ヘブル11章23~28節 「信仰によって選択する」

きょうは、信仰によって選択する、というテーマでお話します。私たちは、日々の生活の中でいろいろなことを選択しながら生きています。それは、毎日起こる小さなことから、人生における重大な決断に至るまで様々です。そして、「人は種を蒔けば、その刈り取りもすることになります。」(ガラテヤ6:7)とあるように、どのように選択するかによって、その結果がきまりますから、どのような選択をするのかということは極めて重要なことなのです。

 

きょうの箇所に出てくるモーセは、まさに信仰によって選択した人と言えるでしょう。いったい彼は、どのように選択したのでしようか。きょうは、このモーセの選択からご一緒に学びたいと思います。

 

Ⅰ.信仰によって見る(23)

 

まず23節をご覧ください。「信仰によって、モーセは生まれてから、両親によって三か月間隠されていました。彼らはその子の美しいのを見たからです。彼らは王の命令をも恐れませんでした。」

 

ここにはモーセの信仰ではなく、モーセの両親の信仰について記されてあります。モーセの両親については出エジプト記6章20節に言及されていますが、父親の名前はアムラムで、母はヨケベテです。彼女はアロンとモーセを産みましたが、モーセが生まれた時、大変な時を迎えていました。イスラエル人は多産で、おびただしくふえ、すこぶる強くなって、エジプト全土に満ちたとき、エジプトの王パロはこのことを恐れ、これ以上イスラエル人が増えないようにと、イスラエル人に赤ちゃんが生まれたら、それが男の子であれば皆殺しにするようにと命じられていたからです。そのような時にモーセが生まれました。さあ、どうしたらいいでしょう。モーセの両親は、モーセが殺されないようにと、三か月間隠しておきました。どうしてでしょうか。それは、「彼らはその子の美しいのを見たからです。」生まれたての赤ちゃんはだれの目にもかわいいものです。特に、お腹を痛めて産んだ母親にとってはかけがえのない宝物で、いのちそのものと言えるでしょう。よく自分の子どもは目の中に入れても痛くないと言われますが、それほどかわいいものです。しかし、生まれたての赤ちゃんをよく見ると、そんなにかわいくもないのです。顔はしわだらけで、毛もじゃらで、お世辞にも美しいとは言えません。それなのに、モーセの両親はその子の美しいのを見たのです。これはどういう意味でしょうか。それは客観的に見てどうかということではなく、彼らが信仰によって見ていたからということなのです。ここで注意しなければならないのは、モーセの両親は、信仰によって、モーセの美しさを見た、ということです。

 

このことは使徒7章20節にも言及されていて、それはステパノの説教ですが、そこでステパノはこう言っています。「このようなときに、モーセが生まれたのです。彼は神の目にかなった、かわいらしい子で、三か月間、父の家で育てられましたが、」ここでステパノはただかわいいと言っているのではありません。神の目にかなったかわいい子と言っているのです。つまり、それは神の目にかなった美しさであったということです。人間の客観的な目から見たらどうかなぁ、と思えるような子でも、神の目から見たら、かわいい子であったということなのです。これが信仰によって見るということです。このような目が私たちにも求められているのではないでしょうか。

 

あなたの目に、あなたの子どもはどのように写っているでしょうか。小さいうちはかわいかったのに、大きくなったら全然かわいくないという親の声を聞くことがありますが、どんなに大きくなっても神の目にかなった美しい子として見ていく目が必要なのです。うちの子はきかんぼうで、落ち着きがなくて、駄々ばかりこねて、かんしゃく持ちなんですと、見ているとしたら、それは不信仰だと言わざるを得ません。もし、あたなに信仰があるならば、神の目で子どもを見ていかなければなりません。表面的に見たらほんとうにかたくなで、問題児のように見える子でも、神の目から見たらそうではないからです。神の目から見たらほんとうに美しい子どもなのです。そのように信仰によって我が子を見ていかなければならないのです。

 

それは自分の子どもに限らず、だれであっても同じです。あなたがあなたの隣人を見るとき、あるいは、あなたの接するすべての人間関係の中で、このような目を持ってみることが必要なのであります。相手に多少欠点があっても、このような目で見ていくなら、そこにさながら天国のような麗しい関係がもたらされることでしょう。

 

それは、その後モーセがどのようになったかを見ればわかります。モーセは守られました。そして、やがてイスラエルをエジプトから救い出すためのリーダーとして用いられていくのです。同じように、あなたが信仰によって子どもを見るなら、やがて神に用いられる、偉大な神の人になるでしょう。そのままでは滅びてしまうかもしれません。けれども、信仰によって見ていくなら、決して滅びることなく必ず神に守られる人になるのです。

 

Ⅱ.はかない罪の楽しみよりも、永遠の楽しみを(24-26)

 

次に24~26節までをご覧ください。

「信仰によって、モーセは成人したとき、パロの娘の子と呼ばれることを拒み、はかない罪の楽しみを受けるよりは、むしろ神の民とともに苦しむことを選び取りました。彼は、キリストのゆえに受けるそしりを、エジプトの宝にまさる大きな富と思いました。彼は報いとして与えられるものから目を離さなかったのです。」

 

本来であれば、ヘブル人の赤ちゃんは皆殺されなければなりませんでしたが、神の奇跡的な御業とご計画によって彼は助け出されただけでなく、何とパロの娘に拾われ、エジプトの王宮で王子として育てられました。ですから、モーセはエジプト人のあらゆる学問を教え込まれ、ことばにもわざにも力がありました。しかし、彼が成人した時、パロの娘の子と呼ばれることを拒み、はかない罪の楽しみを受けるよりは、むしろ神の民とともに苦しむことを選び取りました。これはどういうことでしょうか?これは、「養母を拒んだ」ということではありません。「パロの娘の子」というのは一つの肩書であり、タイトルなのであって、つまり、モーセはエジプトのパロの後継者、エジプトの王子としての地位や名誉を捨ててということです。今日で言えば、皇太子が天皇陛下になることを拒むようなものです。まして当時エジプトは世界最強の国でした。世界最強のトップとしての地位や名誉を捨てたということは、この世の栄光を拒んだと言っても過言ではないでしょう。この世の富、この世の地位、この世の名誉といったものを拒み、神の民とともに苦しむことを選び取ったのです。その道とは信仰の道のことであり、苦難の道のことです。というのは、主に従うところには必ず苦しみが伴うからです。イエス様はこう言われました。

