ、私は枯れ木だ」と。なぜなら、そうした外国人や宦官たちにもユダヤ人同様、絶えることのない永遠の名が与えられるからだ(5)。主は彼らを聖なる山シオンに連れて行き、祈りの家で彼らを楽しませてくださる。というのは、「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。」(7)イエスこそ神殿そのものである。イエスによってすべての人が神と出会い、神を礼拝し、神のすべての祝福にあずかることができる。いや、そればかりではない。このイエスを信じるすべてのクリスチャンは、神から受けた聖霊の宮、すなわち、神殿なのである。われわれは神の神殿となっていつでも神と出会い、神を礼拝し、その恩恵にあずかることができるのである。

問題は、その神殿を何のために用いているかである。かつてイエスは神殿で物の売り買いをし、まるで強盗の巣のようにしていたユダヤ人たちに激怒され、宮きよめを行った。同じように、われわれが神から受けた聖霊の宮である自分自身のからだを自分の満足のために使っても神の栄光のために使うことがなかったら、イエスは宮きよめされる。われわれにもたらされた祝福の大きさを覚えつつ、いつも感謝をもって、心から主を礼拝する者でありたい。

 

Ⅲ.神を侮ってはならない(9-12)

 

第三のことは、神を侮ってはならないということである。9節には、「野のすべての獣、林の中のすべての獣よ。食べに来い。」とある。見張り人であるはずの者の目が見えず、番犬であるはずの犬が吠えないからだ。彼らは悟ることも、知ることも知らない者たちで、自分勝手な道に向かっている。

しかし、そのような者たちに対して、神が黙っておられることはない。野のすべての獣に命じて、林のすべての獣に命じて、食べに来るようにと言う。神が今、あえてそのようになさらないのは忍耐しておられるからである。忍耐して、悔い改める機会を与えておられのだ。にもかかわらず、それをよいことにいつまでも悔い改めないとしたら、神のさばきがやって来るのは当然であろう。

だから、目に見える現象を見て、「まだ大丈夫だ。これくらい何とかなる。」と高をくくってはならない。「だれにも迷惑をかけるわけじゃないのだから、何をしても勝手だ。」と開き直ってはいけない。「明日もきょうと同じだろう」と、神を侮ってはならない。神の救いが来るのは近く、神の義が現れるのも近い。この神のことばに信頼して公正を守り、正義を行う者でありたい。それこそ、近づいている救いに対して求められる応答なのである。

イザヤ書56章1~12節 「近づいている救い」

きょうは、イザヤ書56章のみことばから「近づいている救い」というタイトルでお話したいと思います。このイザヤ書の56章には、主の救いを受けた人たちがどのように歩むべきかが語られています。主のしもべによって成された救いの御業、それに対する招きに応答して救われた人は、いったいどのように歩むべきなのでしょうか。それは一言で言うならば、主を待ち望んで生きるということです。

Ⅰ.公正を守り、正義を行え(1-2)

まず第一のことは、公正を守り、正義を行いなさいということです。1節と2節をご覧ください。1節にこうあります。「主はこう仰せられる。「公正を守り、正義を行え。わたしの救いが来るのは近く、わたしの義が現れるのも近いからだ。」

公正とは何でしょうか。公正とは、神のみことばに従って正しい歩みをすることです。また、正義とは、神との正しい関係を持つことです。神はイスラエルに、公正を守り、正義を行えと言われました。なぜでしょうか。なぜなら、神の救いが来るのは近く、神の義が現れるのも近いからです。再臨が近いからです。もし今晩イエス様がやって来られるとしたらどうでしょう。皆さんはそれにどのように備えられるでしょうか?おそらく家に帰って必死になって掃除をしてきれいにし、環境を整えて、身支度するのではないでしょうか。罪にまみえた生活も止めて、いつ主が来られてもいいように準備するのではないでしょうか。そのように、主がいつ来られてもいいように、主の救いを信じ、主の再臨に備えた生き方をするようにということです。

ローマ13章11~14節にこうあります。「あなたがたは、今がどのような時か知っているのですから、このように行いなさい。あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています。というのは、私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいているからです。夜はふけて、昼が近づきました。ですから、私たちは、やみのわざを打ち捨てて、光の武具を着けようではありませんか。遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか。主イエス・キリストを着なさい。肉の欲のために心を用いてはいけません。」

パウロは、主の再臨が近づいていると感じていました。救いが完成する時が近づいていると思っていたのです。ですから、やみのわざを打ち捨てて、昼間らしい、正しい生き方をするようにと勧めました。今は、このパウロの時代よりももっと主が再臨される時が近づいています。ですから、もっと自分を清く保ち、昼間らしい、正しい生き方をしなければならないのです。

それは具体的にはどのような生き方なのでしょうか?2節をご覧ください。「幸いなことよ。安息日を守ってこれを汚さず、どんな悪事にもその手を出さない、このように行う人、これを堅く保つ人の子は。」

公正を守り、正義を行うことの一例として、ここには安息日を守ることが語られています。なぜ安息日なのでしょうか。それはイスラエルがバビロンに捕らえ移されたその理由の一つが、この安息日を守っていなかったことにあったからです。安息日とは金曜日の日没から土曜日の日没までのことですが、この日は主の聖なる全き休みの日として、いかなる仕事をすることも許されていませんでした。もしこの日に仕事をすれば、だれでも必ず殺されなければならなかったのです。それは神とイスラエルの間の永遠の契約であり、イスラエルが神の民であることの特別なしるしだったのです。(出エジプト31:13~17)ところが彼らはこの安息日を守りませんでした。それで神は彼らをバビロンへと捕らえ移されたのです(Ⅱ歴代誌36:21)。ですから、エルサレムに帰還することを約束されていたユダヤ人にとって安息日を守ることは、義を行うことの最優先事項の一つであったわけです。

では、このことは私たちクリスチャンにとってはどのようなことなのでしょうか。コロサイ2章16~17節を開いてください。ここには、「こういうわけですから、食べ物と飲み物について、あるいは、祭りや新月や安息日のことについて、だれにもあなたがたを批評させてはなりません。これらは、次に来るものの影であって、本体はキリストにあるのです。」

とあります。パウロは旧約聖書に精通していたユダヤ教の学者でしたが、そのパウロが、食べ物や飲み物、祭りや新月、安息日のことについて批評させてはならないと言っているのです。これはどういうことかというと、安息日を守るということについてその本質をしっかりと理解するようにということです。安息日の律法を守ればいいということではなく、その意味していることを守るようにということです。その本質とは何でしょうか。キリストです。安息日は影にすぎず、その本体はキリストにあるのです。この本体を見失うことがないようにと語っているのです。あまりにも安息日を守ることにこだわり、本来その意味していることを見失ってはならないのです。私たちがこだわらなければならないのは、私たちの主イエス・キリストそのものなのです。安息日にこだわっているのはちょうど影に対して語りかけるようなもので、本人が目の前にいるのにその本人に対してではなく影に対して一生懸命に語りかけるようなものなのです。それは偽りの教えであって、人々を信仰から遠ざける誤った教えです。そのような教えに惑わされてはなりません。もう本体であられるイエス・キリストが来られたからです。このイエス・キリストこそ安息日の主であって、律法そのものが目指していたものだったのです。ですから、いくら律法に熱心であってもそれがキリストからズレているなら、それは全くの的外れ、本末転倒になってしまいます。キリストこそ本体なのですから、キリストが願わんとすることを聞かなければなりません。ではこの安息日についてキリストが願っておられたことはどのようなことだったのでしょうか。

