Summer English Day Camp

今年の夏もアメリカから数名の青年がやって来ます!

Summer English Day Camp

~5日間のアメリカ体験プログラム ~        

 外国人、異文化に対して心の壁をもたないことが真の国際人の第一歩です。そのきっかけを提供するのがこのイングリッシュ・デイ・キャンプです。今年もカリフォルニア大学を卒業した数名のアメリカ人がやって来ます。彼らと英語でコミュニケーションをしながらふれあうことで、国際的な感覚を自然に身につけます。英会話はもちろんのこと、ゲームやクラフトなどのアクティビィティーを通して楽しく英語を学ぶことができます。日本語のできるスタッフがいてサポートしくれますので、英語ができなくても安心して参加していただけます。

今年はデイ・キャンプにプラスしておもてなしプロジェクトを企画しました。ご希望であればチームがご家庭に伺い、英語での楽しいひとときを過ごしていただくことができます。

小学生イングリッシュ・キャンプ

幼稚園児イングリッシュ・キャンプ

日  程

7/28(月)~8/1(金)の5日間

8/5(火)~8/8(金)の4日間

時  間

午前9時30分~午後3時30分

午前9時30分~午後0時30分

場  所

県北体育館研修室

県北体育館研修室

対  象

小学1~6年生

幼稚園児(3~5才児)

参加費

5,000円(部分参加1日1,500円)

3,000円(部分参加1日1,000円)

定  員

30名

20名

申込〆切

6/21(土)

6/21(土)

 

お申し込み・お問い合わせ

  大田原キリスト教会                                              大田原市美原3-1-19                                              TEL: 0287-23-8317                                               E-mail:ohashi526@ybb.ne.jp 

*なるべくE-mailお申し込みください。

Isaiah 57:15-21 “God’s self-introduction”

From Isaiah 57:15 on God’s self-introduction appears. In the Bible who God is is expressed in many ways, but there aren’t many places where God himself says what kind of a being he is.  However, here God himself clearly says what he is like.

  1. The One whose name is holy (Vs. 15,16)

The first point is that God is “high and exalted…lives forever” (15) and his “name is holy.” (15)  Please look at verse 15.

Verse 15

The first half of chapter 57 talked about what happened, the result, of Israel being separated and running to idols.  Here it shows how compared to idols what the real God is like. In other words the real God is  “high and exalted…lives forever” (15) and his “name is holy.” (15) That means that God is in a very high place and is completely far away from us. God is so far that even if we want to go near him we can’t. There is a saying “a being above the clouds” and truly God is a being above the clouds.  Here it says “whose name is holy. “ (15) This “holy” (15) means set apart. Of course God is completely without sin or filth, but more than this means that God is completely distinct from man. He surpasses and stands above man’s world. We are human so we say such things like “That person is really outstanding or remarkable”, but anyone as a long as they are the same human being has the possibility of making effort and obtaining the same level. However, in the case of comparing God and us humans, it’s a completely different dimension.  God is a completely different being from the creatures that he created. No matter what man does he can’t come near God.  That is the meaning here of the word “holy”. (15) Therefore, here “I live in a high and holy place” (15) means that we humans on this earth can’t be compared at all with God.

This word appears in Exodus 3:5. When Moses was taking care of sheep in Midian he came to God’s mountain, Mount Olive. There he saw a strange scene.  A bush was burning, but it wasn’t being burnt up. When he came close to see the great scene, God said this to Moses.

“Do not come any closer…Take off your sandals, for the place where you are standing is holy ground. “ (Exodus 3:5)     Moses was a shepherd so for the shepherd to take off his shoes from his feet meant in other words death. The shepherd’s shoes were like a sandal, but if he took them off he could not walk in the wilderness. There are rocks and wild thorns so even with shoes, to take care of the sheep in such a place was really a difficult thing. And without shoes he couldn’t go with the sheep so he wouldn’t be able to take care of the sheep.  If he couldn’t take care of the sheep, then the sheep couldn’t live. Therefore, for him to take off his shoes also meant death.  God said for him to take off those shoes.  That was because Moses came to a completely different sphere from where he had been until now. He had come before the Holy God.  That was for Moses death. The place where he was standing was holy ground.  Therefore, he had to take off his shoes. This was for Moses death. For a shepherd, life maybe equivalent to taking off his shoes. However, without such a sacrifice man can’t come near the Holy God. Here this shows that Moses was not a person that could go with footgear on, to continue the way he was, to the Holy God. He had to take off his shoes. That’s how holy God is.

Also in the age of King David there was this event.  When the symbol of God’s presence, the ark of the Covenant, was brought to the City of God, although they had to  according the ordained laws of holiness carry the ark on people’s shoulders like a mikoshi, (like a Shinto god is carried in a Japanese festival) some people loaded it on an oxcart and the ox pulled it to carry it to the city. However, the oxen stumbled. The oxcart tilted and the ark of covenant almost fell. Then Uzzah thought that it must not fall so he put out his hand to support the ark. Then God struck him and he died. Even though he did it out of perfect intentions, no matter what the intentions are, sinful man by his hand supported God’s ark so God’s wrath broke out. God’s holiness is this type of thing.  We can’t go near God, and can’t touch God. Without death we can’t go near God. This is the meaning of “holy”. (15)

However, this “high and exalted One…who lives…in a high and holy place” (15) is at the same time “with the one who is contrite and lowly in spirit, to revive the spirit of the lowly and to revive the heart of the contrite.” (15) This is really surprising! Here it says, “with the one who is contrite and lowly in spirit.” (15) The word here for “contrite” is the word for “dust” in Hebrew, and is expresses the condition of being made into dust.  That is the appearance of complete repentance. Also “lowly” (15) isn’t just being a servant, but expresses accepting the present misfortunes and agony and becoming “lowly”. In other words, it means to be slapped over and over again. God lives “in a high and holy place.” (15) No matter what man does he cannot come near God. However, God will live with the person whose heart is cut into shreds, whose assertion has been                                broken into the smallest fragment, and who is aware that he himself is the most wretched, and God will “revive the spirit” (15) of such a person, and “revive the heart” (15) of such a person.

Isaiah said this out of his own experience. When Isaiah was called to be a prophet is written about in chapter 6 .There he saw the vision of the Holy God on his throne. Then he heard the angels call to each other, “Holy, holy, holy is the LORD Almighty; the whole earth is full of his glory.” (6:3) Before God’s holiness he cried, ”Woe to me!…I am ruined!” (6:5) Before the Holy God he realized how filthy he was and what a shameful being he was. He understood that he was nothing more than dust. There is the phrase “as different as night and day”.  Isaiah realized that the difference between him and God was like night and day. He realized that he was a filthy person not living up to the will of God and if God noticed him, he would be nothing more than a perishing being. Just as it says, he was slapped and broken into dust.  It was the experience of his own being itself dying. That is the meaning of “contrite and…lowly” (15)

However, in the midst of this he looked to God.  He thought that he would be struck by God and that he was ruined, but at that time, the angels that had been singing up until then stopped singing, and from the burning fire of the altar for sacrifices brought a burning coal and touched Isaiah’s lips saying, “See this has touched your lips; your guilt is taken away and your sin atoned for.” (6:7) Isaiah thought that he was ruined, but not him, but God on his side touched him, and made him clean. Before God to really recognize your irresponsibility is a blessed thing, but like this when he was completely contrite, God forgave his sin, and lived with him, and revived his spirit.

What man does is immediately brag to other people, “I can do that. I can do this.” “I have that. I have this.” In such a person’s heart, God does not live. Those who say that they have come to church for so many years; that they know everything about the church; that they’ve studied the Bible so they don’t have to study anymore; that they have this gift and that gift, such people will not be used by the Lord. God uses people with a contrite and repentant heart. God will definitely not have contempt for people with a contrite and repentant heart. God will live “with the one who is contrite and lowly in spirit, to revive the spirit of the lowly and to revive the heart of the contrite.” (15)

Ever since the creation of the heavens and the earth, the most lowly, and there has never been anyone more lowly than him, was Jesus Christ. He was so lowly that the word humble can’t describe him enough. Christ Jesus “who, being in very nature God,” (Phil. 2:6) became man. He was unlimited, but he became limited. He had no sin, but he died on the cross. Therefore, there is no other way that we can become contrite except by believing in Jesus and becoming one with Jesus. No matter how much we try to be lowly, we can’t make real humbleness our own. However, if we become one with Jesus who gave up himself and was contrite to the point of being crucified on the cross, we can become like him. To be baptized is this. When we are baptized we go under the water it expresses that we are dying with Christ on the cross. Also when we come up out of the water it expresses that like Jesus rose from the dead we too are rising up to live a life with Christ. Now we are living in this world not for ourselves, but by the faith of

believing in God’s son who loves us and gave up himself for us. That is was this expresses. This is what a person who is contrite and lowly is like. The Lord is with such a person and revives his heart.

2.God who heals our sin  (Vs. 16-18)

The second point is that God heals our sin. Please look at verses 16 to 18. “I will not accuse them forever, nor will I always be angry, for then the spirit of man would grow faint before me-the breath of man that I have created.  I was enraged by his sinful greed; I punished him, and hid my face in anger, yet he kept on in his willful ways. I have seen his ways, but I will heal him; I will guide him and restore comfort to him.”

God does “not accuse…forever.” (16) God is not “always…angry” (16) forever. God temporarily “was enraged by his sinful greed…punished him, and hid” (17) his “face in anger”. (17)  Therefore, you’d think man would repent, but that was not so. “He kept on in his willful ways.” (17) Even so the Lord says the he will heal him, “guide him and restore comfort to him.”(18).

This is first specifically reveals the judgment of God by Babylon. Israel kept on in their selfish willful ways so God used the country of Babylon to destroy them. For 70 years they lived as captives. Even so God is not “always…angry” (16) forever.  God does not get angry and hide his face forever. God saw their ways, but he will heal them of their sins “and restore comfort to him.”(18).

What encouragement! It would not be strange for God to say, “Go your own selfish way!” and abandon them, but God not only didn’t do that, but intervened in                their wretched hopeless situation. Then God healed their hearts wounded by sin. He healed their hearts by taking upon himself, their sin. Let’s go back to chapter 53. Chapter 53:4-6 “Surely he took up our infirmities

and carried our sorrows,

yet we considered him stricken by God,

smitten by him, and afflicted.

But he was pierced for our transgressions,

he was crushed for our iniquities;

the punishment that brought us peace was upon him,

and by his wounds we are healed.

We all, like sheep, have gone astray,

each of us has turned to his own way;

and the LORD has laid on him

the iniquity of us all.

By our sins and iniquities being laid on the Lord’s servant, Jesus Christ, he heals of our infirmities that we have. Normally the punishment that we would have to receive for our sins so that we wouldn’t have to receive it Jesus took it upon himself in our stead.  We can see how amazing the grace is to become a child of God! We are really deep in sin, stupid and unable to live without sinning. The moment that we repent of sin and believe in the Savior Jesus Christ, we become a child of God and no matter what sin we commit after that, for all our life, that relationship will not change. All the sins that we commit from now on are forgiven. Jesus’ salvation is that huge. Therefore, this is a privilege.

“Yet to all who received him, to those who believed in his name, he gave the right to become children of God.” (John 1:12)

This is a privilege! This is a tremendous privilege! From the moment that you repent and believe in Jesus Christ, all your sins of the past, present, and future are forgiven. As a child of God, no matter what God will never leave you or abandon you. Until the end of the world, he is always with you.

In verse 16 it says, “I will not accuse them forever, nor will I always be angry.” This word, “accuse” (16) means “convict”. God won’t condemn our sins forever. Instead so that our spirit does not “grow faint” (16), he will encourage us.  Therefore, even if we go our willful ways, even if temporarily God is angry, he will not “always be angry”. (16) Even if Israel is captured by Assyria and Babylon, and punished by suffering, they will not be in that condition forever.  That is just like whipping a child. If a child does something bad, the parent will punish the child, but in the course of time will forgive and with both hands open wide hug the child, and so that the child will walk in the straight way will generously support him in every conceivable way.

In the same way God will not be angry with you forever. He “will not accuse” (16) you forever. If you repent and return to God, God will forgive you.

3.God who gives peace (Vs. 19-21)

The third point is that God gives us peace.  Please look at verse 19. “’creating praise on the lips of the mourners in Israel. Peace, peace, to those far and near,’ says the LORD. ‘And I will heal them.’”

“Praise on the lips” (19) are songs of thanksgiving and hymns. It is a prophecy that the people who as the result of their sins, because of God’s anger, are mourning, but  such people will be healed and will be singing songs of thankfulness and hymns. That’s not all. God will give peace “to those far and near.” (19) “Those near” (19) are the Jews in Jerusalem. “Those far”(19) are the dispersed Jews. Also it could be said that it is referring to us Christians who are God’s people by belief in Christ. God’s peace will be given “to those far” (19) and also to those near.  “Peace” (19) is “Shalom”. It is said to be the state where every aspect has no imperfections and the state is completely satisfying. God will bring peace, shalom “to those far and near.” (19)

Jesus said this. “Peace I leave with you; my peace I give to you.  I do not give to you as the world gives.  Do not let your hearts be troubled and do not be afraid.” (John 14:27)

Jesus gives peace. It is different than what the world gives. The living Bible translates the peace that the world gives as short-lived peace. Jesus doesn’t give a temporary peace that blooms today and tomorrow is withered, but a certain peace a certain peace that isn’t shaken at all in any situation.

An historian said, ”Up until now in all of history there has never been an age like now where people are so greatly attacked by fear and uncertainty.” In this insecure age what is desired the most is this kind of peace, isn’t it? God gives this type of peace to “him who is contrite and lowly in spirit” (15) in other words, to those who believe in Jesus.