「あなたがたは、世にあっては患難があります。」(ヨハネ16:33)

また、Ⅱテモテ3章12節のところで、パウロもこのように言っています。

「確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます。」

ですから、神の民として生きる道には苦しみが伴いますが、モーセはこの道を選び取ました。なぜでしょうか。

 

26節には、その理由が記されてあります。「彼は、キリストのゆえに受けるそしりを、エジプトの宝にまさる大きな富と思いました。彼は報いとして与えられるものから目を離さなかったからです。」とあります

モーセは、たとえそれが世界のすべてを手に入れるような栄光であったとしてもそんなものは、はかないと思ったからです。むしろ、キリストによって受ける報いはそれとは比較にならないほどの大きな富だと思いました。ここではこの世のはかない富とキリストによって受ける報いが天秤にかけられています。そして、キリストによってもたらされる天国での報いは、パロの娘の子として受けるこの世の罪の楽しみよりもはるかに重いと判断したのです。この「はかんない」という言葉は、Ⅱコリント4章18節では「一時的」と訳されています。この世の富は一時的なもので、はかないものなのです。エジプトの栄光は人間の目で見たらものすごく魅力的に見えますが、それは一時的で、はかないものにすぎません。永遠に続くものではないのです。今が楽しくて、永遠に苦しむのか、今は苦しくても、永遠を楽しむのか、その選択を間違えてはなりません。

 

イエスさまはこのように言われました。「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこから入って行く者が多いのです。いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見出す者はまれです。」(マタイ7:13-14)

 

オランダにコーリー・テンブームという世界的に有名な婦人がいました。彼女は第二次世界大戦のとき、彼女の家族がユダヤ人をかくまったという 理由でドイツの収容所に入れられ、家族は拷問に耐え切れず収容所で死にましたが、彼女は九死に一生を得て国に帰ると、そこで神学を学び、献身して世界中を周って神の愛を語るようになりましたが、彼女はこのように言っています。

「私は33年間、イエス様のことを64か国で語り告げてきましたが、その間たった一度も、イエス様に助けを求めて後悔したという人と会ったことがありません。」

これはものすごいことではないでしょうか。それこそ確かなものなのです。

 

エクアドルのアウカ族に伝道した宣教師のジム・エリオットは、1956年にアウカ族の槍によっていのちを奪われました。28歳の時です。それゆえ、彼はジャングルの殉教者とも言われていますが、彼が22歳の時に書いた日記にこういうことばが残されていました。

「失ってはならないものを得るために、持ち続けることができないものを捨てる人は賢いな人である。」

私たちも賢い人にさせていただきたいですね。モーセのように失ってはならないもののために、自分の手の中にあるものを喜んで手放す者でありたいと思います。

 

Ⅲ.信仰によって前進する(27)

 

次に27節をご覧ください。ここには、「信仰によって、彼は、王の怒りを恐れないで、エジプトを立ち去りました。目に見えない方を見るようにして、忍び通したからです。」とあります。これは、モーセがエジプト人を打ち殺した後にそのことがエジプトの王にばれたのではないかと恐れ、ミデヤンの地に逃れたことを語っています。出エジプト記を見る限りは、彼がエジプトを出たのはエジプトの王パロが彼のいのちをねらっていたので、そのことを恐れて出て行ったとあるのに対して、ここでは、モーセは、王の怒りを恐れないで出て行ったとあるので、矛盾しているように感じます。しかし、これは決して矛盾しているわけではありません。確かにモーセはエジプトの王が自分のいのちをねらっているのを知って恐れました。しかし、モーセがエジプトの地からミデヤンの地へ行ったのは、ただ恐れから逃げて行ったのではありません。そのことをここでは何と言っているかというと、「信仰によって」と言われています。それは信仰によってのことだったのです。彼は信仰によって、エジプトを立ち去ったのです。なぜそのように言えるのかというと、その後のところにこうあるからです。「目に見えない方を見るようにして、忍び通したからです。」現代訳聖書では、こう説明しています。「まるで目に見えない神がすぐそばにいてくださるかのように前進した。」モーセは、ただ恐れてエジプトから出て行ったのではなく、まるで目に見えない神がすぐそばにいてくださるかのようにして前進して行ったのです。

 

皆さん、私たちが信仰によって進路を選択する場合、恐れが全くないわけではありません。ほんとうにこの選択は正しかったのだろうか、この先いったいどうなってしまうのだろうか・・そう考えると不安になってしまいます。しかし、信仰によって神を仰ぎ決断するなら、もう恐れや不安はありません。なぜなら、神が最善に導いてくださるからです。問題は何を選択するかということではなく、どのようにして選択したかということです。もし信仰によって選択したのであれば、たとえ火の中、水の中、そこに主がともにいてくださるのですから、何も恐れる必要がないのです。

 

最初は自分の弱さを知って尻込みしたモーセでしたが、神から強められ偉大な指導者としてイスラエルを導くために、再びこのエジプトに戻って来ることになりました。いったいだれがそのような神のご計画を考えることができたでしょうか。これが神の御業なのです。だから、これから先どうなるだろうかと心配したり、このように進んで大丈夫だろうかと恐れたりする必要はありません。最も重要なことは、どのようにして決断したかということです。信仰によって決断したのなら、主が最後まで導いてくださいます。それが結婚や就職といった人生を大きく左右するような選択であればあるほど私たちは本当に悩むものですが、そのベースにあることは信仰によって選択するということです。

 

ここには、モーセが「王の怒りを恐れないで、エジプトを立ち去りました。」とあります。私たちが何かを選択するときに問題となるのは、他の人にどう思われるか、何と言われるかということを恐れてしまうことです。しかし、人を恐れるとわなにかかると聖書にあります。しかし、主を恐れるものは守られるのです。モーセは、エジプトの王がどんなに怒っても、王宮の人たちからどのように思われようとも、そのようなことを恐れないで主に従いました。それが信仰によってということです。

 

もしかしたらそのことで他の人の怒りをかってしまうかもしれません。あるいは、変な人だと思われるかもしれない。そして、その人との関係も失うことになってしまうかもしれません。でも恐れないでください。信仰によって選択し、主に従って行くなら、主はあなたの人生にも、あなたが想像することができないような偉大な御業をなしてくださるのです。

 

Ⅳ.信仰によって、キリストを受け入れる(28)

 