それは週に1日を主の日として聖別し、この日には一切の仕事を休み、主を覚えて礼拝するということです。それがこの日曜礼拝の目的です。皆さん、私たちはなぜ毎週日曜日に集まって礼拝をするのでしょうか。それは私たちの罪の贖うために十字架にかかって死なれ、三日目にふみがえられて救いの御業を完成してくださった主の恵みを覚え、この方を喜び、心からの感謝と賛美をささげるためです。自分ではどうすることもない罪の問題を、イエス・キリストが十字架にかかって死んでくださることによって成し遂げてくださいました。この主の救いを覚え、心からの感謝と礼拝をささげるのです。これが日曜礼拝の目的です。決して安息日を守らなくても言いということではありません。安息日の規定が目指していた目的を理解して、それを行うことです。それは、主に感謝と賛美をささげるためにこの世の一切の事柄から離れ、主に集中することです。それを何というかというと「聖別する」と言います。聖別するというのは、この日を主の日、主のものとして取っておくということです。私たちにとっては毎日が主の日であり、毎日が主のものでありますが、そのことの表明として、週に一日を主にささげるのです。このような生活のスタイルを確立することが、この安息日の目指していたそれが安息日の規定が本来目指していたことなのです。

皆さんはいかがでしょうか。皆さんを罪から救ってくださった主に感謝し、週に一日を主にささげ、主に感謝と賛美をささげておられるでしょうか。「いや、仕事が忙しくて礼拝に行けません」「授業のレポートを提出しなければならないんです」「家族の用事があって」と、日々の忙しさに流されてはいないでしょうか。しかし、この安息日を守り、私たちは主のものであるということを確認しながら主のもとにすべての重荷をおろすことによって私たちは真の安らぎを受け、肉体的にも、精神的にも、霊的にも力が与えられて、健康的に、エネルギッシュに生きることができるのです。それは主が定めてくださった祝福の原則なのです。やみくもに働けばいいというものではありません。六日間はしっかり働き1日は主の日として主にささげ、主を礼拝する。これが祝福された人生のために神が定めてくださった法則なのです。

リビングライフの中にマーバ・ドーンという人の書いた著書の話がありました。アメリカ西部開拓時代に、ある馬車の群れが、中部のセントルイスを発ってオレゴンに向かいました。一行は敬虔なクリスチャンだったので、聖日には移動を止めて休みました。もちろん、休んで礼拝したわけです。しかし、だんだん冬が近づいたので、一部の人たちは吹雪が来る前に目的地に到着できないかもしれないという不安から、安息日にも休まずに走り続けることを提案しました。  意見が一致しないまま、彼らは二つのチームに分かれて旅を続けることにしました。安息日にしっかりと休むチームと安息日にも走り続けるチームとにです。結果はどうなっでしょうか。言うまでもなく、安息日に休んだチームの方が早く目的地のオレゴンに到着したのです。安息日に休んで十分に休息を取ったので活力が与えられ、残りの六日間を力強く走り続けることができたのです。マーバ・ドーンは話の結論でこのように語りました。 「神はご自分の戒めを尊重する者を尊重される。」

これは今の時代を生きるクリスチャンに求められていることです。主はこう仰せられます。「公正を守り、正義を行え。」「幸いなことよ。安息日を守ってこれを汚さず、どんな悪事にもその手を出さない、このように行う人、これを堅く保つ人の子は。」神はこのような人を祝福してくださいます。主の救いが近い今、私たちはますます主のことばに従い、主が喜ばれる道を歩みたいと思います。

Ⅱ.すべての民の祈りの家(3-8)

次に3~8節までに注目してください。3節には、「主に連なる外国人は言ってはならない。「主はきっと、私をその民から切り離される」と。宦官も言ってはならない。「ああ、私は枯れ木だ」と。」とあります。

「外国人」とはユダヤ人以外の異邦人のこと、「宦官」とは男性の生殖器を切り落とされた人たちのことです。異邦人は、自分たちはイスラエルの祝福の外にいる者であり、イスラエルの祝福にはあずかれないと思っていましたが、神の祝福はイスラエルだけでなく異邦人にも及ぶので、主につらなる外国人は、「主はきっと、私をその民から切り離される」と言ってはならないのです。また、宦官も生殖器を切り取られていますから子孫を残すことはできないと思っていました。申命記23章1節をみると、そのように生殖器を切り取られた者は「主の集会に加わってはならない」とあります。まさに枯れ木扱いです。人間として全く価値がないと思われていました。しかし、そんな宦官も「ああ、私は枯れ木だ」と言ってはならないのです。なぜなら、4節と5節にあるように、「わたしの安息日を守り、わたしの喜ぶ事を選び、わたしの契約を堅く保つ宦官たちには、わたしの家、わたしの城壁のうちで、息子、娘たちにもまさる分け前と名を与え、絶えることのない永遠の名を与える。」からです。これはどういうことかというと、イスラエルと同じ恵みが与えられるということです。なぜなら、やがて来られる救い主が隔ての壁を取り除いてくださるからです。

エペソ2章11~16節のところに次のようにあります。 「ですから、思い出してください。あなたがたは、以前は肉において異邦人でした。すなわち、肉において人の手による、いわゆる割礼を持つ人々からは、無割礼の人々と呼ばれる者であって、そのころのあなたがたは、キリストから離れ、イスラエルの国から除外され、約束の契約については他国人であり、この世にあって望みもなく、神もない人たちでした。しかし、以前は遠く離れていたあなたがたも、今ではキリスト・イエスの中にあることにより、キリストの血によって近い者とされたのです。キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。敵意とは、さまざまの規定から成り立っている戒めの律法なのです。このことは、二つのものをご自身において新しいひとりの人を造り上げて、平和を実現するためであり、また、両者を一つのからだとして、十字架によって神と和解させるためなのです。敵意は十字架によって葬り去られました」

異邦人(宦官)は、キリストから離れ、イスラエルの国から除外され、約束の契約については他国人であり、この世にあっては何の望みもない者たちでしたが、そんな者でもキリスト・イエスの中にあることによって、神に近い者となりました。なぜなら、キリストが十字架にかかって、ご自分の肉において、敵意を廃棄してくださったからです。敵意は十字架によって葬り去られたのです。