However, the wicked are not so. Please look at verses 20 and 21. “But the wicked are like the tossing sea, which cannot rest, whose waves cast up mire and mud. ‘There is no peace,’ says my God, ‘for the wicked.’”

“The wicked” (20,21) means the people that don’t believe in Jesus more than it means people who are doing bad things. It is people who don’t believe in Jesus, believe in themselves, and go their own willful ways.  These people “are like the tossing sea.” (20) They are very anxious. They are never fulfilled. They are extremely anxious with inexpressible emptiness and guilt. Just as the “waves cast up mire and mud” (20) from their mouths come mud.  They swear and always with a high pressured manner yell in anger at people. That is the characteristic of the wicked.  They have no peace in their hearts so they always have to attack others. There is never any peace for the wicked. Even though they are successful in work, and no matter how much money they have, and even though they have everything they need for living, they don’t have peace. That’s because they don’t believe in the Savior Jesus. It is because they still have sin in their hearts.  As long as sin is not forgiven, there is no peace. That is “like the tossing sea, which cannot rest, whose waves cast up mire and mud.” (20)

How about you? Do you have peace? If not, pray to the Lord who creates praise on the lips to give you a peaceful heart that can sing songs of thanksgiving and hymns.  Go to Jesus and walk contritely and lowly. If so, you can obtain peace.

Jesus said, “Come to me, all you who are weary and burdened, and I will give you rest.  Take my yoke upon you and learn from me, for I am gentle and humble in heart, and you will find rest for your souls.  For my yoke is easy and my burden is light.”  (Matt. 11:28,29)

How you live depends upon your decision.  If you believe in Jesus, and are contrite and lowly then God will live with you and revive you. However, if you take lightly his voice and go your own willful way then you will be nothing but a tossing sea. May you receive God’s peace and encouragement. God is a God who will heal your sin, revive your heart, and give you peace.

レビ記19章1~18節

きょうは、レビ記19章から学びます。17章からレビ記の後半部分に入りましたが、その後半部分の最初で教えられていたことは、血を食べてはならないということでした。レビ記の後半部分は神に贖われた者の聖なる生き方が教えられているところです。その最初のところでこのように教えられているのは、それが神の民の生き方の土台になることだからです。すなわち、いのちとして贖いをするのが血です。その血をないがしろにしてはならないということです。もちろんこの血とは、私たちのために十字架で血を流してくださったイエス・キリストの血を表しています。その血をないがしろにすること、たとえば、善い行いをしなければ救われないとか、どんな罪を犯していても好く悪とかといった間違った考えに従うことによって、主の血をないがしろにしてはいけないのです。

そして18章では、異教的なならわしや風習でまねてはいけないということで、性についての正しいおしえが語られました。

きょうのところには再び十戒が出てきます。十戒については既に出エジプト記20章で学びましたが、ここではその具体的な適用が語られています。

1.  聖なる者となるため(1-2)

まず1,2節をご覧ください。ここには、「ついではモーセに告げて仰せられた。 「イスラエル人の全会衆に告げて言え。あなたがたの神、であるわたしが聖であるから、あなたがたも聖なる者とならなければならない。」とあります。ここには、これから十戒を与える目的が語られています。それは、「主であるわたしが聖であるから、あなたがたも聖なる者とならなければならない。」ということです。主が私たちにこうした戒めを与えられるのは私たちを戒めで縛るためではありません。そうではなく、私たちが聖なる者になるため、つまり、聖なる神との交わりを保つためなのです。

そういう意味では、私たちは既に聖められているのです。御子イエス・キリストが十字架にかかって死んでくださったことにより、この主を信じ、主と一つにされたことによって、すべての罪が贖われ神の民とされました。私たちは自分の力によって聖くなることはできません。ただキリストにあってのみ聖くなることができるのであって、聖い生き方をしていくことができるのです。ですから、これから与えられる戒めも自分の肉によってではなく、ただ御霊によって導かれることによってのみ行うことができるわけです。このことを忘れてはいけません。

2.  神への畏敬(3-8)

それでは3節から8節までをご覧ください。ここには、神への畏敬が教えられています。

「おのおの、自分の母と父とを恐れなければならない。また、わたしの安息日を守らなければならない。わたしはあなたがたの神、である。あなたがたは偶像に心を移してはならない。また自分たちのために鋳物の神々を造ってはならない。わたしはあなたがたの神、である。あなたがたがに和解のいけにえをささげるときは、あなたがたが受け入れられるように、それをささげなければならない。それをささげる日と、その翌日に、それを食べなければならない。三日目までに残ったものは、火で焼かなければならない。もし三日目にそれを食べるようなことがあれば、それは汚れたものとなって、受け入れられない。それを食べる者は咎を負わなければならない。の聖なるものを汚したからである。その者はその民から断ち切られる。」

これをみてまず最初に「あれっ」と思うのは、神への恐れについて戒められているはずなのに、その第一にあるのは自分の父母への恐れであるということです。しかも、ここでは父母ではなく母父になっています。いったいこれはどういうことなのでしょうか。出エジプト記ではこの父母を敬わなければならないという教えは第五の戒めとして与えられていましたが、ここでは一番最初に出てきているのです。それは、父母が神の代理者であり、この父母を愛することが神の聖を現す具体的な方法となるからです。ですから、エペソ6章2節を見ると、この父母を敬うことが第一の戒めであると言われているのです。私たちが神を恐れることを学ぶのは、自分の親を通してであることを忘れてはなりません。そういう意味でこれが第一の戒めであり、最初の戒めとして語られているのです。

それにしてもここで「父と母を恐れなければならない」ではなく、「母と父を恐れなければならない」とあるのは不思議です。いったいなぜ母と父なのでしょうか?母の方が怖いから・・・ではありません。ユダヤ人の注解によると、一般的に父よりも母の方が軽んじられる傾向があったので、このように母を先に出すことによって父と母の両方の大切さのバランスを図ったのではないかと思われます。

神への畏敬(恐れ)という原理は、ここでは三つの命令によって示されています。それは、安息日を守らなければならないということ、それから、偶像に心を移してはならないということ、そして、自分たちのために鋳物の神々を造ってはならないということです。

まず安息日を守ることです。これも出エジプト記20章に出てきましたが、20章では第五の戒めとして語られていました。しかし、ここでは一番最初に出ています。それは安息日を覚えてこれを聖なる日とすることが、神を神とし、神によって贖われた事実を覚え、その神を礼拝することだからです。神を敬うことの本質が、この安息日を守るということに現われていると言ってもいいでしょう。ですから、イザヤ書56章には、正義と公正を守ることの具体的な現れが、この安息日を守るということだったのです。なのに、彼らはこれをないがしろにしました。その結果、偶像を拝み、偶像に仕えることになってしまったのです。それで神は怒られ、彼らをバビロンへと渡されました。もし彼らが安息日を守り、神を神として敬い、この神に仕えていたなら、そうした過ちに陥ることはなかったでしょう。でもそうではなかった。それが彼らの問題だったのです。神に贖われた者にとって大切な第一のことは、神を神として敬い、この神のみわざを覚えて礼拝することです。

次に言われていることは、偶像に心を移してはならないということです。心を移すとは、心を向けるということです。偶像に心を向けてはならない。また、偶像を造ってもなりません。まことの神を知らない異教社会においては必ずと言ってよいほどこの偶像との関わりがあります。それが昔からの伝統であるとか、ならわしであるのに、それを拒むということで、クリスチャンは愛がないとか、冷たい、配慮がないと批判されることがあるのです。

かつて私が住んでいた町内会でもこうした偶像との関わりが強く、町内会に祭事部というのがあって、各班から毎年推薦された人が神社の世話人をしていました。その世話人の仕事の一つに神社のお札をもって各家庭に配り歩くことがありました。教会の私たちの家にも来られ、「これお札ない。1,000円です。」なんて言うのです。これには参って、「実は私たちはクリスチャンでほんとうの神様を信じているのでお札はいらないのです」といって断るのですが、それでも変な顔をするのです。「付き合いが悪い人だなぁ」とか、「キリストさんって変な人だなぁ」といった感じで・・・。それで、ある時からこう言ってお断りすることにしました。「私たちはキリストを信じているのでそうしたお札は必要ありません。でも町内会の皆様のためにいつもお祈りしていますから、これは町内会のためにお役に立ててください」と言って1,000円差し出しました。お金を出すのが嫌なのではありません。偶像を拝むこと、偶像と関わりを持つことが嫌なのです。なぜなら、聖書にそのように書かれてあるからです。ですから、どんなに断っても偶像を拒めば愛がないとか、冷たい、配慮がないといった批判は出るでしょう。でも私たちはそこを曲げることはできません。なぜなら、私たちの神は主であって、私たちを罪から救い出してくださったからです。

そのことがその次に書かれてあります。「わたしはあながたの神、主である。」このことばは、ここに何回も繰り返して出てきます。おそらくこうした異教社会の中に起こるさまざまな批判の中にあってそれでも私たちがそのように生きるのは、主こそ神であり、私たちを贖ってくださった方であるということを思い起こさせるためであったからでしょう。

次に、主に和解のいけにえをささげる時の規定が記されてあります。これによると、主にいけにえをささげるときは、受け入れられるようにささげなければなりませんでした。具板的にいうと、それをささげる日と、その翌日に、それを食べなければなりませんでした。三日目まで残ったものは、火で焼かなければなりませんでした。なぜでしょうか?腐ってしまうからです。当時は冷蔵庫がありませんでしたから、三日目まで残しておけば腐ってしまいました。腐るというのは罪に蝕まれることの象徴的なことでしたから、そのようなことがあってはならなかったのです。私たちが罪にとどまること、私たちを汚し、神との交わりから、また他の兄弟たちとの交わりから断たれることを意味していたからです。和解のいけにえ、これは神と和解した者がささげるいけにえですが、この和解のいけにえは、主との正しい交わりにふさわしい方法でささげられなければならなかったのです。

3.  隣人への愛(9-18)

次に、隣人との関わりにおける戒めをみていきたいと思います。9節から18節までをご覧ください。まず9節と10節です。

「あなたがたの土地の収穫を刈り入れるときは、畑の隅々まで刈ってはならない。あなたの収穫の落ち穂を集めてはならない。またあなたのぶどう畑の実を取り尽くしてはならない。あなたのぶどう畑の落ちた実を集めてはならない。貧しい者と在留異国人のために、それらを残しておかなければならない。わたしはあなたがたの神、である。」

これは貧しい人たちへのあわれみです。土地の収穫を刈り入れるときは、畑の隅々まで刈ってはなりませんでした。また、収穫の落ち穂を集めてもなりませんでした。さらに、ぶどうの実を取り尽くしてはなりませんでしたし、ぶどう畑の落ちた実を集めてもいけませんでした。なぜなら、貧しい人と在留異国人のために、それらを残しておかなければならなかったからです。ルツ記2章2節のところで、ルツがナオミに「どうぞ、畑に行かせてください。・・落ち穂を拾い集めたいのです。」と言っていますが、これはこのレビ記の戒めがあってのことです。彼らのように貧しい人が食べていくことができるように、神があわれんでおられるのです。ある意味でこうした態度が貧しい人へのおもいやり、愛の具体的な形となってあらわれるのです。「もったいないから全部とっちゃう」とか「これらは全部自分たちのものだから、だれにも食べられないようにしよう」というようなせこい考えを持たないで、自分に与えられたものを喜んで分かち合うということを、このような形で表したのです。これはある意味で現代の福祉とか、社会保障のあり方とその目的は貧困者を救済するということです。私たちも畑の隅々を残すような者、収穫を集めないで分かち合えるような者になりたいと願います。いや、このような教えに従っていくなら、必ずそうなると信じます。これは私たちが神の祝福に生きる道でもあるからです。

盗んではならない。欺いてはならない。互いに偽ってはならない。というのは、出エジプト記では第八、第九の戒めとして出てきたことです。盗んではいけないというのはあたりまえのことですが、意外と私たちの多くは、この戒めを破っています。それは単に物を盗むというだけでなく、他人の所有権を侵すことだからです。たとえば、借りた物を返さないとか、税金の申告をごまかすとか、そういったこともこの教えに含まれているのです。また聖書では、地とそれに満ちているものは、主のもである(詩篇24:1)とありますから、それを主に返さないとしたら、実はそれも盗んでいることになるわけです。

いったいなぜ私たちはそうしたことを兵器で行ってしまうのでしょうか。それは、神が与えてくださったものを感謝せず、自分で自分の必要を満たそうとしているからです。神は私たちのために御子をさえも惜しみなく与えてくださいました。その恵みによって私たちは救われたのです。この恵みに感謝して神と人に仕えていこうとするなら、盗んだり、偽ったりということはなくなるはずです。

パウロはエペソ4章25~29節で、「25ですから、あなたがたは偽りを捨て、おのおの隣人に対して真実を語りなさい。私たちはからだの一部分として互いにそれぞれのものだからです。26 怒っても、罪を犯してはなりません。日が暮れるまで憤ったままでいてはいけません。27 悪魔に機会を与えないようにしなさい。28 盗みをしている者は、もう盗んではいけません。かえって、困っている人に施しをするため、自分の手をもって正しい仕事をし、ほねおって働きなさい。29 悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい。」と言っていますが、そうした行為というのは古い人の姿、まだ救われていない人、神のことを知らない人、キリストのことを聞いていない人の姿なのであることがわかります。しかし、キリストのことを聞き、神によって贖われた者ならば、それが悪いことであって、神のみこころでないことであるということがわかり、そこから解放されるはずです。仮に、そうした罪に陥ることがあっても、悔い改めて、そこから新しい人に、神にかたどり造り出された人に変えられるはずです。ですから、こうしたことはすべて救いの問題から発しているのです。