第四のことは、信仰によって、キリストを救い主として信じ受け入れるということです。28節をご覧ください。

「信仰によって、初子を滅ぼす者が彼らに触れることのないように、彼は過越と血の注ぎとを行いました。」

これは、過越しの出来事を指しています。イスラエルがエジプトを出る時、神はイスラエルの民をエジプトから救い出するため、指導者であったモーセをエジプトの王の所に遣わし、イスラエルの民を行かせるように言うのですが、エジプトの王はどこまでもかたくなで、なかなか行かせようとしませんでした。それで神は十の災いのうち最後の災いとして、エジプト中の初子を殺すと仰せられたのです。ただし、イスラエルの民は傷のない小羊をほふり、その血を自分の家の入口の二本の柱とかもいとに塗っておくように、そうすれば主のさばきはその家を過ぎ越し、その中にいる人たちは助かったのでした。こうして彼らはエジプトを出ることができたのです。

 

これはどんなことを表していたかというと、神の小羊であるイエス・キリストの十字架の血を心に塗ること、すなわち、キリストを救い主として信じて心に受け入れることです。あなたがキリストを信じて受け入れるなら、神のさばきはあなたを過ぎ越して、滅ぼす者の手から救われるのです。キリストはこう言われました。

「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしのことばを聞いて、わたしを遣わした方を信じる者は、永遠のいのちを持ち、さばきに会うことがなく、死からいのちに移っているのです。」(ヨハネ5:24)

 

ユダヤ人哲学者のマルチン・ブーマーは、「人生には出会いで決まる」と言いました。人生には大切な出会いがたくさんありますが、その中で最も大切な出会いは、イエス・キリストとの出会いです。なぜなら、それによってあなたの永遠が決まるからです。あなたがイエスを主と告白するなら、

あなたが信仰によってイエスをあなたの人生の主として受け入れるなら、あなたも永遠のいのちを受けるのです。

 

Ⅴ.信仰によってバプテスマを受ける(29)

 

最後に、29節をご覧ください。ここには、「信仰によって、彼らは、かわいた陸地を行くのと同様に紅海を渡りました。エジプト人は、同じようにしようとしましたが、のみこまれてしまいました。」とあります。これは何のことかというと、イスラエルがエジプトを出た後、追って来たエジプト軍から逃れようと、紅海を渡った出来事です。紅海が真っ二つに分かれ、その乾いた陸地を通って救われました。しかし、エジプト人も同じようにしましたが、彼らはその上に水がおおい、おぼれて死んでしまいました。

 

この出来事はいったいどんなことを表していたのでしょうか。Ⅰコリント10章2節には、「そしてみな、雲と海とで、モーセにつくバプテスマを受け、」(Ⅰコリント10:2)をご覧ください。パウロはここで、それはモーセにつくバプテスマを受けたと言っています。ですから、あの紅海での出来事は、モーセにつくバプテスマのことだったのです。

 

バプテスマということばは「浸る」という意味のことばですが、浸るということで一つになること、一体化することを表しています。ですから、イエス・キリストの御名によってバプテスマを受けるというのは、イエス・キリストと一つとなること、一体化することを表しています。きょうこの後でM姉のバプテスマ式が行われますが、それは何を表しているのかというと、イエス様と一つになることです。イエス様が十字架で死んだように自我に死に、イエス様が三日目に死からよみがえられたように、キリストの復活のいのちに生きることです。このようにしてキリストと一つにされ、まことの神の民として、約束の地を目指して進んでいかなければならないのです。

 

ですから、ここでイスラエルの民が紅海を渡って行ったというのは、そこで古いものを、自分の古い罪の性質を水の中に捨てて、そこから出て、神が導いてくださるところの新しい地に向かって進んで行ったということなのです。イエス・キリストとともに十字架につけられ、自分の罪はすべて葬られ古い自分はそこで死に、水から出てくる時には新しいいのちに、キリストとともに復活するのです。その信仰を表明するのがバプテスマ式です。イスラエルがエジプトを出て、古い性質を紅海に捨て、新しい地に向かって行ったように、私たちも古い性質をバプテスマのうちに捨て去り、イエス様とともに新しい性質を来て、そこから新しい地を目指し、新しい地に入る者として歩み出していきたいと思います。

 

きょうはMさんのバプテスマ式が行われますが、これはMさんだけのことではありません。私たちにも問われていることです。あなたは紅海で古い性質を捨て、神の民としての新しい性質を着ているでしょうか。あなたがバプテスマを受けたとき、あなたの古い自分を捨てて、キリストにある新しい性質を着たでしょうか。私たちはきょうそのことをもう一度自分自身に問いたいと思うのです。そして、捨てたはずの自分が、まだ自分の中心にあるなら、このバプテスマ式において、それを捨て去り、イエス・キリストと一つにされ、イエスのいのちによって新しい地に向かっての新たな一歩を歩み出していただきたいものです。これは信仰によらなければできないことです。

 

モーセは信仰によってそれを選び取ました。人間的に見たら、そこには大きな賭けがあるように見えます。ほかの人が進んでいく道を行く方が、ずっとやさしいことです。「赤信号、みんなで渡ればこわくない」とあるように、みんなが行く道を行った方がずっとやさしいのです。でも、そこにはいのちがありません。車が突っ込んできたら死んでしまうでしょう。ですから、より確かな道は、信仰によって、神が示してくださる道を行くことです。そこには大きな勇気と決断が必要ですが、信仰があれば、あなたにもできます。信仰によって生きたモーセとともに、いつも主がともにいて導いてくださったように、そうした人の人生にはいつも主がともにいて導いてくださるのです。

ヘブル11章17~22節 「死を乗り越える信仰」

ヘブル人への手紙11章から学んでいます。ここには昔、信仰によって生きた人たちのことが紹介されています。前回は、アブラハムの信仰から学びましたが、今回は、アブラハムとその子イサク、そして孫のヤコブの信仰から学びたいと思います。きょうのタイトルは、「死を乗り越える信仰」です。

 

この世に生きている人は、だれでも皆死にます。そういう意味で、人間は皆、死によって限定されていると言えます。ですから、死の問題が解決されていなければ、いつも死におびやかされていて、死んだらすべてはおしまいだという思いに捕らわれていて、本当の意味での自由がないのです。そういうわけで、死の問題を解決しておくことは、極めて重要なことであると言えるでしょう。いったいどうしたら、人はこの死の問題を解決することができるのでしょうか。今日は、信仰によってこれを乗り越えた人たちのことを学びたいと思います。