それは主に連なる外国人も同じです。6節と7節にあるように、主に連なって主に仕え、主の名を愛して、そのしもべとなった外国人もみな、安息日を守ってこれを汚さず、神の契約を堅く保つなら、主は彼らを、主の聖なる山に連れて行き、神の家で彼らを楽しませてくださいます。この「わたしの聖なる山」とか、「わたしの祈りの家」というのはエルサレムの神殿のことです。そこに連れて行って、楽しませてくださるというのです。これは神殿のことを知っている人にとっては本当に驚くべき預言です。というのは、外庭には異邦人を含む誰でも入ることができましたが、神殿(聖所)の中には外国人は入ることができなかったからです。しかし神の国においてはそうではありません。異邦人もユダヤ人と同じように聖所に入って祈ることができます。いや、神殿の内側である至聖所に入って、大胆に恵みの御座に近づくことができるのです。全焼のいけにえや他のいけにえをささげることができるのです。これまでは大祭司が年に一度しか入ることが許されていなかった主の御座に入って行くことができるのです。何という特権でしょうか。それは7節の最後のところにあるように、「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。」それはユダヤ人ばかりのものではありません。キリストを信じるすべての人にとっての祈りの家だからです。全世界の人が神を礼拝することができます。異邦人も、宦官も、これまで神から遠く離れていた人も、だれでもイエスを信じるなら、この神殿に入って、いつでも礼拝することができるのです。

というのは、イエス・キリストこそ真の神殿であられるからです。イエスは、「この神殿をこわしてみなさい。わたしは、三日でそれを建てよう。」(ヨハネ2:19)と言われました。その神殿とは何のことを言っていたのかというと、イエスのからだのことでした。神殿とは神と人が出会う所です。その出会いを真に提供できるのは私たちの罪のために十字架で死なれ、三日目によみがえられたイエス・キリスト以外にはいません。イエスのからだという神殿において、すべての人が神と出会い、神を礼拝することができるのです。神の祝福にあずかることができるのです。

そればかりではありません。イエスを信じる者のからだは、神から受けた聖霊の宮であると言われています。(Ⅰコリント6:19)ということは、私たち自身が神殿となって、いつでも、どこでも、神を礼拝できるのです。わざわざエルサレムの神殿に行かなくても大丈夫です。立派なサンピエトロ寺院に行かなくてもいいんです。いつでも、どこでも、大胆に神のもとに出ていき、ひれ伏して礼拝をささげ、その恩恵に与ることができるのです。だれでも・・・。

ところで、この「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる。」ということばを引用して、イエスは宮きよめをされました。(マタイ21:13)「わたしの家は祈りの家と呼ばれる。それなのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしている。」と。そして、イエスは宮の中で売り買いしている者たちをみな追い出し、両替人の台や、鳩を売る者たちの腰掛けを倒されたのです。いったいどうしてそのようなことをされたのでしょうか?本来、神殿は祈りの家でなければならないのに、そのようなところで宗教ビジネスが行われていたからです。すべての民が神を礼拝して、神を喜ぶ所なのに、それを強盗の巣にしていた。イエス様はそのことに対して激しく怒られたのです。

私たちはどうでしょうか。私たちのからだは神から受けた聖霊の宮であって、それは祈りの家でなければなりません。なのにそのからだを強盗の巣にしているということはないでしょうか?神の栄光のためではなく、自分の満足のために使ってはいないでしょうか。

8節をご覧ください。主はこう言われます。「わたしは、すでに集められた者たちに、さらに集めて加えよう。」すでに集められた者たちとはユダヤ人のことです。さらに集めて加えるとは、異邦人のことですね。この世の終わりの日には、ユダヤ人も異邦人も分け隔てなく主の祝福にあずかれるようになります。もうその日が来ています。異邦人であった私たちもイエスの血によって神に近い者とされました。神から受けた聖霊の宮となりました。この恵みを覚えて、私たちのからだがすべての民の祈りの家と呼ばれるようになりたいと思います。

Ⅲ.神を侮ってはならない(9-12)

第三のことは、神を侮ってはならないということです。9節から終わりまでのところです。9節には、「野のすべての獣、林の中のすべての獣よ。食べに来い。」とあります。

「獣」とは、神のさばきのために用いられる象徴です。たとえば、バビロンはそうです。バビロンは獣のように神の民であるイスラエルを食らいます。そうした野のすべての獣に対して、食べに来るようにというのです。どうしてでしょうか。10節をご覧ください。「見張り人はみな目が見えず、知ることがない。彼らはみな口のきけない犬、ほえることもできない。あえいで、横になり、眠りをむさぼる。」

見張り人とは、城壁の上に立って見張っている人たちのことです。もし敵がやって来たらそのことをいち早く伝えます。しかし、その見張り人であるはずの者がみな目が見えず、知ることがないのです。自分たちの民がどのような状態になつているのかを見張るべきはずの指導者たちが、今起ころうとしていることに全く気付いていないのです。

それはまさに口のきけない犬のようです。あえいで、横になり、眠りをむさぼっています。敵がやって来てもほえることをせず、フ~ンなんてつぶやいて眠りこけるわけです。番犬が番犬の役割を全くはたしません。彼らは、悟ることも知らない牧者で、みな、自分勝手な道に向かい、自分の利得に向かって行くのです。 そしてこのように言うわけです。12節です。「やって来い。ぶどう酒を持って来るから、強い酒を浴びるほど飲もう。あすもきょうと同じだろう。もっと、すばらしいかもしれない。」    どうせ明日もきょうと同じだ。いや、もっとすばらしいかもしれない。だから、いっしょに酒でも飲もう。強い酒を、浴びるほど・・・。つまり、彼らは自分たちに迫り来る神のさばきを全く気にしないのです。罪を犯したって心配いらいない。心配したとこで何にも変わらないんだから。人生楽しく行こうゼ!おもしろおかしく行こうじゃないか。あなたのやりたいようにするのが一番いい。そう言って全く態度を改めようとせず、進んでいる方向も変えようとしないのです。もしそのようにのんきに構えていることがあれば、野の獣がやって来て、あなたを食べに来るのです。イスラエルがバビロンに滅ぼされたように。だから、もし公義を守り、正義を行っていないと気付いたなら、熱心に悔い改めなければなりません。神があえて何もされないのは、それは忍耐しておられるからです。神はひとりも滅びることを願わず、すべての人が救われて真理を知ることを望んでおられます。神があえてさばきをなさらないのは、それは私が、あなたが悔い改める機会を与えておられるからなのです。  にもかかわず、それをよいことになおも罪を犯し続けているとしたら、神のさばきがやって来るのは当然のことです。

荘厳なエルサレムの神殿を見て、弟子たちは口々に言いました。「これだけ大きな石が積まれているんだから、この神殿が破壊されることは絶対にないだろう」すると、イエスは彼らに言われました。「この石がくずされずに、積まれたまま残ることは決してありません。」(マタイ24:2)その預言のとおりに、エルサレム神殿はA.D.70年にローマ帝国によって粉々に破壊されました。