13節と14節には、「あなたの隣人をしいたげてはならない。かすめてはならない。日雇い人の賃金を朝まで、あなたのもとにとどめていてはならない。あなたは耳の聞こえない者を侮ってはならない。目の見えない者の前につまづく物を置いてはならない。あなたの神を恐れなさい。わたしはである。」とあります。

隣人をしいだけてはならないというのは、隣人を圧迫してはならないということです。たとえば、雇い主が、ある人にどんな賃金でも働く必要があるに違いないとみてとって、その必要を有利に利用し、正当な賃金以下で働かせたり、隣人に対して抵当をとっている人が、専門的な自分の権利を主張して畑や田んぼを手に入れようとして、あわれな負債者から不必要にお金を巻き上げようとする行為などがそうです。こうした隣人をしいたげる行為は、私たちの社会の中では無限の例を上げることができるでしょう。最近もある弁護士が来て話しをしていたら、こうしたことが弁護士の間でも日常茶飯事に行われていると嘆いていました。しかし、こうしたことは神の民にはふさわしくないことと禁じられています。

また、不当な労働賃金の遅延行為も同じです。ただ正当な賃金を払うというだけではだめで、それを即座に支払わなければなりません。そうでなければ日雇いの労働者は生活していくことができないからです。これはどちらかといえば富裕者の犯しやすい罪です。富裕者にとって少額の金の受け取りが少しくらい遅れたからといってあまり不便を感じないかもしれませんが、しかし貧しい人たちにとっては死活問題なのです。そのように賃金を送らせることによって彼らは、実際上、彼ら自身のものを彼らから盗んでいることになるのです。

それから耳の聞こえない人、目の見えない人に対して侮ってはならないと教えられています。これは弱さを抱えている人への配慮です。だれにでも弱さがあります。そうした人の弱さにつけこんで、その人をけがしたり、つまずかせたりすることは、神の民としてふさわしいことではありません。かえってそうした弱さに同情し、補っていかなければなりません。からかってみたり、言ってはならないようなことを言うことは、汚れたことなのです。

次に15節と16節をご覧ください。ここには、「不正な裁判をしてはならない。弱い者におもねり、また強い者にへつらってはならない。あなたの隣人を正しくさばかなければならない。人々の間を歩き回って、人を中傷してはならない。あなたの隣人の血を流そうとしてはならない。わたしはである。」とあります。

このことについては出23章2~-3節にも、「訴訟にあたっては、権力者にかたよって、不当な証言をしてはならない」とか、「貧しい人を特に重んじてもいけない。」とありました。公正な裁判が行われなければならないということです。それでここにも、「不正な裁判をしてはならない」とあります。たとえ弱い者であってもおもねることをしてはならず、強い者であってもへつらってはいけません。意外と私たちは弱い立場の人たちの訴えを受け入れ、強い立場の人たちからの訴えを毛嫌いする傾向があります。しかし、そうした偏見を抱いてはいけません。裁判においては真実でなければならないのです。

またここに、人々の間を歩き回って、人を中傷してはならないとあります。そんなことをする人がいるのでしょうか。います。特に最近は顔が見えないことをいいことに、インターネットで平気で他人を誹謗中傷して問題になっています。中にはそれで名誉毀損で訴えたり、訴えられたりということにまで発展するケースもあります。「中傷」という言葉はヘブル語で「ラキール」で、これはエゼキエ書26:12で「商品」(レクラー)という訳された言葉と同類語です。また、足を意味する「レゲル」という言葉とも同類語で、話を商品のように、あちこちと運び歩くことを言うのです。それは隣人の血を流そうとしていることと同じです。ある意味で、中傷や悪口は人の心に血を流す行為で、汚れたことです。人を中傷したかといって警察に捕まることはないし、法律でさばかれるということもありませんが、それは偶像礼拝や殺人よりも恐ろしいことなのです。なぜなら、それは悪口を言う者、言われる者、聞く者の3人を一度に殺すからです。(ベン・シラの知恵28:13-26)

次に17節と18節をご覧ください。ここには「心の中であなたの身内の者を憎んではならない。あなたの隣人をねんごろに戒めなければならない。そうすれば、彼のために罪を負うことはない。
復讐してはならない。あなたの国の人々を恨んではならない。あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。わたしはである。」とあります。

「心の中で身内の者を憎んではならない。」ここに、「身内の者」とありますが、なぜ身内の者とあるのでしょうか。よく考えてみると、こうした憎しみというのは身内をはじめ、日頃関わりを持っている人の間で抱きやすいものだからです。全然関係のない人を憎むというのはほとんどありません。家族、親族、教会、職場、学校関係、サークル、何かがきっかけとなって知り合った人たち、そうした人たちとの間でさまざまな軋轢が生じるのです。だから「身内」と言われているのです。そうした身内の者を憎んではいけません。

心の中で憎しみを持たないこと、これが聖い歩みをする上で、とても大切なことです。なぜなら、こうした憎しみがきっかけとなってさまざまな悪しき行為が生まれてくるからです。たとえば、人を馬鹿者と言う者は人を殺しているとイエス様は言われましたが、そのような心にあることが実際の行動に表れてくるのです。

しかし、こうした憎しみは私たちを疲弊させ、私たちの心を汚し、主にある喜びや平安、愛を奪ってしまいます。ですからパウロは、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことについて感謝しなさい。」と言っているのです。喜びや祈り、感謝と憎しみは共存できません。いつも心に喜びや感謝があれば、こうした憎しみに囚われることがなくなります。

では、もし兄弟に憎しみを抱くことがあればどうしたらいいのでしょうか?ここにはただ単に私たちの隣人を憎んではならないというだけでなく、あなたの隣人をねんごろに戒めなければならない、とあります。これはどういうことかというと、あなたの隣人が悪を行ったらどうしたらよいかということです。

ガラテヤ6章1節のところでパウロは、「兄弟たちよ。もしだれかがあやまちに陥ったなら、御霊の人であるあなたがたは、柔和な心でその人を正してあげなさい。」と言っています。このことばは、このレビ記の戒めが背景にあります。もしあなたの隣人が罪に陥ったならば、御霊の人であるあなたは、柔和な心でその人を正してあげなければなりません。ねんごろに戒めなければならないのです。そうすれば、私たちが彼のために罪を負うことはありません。逆に、そうしなければ、罪を負うことになるのです。つまり、私たちが何らかの方法で隣人の罪を阻もうと努力しなければ、そうした彼の悪事によって、私たちも共犯者となってしまうというのです。しかし、たとえその人の罪を責めるにしても、ねたんだり、憎んだり、言い争ったりするのではなく、柔和な心で戒めなければなりません。彼を自分自身のように愛さなければならないのです。

そして18節には、「復讐してはならない。あなたの国の人々を恨んではならない。あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。わたしはである。」とあります。復讐してはなりません。恨んではなりません。ユダヤ教のラビたちは、「お前がしたように私もする」これが復讐で、「わたしはお前がしたようにはしない」これが恨みだと言いました。

ところで、その後のことばは有名です。「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」イエス様は、律法全体は、神を愛せよと、この隣人を愛せよ、の二つの戒めにまとめられると言われました(マタイ19:19,22:39,ローマ13:9,ガラテヤ5:14)。これが律法基本なのです。単に憎んではならないとか、復讐してはならない、恨んではならない、中傷してはならないということではなく、あなたの隣人をあなた自身のように愛せよというのが、律法の原点にある戒めなのです。

イザヤ57:15-21 レジュメ

「神の自己紹介」                                          No.91

 

Ⅰ.その名を聖ととなえられる方(15-16) 

 ここには神がどのような方かが語られている。第一に、神はいと高く、永遠の住まいに住み、その名を聖ととなえられる方である。57章前半には、まことの神から離れ偶像に走って行ったイスラエルの姿が描かれていたが、ここにはそうした偶像とは対照的に、まことの神とはどのような方なのかが示されている。すなわち、神はいと高きところにおられ、永遠に生きておられる方であり、その名を聖ととなえられる方である。これはどういうことかというと、神はずっと高いところにおられる方であり、私たちが近づきたくても近づくことなどできない存在であるということだ。よく「雲の上の方」という表現があるが、まさに神は雲の上の方である。

ところが、このように高く、聖なる方が、同時に、心砕かれ、へりくだった人とともに住み、へりくだった人の霊を生かし、砕かれた人の心を生かしてくださる。これは全く驚くべきことである。「心砕かれる」とは粉々にされ、ちりのようになるということである。これは、完全に悔い改めた人の姿である。また、「へりくだる」とは単に謙遜になるということではなく、苦難を受け入れて低くされることを表している。つまり、めった打ちにされるということである。神はいと高く、聖なる方であられるが、その神が、心がズタズタに切り裂かれ、自分の主張などは微塵もないほどに打ちのめされ、最も惨めだと自覚できる人とともにあり、そういう人の霊を生かしてくださるのである。

人はすぐに「自分はあれができる、これができる。あれを持っている、これを持っている。」と自分を誇りたくなる。しかし、神はそのような人の心には住まわれない。ただ心砕かれて、へりくだった人とともにあり、へりくだった人の霊を生かしてくださるのである。

Ⅱ.罪をいやしてくださる方(17-18)

第二に、神は罪をいやしてくださる方である。イスラエルの苦しみは、彼らのむさぼりの罪のためであった。「彼のむさぼりの罪のために、わたしは、怒って彼を打ち、顔を隠して怒った。」(17)しかし、それで彼らが悔い改めたかというとそうではなく、彼らはなおもそむいて、自分の思う道に向かって行った。それで神はどうされたかというと、「わたしは彼の道を見たが、彼をいやそう。わたしは彼を導き、彼と、その悲しむ者たちとに、慰めを報いよう。」(18)普通だったら捨てられてもおかしくないのに、神は彼らを捨てるどころか、彼らの罪を赦し、彼らの傷をいやされ、その悲しむ者たちに、慰めを報いようというのだ。神はいつまでも怒っておられる方ではない。自分勝手な道に向かって行ったイスラエルを一時的に懲らしめることはされたが、いつまでもそのような状態に置かれることはなさらない。ちょうど我が子が悪いことをすれば一時的に懲らしめても、やがて許し、両手いっぱいに抱きしめて、まっすぐに歩んでいけるようにありとあらゆる助けを与えてくれる父親のようである。神はいつまでも私たちを罪に定めようとはなさらない。むしろその罪を赦し、その傷をいやしてくださる方なのである。

Ⅲ.平安を与えてくださる方(19-21)

第三に、神は平安を与えてくださる方である。「わたしはくちびるの実を創造した者。平安あれ。遠くの者にも近くの者にも平安あれ。わたしは彼をいやそう」と主は仰せられる。」(19)「くちぴるの実」とは、賛美と感謝の歌を表している。彼らは罪の結果、神の怒りによってうめく者であったが、神はそうした者をいやし(救い)、感謝と賛美をささげることができるようにしてくださる。そればかりか、遠くにいる者にも近くにいる者にも平安を与えてくださる。「平安」とはあらゆる面で欠けのない状態、完全に満たされた状態のことである。現代は、まさに大きな恐怖と不安に襲われている時代である。こうした不安な時代にあっても、決してゆり動かされることのない平安を与えてくださる。

「しかし悪者どもは、荒れ狂う海のようだ。静まることができず、水が海草と泥を吐き出すからである。「悪者どもには平安がない」と私の神は仰せられる。」(20-21)

あなたはどちらを選択しますか。イエスさまを信じ、心砕かれて、へりくだって歩みますか。それとも、こうした神の御声をないがしろにし、あくまでも自分の道に向かって行きますか。そこには荒れ狂う海しかない。神の前に心砕かれて、へりくだって歩むことができますように。神はあなたの罪をいやし、あなたの心を生かし、あなたに平安を与えてくださるのである。

イザヤ書57章15~21節 「神の自己紹介」

きょうはイザヤ書57章15節からのみことばから、「神の自己紹介」というタイトルでお話したいと思います。聖書の中には「神はどのようなお方か」が、いろいろな言い方で表現されていますが、神ご自身から「私はこういう存在である」と語られているところはそんなに多くはありません。しかし、ここには神ご自身が自らについてどのような方なのかを、はっきりと語っておられます。

Ⅰ.その名を聖ととなえられる方(15)

まず第一に、神はいと高くあがめられ、永遠の住まいに住み、その名を聖ととなえられる方です。15節ご覧ください。 「いと高くあがめられ、永遠の住まいに住み、その名を聖ととなえられる方が、こう仰せられる。「わたしは、高く聖なる所に住み、心砕かれて、へりくだった人とともに住む。へりくだった人の霊を生かし、砕かれた人の心を生かすためである。」

57章前半には、イスラエルが走って行った偶像の姿が描かれていましたが、それは一言で言うと虚しいということでした。「風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまう」(13)ほどはかないもの、それが偶像です。しかし、まことの神は違います。まことの神は、いと高くあがめられ、永遠の住まいに住み、その名を聖ととなえられる方です。これはどういうことかというと、神は私たちとは全く次元の違うところにおられる方であるということです。全くかけ離れたところにおられる方なのです。私たちが近づきたくとも近づくことができないほど高いところにおられる方なのです。よく「雲の上の存在」ということばがありますが、まさに神は雲の上の存在なのです。その名を聖ととなえられる方なのです。  この「聖」というのは区別するという意味で、人間とは全く区別された方、この世界を超越した方であるということです。私たちは人間ですと、「あの人は非常に優秀だ」とか「偉い人だ」という言い方をしますが、そのように言うのは自分と比較して偉いということであり、努力さえすればそのようになり得る可能性があると思っているからです。しかし、神さまは違います。神様は比べようがありません。全く次元が違うからです。神はこの被造物とは全くかけ離れた存在であって、背伸びしても、逆立ちしても、何をしても、決して近づくことができない方なのです。それがここでいう「聖」という意味です。この地上の何をもってしても全く比べることができないのです。それほど高く、それほど聖い方なのです。