 

Ⅰ.死を乗り越えたアブラハム(17-19)

 

まず、17~19節をご覧ください。ここにはアブラハムの信仰について書かれてあります。

「信仰によって、アブラハムは、試みられたときイサクをささげました。彼は約束を与えられていましたが、自分のただひとりの子をささげたのです。神はアブラハムに対して、「イサクから出る者があなたの子孫と呼ばれる。」と言われたのですが、彼は、神には人を死者の中からよみがえらせることもできる、と考えました。それで彼は、死者の中からイサクを取り戻したのです。これは型です。」

 

これは、創世記22章に記されてあるアブラハムの生涯における最大の試練であった出来事です。それは、彼の最愛の子イサクを、神にささげるということでした。アブラハムにとってそれが特別に大きな試練であったのは、この命令が、以前神が語られた約束と矛盾するように思われたことでした。以前神は、「イサクから出る者があなたの子孫と呼ばれる」と言われましたが、ここでは、そのイサクをささげよ、というのです。それでは、いったいどのようにして神が約束されたことが実現するというのでしょうか。無理です。この子をささげてしまったらあの約束さえも反故にされてしまいます。それに、たとえ神によって与えられた命令であったとしても、その人を殺してまで神にささげよというのは普通ではありません。というのは、創世記9章6節には、「人の血を流す者は、人によって、血を流される。神は人を神のかたちにお造りになったから。」とあるからです。そういうことを神があえてするようにと言われたとしたら、それはいったいどういうことなのかと悩んでしまいます。それなのに、神はイサクを完全に焼き尽くすいけにえとして、殺して、ささげるようにと言われたのです。その箇所を開いて確かめてみましょう。

 

創世記22章を開いてください。2節には、「神は仰せられた。「あなたの子、あなたの愛しているひとり子イサクを連れて、モリヤの地に連れて行きなさい。そしてわたしがあなたに示す一つの山の上で、全焼のいけにえとしてイサクをわたしにささげなさい。」とあります。「全焼のいけにえ」とは、新共同訳聖書では「焼き尽くす献げ物」と訳されていますが、その名の通り煙になるまで焼き尽くすささげ物のことです。ヘブル語は「オーラー」と言いますが、もともとの意味は「上る」でした。それは、自分を神にささげ尽くす、献身を表明するささげ物だったのです。ですから、ここで神はアブラハムに、確かに彼の愛するひとり子を殺して、灰になるまで焼き尽くすようにと命じられたのです。

 

いったいなぜ神はこのようなことをアブラハムに命じられたのでしょうか。1節を見ると、「神はアブラハムを試練に会わせられた」とあります。これはテストだったんですね。ここには試練とありますが、試練とはテストのことです。私たちにもいろいろなテストがありますが、どうしても外せないテスト、それが信仰のテストです。どのような時でも神に従うかどうかのテストであり、そのことを通して信仰を磨き、称賛と光栄と名誉に至らしめるものなのです。ですから、ヤコブは、信仰の試練は、火で精錬されつつなお朽ちていく金よりも尊いと言っているのです。そのために神はアブラハムを試されたのです。

 

そのテストに対してアブラハムはどのように応答したでしょうか。信仰によって、アブラハムは試練を受けた時、喜んでイサクをささげました。それがこの創世記22章3節以降に記されてあることです。3節には、「翌朝早く」とありますが、まず、彼はすぐに従いました。もちろん、彼とて血も涙もある人間です。どうして悩み苦しむことなしに、そのようなことができたでしょうか。相当悩んだはずです。しかし、聖書は彼がどんなに悩んだかということについては一切触れずに、彼がすぐに従ったことを強調しています。それは彼が全く悩まなかったということではなく、そうした悩みの中あっても神に従ったことを強調したかったからです。

 

いったい彼はなぜそのような中でも神に従うことができたのでしょうか。それは、「彼は、神には人を死者の中からよみがえらせることもできる、と考え」たからです。それは、創世記22章4、5節を見るとわかります。

「三日目に、アブラハムが目を上げると、その場所がはるかかなたに見えた。それでアブラハムは若い者たちに、ここに残っていなさい。私と子どもはあそに行き、礼拝をして、あなたがたのところに戻って来る」と言った。」

日本語では少しわかりづらいのですが、ここには、「私と子どもはあそに行き、礼拝をして、戻って来る」とありますが、原文では、「私たちは、戻ってくる」となっています。英語ではわかりやすく、はっきりと「We」という言葉が使われています。「We will worship and then we will come back to you」です。

私たちとはもちろんアブラハムとイサクのことです。イサクをささげてしまったらイサクはもういないのですから「私たち」というのは変です。「私は」となるはずですが、「私たちは戻ってくる」と言ったのは、アブラハムの中にたとえイサクを全焼のいけにえとしてささげても、イサクを連れて戻って来るという確信があったからです。死んでしまった人間がどうやって戻って来るというのでしょうか。よみがえるしかありません。まさか幽霊になって戻ってくるわけにはいかないでしょう。つまり、アブラハムは、たとえイサクを全焼のいけにえとしてささげたとしても、神はそのイサクを灰の中からでもよみがえらせることができると信じていたのです。つまり、神には矛盾はないのです。矛盾しているかのように思われる二つの神の御言葉が、このような神の奇跡的な御業によって解決されていくのです。アブラハムはそういう信仰を持っていました。これが信仰であり、彼の信仰がいかに大きなものであったかがわかります。

 

ところで、へブル人への手紙を見ると、「これは型です」とあります。いったい何の型だったのでしょう。それはイエス・キリストです。アブラハムが愛するひとり子を全焼のいけにえとしてささげようとしたモリヤの山は、その二千年後に神の愛するひとり子イエス・キリストが、十字架で全人類の罪を取り除くために全焼のいけにえとしてささげらたゴルゴタの丘があった場所でした。すなわち、これはやがて神のひとり子が私たちの罪の身代わりとして十字架につけられ、全焼のいけにえとして神にささげられることの型だったのです。創世記22章の出来事が映画の予告編みたいなものならば、本編はイエス・キリストであったわけです。

 