ですから、目に見える現象を見て「まだ大丈夫、これくらい何とかなる」と言って高をくくってはなりません。「だれにも迷惑かけるわけじゃないんだから、何をしたっていいじゃないか」と開き直ってはいけません。「明日もきょうと同じだろう」と、神を侮ってはいけないのです。神の救いが来るのは近く、神の義が現れるのも近いからです。私たちはもう一度自分の思いが神のみこころからかけ離れていないかどうかを点検し、もしそうであるなら謙虚に悔い改めて救い主イエス・キリストに立ち帰りたいと思います。そうすれば、主は赦してくださいます。あなたを新しいいのちの道へと導いてくださいます。あなたの罪がどんなに大きくても、それがたとえ紅のように紅くても、雪のように白くしてくださいます。これが福音、グッド・ニュースです。このような福音のいのちに生きる者でありたいと思います。これこそ、神の救いを待ち望んで生きるクリスチャンの生き方なのです。

Isaiah55:6-13 “Seek the Lord while he may be found”

Today’s message title, “Seek the Lord while he may be found“ is taken from Isaiah 55:6. This chapter 55 is talking about God’s invitation. Chapter 53 speaks about the work of salvation by the Lord’s servant.  Chapter 54 is about the blessing and the heavenly kingdom that will be brought about by the work of salvation. Verse 1 says, “Come, all you who are thirsty,

come to the waters;

and you who have no money,

come, buy and eat!

Come, buy wine and milk

without money and without cost.”                           “

Then in today’s passage it says, “Seek the Lord while he may be found.”  (6) No matter how close God is, if you don’t personally seek God, you can’t receive those blessings.  The most fitting response to the Lord’s work is to seek the Lord. Today I would like to talk about three aspects of this.

1.The Lord will freely pardon (Vs. 6,7)

The first thing is why we must seek the Lord.  That is because the Lord has forgiven.  Please look at verses 6 and 7. “Seek the Lord while he may be found;

call on him while he is near.

Let the wicked forsake their ways

and the unrighteous their thoughts.

Let them turn to the Lord,

and he will have mercy on them,

and to our God, for he will freely pardon.”

Verse 1 says,” “Come, all you who are thirsty,

come to the waters;

and you who have no money,“  It isn’t just water. Food, wine and milk too will be received by free grace without paying money or paying the cost.  This is really an amazing invitation! It is unthinkable in our society to buy something without paying any money. However, here a more amazing invitation is being spoken about. That is if a person seeks the Lord, even if he is “wicked” (7), even if he is “unrighteous” (7), the Lord “will have mercy on them, and… freely pardon.” (7) Generally, the “wicked” (7) and “unrighteous” (7) are separated from God and walking their own selfish way so it seems like they would be abandoned by God, but that is not so. God is near to such wicked people, and “will have mercy on them.” (7) God is next to the “unrighteous” (7) and “he will freely pardon” (7) them.  Therefore, we must forsake our ways, and “seek the Lord”. (6)

How about you? Are you walking your own way, rather than the way of God? Are your thoughts yours or God’s? Even though you believe in Jesus as your Savior, do you strongly want to do as you want to do and live as you want to live?

Jesus said this. “Whoever wants to be my disciple must deny themselves and take up their cross and follow me.” (Mark 8:34) It is important to have your own firm opinions, but if they are too strong, then you won’t be able to listen to the Word of God.  Therefore, you must deny yourself. You must seek God’s way, not your own way. You must walk not by your own thoughts, but by God’s thoughts. Even if it looks foolish in man’s eyes, by listening to God’s Word and walking according to it, you will be the happiest person.

Let’s return to the Lord.  If so, the Lord “will have mercy on” (7) us.  Let’s return to the Lord. If so, the Lord “will freely pardon” (7) us. “Freely”! Our God freely pardons. If we commit a sin that can’t be made up for, we tend to think that we can’t be forgiven, but that is not so. Even if we are forgiven, we think that we can’t be forgiven easily and think that we must do penance or lots of charity in order to be forgiven, but that is wrong. God “will freely pardon.” (7) There is not one sin that God will not pardon. There is only one exception. That is to blaspheme the Holy Spirit. “People can be forgiven all their sins… but whoever blasphemes against the Holy Spirit will never be forgiven.” (Mark 3:28, 29) That is because even though the Holy Spirit shows sin through the words of the Bible, and says that salvation from that sin is through Jesus, if a person refuses to receive it, there is no way that he can be saved. That person will eternally not be forgiven. However, except for that sin, any kind of sin will be forgiven. Jesus Christ on the cross made atonement. There is not one sin that Jesus will not forgive. The moment you receive and believe in Jesus as your own Savior, all your past sins, present sins, and future sins are forgiven.

Please open your Bibles to I John 1:9. “If we confess our sins, he is faithful and just and will forgive us our sins and purify us from all unrighteousness.” (I John 1:9)

This is the promise of God. “If we confess our sins, he is faithful and just and will forgive us of our sins and purify us from all unrighteousness.” (I John 1:9) This is amazing grace! This forgiveness is higher than human intellect. This is God’s forgiveness. If you seek the Lord; if you forsake your ways, your thoughts, your values, your plans, and return to the Lord, then the Lord “will have mercy on” (7) you. The Lord “will freely pardon” (7) you.

However, there is just one condition.  That is “while he may be found;…while he is near.” (6) In other words, there is a limited time limit.  He can’t be found forever. He won’t be near forever. In the course of time a time will come when even though you want to find him, you won’t be able to. In the course of time there will come a time when he will go far away. At that time it will be too late. Therefore, “while he may be found…while he is near” (6) we must “seek the Lord.” (6)  How about you? If you still haven’t believed in Jesus, you must not put off doing so. “I tell you, now is the time of God’s favor, now is the day of salvation.” (II Cor. 6:2) Now is the chance to believe. No matter how wicked we are, no matter how unrighteous we are, the Lord is near you now. Therefore, we must “seek the Lord while he may be found.” (6)  In time, we won’t be able to seek the Lord.

2.God’s way and God’s thoughts are higher than yours (Vs. 8,9)

The reason this can be said is because God’s way and God’s thoughts are not ours and they are much higher.  Please look at verses 8 and 9. “’For my thoughts are not your thoughts, neither are your ways my ways,’ says the Lord. ‘As the heavens are higher than the earth, so are my ways higher than your ways and my thoughts than your thoughts.’”

They are certainly different. The forgiveness that we think of and God’s forgiveness is completely different. The dimension is different. “As the heavens are higher than the earth,” (9) so are God’s ways and our ways and God’s thoughts and our thoughts are completely different. Please compare your thoughts with God’s thoughts. If so, you will realize that they are totally different. That is because we are not God. God is omniscience and omnipotent, knowing everything.  However, we have limitations and limited knowledge. We don’t know the future. However, God knows everything: the past, present, and also the future.  We think that we know our own life the best, but in reality it is not so. Who knows you the best is God. That is because God made you. Therefore, God knows what your future will be. He can see what you can’t see. He knows what you don’t know.  God is perfect and has a perfect plan.

If so, the wisest thing to do is to believe in God and live putting all in God’s hands. You may believe in yourself, but there are limitations and you are doing nothing more that believing in your limited self. You may think that you know everything, but it is a limited knowledge. You may think that you know what is best, but God may have a completely different plan.