この言葉は、出エジプト記3章5節に出てきます。モーセがミデヤンの地で羊を飼っていたとき、神の山ホレブにやって来ました。そこで彼は不思議な光景を見ました。柴は燃えているのに、焼き尽きていなかったのです。この大いなる光景を見てみようとそこに近づいたとき、神がモーセにこう仰せられたのです。

「ここに近づいてはならない。あなたの足のくつを脱げ。あなたの立っている場所は、聖なる地である。」(出エジプト3:5)

モーセは羊飼いでしたから、その羊飼いが足から靴を脱ぐということは、すなわち死を意味することでした。羊飼いの靴とはサンダルのようなものですが、それを脱いだら荒野を歩くことはできません。ごつごつとした岩や荒れくれたトゲがあるので、靴があってもそういうところで羊を飼うことは大変なことだったのです。まして靴がなかったら羊と一緒に行くことができませんから、羊を飼うことなどできませんでした。羊を飼うことができなければ、羊飼いは生きることができません。ですから、彼にとって靴を脱ぐということは、すなわち、死を意味することでもあったのです。その靴を脱げ、と神は言われました。なぜでしょうか?なぜなら、モーセはこれまでと全く違った領域に来たからです。聖なる神の御前に来たのです。彼の立っている場所は聖なる地でした。だから、彼は靴を脱がなければならなかったのです。それはモーセにとっては死という、羊飼いにとってはいのちに等しい靴を捨てるということであったかもしれませんが、そうした犠牲なしに聖なる神に近づくことはできなかったのです。モーセが土足で、陸続きのままに行くことができるお方ではなかったというのが、ここに表されていたのです。靴を脱がなければならなかった。それほど聖なる方であるということです。

また、ダビデ王の時代にこんな事件がありました。神の臨在の象徴である契約の箱を神の都に迎え入れようとした時、本当はそのためにはある定められた聖めの儀式を行い、人々が肩に担いで、御神輿のようにして運ばなければならなかったのに、ある人々がこれを牛車に積んで、牛に引かせて都に運ぼうとしました。ところが牛車の車輪が道のくぼみに落ち込んで、牛車が傾き契約の箱が落ちそうになったのです。そこでウザという人が落としてはならないと思い、箱を手で押さえました。すると、彼は神に打たれて死んでしまったのです。彼は全くの善意でやったにもかかわらず、どんなに善意からであろうとも、罪人である人間がその手で神の箱を押さえたので、神が怒りを発せられたからです。神が聖であるということはこういうことなのです。神は私たちが近づくことも、ふれることもできない、死をもってでなければ近づくことができないお方なのです。それが「聖」という意味です。

ところが、このように高く、聖なる所に住んでおられる方が、同時に、心砕かれて、へりくだった人ともに住み、へりくだった人の霊を生かし、砕かれた人の心を生かしてくださるというのです。これは全く驚くべきことではないでしょうか。ここに「心砕かれて、へりくだった人とともに住む」とありますが、この「心砕かれる」という言葉は言語のヘブル語では「ちり」という言葉で、粉々にされた状態を言います。それは完全に悔い改めた姿のことです。また「へりくだる」とは単に謙遜になるということではなく、現在の災い、苦悩を受け入れて低くされることを表しています。つまり、めった打ちにされるという意味なのです。神は聖くて高い所に住んでおられる方で、私たちがどうやっても近づくことができない方ですが、その心がズタズタに切り裂かれて、自分の主張などは微塵にもないほどに打ちのめされて、最もみじめだと自分を自覚できる人、そういう人ともに住み、そういう人の霊を生かし、そういう人の心を生かしてくださるというのです。

イザヤがこのように言ったのは、自分の体験からでした。6章にはイザヤが預言者として召された時のことが書かれていますが、そこで彼は、聖なる神がみ座におられる幻を見ました。そして、御使いたちが、「聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、万軍の主。その栄光は全地に満つ。」(同3節)と呼びかわしているのを聞きました。その神の聖さの前に出たとき彼は、「私は、もうだめだ。」(同6:5)と叫びました。この聖なる神の前に、自分がいかに汚れた者であり、醜い存在であるかを悟ったのです。この神の前には死ぬしかない存在であることがわかりました。本当にめった打ちにされたのです。自分は預言者であり、神の代弁者であり、神のメッセージを伝える者であると自負していた彼が、この聖なる神の前に立ったとき、自分はもう何者でもない、本当ににちりにすぎない存在だということがわかったのです。「月とスッポン」という言葉がありますが、自分は神のみこころにはかなわない汚れた者であり、神の目にとまったら、滅びるしかない存在にすぎないというのが、彼の実感だったのです。文字通りめった打ちにされて、粉々に砕かれました。もう自分の存在そのものさえもなくなってしまったかのような経験をしたのです。それが心砕かれて、へりくだるという意味です。

しかし、彼はそのような中から神を仰ぎました。自分は神に打たれ、もうだめかと思ったのですが、その時、今まで賛美していた御使いが賛美をやめ、神にいけにえをささげる祭壇のあかあかと燃えている火の中から、炭火を取りイザヤの口にふれて、「この火がお前の口にふれたのだから、お前の罪は赦された。」(同6:7)と言われたのです。イザヤは、自分はもうだめだと思いましたが、自分ではなく神の方から一方的に触れてくださり、聖めていただいたのです。ほんとうに神の前に自分のいい加減さ、自分のだめさ加減さを認めることは辛いことですが、そのように全く砕かれたとき、神がその罪をいやし、彼とともに住まわれ、彼を生かしてくださったのです。

人は何かというと、すぐに「私はあれができる。これができる。」「あれを持っている。これも持っている」と、他人に誇りたくなるものです。そういう人の心には、神はお住みにはなれません。私はクリスチャンになってもう何年になります、キリスト教の世界ならよく知っています、とすぐに自負しがちになりますが、そういう人の心にはお住みになれないのです。神がお住みになられるのは、砕かれて、へりくだった人の心です。そのような心を、神は決してさげすまれないのです。むしろへりくだった人の霊を生かし、砕かれた人の心を生かしてくださるのです。

天地が創造されて以来、世界中で一番砕かれ、これ以上に砕かれた方はいないという人は誰でしょう。そうです、イエス・キリストです。彼は、謙遜といった言葉ではもう追いつかないほど砕かれました。だって神でありながら、人間となられたのですから・・・。無限の方なのに、有限となってくださいました。全く罪がなかったのに、十字架にかかって死んでくださいました。ですから、私たちはこのイエスさまを信じて、このイエスさまと一つになること以外に、砕かれる道はありません。私たちがどんなにへりくだってみたところで、真の謙虚さを自分のものにすることはできないのです。しかし、自分を捨てて、十字架にまで架けられて砕かれたイエスさまと一つにされるならば、私たちもこの方のようになることができるのではないでしょうか。イエス様はこう言われました。

「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。」(マタイ11:28-29)

キリストのもとに行って荷を下ろし、代わりに、キリストのくびきを負って、キリストから学ぶ。そうすれば、たましいに安らぎが来ます。なぜなら、キリストは心優しく、へりくだっているからです。キリストだけがそのように言うことができます。このキリストから学ぶことによって、私たちもへりくだった者となることができる。そして、神はそのような者とともにいてくださるのです。

Ⅱ.罪をいやしてくださる方(16-18)

第二のことは、神は罪をいやしてくださる方であるということです。16節から18節までをご覧ください。 「わたしはいつまでも争わず、いつも怒ってはいない。わたしから出る霊と、わたしが造ったたましいが衰え果てるから。彼のむさぼりの罪のために、わたしは、怒って彼を打ち、顔を隠して怒った。しかし、彼はなおもそむいて、自分の思う道を行った。わたしは彼の道を見たが、彼をいやそう。わたしは彼を導き、彼と、その悲しむ者たちとに、慰めを報いよう。」

どういうことでしょうか。神はいつまでも争っておられる方ではありません。いつまでも怒っておられる方ではありません。神は一時的に、彼らのむさぼりの罪のために彼らを打ち、顔を隠して怒られましたが、それで彼らは悔い改めたかというとそうでなく、なおもそむいて、自分の思う道に走って行きましたが、それでも主は彼らをいやしてくださるというのです。彼らを導き、その悲しむ者たちとともに、慰めを報いるというのです。

これは第一義的には、バビロンによる神のさばきを表しています。彼らは神にそむいて自分勝手な道に歩んだので、神はバビロンという国をもって彼らを滅ぼし、70年の間捕囚としての生活をさせましたが、かと言って、いつまでも怒ってはおられませんでした。神様は彼らのそのような歩みを見ましたが、彼らの罪をいやし、慰めを与えてくださるのです。

何という慰めでしょうか。「だったら勝手にしなさい」と言って捨てられても不思議ではないのに、神はそのようにはされるどころか、彼らの悲惨で絶望的な状況の中にご介入してくださるのです。そして、罪によって受ける心の傷をいやしてくださいます。どのようにいやしてくださるのでしょうか。その罪を代わりに受けることによってです。53章に戻ってください。53章4~6節までのところです。

「まことに、彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった。だが、私たちは思った。彼は罰せられ、神に打たれ、苦しめられたのだと。しかし、彼は、私たちのそむきの罪のために刺し通され、私たちの咎のために砕かれた。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、彼の打ち傷によって、私たちはいやされた。 私たちはみな、羊のようにさまよい、おのおの、自分かってな道に向かって行った。しかし、主は、私たちのすべての咎を彼に負わせた。」    主のしもべであられるイエス・キリストが、その罪、咎を代わりに負ってくださることによって、私たちが受ける痛みや苦しみをいやしてくださるというのです。本来なら、私たちが受けなければならない罪の刑罰を、受けなくてもいいように代わりに受けてくだったのです。神の子とされるということがどんなに大きな恵みであるかがわかるでしょう。私たちは本当に罪深い者で、罪を犯さずには生きていけないような愚かな者ですが、その罪を悔い改めて神の救いイエス・キリストを信じた瞬間に神の子とされ、これからどんなに罪を犯すことがあっても、一生、その関係は変わらないのです。これからも犯すであろう罪の一切を許してくださいました。イエスの救いというのはそのように大きなものなのです。だからこれは特権なのです。

「しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった。」(ヨハネ1:12)

皆さん、これは特権です。ものすごい特権です。あなたが悔い改めてイエス・キリストを信じたその瞬間から、あなたの過去、現在、未来のすべての罪が赦されたのです。あなたが神の子となったことで、神はどんなことがあってもあなたを見離したり、捨てたりはなさいません。世の終わりまで、いつも、あなたとともにいてくださいます。

16節には、「わたしはいつまでも争わず、いつまでも怒ってはいない。」とありますが、この「争う」という言葉は「断罪する」という意味です。神はいつまでも私たちを罪に定めようなことはなさいません。むしろ、神は私たちのたましいが衰えることがないように、慰めてくださいます。ですから、神にそむいて、自分かってな道に向かって行くようなことがあっても、一時的に怒るようなことはあっても、いつまでも怒っておられることはないのです。アッシリヤやバビロンによって捕らえられ、苦しめられるという懲らしめを受けても、いつまでもそのような状態に置かれることはしないのです。それはちょうど我が子にムチを加えるようなものです。我が子が悪いことをしたら、親はその子に何らかの懲らしめを与えても、やがてその子を許し、両手いっぱいに抱きしめ、まっすぐに歩んでいけるようにありとあらゆる支援を惜しまないでしょう。

同じように神さまはいつまでもあなたを怒ってはおられません。いつまでも争ってはいないのです。あなたが悔い改めて神に立ち帰るなら、神は赦してくださるのです。

Ⅲ.平安を与えてくださる方(19-21)

第三のことは、神は私たちに平安を与えてくださる方であるということです。19節をご覧ください。 「わたしはくちびるの実を創造した者。平安あれ。遠くの者にも近くの者にも平安あれ。わたしは彼をいやそう」と主は仰せられる。」

「くちびるの実」とは何でしょうか。これは感謝と賛美の歌のことです。彼らは罪の結果、神の怒りによってうめく者でしたが、そうした者がいやされ、感謝と賛美の歌をささげるようになるという預言です。そればかりではありません。遠くにいる者にも、近くの者にも、平安を与えてくださいます。近くの者とはエルサレムにいるユダヤ人のこと、遠くの者とは、離散しているユダヤ人たちのこと、あるいは、キリストを信じて神の民とされた私たちクリスチャンを指していると言ってもいいでしょう。そのように遠くにいる者にも、近くにいる者にも、神の平安が与えられるのです。「平安」とはシャロームという言葉ですが、それはあらゆる面で欠けのない状態、完全に満たされた状態のことを言います。神は遠くにいる者にも、近くにいる者にもこの平安、シャロームをもたらしてくださるのです。

イエスは、こう言われました。「わたしは、あなたがたに平安を残します。わたしは、あなたがたにわたしの平安を与えます。わたしがあなたがたに与えるのは、世が与えるのとは違います。あなたがたは心を騒がしてはなりません。恐れてはなりません。」(ヨハネ14:27)