この「モリヤ」という地名は、「神は先を見られる」という意味があります。神は先を見ておられる方です。神はそこでどんなことが起こるのかを十分承知の上で、それを十分踏まえたうえで、この出来事を用意しておられたのです。これはその型だったのです。すなわち、神はイエスを私たちの罪の身代わりとして十字架で死なせましたが、それで終わりではなく、このイエスを死からよみがえらせました。そして、このイエスを信じる者に永遠のいのち、死んでも生きるいのちを与えてくださるということを示していたのです。アブラハムは、その信仰によって、死者の中からイサクを取り戻しましたが、私たちもイエスを信じることによって、死者の中から取り戻されるのです。神を信じる者はもはや、死に支配されることはありません。イエスを信じる者は死んでも生きるのです。信仰によって、私たちは、私たちのいのちも死もつかさどっておられる神によって、死の恐れから全く解放していただくことができるのです。

 

ヘブル2章14、15節にはこのようにあります。

「そこで、子どもたちはみな血と肉とを持っているので、主もまた同じように、これらのものをお持ちになられました。これは、その死によって、悪魔という、死の力を持つ者を滅ぼし、一生涯死の恐怖につながれていて奴隷となっていた人々を解放してくださるためでした。」

イエス様が死なれたのは、その死によって、悪魔という、死の力を持つ者を滅ぼし、一生涯死の恐怖につながれていた私たちを解放するためだったのです。そのために、イエス様は死んでよみがえられました。この先のことを見ることができる人にとって、死は全く問題ではないのです。なぜなら、そのような人にとって死は終わりではないからです。死んでもよみがえるからです。神はその先を見ておられます。いのちも死も支配しておられる主は、あなたを死から取り戻すことができる方なのです。この信仰によって、あなたも死の恐怖から解放されるのです。

 

Ⅱ.信仰によって祝福したイサク(20)

 

次に、20節をご覧ください。ここには、「信仰によって、イサクは未来のことについて、ヤコブとエサウを祝福しました。」とあります。どういうことでしょうか。子どもを祝福することは、信仰によらなければできないということです。この出来事は創世記27章にありますので、ここも開いて確認したいと思います。

 

1節には、「イサクは年をとり、視力が衰えてみえなくなったとき、長男のエサウを呼び寄せて彼に、「息子よ」と言った。すると彼は、「はい。ここにいます」と答えた。」とあります。いったい何のためにイサクはエサウを呼び寄せたのでしょうか。彼を祝福するためです。そこでイサクは、彼のために獲物をしとめて、彼の好きなおいしい料理を作り、ここに持って来て食べさせてくれるようにと言いました。するとそれを聞いていた妻のリベカが双子の弟ヤコブに、「いま私は、あなたのお父さんが、あなたの兄エサウにこう言っているのを聞きました。」と言って、兄のエサウになりすまして、その祝福を奪うのです。結局、イサクは兄のエサウではなく、弟のヤコブを祝福しました。エサウに対しては別の形で祝福したのです。

 

このことからわかることは、人間はどんなに年をとってもやれることがあるということです。その中でも最も重要なことは、子供や孫を祝福するということです。これは親や祖父母にとって最も重要な信仰の働きの一つではないでしょうか。というのは、ここには、信仰によって、イサクはヤコブとエサウを祝福したとあるからです。これは、信仰によらないとできないことなのです。ではいイサクはどのようにヤコブとエサウを祝福したでしょうか。創世記27章を開いて確認していきましょう。

 

まず26、27節を見ると、「父イサクはヤコブに、「わが子よ。近寄って私に口づけしてくれ」と言ったので、ヤコブは近づいて、彼に口づけした。」(26、27)とあります。

イサクはまずヤコブに口づけしました。日本人の習慣には、親が子どもをギュと抱きしめたり、触れ合うというかじゃれ合うという習慣はあまりありません。まして口づけするということはほとんどないでしょう。でもイサクはヤコブに、近づいて、口づけしてくれと言って、口づけしました。その国、その国によって文化や習慣は違いますが、それがどのような形であれ子供を祝福する時の大切な原則の一つは、親密な愛情を伝達するということです。忙しいから子どもと遊べないとか、忙しいから代わりに何かを買い与えることによってその穴埋めをしようとすると、結局のところ、祝福を失ってしまうことになるのです。時にはじゃれ合ってみたり、ギュと抱きしめたり、スキンシップでも何でもいいですが、十分に時間を取って過ごすことによって子どもの心は落ち着き、愛情を身に着けていくことができるのです。

 

第二に、創世記27章27節には、「ヤコブの着物のかおりをかぎ、彼を祝福した。」とあります。どういうことでしょうか。着物のかおりをかいで祝福するとは・・・。これは、健全な評価を伝達してあげることです。あなたのかおりはこれだと言ってあげることです。そこがお前のいいところだと言ってあげることですね。子どもは親がどう考えているのかを聞きたいのです。これは「臭いな、最後に風呂に入ったのはいつだ?」と聞くことではありません。正しい評価をしてあげることです。大抵の場合、親は子供がいないところで子どものことを話しますが、しかし、親同士で話し合うだけでなく、子供に向き合うことも必要です。子どもと向き合って、子どもの目をしっかりと見て、直接伝えてあげることも必要なのです。しかも子どもの悪いところではなく、良いところを見てです。とかく親は子供の悪いところばかり見がちです。あらさがしが得意なのです。弱いところばかり、足りないところばかり見て「まったくうちの子は・・・」と言ってしまう。しかし、子供には可能性があることを伝えてあげなければなりません。正しい評価を伝えてあげる必要があるのです。特に、子供に何ができたかということよりも、子どもの品性をほめてやるべきです。たとえば、あなたはこんなひどい状況の中でもよく忍耐をもって接することができたねとか、あの子が水溜りで転んだとき、「大丈夫? 」と声をかけて助けてあげたね、偉いよ・・といったことです。

 

第三に、創世記27章28節と29節には、「神がおまえに天の露と地の肥沃、豊かな穀物と新しいぶどう酒をお与えになるように。国民の民はお前に仕え、・・・」とあります。ここでイサクはヤコブの将来について預言しています。子どもは将来のことを知りたがっています。自分は何のために生きているのか、そのために何をしたらいいのかといった人生の指針を求めているのです。ですから、おまえの生きる目的はこれだ、と示してあげなければなりません。