Last summer, the missionaries to Turkey, Mr. & Mrs. Suetomi came and gave their testimony from this passage. They were sent out to Turkey for 6 years doing a good work in Istanbul, Izmir, and Ankara and then they returned to Japan last year. No one planned it, but for the past 6 years the couple were led from one center of Turkish culture, economics, and politics to another.  In Istanbul and Izmir not only were they led to a good cooperative relationship with the church leaders, but through Koto concerts they shared the Gospel with the people they met and led many people to the church.  Even so, 2 years they were led to the capital city, Ankara. They didn’t know at all why they were in Ankara.  Last year when Prime Minister Abe visited Turkey, they were invited to a welcoming dinner that the Prime Minister Erdogan gave. They were given the opportunity to play the koto there. They were able to give a testimony to Prime Minister Abe by hand giving him their CD and a letter. Who could have ever dreamed of that! God knew everything.  God has a perfect plan. He sent the missionary couple to Ankara in advance.  God’s ways are higher than our ways and God’s thoughts are higher than our thoughts.

If so, we should stop being troubled about thoughts of this and that, and we should pray putting all in God’s hands.  Jesus prayed in the garden of Gethsemane, “Father, if you are willing, take this cup from me; yet not my will, but yours be done.” (Luke 22:42) We must make this prayer our prayer.  This is what is best.  There is a grand plan of God prepared for you that is higher than your thoughts. You must rely upon this plan.  God loves you so he will prepare the best way for you. That’s because God gave his most important only son. Therefore, God’s plan is the best. We must put leave everything to that plan. We must pray like Jesus, “Your will be done, on earth, as it is in heaven.”

 3.God’s word will not return empty (Vs. 10-13)

The third point is the result. When we believe in God and live leaving everything in God’s hands, we will be filled with God’s blessings. Please read verses 10 and 11. “As the rain and the snow come down from heaven, and do not return to it without watering the earth and making it bud flourish, so that it yields seed for the sower and bread for the eater, so is my word that goes out from my mouth: It will not return to me empty, but will accomplish what I desire and achieve the purpose for which I sent it.”

Here God’s Word is being spoken figuratively as rain and snow. “As the rain and the snow come down from heaven, and do not return to it without watering the earth” (10) and brings life to the things that are there, God’s Word too will definitely not return empty. In Israel rain rarely falls. Israel has a rainy season and a dry season. The rainy season is in the winter. When the rainy season is over, the plants all sprout at once. The desert becomes green, and beautiful flowers bloom.  In the same way when God’s Word is spoken, no matter how dry the hearts of the people who hear it are, they will be watered and a beautiful flower will bloom. Even a person, who has been withered up until then, even an unproductive person too, will be changed into an abundant green heart. This is the Christian life. When God’s Word is planted in his heart, he becomes more and more alive. His thinking, and values change. What he says and does changes. His personality and habits completely change. God’s Word has that kind of power.

 Hebrews 4:12 says, “For the word of God is alive and active. Sharper than any double-edged sword, it penetrates even to dividing soul and spirit, joints and marrow, it judges the thought and attitudes of the heart.” God’s Word is alive and has power so it can give man life.

In 1787 the English government sent 100 people to the Pacific island of Tahiti to pick up breadfruit plants and transport them to the West Indies. The name of the ship was called the Bounty.

After they reached the island, they made alcohol drinks from a native plant. They began drinking excessively and making life miserable for the women. The men also fought continuously and gradually killed each other off.  Finally only one man was left, John Adams. However, there we many children who had been born from the relationships between the English men and the native women.

About 30 years later an American ship visited on the island. The crew was surprised by the scene before their eyes. There was a church and John Adams, an old man, was the pastor. He was the king of the island, and like a father to everyone. He was surrounded by children of mixed blood. He explained to the crew what had happened on the island.

After all of his companions had killed each other off, John who was powerful and the only person left returned to the Bounty.  There he found a Bible. When he read the Bible, his eyes were filled with tears that wouldn’t stop. He repented.  He became a man of God.

After that by the leading of the Holy Spirit, he gathered the children together and taught the Word of God. The people respected him and made him king and followed him. Then the island became a read paradise. This was the power of 1 Bible.

 “For the word of God is alive and active. Sharper than any double-edged sword, it penetrates even to dividing soul and spirit, joints and marrow, it judges the thought and attitudes of the heart.” (Hebrews 4:12) When the Word of God is preached, “it will not return…empty.” (11) It “will accomplish what” (11) God desires” and achieve the purpose for which “ (11) God sent it.

Even so we may think that there is no meaning in in preaching the Gospel because the other person doesn’t respond and shows no interest in faith or spiritual things. You may think there are no results. However, don’t give up. God’s Word will definitely not return empty.  It will definitely accomplish what God desires “and achieve the purpose for which” (11) God sent it.  To save people is the work of God. It has completely no relationship to our technique. When we speak the Word of God, the Word is alive working and changes that person into a person of God.

How wonderful that blessing is in verses 12 and 13. Let’s read this together. “You will go out in joy and be led forth in peace; the mountains and hills will burst into song before you, and all the trees of the field will clap their hands.  Instead of the thornbush will grow the juniper, and instead of briers the myrtle will grow. This will be for the Lord’s renown, for an everlasting sign, that will endure forever.”

 This is God’s promise for you. When you plant the Word of God, “you will go out in joy and be led forth in peace; the mountains and hills will burst into song before you, and all the trees of the field will clap their hands.” (12) It is not just man. “The mountains and hills… and all the trees of the field” (12) too will sing to the Lord.  That is because by Jesus sin has been atoned. When sin is atoned by Jesus not only man who is stained with sin, but all of the natural world will be redeemed too.

Verse 13 is what it is like. “Instead of the thornbush will grow the juniper, and instead of briers the myrtle will grow.” “Thornbush” (13) and “briers” (13) are symbols of curse. The “thornbush” (13) and “briers” (13) will all be removed and instead juniper and myrtle will grow.  I think you know Junipers. They are green and alive all year round. Most junipers offer at least some level of drought resistance. They are a sign of life. Maybe you haven’t seen a myrtle tree. The plant is an evergreen shrub or small tree. The star-like flower has five petals and sepals, and numerous stamens. Petals are usually white. The leaf is very fragrant. Its fragrant oil is used in bath oils and pain killers. It is often used as a hedge plant. In other words, life is powerfully out of it. The juniper and myrtle are symbols of blessings. “This will be for the Lord’s renown, for an everlasting sign, that will endure forever.” (13)

Like desolated Israel that is afforested and is covered with unceasing green, if you seek the Lord “and turn to the Lord, and he will have mercy on” (7) you. Your life will be full with blessings. We were put here to be blessed. By believing in Jesus Christ “instead of the thornbush will grow the juniper, and instead of briers the myrtle will grow.” (13) The mistakes of our past and the failures of our past will by believing in Jesus will all be changed for our good. What a wonderful promise” That is good news, the Gospel.