イエスは平安を与えてくださいます。それはこの世が与えるものとは違います。この世が与える平安とはどのようなものでしょうか。リビングバイブルでは、「はかない平安」と訳しています。きょうはきれいに咲き誇っても、明日にはしぼんでいくような一時的で、はかない平安ではなく、確かな平安、どんな状況でも全く動揺することのない確かな平安を与えてくださるのです。

ある歴史家は、「人類がかくも大きな恐怖と不安に襲われた時代は、今までの全歴史においてなかった」と言っていますが、このような不安な時代にあって一番求められているのは、このような平安ではないでしょうか。そのような平安を、心砕かれて、へりくだった者、すなわち、イエスさまを信じる者に、神は与えてくださるのです。

しかし、悪者どもはそうではありません。20節、21節をご覧ください。 「しかし悪者どもは、荒れ狂う海のようだ。静まることができず、水と海草と泥を吐き出すからである。「悪者どもには平安がない」と私の神は仰せられる。」

「悪者ども」とは悪いことをしている人たちということよりも、神を信じない人たちのことです。イエスさまを信じないで、自分を信じ、自分の思う道を進もうとしている人たちです。そういう人はあれ狂う海のようです。常にイライラしています。決して満たされることがありません。言い知れぬむなしさと罪悪感で、常に不安を抱えています。水が海草と泥を吐き出すとあるように、彼らの口から出るのは泥です。口汚くののしり、いつも高圧的な態度で人を怒鳴りつけます。それが悪者の特徴です。心に平安がないので、常に人を攻撃していないと気が済まないのです。悪者どもには決して平安がありません。仕事に成功して、どんなにお金があっても、何一つ足りないものがないほど満たされた生活でも平安がありません。救い主イエスを信じないからです。まだ心に罪があるからです。罪が赦されない限り、平安はありません。それは荒れ狂う海のようで、静まることがないのです。泥を吐き出すしかありません。

皆さんはどうでしょうか。皆さんには平安がありますか。もしないなら、くちびるの実を創造した主に、賛美と感謝をささげることができる平安な心を与えてくださるように祈ってください。イエスさまのもとへ行き、心砕かれ、へりくだって歩んでください。そうすれば、あなたも平安を得ることができるのです。

イエスさまは言われました。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。」(マタイ11:28-29)

皆さんがどう進むかは、皆さんの選択にゆだねられています。イエスさまを信じ、心砕かれて、へりくだるなら、神があなたとともに住み、あなたの心を生かしてくださいます。でも、その声をないがしろにし、あくまでも自分の道に進んで行こうとするなら、そこには荒れ狂う海しかありません。どうか神の平安と慰めを受けることができますように。神の前に心砕かれて、へりくだって歩むことができますように。神はあなたの罪をいやし、あなたの心を生かし、あなたに平安を与えてくださるお方だからです。

Isaiah57:1-14 “Prepare the road!”

Today’s message title is “Prepare the road!” In verse 14 it says, “And it will be said: ‘Build up, build up, prepare the road!” To “prepare the road” (14) doesn’t mean to do construction. After that it says “Remove the obstacles out of the way of my people.” (14)It is to remove the things that cause us to stumble and the bumps in our heart. We have so many bumps in our heart! We have so many various kinds of bumps like uninterest in God, the stones of selfishness only thinking about what is good for you yourself, anger towards someone, rocks of prejudice of looking down on others, thoughts of fulfilling your desires, etc. There are really many various kinds of bumps! We must remove such bumps from the road. What kinds of bumps (obstacles) do you have in your heart?

Today while looking at the bumps that were in Israel, let’s remove the things in our heart that cause us to stumble.

  1. The blessings that are coming in the course of time (Vs. 1,2)

First of all, please look at verses 1 and 2. “The righteous perish,

and no one ponders it in his heart;

devout men are taken away,

and no one understands

that the righteous are taken away

to be spared from evil.

Those who walk uprightly

enter into peace;

they find rest as they lie in death.”

This is a prophecy that a time will come when even though “the righteous perish…no one ponders it in his heart…and no one understands.” (1) “The righteous” (1) are those who follow and live for God. “Devout men” (1) are “faithful” and is sometimes translated as “merciful”. They live in God’s mercy and affection. There is still hope for a society that is saddened and angry about the death of the righteous, but there is no salvation for a society that thinks nothing about them perishing. There is no hope. In a sense it is a dead society.  Israel who was proud of being God’s people was really in such a condition.

It is said that this is referring to the Jewish King, Manasseh. He was the king during the age of Isaiah. King Manasseh was different than his father, King Hezekiah. He was a terrible king. He restored the idols that his father Hezekiah had removed.”He did evil in the eyes of the Lord” (II Kings 21:2) and committed detestable sins. He violently oppressed the prophets that earnestly objected, and criticized his policy. If you look at II Kings 22:16, it says, “Manasseh also shed so much innocent blood that it filled Jerusalem from end to end.”  Not just the prophets, but ordinary citizens too were killed. It was to the point that it is said that maybe Isaiah too was killed by Manasseh. He was really a terrible king.

However, that is not just in the age of Manasseh. If you look back on history, this has happened over and over again. For example, in 70 A.D. the Jews were violently persecuted by the Roman Empire. In World War I more than 6,000,000 Jews were slaughtered. Such a history has always continued. It has not only fallen on the Jews, but in the same way also on Christians who believe in and live for God. Until now many Christians have been persecuted and martyred.”In fact, everyone who wants to live a godly life in Christ Jesus will be persecuted.” (II Tim. 3:12)

However, here is encouragement. Even if “no one ponders it in his heart;…and no one understands” (1) there is someone who “ponders it in his heart”, (1) That is God. The last part of verse 1 and verse 2 says, “that the righteous are taken away to be spared from evil. Those who walk uprightly enter into peace; they find rest as they lie in death.”

Isaiah 56:9-12 describes what Israel’s stupid leaders were like. “They are all mute dogs, they cannot bark; they lie around and dream they love to sleep.. They are dogs with mighty appetites…each seeks his own gain.”

However, in contrast to this, here the people that are described believed in God, and followed God living for God. They lived in God’s mercy and affection. Such people certainly don’t attract attention in this world, and leave this world without being rewarded, but that is not so in the future. “The righteous are taken away to be spared from evil. Those who walk uprightly enter into peace; they find rest as they lie in death.” (1, 2) “Enter into peace” (2) and “find rest” (2) is to die. It means the grave.  Therefore, “that the righteous are taken away to be spared from evil…enter into peace” (2) means that they will not meet the disasters at the end of the world.

Please open your Bibles to I Thess. 5:9. It says, “For God did not appoint us to suffer wrath but to receive salvation through our Lord Jesus Christ.”

This is a prophecy of God’s wrath that will come in the course of time, in other words, a prophecy of the tribulation period that will occur before the second coming of Jesus Christ. At that time various disasters will occur by the judgment of God.  They will be disasters like no one has ever seen before and they will be accompanied by suffering that no one can endure. Concretely this written about in Rev. 6:17. “For the great day of their wrath has come, and who can stand?”

No one can stand it. That is how fearful a disaster will come.  However, “God did not appoint us to suffer wrath but to receive salvation through our Lord Jesus Christ.” (I Thess. 5:9) Christians who believe in the Lord Jesus, the people of God will not meet disaster, but will be taken away.  This is called the “rapture”. In the course of time when Jesus Christ returns, the people who believe in God and who are “dead in Christ will rise first.  After that we who are still alive and are left will be caught up together with them in the clouds to meet the Lord in the air.” (I Thess. 4:16, 17) I don’t want to go to heaven without experiencing death so I am always waiting expectantly thinking that I want the Lord to hurry and return. In an instant we “will be caught up together with them in the clouds to meet the Lord in the air. And so we will be with the Lord forever.” (I Thess. 4:17) God’s judgment will come in the great tribulation, but Christians will not meet God’s judgment.

How blessed this is. In this world no one may understand us. In some regards it may be thought to be a lonely life. However, in the course of time we will receive such blessings. Truly “the righteous are taken away to be spared from evil. Those who walk uprightly enter into peace; they find rest as they lie in death.” (1, 2)

Therefore, don’t be discouraged thinking that there is no reward for believing in Jesus. I don’t want you to think that that you will not obtain anything for believing in Jesus. We Christians are prone to discouragement thinking that those who don’t believe in Jesus can live as they like while we Christians are suffering. However, our lives are a continuous turn around. Don’t be on an emotional roller coaster by the things that happen before your eyes and keep your eyes on the glory that is appointed for you to come in the course of time and let’s live depending on the Lord.

  1. The vain idols (Vs. 3-13)

Next please look at verses 3 to 13.  Verses 3 and 4 say, “But you-come here, you sons of a sorceress, you offspring of adulterers and prostitutes! Whom are you mocking? At whom do you sneer and stick out your tongue? Are you not a brood of rebels, the offspring of liars?”

Here “sons of a sorceress” (3) and “offspring of adulterers and prostitutes” (3) who are exactly the opposite of “the righteous” (1) and “devout men”, are being described.

The “sons of a sorceress” and “offspring of adulterers and prostitutes” of verse 3 have forsaken God and have run to idols. They mock those who believe in God. They sneer and stick out their tongues.  That’s not all. If you look at verse 5, as it says, “You burn with lust among the oaks and under every spreading tree; you sacrifice your children in the ravines and under the overhanging crags,” they indulged in sexual depravity.

“Among the oaks and under every spreading tree” were places where idol worship took place. There they did obscene sexual acts. Not only that, but they sacrificed their children. Child sacrifice was practiced in the worship of the Ammonite god Molech. This was the result of being separated from God and falling into sin. Today’s abortion is the same, the result of being separated from God and falling into sin.

We may think that Israel wasn’t doing such a thing, that they are God’s chosen people so it’s unthinkable that they would do such a thing, but these words are being spoken to Israel. That was what Israel was actually like. Even though God strongly forbid idolatry, Israel allowed the religious practices of the surrounding peoples to infiltrate into their life resulting not only in idolatry but causing them to indulge in sexual depravity and child sacrifice.

Verses 6 to 8 describe what the idolatrous Israelites were like. Verse 6 says, “The idols among the smooth stones of the ravines are your portion; they, they are your lot.  Yes, to them you have poured out drink offerings and offered grain offerings. In the light of these things, should I relent?” Like Japan offering wine to the pagan gods was a popular custom.

In verse 7 it says, “You have made your bed on a high and lofty hill; there you went up to offer your sacrifices.” These high places or mountain shrines were places of  worship of Canaanite origin. They were condemned throughout the Old Testament.

Verse 8 says, “Behind your doors and your doorposts you have put your pagan symbols.”  What they had to put on their doors and doorposts was God’s word.

“Hear, O Israel; the LORD our God, the LORD is one. Love the LORD your God with all your heart and with all your soul and with all your strength.” (Deut. 6:4,5)  These words came to be known as the “Shema” and God commanded them to “Write them on the door frames of your houses and on your gates.” (Deut. 6:9) Even so they put pagan symbols behind the doors and doorposts. As a result they became involved in idolatry and obscene acts.

Please look at verses 9 and 10. “You went to Molech with olive oil

and increased your perfumes.

You sent your ambassadors far away;

you descended to the grave itself!

You were wearied by all your ways,

but you would not say, ‘It is hopeless.’

You found renewal of your strength,

and so you did not faint.”

Molech was the main god of the Ammonites. Israel went to great costs to seek help from Molech, even bringing perfume to him and alluring him.  Israel had travelled far from God, seeking aid from Molech and even descending to the grave itself. “When men tell you to consult mediums and spiritists, who whisper and mutter, should not a people inquire of their God? Why consult the dead on behalf of the living.” (8:19) Israel was “wearied” with her quest; but she would not confess her weariness. She would not say, “It is hopeless”. (10) She wouldn’t admit that idols are vain and useless. Even though it was in vain, she stirred up her remaining strength, and persisted in her course, and refused to repent.

Then look at verses 11 to 13. “Whom have you so dreaded and feared

that you have been false to me

and have neither remembered me

nor pondered this in your hearts?

Is it not because I have long been silent

that you do not fear me?

I will expose your righteousness and your works,

and they will not benefit you.

When you cry out for help,

let your collection of idols save you!

The wind will carry all of them off,

a mere breath will blow them away.

But the man who makes me his refuge

will inherit the land

and possess my holy mountain.”

God looked at Israel doing evil and continued to warn with words of grace. However, the Israelites hearts were hardened by sin and weren’t able to listen to God’s Word.  They didn’t listen to God’s warnings. They thought that God was silent and their heart became more evil. They didn’t fear God and fell to worshipping a whole “collection of idols”. (13) However their “collection of idols” (13) that they served as gods were in reality a vanity, nothing more than a powerless being. They were so vain that “The wind will carry all of them off, a mere breath will blow them away.” (13) Thus, in order to judge them God reveals the vanity of idols and that He is alive. Their “collection of idols” (13) cannot save them. Rather the wind or a mere breath “will carry all of them off.” (13) They are that vain. To depend upon such vain things will bring no happiness. However, please look at the end of verse 13. Let’s read from the word “but” on. “But the man who makes me his refuge will inherit the land and possess my holy mountain.” (13)

“Inherit the land” (13) is to receive God’s blessings.  Also to “possess my holy mountain” (13) is to posses the holy mountain which is Zion.  In other words, God’s presence will become that person’s Have you received the blessings that God gives?  If not, it is necessary to deeply examine your lifestyle.  Perhaps you still have some connection with idol worship. Colossians 3:5 says, “your earthly nature…which is idolatry.” If you love pleasures more than God, if you love your job more than God, if you love recreation more than God, then that is the same as idol worship. If you have such thoughts, then that is the same as the sin that Israel committed.