ここでイサクはヤコブが将来農業の分野で成功をおさめ、多くの人たちの指導者になることを預言して祝福していますが、そのように具体的に祝福することはできなくても、その方向性は示してあげることができます。「あなたが生まれたのは神を喜び、神の栄光のためよ。あなたは、神に愛されているの。だから、そのために用いられるように備えていこうね。」というように、その将来が、神の栄光のためであること、そしてそれがどのような道であっても、そのためには努力を惜しまないで祈り、一生懸命に努力しようと励ましてあげなければなりません。

 

子供に将来を伝えていくことは、決して自分のエゴを押し付けることでも、自分ができなかったことを子供によって実現してもらおうとすることでもありません。子どもの個性と資質をじっくりとみて、主のみこころは何かを祈り求めながら、その子の将来のためにできることをしてあげることです。

 

救世軍の創始者であるウイリアム・ブースは、そのお母さんがいつもこういうのを聞いて大きくなったと言われています。「ビル、世界はあなたを待っているよ。早く大きくなり、立派な人になって、世界のために働く人になってちょうだい。」それを聞いてかどうかわかりませんが、ウイリアム・ブースは、世界中の貧しい人たちのために活躍するようになりました。

 

第四に、創世記27章37節を見ると、イサクがエサウにこのように言っています。「ああ、私は彼をおまえの主とし、彼のすべての兄弟を、しもべとして彼に与えた。また穀物と新しいぶどう酒で、彼を養うようにした。それで、わが子よ。おまえのために、私はいったい何ができようか。」

イサクは、実の息子であるヤコブにだまされるというショッキングな経験をしました。もう何の祝福も残っていません。でもイサクはエサウに、私は、おまえのために、いったい何ができようか、と言っています。ヤコブにあざむかれても、何をされても、エサウに対する態度を変えませんでした。何があっても、最後まで、見捨てない、見離さないことは親にとってとても大切なことです。何があってもこどもの側に立ってあげること、何があっても子供の味方であり続けること、継続的にこどもをサポートしてあげること、最後まで子供のサイドに立ち続けること、これほど大きな励ましはありません。

 

でも、こどもは大きくなってしまったのでもう遅いと思っておられるあなた、大丈夫です。そんなあなたにもやることは残されているのです。そうです、こどもでは失敗したかもしれませんが、まだ孫がいますから、子供だけでなく孫に対してそのように接してあげたいものです。

 

イサクは、信仰によって、未来のことについて、ヤコブとエサウを祝福しました。年をとって、視力が衰え、目がかすむようになっても、まだやることがあります。信仰によって、イサクがヤコブとエサウを祝福したように、私たちも子供たちを、孫たちを、家族を、教会を祝福しなければなりません。もう年を取って、肉体的にも、精神的にも限界ですから、少し自由に生きさせてもいます、ではなくて、信仰によって子どもたちを祝福し続けていく働きが残されているのです。

 

Ⅲ.たとえ死の間際でも(21-22)

 

それは、ヨセフを見てもわかります。21節、22節にはこうあります。

「信仰によって、ヤコブは死ぬとき、ヨセフの子どもたちをひとりひとり祝福し、また自分の杖のかしらに寄りかかって礼拝しました。信仰によって、ヨセフは臨終のとき、イスラエルの子孫の脱出を語り、自分の骨について指図しました。」

 

イサウはエサウを祝福しようとしましたが、ヤコブを祝福しました。神に選ばれたのはエサウではなくヤコブでした。そのヤコブが晩年、死ぬとき、ヨセフの子どもたちをひとりひとり祝福したとあります。これは創世記48章に記されてある出来事ですが、エジプトに下って行ったヤコブは、そこで十七年生きて、百四十七年の生涯を閉じます。その死の間際に、ヤコブはヨセフのふたりの息子マナセとエフライム、つまりヤコブの孫たちですが、信仰によって祝福しました。そのことを、ここでは、自分の杖のかしらに寄りかかって礼拝した、と言われています。杖とは神の権威の象徴です。つまり、彼は自分の知恵や力によってではなく、神の権威、神の力により頼んで祝福したのです。すっかり年をとって、もう肉体的にも、精神的にもボロボロどころか、死の間際でもそうしたのです。皆さん、私たちは年をとっても、いや死の間際であってもすることがあるのです。それは子供たちのために、孫たちのために祝福するということです。死の間際に、自分の生涯を振り返り、その恵みを数えて感謝することもすばらしいことですが、もっとすばらしいことは、死の間際でも、わが子を、孫を祝福することです。

 

どうしたら、そんな死に方ができるのでしょうか。ここでは、信仰によって、と言われています。皆が皆、そのように死んで行けるわけではありません。それは信仰によらなければできません。もう死が近づいたから、もうこんなに年をとったからとあきらめないでください。年をとっても大丈夫です。もうすぐ死ぬからと言っても悲観する必要はありません。あなたは信仰によって、祝福することができるのです。死の間際にあっても、まだ成すべきことがあるのです。

 

また、ヨセフも臨終のとき、イスラエルの子孫の脱出を語り、自分の骨について指図しました。そんなのどうでもいいじゃないですか。自分が死んだら、自分の骨をどうしようが、家族がどこに行こうが、残された家族決めればいいことです。それなのにヨセフは、イスラエルの子孫の脱出と、自分の骨について指図したのです。なぜでしようか。主がそのようにするようにと仰せられたからです。ヨセフは臨終のとき、何もできないと思えるような時でも、信仰によって、そのように言ったのです。

 

皆さん、私たちも年をとって、もう死が近づいて、人間的には何もできないと思うような時があるかもしれませんが、悲観することは全くありません。信仰によって生きる人にとっては、死ぬことさえも益なのですから。生きることはキリスト、死ぬこともまた益です。死はもはやクリスチャンを支配することはできません。私たちも信仰を強められ、昔、生きた信仰者たちのように、信仰の殿堂入りを果たせるような生き方を目指したいと思います。

ヘブル11章8~16節 「神の約束に生きた人」

ヘブル人への手紙11章から、「信仰」について学んでいます。知者は、信仰とは何ぞやということを述べた後で、信仰に生きた人たちを紹介しています。前回はアベルとエノクとノアについて見てきましたが、きょうは、信仰の父と称されているアブラハムの信仰から学びたいと思います。

 

Ⅰ.みことばに従う信仰(8-10)

 

まず、8-10節をご覧ください。8節をお読みします。

「信仰によって、アブラハムは、相続財産として受け取るべき地に出て行けとの召しを受けたとき、これに従い、どこに行くのかを知らないで、出て行きました。」

 