Now if you believe in Jesus this blessing will become yours.  If you will respond to the Holy Spirit’s leading, then you too can live a blessed life. However, you can’t have that chance forever. We must “seek the Lord while he may be found; call on him while he is near.” (6) No one knows what will happen to you tonight.  No one knows what will happen to you next week. Therefore, please “seek the Lord while he may be found; call on him while he is near.” If so, the Lord “will have mercy on” (7) you and “he will freely pardon.” (7) Then he will bless your life. Those people who have already believed in Jesus too, think anew about what it is to make Jesus your Lord, and forsake your ways and forsake your thoughts and “turn to the Lord”. (7)

イザヤ書55章6~13節のメッセージをアップロードしました。

イザヤ書55章6~13節のメッセージをアップロードしました。「天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」(55:9)たとえ今の置かれている状況に何の意味も見いだせないようでも、神はあなたに完全な計画を持っておられると信じて、すべてを主にゆだねたいと思います。

イザヤ55:6-13 レジュメ

「主を求めよ、お会いできる間に」                               No.88

Ⅰ.豊かに赦してくださるから(6-7) 

 主のしもべの救いのみわざに対する応答としての招きが語られている。「主を求めよ。お会いできる間に。近くにおられるうちに、呼び求めよ。」(6)主のしもべによって成し遂げられた救いを受けたいと願うなら、いつも近くにおられるわけでもない。その期間は限られている。だから、お会いできる間に、近くにおられるうちに求めなければならない。そうすれば、主はあわれんでくださる。豊かに赦してくださるのである。私たちは、取り返しのつかない過ちを犯したら、それで人生が終わりだと考えるがそうではない。たとえ赦されたとしても、そう簡単に赦されるはずがないと思うがそうではない。神は豊かに赦してくださる。神にとって赦されない罪など一つもない。神を信じないということ以外には・・・。救い主イエスを信じるなら、どんな罪でも赦していただける。なぜなら、イエスはあなたのすべての罪を背負い十字架で死んでくださったからだ。だから、あなたがイエスを自分の人生の救い主として信じるなら、その瞬間に、あなたの過去、現在、未来のすべての罪が赦されるのである。

Ⅱ.私たちよりも高い神の道、神の思い(8-9)

いったいなぜそのようなことができるのだろうか?なぜなら、神の道、神の思いは私たちとは異なるからだ。天が地よりもはるかに高いように、神の道は、私たちの道よりも高く、神の思いは、私たちの思いよりも高い。そこには大きなギャップがある。私たちは有限であり、限られた知識しか持っていないが、神は全知全能であり、過去も、現在も、未来もすべて知っておられる。その神が、私たちの人生に完全な計画を持っておられるのだ。

であれば、この神を信じ、この神にすべてをゆだねることが最善である。私たちは自分のことは自分が一番よく知っていると思っているが、実はそうではない。あなたのことを一番よく知っておられるのは神である。なぜなら、神があなたを造られたからだ。あなたの将来がどのようになるのかも含めて、神はあなたのすべてを知っておられるのである。だから、この神にあなたのすべてをゆだね、あなたの思いではなく神の思いに焦点を合わせ、あなたの道ではなく、神の道に歩まなければならない。

Ⅲ.神のことばはむなしく帰ってこない(10~13)

その結果が、雨や雪にたとえられている。「雨や雪が天から降ってもとに戻らず、必ず地を潤し、それに物を生えさせ、芽を出させ、種蒔く者には種を与え、食べる者にはパンを与える。そのように、わたしのことばも、むなしく、わたしのところに帰っては来ない。必ず、わたしの望む事を成し遂げ、わたしの言い送った事を成功させる。」(10-11)神のことばが語られるとすべてが変わる。これまで砂漠のように荒涼としていた心が緑となり、美しい花を咲かせるようになる。その結果、「あなたがたは喜びをもって出て行き、安らかに導かれて行く。山と丘とは、あなたがたの前で喜びの歓声をあげ、野の木々もみな、手を打ち鳴らす。いばらの代わりにもみの木が、おどろの代わりにミルトスが生える。」(12-13)「もみの木」や「ミルトス」は常緑樹で、祝福の象徴である。のろいの象徴であるいばらやおどろの代わりに、もみの木やミルトスが生えるのである。イエス・キリストを信じることによってのろいが祝福に変えられる。過去の過ちも、過去の罪も、イエスを信じることによってすべてが益に変えられる。なんとすばらしい約束であろうか。この約束が私たちにも与えられている。あなたもこの祝福の人生を歩むことができる。

しかし、それはいつまでもということではない。主とお会いできる間に、主が近くにおられるうちに求めなければならない。今晩、あなたがどうなるかなどだれにもわからない。明日まで大丈夫であるとは限らない。だから、お会いできる間に、近くにおられるうちに、呼び求めなければならない。主を呼び求める者は、だれでも救われる。主があなたをあわれみ、豊かに赦してくださるからである。

イザヤ書55章6~13節 「主を求めよ。お会いできる間に」

きょうは55章6節からのみことばから、「主を求めよ、お会いできる間に」というタイトルでお話したいと思います。この55章には、神からの招きが語られています。53章のところで主のしもべによる救いの御業が語られ、54章では、その救いの御業によってすばらしい祝福、天の御国がもたらされると約束されました。その救いへと招かれているのです。1節には、「ああ。渇いている者はみな、水を求めて出て来い。金のない者も。」と勧められています。

そして、きょうのところにも、「主を呼び求めよ。お会いできる間に」と語られています。どんなに神が近くにおられても、その神を個人的に呼び求めることがなければ、その祝福を受けることができません。主の御業に対する最もふさわしい応答は、主を求めることなのです。きょうは、このことについて三つのことをお話たいと思います。

Ⅰ.豊かに赦してくださるから(6-7)

まず第一のことは、なぜ主を求めなければならないのかについてです。なぜなら、主は赦してくださるからです。6節と7節をご覧ください。「主を求めよ。お会いできる間に、近くおられるうちに、呼び求めよ。悪者はおのれの道を捨て、不法者はおのれのはかりごとを捨て去れ。主に帰れ。そうすれば、主はあわれんでくださる。私たちの神に帰れ。豊かに赦してくださるから。」

1節には、「渇いている者はみな、水を求めて出て来い。金のなす者も。」と驚くべき招きが語られていましたが、ここではさらに驚くべき招きが語られています。それは、主を求めるなら、たとえ悪者であっても、たとえ不法者であっても、赦してくださるということです。一般に「悪者」とか「不法者」というのは神から離れ、自分勝手な道を歩んでいるので、神から見離されても致し方ないように思いますが、神はそんな彼らの近くにおられ、あわれんでくださるのです。ですから、私たちはおのれの道を捨て、主を呼び求めなければなりません。

皆さんはいかがでしょうか。神の道ではなく己(おのれ)の道を歩んではいないでしょうか。神のはかりごと(計画)ではなく己のはかりごとにこだわってはいないでしょうか。イエス様を自分の救い主として信じても、まだ自分のやりたいようにやりたい、生きたいように生きたいという思いが強くないでしょうか。