The devil by your earthly nature distracts you from your faith. Before when the devil tempted Jesus too he showed him all the splendor of all the world and said tempting him, “All this I will give you…if you will bow down and worship me.” (Matt. 4:9)  This is Satan’s old trick. Our heart is pulled away from God by Satan’s attack and we disobey God.

However, no matter how worldly we become it is nothing more than a temporary pleasure. It may seem like it sets us free from stress and we are enjoying life, but soon we become dark again.  Such things will soon be blown away.  “The wind will carry all of them off, a mere breath will blow them away.” (13) Such things are vain. If you give yourself to such things, if you are devoted enthusiastically to such things, then it is so vain! What we must give our life to, what we must seriously concentrate on is God who made us and gave his life to save us. “But the man who makes me his refuge will inherit the land and possess my holy mountain.” (13)

  1. Prepare the road! (Vs. 14)

Therefore, the conclusion is to “prepare the road!” (14) Let’s read verse 14. “And it will be said: ‘Build up, build up, prepare the road! Remove the obstacles out of the way of my people.”

This means to dig in the dirt and make a road. The interesting thing is that word that is used here means “to pave” They are to dig the road and pave it, and make it level.

This appeared in Isaiah 40:3,4 too. “A voice of one calling; ‘In the desert prepare the way for the LORD; make straight in the wilderness a highway for our God.  Every valley shall be raised up, every mountain and hill made low; the rough ground shall become level, the rugged places a plain.’”

As it says, John the Baptist appeared in the desert “preaching a baptism of repentance for the forgiveness of sins. The whole Judean countryside and all the people of Jerusalem went out to him. Confessing their sins, they were baptized by him in the Jordan River.  John wore clothing made of camel’s hair with a leather belt around his waist, and he ate locusts and wild honey. And this was his message; ‘After me will come one more powerful than I, the thongs of whose sandals I am not worthy to stoop down and untie.  I baptize you with water, but he will baptize you with the Holy Spirit’” (Mark 1:4-8)

John the Baptist was sent on a mission to prepare the road for Jesus.  Of course that doesn’t mean that he was sent out to do construction work. He was to prepare their hearts so that it would be easy for the Savior Jesus to come, and so that Jesus could pass through easily.

Jesus came to bring God’s love to our hearts and in addition through our heart  love is given to the people around us. However, if when Jesus came, if we had anger burning up in our hearts toward someone, how would that be? Jesus would not be able to enter our hearts. Also through our heart God’s love will not be given to the people around us.  If the wall of indifference towards others in our heart is closed, how would that be? What if the rock of prejudice of looking down on others came rolling what will happen?  Jesus won’t be able to enter our heart and go through our heart.

In order for Jesus to go through our heart we must remove the obstacles that are on the road of our heart.  Before Israel had the obstacle of idolatry.  In order for God to come to them the obstacle of idolatry needed to be removed. However, that is not just Israel. We too, if we have obstacles in our life, we if we have bumps in our heart, we must remove the obstacles and make it level. What bumps do you have in your heart?

In our heart we have various obstacles. There is anger, indifference towards God, selfish thoughts of only what is good for myself, a heart that looks down on other people,  and thoughts that you want to meet your needs. Such obstacles are lying there.

For Jesus to pass through we have to remove all the obstruction. Each single thing must be removed, and the road for Jesus to pass on must be prepared. Then we must be careful not to reject the Savior that is coming. May you give your heart to the Savior and live a life overflowing in the blessings of God.

最近のメッセージをアップロードしました!

イザヤ書、レビ記のメッセージをアップロードしました。

「しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」(イザヤ57:13)

イエス様を信じても何の報いもない、何の意味もないと思われることがありますが、やがてすばらしい栄光がもたらされます。だから目の前のことで一喜一憂しないで、やがてもたらされる栄光に目を留め、みことばの約束に信頼して歩みたいものです。

レビ記18章

きょうは、レビ記18章から学びます。レビ記は17章から後半部分が始まりましたが、その中心は何かというと、聖なる歩みです。「わたしが聖であるから、あなたがたも聖でなければならない。」(11:44-45)動物のいけにえ、これは私たちの罪を贖ってくださるイエス・キリストの犠牲を表していますが、その血によって聖められた者は、聖い生き方をしなければなりません。その最初に命じられたことは血を食べてはならないということでした。なぜなら、肉のいのちは血の中にあり、いのちとして贖いをするのは血であるからです。その血を食べるということは神を侮ることであり、その血をないがしろにすることになります。ですから、血を食べてはならないということが強調されていたのです。それは、この血による贖いを重んじるということです。すなわち、私たちの罪を贖ってくださったイエス・キリストを中心に歩まなければならないということです。そして、きょうのところには性について教えられています。

1.  彼らの風習に従って歩んではならない(1-5)

まず1~5節までをご覧ください。

「ついで主はモーセに告げて仰せられた。「イスラエルの人々に告げて言え。わたしはあなたがたの神、主である。あなたがたは、あなたがたが住んでいたエジプトの地のならわしをまねてはならない。またわたしがあなたがたを導き入れようとしているカナンの地のならわしをまねてもいけない。彼らの風習に従って歩んではならない。あなたがたは、わたしの定めを行ない、わたしのおきてを守り、それに従わなければならない。わたしは、あなたがたの神、主である。あなたがたは、わたしのおきてとわたしの定めを守りなさい。それを行なう人は、それによって生きる。わたしは主である。」

ここで主が繰り返して語っておられることは「ならわし」とか「風習」です。彼らがかつて住んでいたエジプトのならわし、またこれから入っていくカナンの地のならわしをまねてはいけないということでした。イスラエルはかつてエジプトにいたので、それらのならわしに慣れ親しんでいました。そうしたならわしをまねてはいけません。神の定めを行い、神のおきてを守り、それに従わなければなりません。なぜなら、神はあなたがたの神、主であられるからです。私たちは神のもの、神の民とされたからです。神はあなたを贖ってくださいました。滅びの中から救い出してくださったからです。

これは異教的な風習の中にいる私たちクリスチャンに対するチャレンジでもあります。私たちはクリスチャンになってもなかなか昔の慣習から抜け出せないことがあります。クリスチャンになっても「昔からずっとやっていることだから」「みんなやってることだから」別に悪いことだと思わないで平気でやっていることがあります。

先日、オバマ大統領が来日したとき日本の伝統に触れたいと明治神宮に行きました。そこで神主からお祓いを受け、絵馬に願い事を書いて奉納しました。神主が「だれかが持ち去ってしまうといけないから」とそれを取って別のところに安置しようとしたら、「私の祈りは聞かれるでしょうか」と神主に尋ねました。すると神主は「それは神様のみぞ知るところです」と答えました。私はそれを見ていて、ほんとうに残念に思いました。私たちがいのちをかけて守っている信仰をそうやって踏みにじる行為は決して許されることではありません。日本の伝統だから、日本の習慣だから、昔からずっとやっていることだから、みんなやってることだから、やってもいいというのは間違いです。私たちは神によって贖われたものであり、神の民です。その神が望んでおられることは何かを知り、それを行うことが求められているのです。昔からやっていることでも、みんなやっていることでも、それは神のみこころなのかどうかをよく見極めなければなりません。そして、神の定めを行い、そのおきてを守り、それに従わなければならないのです。もしそうでないことをしていたら、それを悔い改め、神のみこころに立ち返らなければなりません。

2.性の尊厳(6-18)

では、神のみこころは何でしょうか。神の定めているおきてとは、どのようなことなのでしょうか。6~18節までを見ていきましょう。まず6節から11節までをお読みします。

「あなたがたのうち、だれも、自分の肉親の女に近づいて、これを犯してはならない。わたしはである。父をはずかしめること、すなわちあなたの母を犯すことをしてはならない。彼女はあなたの母であるから、彼女を犯してはならない。あなたの父の妻を犯してはならない。それは、あなたの父をはずかしめることである。あなたの姉妹は、あなたの父の娘でも、母の娘でも、あるいは、家で生まれた女でも、外で生まれた女でも、犯してはならない。あなたの息子の娘、あるいはあなたの娘の娘を犯してはならない。それはあなた自身をはずかしめることだからである。あなたの父の妻があなたの父に産んだ娘は、あなたの姉妹であるから、あなたはその娘を犯してはならない。」

まず、自分の肉親の女に近づいて、これを犯してはならないということです(6)。すなわち、あなたの母親と寝てはいけないし、あなたの父の妻を犯してはいけません。なぜなら、それはあなたの父をはずかしめることになるからです。ここに「あなたの母」と「あなたの父の妻」とありますが、これは同じ人のこと、つまり母親のことを指しているのではないかと思われますが、そうではありません。当時は一夫多妻が許されていたので、父には母親の他に別の女性もいたのです。そのような女性を犯してはならないということです。

また、あなたの姉妹を犯してもいけません(9)。あなたの父の娘でも、母の娘でも、あるいは、家で生まれた女でも、家の外で生まれた女では犯してはいけないのです。これも一夫多妻の影響があったので、このような言い方がなされているのです。必ずしも同じ父母から生まれた姉妹ということだけでなく、別の父親、別の母親から生まれた姉妹までも含めて語られているのです。あなたの息子の娘、娘の娘とは孫のことですね。孫を犯してもいけないという戒めです。

このような戒めは、あまりにも当たり前のことで、なぜこのようなことが戒められているのか不思議に思われるかもしれませんが、もしこのようなことが日常茶飯事に行われていたらどうでしょうか。感覚が麻痺して、それがどんなに汚れたことなのかがわからなくなってしまいます。そしてこのようなことがエジプトやカナンで平気で行われていました。ですから主は、これらのことが罪であることをはっきり教える必要があったのです。

次に12節から18節までを読みます。

「あなたの父の姉妹を犯してはならない。彼女はあなたの父の肉親である。あなたの母の姉妹を犯してはならない。彼女はあなたの母の肉親であるから。あなたの父の兄弟をはずかしめてはならない。すなわち、その妻に近づいてはならない。彼女はあなたのおばである。あなたの嫁を犯してはならない。彼女はあなたの息子の妻である。彼女を犯してはならない。あなたの兄弟の妻を犯してはならない。それはあなたの兄弟をはずかしめることである。あなたは女とその娘を犯してはならない。またあなたはその女の息子の娘、あるいはその娘の娘をめとって、これを犯してはならない。彼女たちは肉親であり、このことは破廉恥な行為である。あなたは妻を苦しませるために、妻の存命中に、その姉妹に当たる女をめとり、その女を犯してはならない。」

次に、家族は家族でも、血縁的に少し離れた家族との性行為、ならびに結婚が禁止されています。「あなたの父の姉妹」(12)とはおばのことです。そのおばと通じてはならない、という戒めです。もちろん、母の姉妹のおばも同じです(13)。「父の兄弟の妻」(14)とは、義理のおばのことです。実のおばだけでなく、義理のおばにも近づいてはいけません。それは父の兄弟(おじ)をはずかしめることになるからです。また、息子の妻である「あなたの嫁」を犯してもいけません。さらに、「あなたの兄弟の妻」と通じてもいけません。それはあなたの兄弟をはずかしめることになるからです。バプテスマのヨハネは、ヘロデが兄弟ピリポの妻ヘロデヤを自分の妻としていたことを責めたのは、こうした律法の教えがあったからなのです(マルコ6:17-18)。そのためにヨハネは首をはねられて死んでしまいましたが、彼は自分の死も恐れずイスラエルに神の道を示して、悔い改めを迫ったのです。救い主イエス・キリストのために道を備えたのでした。

17節には、「あなたは女とその娘とを犯してはならない」とあります。また、「その女の息子の娘、あるいはその娘の娘」をめとって、これを犯してはならない、とあります。これは、子持ちの母親と結婚するとき、その娘と母親の二人と結ばれてはならないということです。また、「その女の息子の娘」、「娘の娘」というのは孫のことですが、これを犯してはならないということです。実際に血のつながりがなくても・・・。それは妻の姉妹に当たる女をめとることも同じです。要するに、そのようにすることであなたの妻を苦しませてはならないということです。

ここにさまざまな具体的な例が取り上げられていますが、これらを貫いている原則は何かというと、「それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。」(創世記2:24)です。こうした行為が行われることによって、この一体性が破壊されるのです。そして、そこから様々な混乱と問題が起こってくるわけです。そういう意味では一夫多妻制自体が混乱の一つの要因であることもわかります。神に贖われ神の民とされた私たちは、神のみこころは何なのかをよく知り、そこに歩まなければなりません。

3.  その他の性行為について(19-23)

次に19節から23節までをご覧ください。

「あなたは、月のさわりで汚れている女に近づき、これを犯してはならない。また、あなたの隣人の妻と寝て交わり、彼女によって自分を汚してはならない。また、あなたの子どもをひとりでも、火の中を通らせて、モレクにささげてはならない。あなたの神の御名を汚してはならない。わたしはである。あなたは女と寝るように、男と寝てはならない。これは忌みきらうべきことである。動物と寝て、動物によって身を汚してはならない。これは道ならぬことである。」

ここには、近親相姦以外の、してはいけない性行為について教えられています。まず、「月のさわりで汚れている女に近づき、これを犯してはならない。」とあります。15章24節には、「もし男がその女と寝るなら、その女のさわりが彼に移り、その者は七日間汚れる」とありました。これは別に月のさわり自体が汚れているとか、問題であるということではなく、それが罪の象徴であったということです。だから、その女に近づいてこれを犯してはならないということです。

また20節には、「隣人の妻と寝て交わり、彼女によって自分を汚してはならない」とあります。いわゆる姦淫です。すなわち、結婚関係以外での性交渉のことが禁じられているのです。