ここにはアブラハム生涯について紹介されていますが、アブラハムの生涯について聖書が最初に告げているのは、彼の信仰についてであります。最近「自分史」を書く人々が増えてきておりますが、普通、自分史を書く時は、自分の生い立ちから始めるものですが、アブラハムの場合は自分の誕生からではなく、信仰から始まっているのは注目に値します。「信仰によって、アブラハムは、相続財産として受け取るべき地に出て行けとの召しを受けたとき、これに従い、どこに行くのかを知らないで、出て行きました。」

 

先ほども申し上げましたが、アブラハムは信仰の父と称されている人ですが、いつ、どのようにしてそのように呼ばれるようになったのかは定かではありません。しかし、ここにそのように呼ばれるようになったゆえんがあると思います。それは、彼が神から相続財産として受け取るべき地に出て行けとの召しを受けた時、これに従い、どこに行くのかを知らないで、出て行ったという点です。これはアブラハムがカルデヤのウルを出て、カランという地にいた時のことです。神はアブラハムにこう言われました。

「あなたは、あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地に行きなさい。そうすれば、わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとしよう。あなたの名は祝福となる。あなたを祝福するものをわたしは祝福し、あなたをのろうものをわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」(創世記12:1~3)

 

これはアブラハムについて語るとき、とても有名な箇所です。アブラハムはカルデヤのウルというところに住んでいましたがそこから出てハランというところに住み着いていました。しかし、彼が75歳の時、神様から、「あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地に行きなさい。」との召しを受けたのですが、彼はそこで得たすべての財産と、そこで加えられた人々を伴って、神が示される地、カナンに向かって出発しました。当時は部族社会で、部族の人数によってその勢力の優劣が判断された時代です。したがって故郷と父の家は、アブラハムにとっては家族を守る一種の砦(とりで)のようなものであり、そこから出ることは大変危険で、不安要素が多い選択でした。しかし、アブラハムは神から召しを受けたとき、その命令に従って出て行ったのです。ということは、どういうことかというと、彼にとって神の命令は絶対だったということです。

 

しかもここには、「どこに行くのかを知らないで、出て行きました」とあります。これは、行く先を知らないでということではなく、それがどういう所であるのかをよくわからないのに、という意味です。彼は神が示される地がどのような所かをよく知らないのに、出て行ったのです。

 

ここに、信仰とは何かということがよく教えられているのではいかと思います。つまり、信仰とは、人間の常識で行動することではなく、神の御言葉に従うことであるということです。多くの信仰者が信仰生活においてよく失敗するのは、神の言葉よりも自分の思いや常識を優先させてしまうところにあります。よくこのように言うのを聞くことがあるでしょう。「確かに聖書にはそう書いてあるけれども、現実はそうはいかないよね・・・」とか、「頭ではわかっているけどさ、そんなの無理に決まっているじゃない・・・」それは言い換えれば、聖書にはそう書いてあるけれども、実際の生活では無理だということです。現実の生活では、神様は働くことができないと言っているのです。つまり、信仰がないのです。頭ではわかっていても、それを実際の生活の中で働かせることができないのです。実際の生活においては神様よりも自分の考えの方が確かになるのです。もしからし種ほどの信仰があれば、この山に向かって、「動いて、海に入れ」と言えば、そうなるのです、とイエス様は言われました。問題は神様にはできないということではなく、私たちが信じられないということです。

 

これから先どうなっていくのかがわからないというのは不安なことですが、わかってから行動するというのは、信仰ではありません。信仰とは、これから先どうなるのかがわからなくても、神が行けと言われれば行くし、行くなと言われるなら行かないことです。つまり、自分の知識や経験を元にして造られた常識よりも、神が持っておられる知識の方がはるかに完全であると確信して従うことなのです。それこそ、信仰によって生きた人の根底にある考え方です。ですから、信仰によって生きるということは、危なっかしいものであるどころか、これ以上確かなものはないのです。いつまでも変わらない神の言葉に従って生きるのだから、これほど確かなものはないのです。アブラハムは、神から約束の地に行けとの命令を受けたとき、それに従い、そこがどういう所なのかわからなくても出て行きました。

 

さあ、神の約束に従って出て行ったアブラハムはどうなったでしょうか。9節を見ると、「信仰によって、彼は約束された地に他国人のようにして住み、同じ約束をともに相続するイサクやヤコブとともに天幕生活をしました。」とあります。あれっとぉもぃませんか。神の約束を信じて出て来たのに約束の地を所有することができるどころか、その地に天幕を張って住まなければなりませんでした。何ということでしょう。神が祝福するというのでそれに従って出て来たのに、定住することさえかなわなかったのです。ほら、見なさい、やっぱり無理じゃないですか・・・。考えてみると、これはおかしなことです。神が与えると約束された地に来たのであれば、どうしてその地に定住者として住むことができなかったのでしょうか。確かに、創世記を見てみると、12章では、あなたを祝福し、あなたの名を大いなる者にしようとは仰せられましたが、土地のことについては、それほどはっきれと言及されてはいませんでした。土地についてはっきりと言われているのは、その後アブラハムがエジプトに下り、そこから再び約束の地に戻ってからのことです。創世記13章14~17節にこうあります。

「ロトがアブラハムと別れて後、主はアブラハムに仰せられた。さあ、目を上げて、あなたがいるところから北と南、東と西を見渡しなさい。私は、あなたが見渡しているこの地全部を、永久にあなたとあなたの子孫に与えよう。わたしは、あなたの子孫を地のちりのようにならせる。もし人が地のちりを数えることができれば、あなたの子孫をも数えることが出来よう。立って、その地を縦と横に歩き回りなさい。わたしがあなたに、その地を与えるのだから。」

 

ここにはっきりと、「この地をあなたとあなたの子孫に与える」と言われているのですから、アブラハムはその地に定住することができたのです。しかし、それなのに彼は定住しませんでした。なぜでしょうか。それは10節にあるように、堅い基礎の上に建てられた都を待ち望んでいたからです。その都は神によって建てられた天の都です。アブラハムはこのように揺らぐことのない天の都を待ち望んでいたので、そのような天幕生活にも耐えることができたのです。

 