イエス様はこう言われました。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。」(マルコ8:34)自分の考えをしっかりと持っていることは大切なことですが、それがあまりにも強くなりすぎると、神のことばが聞けなくなってしまいます。ですから、自分を捨てなければなりません。自分の道ではなく神の道を求め、自分のはかりごとではなく神のはかりごとに歩むまなければならないのです。人の目には愚かに見えても、神のことばを聞き、その通りに歩むなら、神が祝福してくださるからです。

主に立ち帰りましょう。そうすれば、主はあわれんでくださいます。私たちの神に帰りましょう。そうすれば、豊かに赦してくださるのです。豊かにです。私たちの神は豊かに赦してくださる方なのです。私たちは、取り返しのつかないことをしてまったらもうだめだと思いがちです。決して赦されることはないと考えますが、そうではありません。たとえ赦されることがあったとしても、そう簡単なことではないでしょう。難行苦行をして、お布施をたくさんしなければ赦されないと考えますが、違うのです。私たちの神は赦しの神なのです。豊かに赦してくださる方なのです。神にとって赦せない罪など一つもありません。一つの例外を除いては・・。何でしょうか。それは聖霊を冒涜することです。人はどんな罪でも赦していただけますが、聖霊を冒涜する罪だけは赦されません。(マルコ3:28-29)。なぜなら、せっかく聖霊が聖書のみことばを通して罪を示し、その罪からの救いがイエスであるということを語っても、それを拒絶して受け入れなければ、救われる道はないからです。そのような人は永遠に赦されることはありません。しかし、それ以外の罪はどんな罪でも赦されます。イエス・キリストが十字架で贖ってくださいました。このイエスが赦せない罪など一つもないのです。あなたがイエスを自分の救い主として受け入れ信じたその瞬間に、あなたの過去、現在、未来のすべての罪が赦されるのです。それがどれほど大きな罪であっても、あなたのすべての罪は赦されるのです。

Iヨハネ1章9節を開いてみましょう。「もし、私たちが自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。」  これが神の約束です。もし私たちが自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。これは驚くべき恵みではないでしょうか。人知をはるかに越えた赦し、これが神の赦しなのです。もしあなたが主を求めるなら、自分の思い、自分の考え、自分の価値観、自分の計画、自分のはかりごとを捨て、主に立ち帰るなら、主はあなたをあわんでくださいます。豊かに赦してくださるのです。

しかし、ここには一つだけ条件があります。それは「お会いできる間に」です。また「近くにおられるうちに」です。つまり、期限が限られているのです。いつまでもお会いできるとは限りません。いつまでも近くにおられるわけではないのです。やがてお会いしたくてもお会いできなくなる時がやって来ます。やがて遠くに行ってしまわれる時がやって来るのです。その時になってからでは遅いのです。ですからお会いできる間に、近くにおられるうちに求めなければなりません。あなたはいかがでしょうか。もしあなたがまだイエス様を信じていないのなら、信じるのを遅らせてはなりません。「確かに、今は恵みの時、今は救いの日です。」(Ⅱコリント6:2)今が信じるチャンスです。私たちがどんなに悪者でも、どんなに不法者でも、主は今、あなたの近くにおられます。ですから、その間に主を求めなければなりません。そのうちに、主を呼び求めなければならないのです。

Ⅱ.私たちよりも高い神の道、神の思い(8-9)

次に8~9節を見てください。いったいなぜそのようなことが言えるのでしょうか?なぜなら、神の道、神の思いは私たちとは異なり、はるかに高いからです。 「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、わたしの道は、あなたがたの道と異なるからだ。―主の御告げ― 天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」

確かに違います。私たちが考える赦しと神の赦しは全然違います。もう次元が違うんです。天が地よりも高いように、神の思いと私たちの思い、神の道と私たちの道は全く異なります。自分の考えと神の考えを比べてほしいと思います。そうすれば、全然違うことがわかるでしょう。そこには大きなギャップ(差)があります。なぜなら、私たちは神ではないからです。神は全知全能であられ、すべてを知っておられますが、私たちは有限であり、限られた知識しか持っていません。未来のことなど知る由もないのです。でも神は違います。神は過去も、現在も、未来もすべてを知っておられます。私たちは自分の人生は自分が一番よく知っていると思っていますが、実際はそうではありません。あなたのことを一番よく知っておられるのは神様なのです。なぜなら、神があなたを造られたからです。ですから、神はあなたの将来がどうなるのかも知っておられるのです。神はあなたが見えないものも見ておられ、知らないことも知っておられます。神は完全であられ、完全な計画を持っておられるのです。

であれば、神を信じて、すべてを神にゆだねて生きることこそ最も賢い選択だと言えるのではないでしょうか。あなたは自分で何でもわかっていると思っているかもしれませんが、限られた知識でしかないのです。自分ではベストだと思っているかもしれませんが、神はそれとは別の、全く違う計画を持っておられるのです。

かつてペルシャの王のもとにとついだエステルは、いったいなぜ自分が異国の王妃などにならなければならないのかさっぱりわかりませんでしたが、モルデカイのことでユダヤ人が絶滅の危機に陥ったとき、自分がこの国に来たのは、もしかするとこの時のためであるかもしれない。」(エステル記4:14)と悟ったように、神は完全な計画をもっておられるのです。  天が地よりも高いように、神の道は、私たちの道よりも高く、神の思いは、私たちの思いよりも高いのです。

であれば、自分であれこれと思い煩うのをやめて、すべてをこの神にゆだねて祈るべきではないでしょうか。イエス様はゲッセマネの園で、「父よ。みこころならば、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、みこころのとおりにしてください。」(ルカ22:42)と祈られましたが、その祈りを私たちの祈りとしなければなりません。これがベストだからです。あなたの考えよりもはるかに高い神の偉大な計画が、あなたのために用意されているのです。この神の計画に信頼しなければなりません。神はあなたを愛して止まないので、あなたにとって最善の道を用意しておられます。なぜなら、神はあなたに一番大切なひとり子を与えてくださったからです。ですから、神の計画は最善であって、それ以下ではありません。その神の計画にすべてをゆだねなければなりません。イエスのように、みこころが天で行われるように、地でも行われますように。わたしの願いではなく、みこころのとおりにしてください、と祈らなければならないのです。

Ⅲ.神のことばはむなしく帰って来ない(10-13)

第三にその結果です。神を信じ、神にすべてをゆだねて生きるとき、どのようなことが起こるのでしょうか。それは神の祝福に満たされるということです。 10節と11節までをお読みします。 「雨や雪が天から降ってもとに戻らず、必ず地を潤し、それに物を生えさせ、芽を出させ、種蒔く者には種を与え、食べる者にはパンを与える。そのように、わたしの口から出るわたしのことばも、むなしく、わたしのところに帰っては来ない。必ず、わたしの望む事を成し遂げ、わたしの言い送った事を成功させる。」