「モレク」とは今週のメッセージに出てきましたが、アモン人とモアブ人が信じていた神です。このモレク礼拝では自分のこともをいけにえとしてささげるという行為が行われていました。モレクの偶像は鉄で出来ていて、それを火によって熱くし、真っ赤になったモレクの両腕に赤ん坊を乗せてささげたのです。何ともおぞましい行為ですが、これは望まない妊娠をした時に行った子どもを処理する方法、つまり、当時の堕胎だったのです。現代版の中絶です。彼らは「樫の木の間や、すべての生い茂る木の下で」、そうした淫行を行い、その結果出来たこどもを、このようにして堕胎したのです。残念なことに、イスラエルの民はこのならわしをまねて、自分のこどもをモレクにささげるというようなことをしました。アハズ王(Ⅱ列王16:3,17:17)やマナセ王(Ⅱ列王21:6)は自分の子どもをこのモレクにささげましたが、これは神が忌み嫌うべきならわしだったのです。。

また22節では同性愛も禁じられています。最近では、同性愛は遺伝性の病気であるとか、幼少の頃の性的虐待を受けたから仕方がないのだ、という意見がはびこっていますが、聖書では、きっきりとそれが罪であると教えられています。最近では聖書を信じているキリスト教の中でも大きな論争があり、意見が二分されていますが、ここにはっきりと罪であると言われていますから、それを支持したり、正当化するのは間違っていると言えます。

さらに23節には、動物と寝ることが禁じられています。どんなに動物がかわいいからといって、その動物と寝ることは間違っています。それは神の秩序をことごとく破壊することなのです。

4.  はき出されることがないため(24-30)

最後に、このように忌むべきことをする者たちに対して主がどのようにされるかを見て終わりたいと思います。24節から30節までをご覧ください。

「あなたがたは、これらのどれによっても、身を汚してはならない。わたしがあなたがたの前から追い出そうとしている国々は、これらのすべてのことによって汚れており、このように、その地も汚れており、それゆえ、わたしはその地の咎を罰するので、その地は、住民を吐き出すことになるからである。あなたがたは、わたしのおきてとわたしの定めを守らなければならない。この国に生まれた者も、あなたがたの間の在留異国人も、これらの忌みきらうべきことを、一つでも行うことがないためである。―あなたがたより先にいたこの地の人々は、これらすべて忌みきらうべきことを行ったので、その地は汚れた―あなたがたがこの地を汚すことによって、この地が、あなたがたより先にいた国民を吐き出したように、あなたがたを吐き出すことのないためである。これらの忌みきらうべきことの一つでも行う者はだれであろうと、それを行う者は、その民の間から断たれる。あなたがたは、わたしの戒めを守り、あなたがたの先に行われていた忌みきらうべき風習を決して行わないようにしなさい。それによって身を汚してはならない。わたしはあなたがたの神、である。」

このようなことを行って身を汚す者に対して、主は「吐き出す」とか、「断たれる」とあります。これは旧約聖書だけの教えではありません。新約聖書にも、そのまま受け継がれています。Ⅰコリント6:章9~10節には、「あなたがたは、正しくない者は神の国を相続できないことを、知らないのですか。だまされてはいけまんせん。不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者はみな、神の国を相続することができません。」とあります。またガラテヤ5章19~21節には、「肉の行いは明白であって、次のようなものです。不品行、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、酩酊、遊興、そういった類のものです。前にもあらかじめ言ったように、私は今もあなたがたにあらかじめ言っておきます。こんなことをしている者たちが神の国を相続することはありません。」とあります。またエペソ5章3~6節にも、「あなたがたの間では、聖徒にふさわしく、不品行も、どんな汚れも、またむさぼりも、口にすることさえいけません。また、みだらなことや、愚かな話や、下品な冗談を避けなさい。そのようなことは良くないことです。むしろ、感謝しなさい。あなたがたがよく見て知っているとおり、不品行な者や、汚れた者や、むさぼる者―これが偶像礼拝者です、―こういう人はだれも、キリストと神との御国を相続することができません。むなしいことばに、だまされてはいけません。こういう行いのゆえに、神の怒りは不従順な子らに下るのです。」とあります。

このような行いのために、神の怒りがくだると、はっきりと言われているのです。もちろん、イエス様を信じるならだれでも救われます。しかし、本当に救われたのなら、その救い主の喜ばれることを行っていきたいと願うのは当然のことではないでしょうか。もしそうでないとしたら、その人は本当の意味で救われていないか、救いについてよく理解していないかのどちらかです。これは性のことだけでなくその他のすべてのクリスチャン生活についても言えることですが、意外とこの「救い」についてよく理解していないことから多くの誤解が生じています。この性のこともそうでしょう。

で すから、私たちは神のみこころは何なのか、何がよいことで神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一身によって自分を変えなければなりません。もしそこから外れていることがわかったら悔い改めて神に立ち返らなければなりません。そうすれば、神は赦してくださいます。そうでないと、吐き出されてしまうこともあるのです。

Ⅰテサロニケ4章3~6節に、「神のみこころは、あなたがたが聖くなることです。あなたがたが不品行を避け、各自わきまえて、自分のからだを、聖く、また尊く保ち、神を知らない異邦人のように情欲におぼれず、また、このようなことで、兄弟たちを踏みつけたり、欺いたりしないことです。なぜなら、主はこれらすべてのことについて正しくさばかれるからです。これは、私たちが前もってあなたがたに話し、きびしく警告しておいたところです。」とあります。このようなことは神を知らない異邦人の行いです。神に贖われ、神のものとされた私たちは、神が聖なる方であられるので、聖であることを求めていかなければならないのです。

イザヤ57:1-14 レジュメ

「道を整えよ」                       No.90

Ⅰ.義人は取り去られる(1-2) 

 56章9節からのところには、イスラエルの盲目な霊的指導者たちの姿が描かれていたが、ここには、そうした中にあっても神に信頼して生きる義人の姿が描かれている。「まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」「平安に入る」とは死ぬことを、また、「寝床で休む」とは墓に葬られることを意味している。イザヤは、イスラエルに下る神のさばきが近いことを知り、その前に死ぬことがかえって幸いであると告げている。これは、世の終わりに起こることの預言でもある。世の終わりには、この地に対する神の怒りが下るが、イエス・キリストを信じて救われた者は、そうした御怒りに会うことはない(Ⅰテサロニケ5:8)。イエス・キリストが再臨されるその時、たちまち雲の中に引き上げられ、空中で主と会うようになる。このようにして、私たちは、いつまでも主とともにいることになる。肉体的に死ぬことは悲しいことだが、しかし、イエス・キリストにあって死ぬ者は幸いである。義人にはこのような希望が約束されている。われわれはややもすると、神を信じていない人が思いのままに生き神を信じているクリスチャンが苦しめられているのを見て落胆することがあるが、本当の真価はやがてもたらされる。この神の約束に信頼して、忍耐しつつ、神の義を待ち望む者でありたい。

Ⅱ.はかない偶像(3-13)

ここには、神の民であるイスラエルが神から離れ、偶像に走って行く姿が描かれている。彼らは偶像礼拝に染まり、性的不道徳に陥った。しかし、それらは彼らの益にはならなかった。「あなたが叫ぶとき、あなたが集めた者どもに、あなたを救わせてみよ。風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまう。しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」(12-13)彼らが神として仕えた偶像はむなしく、全く無力なものにすぎなかった。そんなものに頼ったところで、いったいどんな益があるというのだろう。何の益もない。しかし、真の神に身を寄せる者は、地を受け継ぎ、聖なる山を所有することができる。

コロサイ3章5節には、「このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。」とある。われわれはかつてのイスラエルのように偶像を拝むということはないかもしれないが、神よりも快楽をむさぼってしまうことがある。けれども、こうした快楽は一時的なものであって、決してわれわれの心を満たしてくれるものではない。たとえそれによってストレスから解放されて楽しんでいるかのように思えても、何もかも忘れて、まるで自分が救われているかのように思えても、実際にはすぐに奪い去られてしまうはかないものなのである。風が、息が、それらをみな運び去ってしまう。しかし、主に身を寄せる者は幸いである。そういう人は、神の祝福を受けるようになるからである。

Ⅲ.道を整えよ(14)

だから結論は何かというと、あなたの道を整えよ、ということである。「主は仰せられる。『盛り上げよ。土を盛り上げて、道を整えよ。わたしの民の道から、つまずきを取り除け。』」これは40章3-4節で語られていたことである。「荒野に呼ばわる者の声がする。「主の道を整えよ。荒地で、私たちの神のために、大路を平らにせよ。すべての谷は埋め立てられ、すべての山や丘は低くなる。盛り上がった地は平地に、険しい地は平野となる。」

そのとおりに、バプテスマのヨハネが現れて、悔い改めのバプテスマを説いた。バプテスマのヨハネは、イエスのために道を整えるという使命を帯びて人々のもとに遣わされた。イエスが来やすいように、私たちの心の中にある障害物を取り除くように・・・と。イエスは私たちの心に神の愛を届け、さらに私たちの心を通って私たちの周りにいる人々にも愛を届けるために来られた。しかし、もし私たちの心の中に怒りの炎があったらどうだろう。もし他人に対する無関心の壁があったどうだろう。もし他人を見下す偏見の岩があったらどうだろう。残念ながら、私たちの心の中に来ることはできない。イエスに通っていただくためには、私たちの心の道に置かれた障害物を取り除かなければならない。当時のイスラエルの人々にとっての障害物とは偶像礼拝だったが、私たちの心の中にもさまざまな障害物が横たわっている。イエスに通っていただくために、そうした障害物の一つひとつを取り除き、その道を整えなければならない。

あなたの心の中にある障害物は何か?それが何であれ、日々の生活の中で、私たちの心の中にある障害物を見つけ、一つひとつそれを取り除くこと、それがヨハネが言っていた「悔い改める」ということなのだと思う。せっかくやって来られるイエスを、自らが拒絶することがないように注意し、しっかりと道を整える者でありたい。

イザヤ書57章1~14節 「道を整えよ」

きょうは、「道を整えよ」というタイトルでお話したいと思います。14節に、「主は仰せられる。「盛り上げよ。土を盛り上げて、道を整えよ。」とあります。道を整えよといっても、別に土木工事をしなさいということではありません。その後のところに「わたしの民の道から、つまずきを取り除け。」とありますが、私たちの心の中にあるつまずきを、でこぼこを取り除くようにということです。私たちの心の中にはどれほど多くのでこぼこがあるでしょう。神に対する無関心、自分だけよければいいといった自分勝手な石、誰かに対する怒り、他人を見下す偏見の岩、自分の欲望を満たしたいという思いなど、本当にさまざまなでこぼこがあるのではないでしょうか。そのような道からでこぼを取り除かなければなりません。あなたの心の中にはどんなでこぼこ(障害物)があるでしょうか。  きょうは、イスラエルの中にあったでこぼこ見ていきながら、私たちの心の中にあるつまずきを取り除いていきたいと思います。

Ⅰ.やがてもたらされる祝福(1-2)

まず最初に、1節と2節をご覧ください。 「義人が滅びても心に留める者はなく、誠実な人が取り去られても、心を向ける者もない。まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」

どういうことでしょうか? 義人が滅んでも心に留める者はなく、誠実な人が取り去られても、心を向ける者もいない、そういう時代がやって来るという預言です。「義人」とは、神に従って生きている人のこと、「誠実な人」とは、あわれみとも訳される言葉ですが、神のあわれみと慈しみに生きる人のことです。ですから、新共同訳聖書ではここを、「神に従ったあの人は失われたが、だれひとり心にかけなかった。神の慈しみに生きる人々が取り去られても、気付く者はない。神に従ったあの人は、さいなまれて取り去られた。」と訳しています。義人や誠実な人が滅びるときそれを悲しみ、抗議する社会にはまだ希望がありますが、それでも何とも思わないという社会というのは、もはや救いようがありません。何も期待することができないからです。ある意味でそれは死んだ社会だと言えるでしょう。何をしてもウンともツンとも言わないのですから。このとき、神の民であると誇っていたイスラエルは、まさにそういう状態だったのです。

このときユダの王はマナセと言って、ひどい王様でした。父親のヒゼキヤはイスラエルから偶像を取り除き、へりくだって神に従いましたが、息子のマナセはそうではありませんでした。彼は父ヒゼキヤが取り除いた偶像を復活させ、忌み嫌うべきならわしをまねて、主の目の前に悪を行いました(Ⅱ列王記21:2,11)。そればかりか、こうしたマナセの政策に真っ向から反対し、非難した預言者たちを激しく弾圧しました。Ⅱ列王記21章16節を見ると、「罪のない者の血まで多量に流し、それがエルサレムの隅々にみちるほどであった」とあります。預言者たちだけでなく、それによって一般市民までもが殺されたのです。もしかしたら、イザヤもこのマナセによって殺されたのではないかと言われているほどです。本当にひどい王様でした。

しかし、それはマナセの時代だけではありません。この歴史を振り返ってみると、そうしたことがずっと繰り返して行われてきたのです。たとえば、A.D.70年にはローマ帝国にってユダヤ人は激しい迫害を受け全世界に散り散りになりまたし、第二次世界大戦下では600万人にも及ぶユダヤ人が虐殺されました。そうした歴史はずっと続いているのです。そして、それはユダヤ人ばかりではなく、神を信じて生きているクリスチャンにも同じように注がれています。これまで多くのクリスチャンが迫害され、殉教していきました。「確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けるのです。」(Ⅱテモテ3:12)

しかし、ここに慰めがあります。たとえ人々が心に留められなくても、人々から心を向けられなくても、心に留めてくださる方がおられます。それが神です。1節の後半から2節にかけてこうあります。

「まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」

56章9~12節には、イスラエルの愚かな指導者の姿が描かれていました。彼らは口のきけない犬、ほえることもできない犬でした。あえいで、横になり、眠りをむさぼってばかり・・・。貪欲で、自分の利得に走っているような者たちでした。

しかし、それとは対照的に、ここに描かれている人たちは神を信じ、神に従って生きた人たちです。神のあわれみと慈しみとに生きようとしました。そういう人たちは確かにこの世ではほとんど目立つこともなく、報いも受けないでこの世を去って行くようですが、将来的にはそうではないのです。「まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」のです。これはどういうことでしょうか?「平安に入る」とか、「寝床で休む」というのは、死ぬこと、墓を意味しています。ですから、まことに義人はわざわいから取り去られて、平安に入るというのは、終末に起こるわざわいに会うことがないということです。

Ⅰテサロニケ5章9節を開いてください。ここには、「神は、私たちが御怒りに会うようにおさだめになったのではなく、主イエス・キリストにあって救いを得るようにおさだめになったからです。」とあります。

これはやがて来る神の御怒り、すなわち、イエス・キリストが再臨される前に起こる患難時代の預言です。そのとき、この地上には神にさばきによるさまざな災害が起こります。それはかつて見たこともないような災害で、だれも耐えることができないような苦しみが伴うものです。具体的には黙示録6章からのところに書かれている事柄です。6章17節には、こうあります。

「御怒りの大いなる日が来たのだ。だれがそれに耐えられよう。」

だれも耐えられません。それほど恐ろしい災害がやって来るのです。しかし、神は、私たちが御怒りに会うようにおさだめになったのではなく、主イエス・キリストにあって救いを得るようにおさだめになりました。主イエスを信じて神の民とされたクリスチャンはこうしたわざわいに会うことがなく、そこから取り去られるのです。これを「空中携挙」と言います。「携挙」という字は「携え挙げる」と書きます。やがてイエス・キリストが再臨される時、神を信じた人々が一挙に雲の中に引き上げられます。まず、イエスにあって眠った人たちです。次に、生き残っている人たちです。私は死を経験することなく天国に行きたいので、早くイエス様が再臨しなかなぁと首を長くして待っているのですが、たちまち彼らといっしょに雲の中に引き上げられ、空中で主と会うのです。そのようにして、私たちは、いつまでも、主とともにいることになります。神のさばきが、大艱難時代がやって来ますが、クリスチャンはこうした神のさばきに会うことがないのです。

何という幸いでしょう。私たちはこの地上では人々から全く心を向けられないかもしれません。ある意味で寂しい人生だったと思われるかもしれませんが、しかし、やがてこのような幸いを受けるのです。まことに、義人はわざわいから取り去られ、平安に入り、まっすぐ歩む人は、自分の寝床で休むことができる。

だから、イエス様を信じても何の報いもないとがっかりしないでください。イエス様を信じても何の得もないと思わないでほしいのです。ややもすると、イエス様を信じていない人が思いのままに生き、クリスチャンである自分たちが苦しめられていることに落胆することがありますが、人生は逆転の連続です。目の前に起こっている一つ一つのことに一喜一憂しないで、やがてもたらされる栄光に目を留めるものでありたいと思います。みことばの約束に信頼して、心を尽くして、主に拠り頼みながら生きる者でありたいと思います。

Ⅱ.はかない偶像(3-13)

次に3節から13節までをご覧ください。3節と4節にはこうあります。 「しかし、あなたがた、女卜者の子ら、姦夫と遊女のすえよ。ここに近寄れ。あなたがたは、だれをからかい、だれに向かって口を大きく開いて、舌を出すのか。あなたがたはそむきの子ら、偽りのすえではないか。」    ここに「そむきの子ら」とか「偽りのすえ」とあります。1節の「義人」と呼ばれている人や「誠実な人」と言われている人と、ちょうど対照的な人たちの姿が描かれています。

3節には「女卜者の子ら」とか、「姦夫と遊女のすえ」とありますが、これは、まことの神を捨て、偶像に走って行った人たちのことです。彼らは神を信じている人たちをからかい、あざわらいます。「神を信じましょう」と言うと、背筋がくすぐったいような感じになって嘲笑するのです。そればかりか、5節を見ると、 「樫の木の間やすべての生い茂る木の下で、身を焦がし、谷や、岩のはざまで子どもをほふっている」とあるように、性的な堕落にふけるのです。    「樫の木の間やすべての生い茂る木の下」は偶像礼拝が行われていた所です。彼らはそこで性的にみだらな行為をし、その結果、望まない妊娠をするわけですが、そのようにして生まれてきた子どもを偶像の前でほふってささげるのです。快楽を行って子どもを犠牲にする。それは今日始まったことではありません。昔からこのイスラエルでも行われていたことなのです。それはまさに神から離れ、罪に陥った人間の姿なのです。経済的祝福のために子どもを犠牲にする。もう一人は無理だから子どもを堕ろす。育てるお金も余裕もないと言って、平気で中絶するのです。そうやって世界中で多くの子どもたちが犠牲になっているのです。

6節から8節までをご覧ください。ここには、偶像に走って行った彼らの姿が描かれています。6節、「谷川のなめらかな石がおまえの分け前、そこいらの石が、おまえの受ける割り当て。それらに、おまえは、注ぎのぶどう酒を注ぎ、穀物のささげ物をささげているが、こんな物で、わたしが慰められようか。」慰められません。石にしかすぎない偶像にぶどう酒を注ぎ、穀物のささげものをささげても、神が慰めるられることはないのです。

7節には、「そびえる高い山の上に、あなたは寝床を設け、そこにも、上って行ってあなたはいけにえをささげた。」とあります。偶像は比較的に高い山に安置されていますが、そのような高い所に上って行っていけにえをささげても、何にもなりません。

8節です。「あなたは、とびらと柱のうしろに、あなたを象徴する像を置いた。」とあります。彼らがとびらと柱のうしろに置かなければならなかったのは、神の言葉です。 「聞きなさい。イスラエル。主はわたしたちの神。主はただひとりである。心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。」(申命記6:4)  彼らはこの言葉を門柱と門に刻まなければなりませんでした。なのにその代わりに偶像を置きました。その結果彼らは、偶像とみだらな行為を行うようになってしまったのです。

9節と10節をご覧ください。 「あなたは油を携えてモレクのところまで旅し、香料を増し加え、あなたの使者たちを遠くまで送り出し、よみにまでも下らせた。あなたは、長い旅に疲れても、「あきらめた」とは言わなかった。あなたは元気を回復し、弱らなかった。」と モレクとはモアブ人とアモン人が拝んでいた神のことです。彼らは生まれてきた子どもをモレクの偶像にささげるために、わざわざ油を携えてモレクが安置されている所まで旅をしました。長旅をすればかなりの疲れもあるでしょうが、彼らは「あきらめた」とは言いませんでした。元気を回復し、決して弱らなかったです。なぜでしょう。意外と罪の生活を送っていると元気です。もうこんな生活はうんざりだ、嫌だと思っていても、意固地になって止めようとしないからです。

そして、11節から13節をご覧ください。 「あなたは、だれにおじけ、だれを恐れて、まやかしを言うのか。あなたはわたしを思い出さず、心にも留めなかった。わたしが久しく、黙っていたので、わたしを恐れないのではないか。わたしは、あなたの義と、あなたのした事どもを告げよう。しかし、それはあなた益にはならない。あなたが叫ぶとき、あなたが集めたものどもに、あなたを救わせよ。風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまう。しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」

神はイスラエルが悪を行う姿を見て、恵みのみことばをもって警告し続けてきました。しかし、イスラエルの人々の心は罪によって無感覚になり、神のみことばを聞くことができませんでした。彼らは神の警告に耳を貸しませんでした。彼らは神が黙っていると思い、その心はさらに悪くなり、神を恐れずに、さまざまな偶像に陥っていったのです。しかし、彼らが神として仕えた偶像は、実際にはむなしい、無力な存在にすぎませんでした。それは、「風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまう」ほどはかないものでした。それゆえ、神は彼らをさばくために、偶像のむなしさと、ご自分が生きておられることを現そうとされました。彼らが集めたものども、それは偶像のことですが、そうしたものは彼らを救うことはできません。むしろ、風が、あるいは息が、それらをみな運び去ってしまうのです。それほどはかないものなのです。そんなはかないものに頼ったところで、いったいどんな幸せがあるというのでしょう。何もありません。しかし、13節の終わりのところを見てください。「しかし」からのところをご一緒に読んでみましょう。

「しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」(13)

「地を受け継ぐ」とは、神の祝福を受けるということです。また、「聖なる山を所有する」とは、聖なる山とはシオンのことですが、これを所有する、つまり、神の臨在がその人のものとなるということです。あなたは、神がくださる祝福を受けておられるでしょうか。もしそうでなければ、自らの生き方を深く顧みる必要があります。もしかすると、偶像崇拝にかかわるものが残っているかもしれません。コロサイ3章5節には、「このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。」とあります。神よりも快楽を愛したり、神よりも仕事を愛したり、神よりも娯楽を愛したりするならば、それはこの偶像礼拝をしていることと同じです。そうした思いがあれば、それは偶像礼拝に走ったイスラエルと同じ罪を犯していることになるのです。

悪魔は、こうしたむさぼりを通して私たちの信仰をゆさぶっています。かつて悪魔がイエス様を誘惑した時も、この世のすべての栄華を見せて、「もしひれ伏して私を拝むなら、これを全部あなたに差し上げましょう。」と言って誘惑してきました。これがサタンの常套手段なのです。そのようなサタンの策略に心が奪われて、すっかり神にそむいてしまうのです。

けれども、どんなにむさぼってもそれは一時的な快楽にすぎません。それでストレスから解放されて、人生をエンジョイしているかのように見えても、またすぐに暗くなってしまいます。そうしたものはすぐに吹き飛ばされてしまうからです。風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまいます。そうしたものはほんとうにはかないものなのです。そんなものにいのちをかけているとしたら、そんなものに情熱を傾けているとしたら、何とむなしいことでしょうか。あなたがいのちをかけなければならないものは、あなたが本気になって取り組むべきものは、あなたを造られ、あなたのためにいのちをかけて救ってくださった神です。しかし、主に身を避ける者は幸いです。そういう人は地を受け継ぎ、聖なる山を所有することができるのです。

Ⅲ.道を整えよ(14)

ですから、結論は何かというと、「道を整えよ」ということです。14節をご一緒に読みしましょう。 「主は仰せられる。「盛り上げよ。土を盛り上げて、道を整えよ。わたしの民の道から、つまずきを取り除け。」    これは土を盛って「道」を作りなさいということです。おもしろいことに、この言葉は、今日の高速道路のように整備された舗装道路という言葉と同じ言葉です。舗装道路を作るためには土を盛らなければなりませんが、そのように土を盛って道を作り、平らにしなさいというのです。

このことはイザヤ書40章3~4節にも出てきました。「荒野に呼ばわる者の声がする。「主の道を整えよ。荒地で、私たちの神のために、大路を平らにせよ。すべての谷は埋め立てられ、すべての山や丘は低くなる。盛り上がった地は平地に、険しい地は平野となる。」

そのとおりに、バプテスマのヨハネが荒野に現れて、罪の赦しを得させるための悔い改めのバプテスマを宣べ伝えました。ユダヤの全地方とエルサレムの住民は皆、ヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼からバプテスマを受けました。ヨハネはらくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べていました。彼はこう宣べ伝えて言いました。「わたしよりも優れた方が、後から来られる。わたしは、かがんでその方の履物のひもを解く値打ちもない。わたしは水であなたたちにバプテスマを授けたが、その方は聖霊でバプテスマをお授けになる。(マルコ1:1-8)

バプテスマのヨハネは、イエスのために道を整えるという使命を帯びて人々のもとに遣わされました。それは、もちろん土木工事をするために遣わされたということではありません。救い主イエスが来やすいように、イエスが通りやすいように、心の中に道を整えよ、ということです。

イエス様は私たちの心に神の愛を届け、さらに私たちの心を通って私たちの周りの人々にも愛を届けるために来られました。しかし、もしイエスがやって来たときに、私たちの心の中に誰かに対する怒りの炎が燃え上がっていたとしたらどうでしょうか。イエスは私たちの心に入ることができないでしょうし、私たちの心を通って周りの人々に神様の愛を届けることもできないでしょう。もし私たちの心が他人に対する無関心の壁で閉ざされていたらどうでしょうか。もし他人を見下す偏見の岩がごろごろしていたらどうでしょうか。やはり、イエスは私たちの心に入り、私たちの心を通っていくことはできないでしょう。

イエスに通っていただくためには、私たちの心の道に置かれた障害物を取り除かなければなりません。かつてのイスラエルは偶像という障害物がありました。神が彼らのところに来てくださるためには、その偶像という障害物を取り除かなければならなかったのです。しかし、それはイスラエルだけではありません。私たちも、私たちの心に障害物があるならば、私たちの心がでこぼこになっているとしたら、その障害物を取り除き、平らにしなければなりません。あなたの心にあるでこぼこは何でしょうか?    イエスが通られるために、それを妨げるようなものをすべて取り除かなければなりません。それらを一つ一つ取り除いて、わたしたちの心の中にイエスが通るための道を整えなけばならないのです。そして、せっかくやって来られた救い主を自分から拒絶してしまうことがないように注意したいものです。救い主イエスに身を寄せ、神の祝福に満ち溢れた生涯を送ることができますように。