ここでは、神のことばが雨や雪にたとえられています。雨や雪が天から降るともとに戻らず、必ず地を潤して、そこに物を生えさせるように、神のことばも決してむなしく帰ってくることはありません。イスラエルには滅多に雨が降りません。イスラエルには雨期と乾期があって、雨期は冬ですが、その雨期が終わると植物は一気に芽を出します。これまで荒野だったところが緑となり、美しい花を咲かせます。同じように、神のことばが語られると、それを聞いた人々の心がどんなにカラカラに渇いていても豊かに潤され、きれいな花を咲かせるようになるのです。これまでしおれていたような人も、不毛の状態にあった人も、緑豊かな心へと変えられるのです。これがクリスチャンの人生です。神のことばがその人の心に蒔かれると、その心は生き生きしてきます。物の考え方、価値観が変わり、言うことややることも変えられます。性格も習慣もすっかり変わるのです。それは神のことばにそのような力があるからです。

ヘブル4章12節には、「神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます。」とあります。神のことばは生きていて、力があるので、人々にいのちを与えることができるのです。

1790年、イギリス政府が南洋群島の一つである、カイキというところにゴムの木の栽培のために人を100人ほど送ったことがあります。その船の名前は「バウンティ号」でした。  彼らがその島に到着すると、そこに熱帯植物のズースで作った酒を飲むようになりました。彼らの生活はしだいに堕落し、彼らの間での喧嘩がひどくなり、殺し合いが繰り返されました。そして最後にたった一人残ったのが、ジョン・アダムズという人でした。そこには西洋人はだれ一人いなくなり、多くの混血の子どもたちが生まれ育つようになりました。  それから30年が経った頃、そこを通りかかったアメリカの船が島に上陸すると、乗船していた人たちは、目の前の光景に驚かされました。そこには礼拝堂が建てられ、ジョン・アダムズという老人が牧師をしていたのです。彼はその島の王様で、父のような存在でもありました。彼を慕っていた青年たちはみな、黒人でも白人でもない混血児たちでした。この老人は、その島に何が起こったのかを目を輝かせながら説明してくれました。  仲間たちが、むなしい争いや殺し合いで死んでしまったある日、力が強かったがゆえに人を殺し、一人だけ生き残ったジョンは、破船した「バウンティ号」に戻ってみました。するとそこに一冊の聖書を見つけたのです。そしてその聖書を読んでいると、彼の目にいつの間にか涙があふれ、止まらなくなってしまいました。そして悔い改めが起こったのです。彼は神の人になりました。  その後聖霊の導きによって、子供たちを集めて時を教え、神のみことばである聖書を教えたのです。ジュウミンたちも彼を尊敬し、彼を王にし、彼に従いました。そしてその島は、まことのパラダイスになったのです。これは、ひとえに一冊の聖書の力によるものでした。

神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます。そのみことばが語られると、それは決してむなしく帰ってくることはありません。必ず、神の望む事を成し遂げ、神が言い送った事を成功させるのです。

とは言っても、クリスチャンじゃない人に神のことばを語っても、ウンともツンとも言わないじゃないですか。一生懸命伝道しても、相手からいい反応が返ってきたりしません。信仰とか、霊的なことに全く関心を示してくれません。神とか、キリストといったことに何の興味もないのです。話しても無駄です。効果がありません。そう思うかもしれません。しかし、あきらめてはいけません。がっかりしないでください。神のことばは決してむなしく帰ってくることはないからです。必ず、ご自身の望む事を成し遂げ、言い送った事を成功させてくださいます。人を救うのは神の働きであって、私たちのテクニックとは全く関係がないからです。神のことばが語られると、そのみことばが生きて働いて、その人を神の人へと変えてくださるのです。

その祝福がどれほどすばらしいものなのかが12節と13節にありますので、ご一緒に読みたいと思います。 「まことに、あなたがたは喜びをもって出て行き、安らかに導かれて行く。山と丘は、あなたがたの前で喜びの歌声をあげ、野の木々もみな、手を打ち鳴らす。いばらの代わりにもみの木が生え、おどろの代わりにミルトスが生える。これは主の記念となり、絶えることのない永遠のしるしとなる。」

これが神のあなたに対する約束です。あなたの心に神のことばが蒔かれると、あなたは喜びをもって出て行くようになります。安らかに導かれて行きます。山と丘は、あなたがたの前で喜びの歌声をあげ、野の木々もみな、手を打ち鳴らします。人間ばかりではありません。山や丘も、野の木々も、主を賛美するようになるのです。なぜなら、イエス様によって罪が贖われるからです。イエス様によって罪が贖われると、罪に汚染されていた人間だけでなく、そうした自然界も贖われるのです。

その様子が13節にあります。「いばらの代わりにもみの木が生え、おどろの代わりにミルトスが生える。」「いばら」と「おどろ」は、のろいの象徴です。そのいばらとおどろが全部取り除かれてもみの木やミルトスになるのです。もみの木は皆さんもよくご存じだと思います。一年中緑で、生き生きしています。クリスマスツリーにもみの木が使われるのは、いのちの象徴である緑が絶えることなく、満ち溢れているからです。ミルトスの木はあまり見たことがないかと思います。ミルトスは、日本名ではギンバイカ(銀梅花)、英語ではマートルというそうですが、これも常緑樹で、春先になるとその名のとおり梅に似た白く輝く花を咲かせます。花言葉は「愛のささやき」です。この葉や実は強い香を放ち、入浴剤や鎮痛剤にも使われ、枝木は生垣にも使われるそうです。つまり、いつもいのちがみなぎっているということです。その祝福のシンボルがもみの木であり、ミルトスです。それが主の記念樹となり、絶えることのない永遠のしるしとなるのです。

荒廃しきったイスラエルが緑地化されて、絶えることのない緑で覆われるように、あなたが神を求め、神に立ち返るなら、主はあなたをあわれんでくださり、あなたの人生を祝福で満たしてくださいます。私たちは祝福される存在として、ここに置かれているのです。イエス・キリストを信じることによっていばらがもみの木に、おどろがミルトスに変えられます。のろいが祝福に変えられるのです。過去の過ちも、過去の失敗も、イエス様を信じることによってすべてが益に変えられるのです。なんとすばらしい約束でしょうか。これが良い知らせ、福音です。    今、あなたもイエスを信じるなら、この祝福があなたのものになるのです。今、聖霊の導きに素直に応答するなら、あなたもこの祝福の人生を歩むことができるのです。しかし、それはいつまでもということではありません。主とお会いできる間に、主が近くにおられるうちに、求めなければなりません。今晩、あなたがどのようになるかだれにもわかりません。来週まで、あなたがどのようになっているかなんてわからないのです。ですからお会いできる間に、どうか主を求めてください。近くにおられるうちに、主を呼び求めてください。そうすれば、主はあなたをあわれみ、豊かに赦してくださいます。そして、その人生と祝福してくださいます。既にイエス様を信じているという人も、改めて、イエスを主とするということがどういうことなのかを考えて、おのれの道を捨て、おのれのはかりごとを捨てて、主に立ち帰る者でありたいと思います。

Bible Adventureがスタートします!

4月から月に一度親子で楽しく聖書を学ぶBible Adventurがスタートします。第一回目の4月19日(土)は、イースターについて学びます。参加費は無料です。こぞってご参加ください。