ある人たちはここから、クリスチャンは自分の土地とか家を持つべきではないと考える人たちがいます。アブラハムだって天の都を待ち望んでいたので、天幕生活をしたのだから、クリスチャンもそうすべきであって、一生涯借家生活をすべきだと言う人たちがいるのです。そういう生き方が決して悪いというわけではありませんが、それを他の人にまで強制し、そうでない人は信仰によって生きていないと言うのは、あまりにも極端な解釈だと言わざるをえません。確かにアブラハムやイサクやヤコブは、土地を取得したり、家を建てたりしないで、天幕生活をしていましたが、それは、家を建ててはならないということではないのです。現にイスラエルも、エジプトを出てからは約束の地に入り、その土地を自分たちのものとして所有しました。そして、そこに石造りの立派な家を建てて住んだからです。そして、そういう生き方をした人も、信仰の人として、後にその名前が出てくるからです。たとえば、ダビデはそうでしょう。彼は信仰の王様でしたが、立派な王宮を建てるようにと神様から命じられ、その子ソロモンが完成させました。ですから、この箇所からだけ、借家住まいこそ信仰的であるというのは、かなり偏った考え方だと言えるのです。

 

土地を持っていても、家を持っていてもいいのです。問題は、そこをあたかも永遠の住まいででもあるかのように思って生きることです。どんなに立派な家であっても、またどんなにみすぼらしい家であっても、また持ち家であっても借家であっても、私たちの永遠の住まいはこの地上にあるのではなく、天にあるのだということが一番重要なのであって、そのような考え方を持って生きていくのなら、それは信仰によって生きているのだということが言えるのです。

 

私たちの本当の住まいは天にあります。ここではそれを、「都」と呼んでいますが、それは神によって設計され、建設されたのですから、確かな住まいなのです。世界的に有名な建築家でも欠陥住宅を造ることがありますが、神が造られたものは完璧です。私は以前福島で会堂建設をしたことがあります。大きな立派な会堂です。その会堂を建設する際、私は一つのことだけ建築屋さんに頼んだことがあるのです。それは、絶対雨漏れしない建物を作ってくださいということでした、というのは、それまで私が住んでいた牧師館は雨漏れがしてひどかったのです。ですから、どうせ新しく造るなら絶対雨漏れだけはしんい建物にしてほしいと思ったのです。ところがです。できて数か月後に雨漏れがしたのです。新しく作ったばかりなのにどうして雨漏れがするのかと不思議に思ったというか、がっかりしましたが、人間がすることは、必ずどこかに欠陥があるのです。しかし、神が設計し、神が建設してくださった建物には欠陥はありません。それこそ、私たちが目指す所であります。

 

この世にあって、外国人のように天幕生活をしたということは、ある意味でいろいろな不便さや不都合さや困難があったということを意味しています。つまり、クリスチャンが旅人のようにこの地上で生活をしていこうとすれば、そこには必ず困難が伴うということです。しかし、それに耐えることができるのは、私たちの確かな住まいが天に用意されていることを知っているからです。その確かな住まいのことを、ここでは、「堅い基礎の上に建てられた都」と言っています。それは決して揺らぐことのない土台の上に建てられた住まいです。地震などによって壊れてしまうようなこの地上の住まいとは違い、この天にある住まいはどんなことがあっても決して壊れることがない確固たる住まいです。この地上において堅固な家に住もうと思えば、それこそかなりの資金が必要でしょう。けれども、この天にある確かな住まいは、そうした資金など全く必要なく、ただ信仰によって持つことができるのです。

 

アブラハムは、相続財産として受け取るべき地に出て行けとの召しを受けたとき、これに従い、どこに行くのかを知らないで、出て行きました。それは、必ずしも彼が望んでいたような安易な生活ではなかったかもしれませんが、彼にとってそんなことは全く問題ではありませんでした。状況がどうであれ、彼にとって神の命令は絶対でした。彼は自分の人生の方向と目標を立てるとき、自分の思いを捨てて、神の選択と意思に完全に従ったのです。これが信仰です。アブラハムが信仰の父と称されるゆえんは、ここにあります。それは神に従っていけば楽な生活をすることができるということではなく、でも、どんなことがあっても神が助け、守り、導いてくださるという信仰だったのです。

 

あなたはいかがですか。神様があなたに与えておられる召しは何ですか。もしそれが神からの召しであるなら、たとえどこに行くのかを知らなくても、たとえそこにどんなことが待ち構えているのかがわからなくてもこれに従うこと、それが信仰なのです。

 

Ⅱ.不可能を可能にする信仰(11-12)

 

次に11節と12節をご覧ください。ここには、「信仰によって、サラも、すでにその年を過ぎた身であるのに、子を宿す力を与えられました。彼女は約束してくださった方を真実な方と考えたからです。そこで、ひとりの、しかも死んだも同様のアブラハムから、天に星のように、また海ベの数えきれない砂のように数多い子孫が生まれたのです。」とあります。

 

ここには年老いたサラのことが語られています。サラが神から約束の子を授かると言われた時に、彼女は子供を宿すために必要なことが止まっていたので、それは人間的には考えられないことでしたでしたが、最後まで神の約束を信じ、子を宿す力が与えられました。どのくらい年老いていたのかというと、何と89歳になっていました。彼女が89歳の時、三人の使いが彼女のところに現れて、こういうのです。「あなたに子どもが授かります」そんなこと言われても本気に信じる人は信じないでしょう。サラも同様に信じることはできませんでした。それで心の中で笑ってこう言いました。「老いぼれてしまったこの私に、何の楽しみがあろう。それに主人も年寄りで。」(創世記18:12)それは彼女の不信仰による笑いでした。

 

しかし、その後、彼女は信じました。たとえ自分の年を過ぎた身であっても、神は約束したことを守られる真実な方であり、それを成就する力があると堅く信じて、疑いませんでした。なぜそのように言えるのかというと、このヘブル人への手紙でそう言っているからです。そして、その言葉のとおり、その一年後に約束の子イサクが生まれました。彼女は最初は信じられなくて笑いましたが、最後は、その笑いは喜びの笑いに変わりました。それは彼女が信仰によって、神には約束してくださった方は真実な方なので、必ずそうなると信じたからです。

 

それはアブラハムも同じでした。ローマ人への手紙4章19節を見ると、「アブラハムは、およそ百歳になって、自分のからだが死んだも同然であることと、サラの胎の死んでいることとを認めても、その信仰は弱りませんでした。 彼は、不信仰によって神の約束を疑うようなことをせず、反対に、信仰がますます強くなって、神に栄光を帰し、 神には約束されたことを成就する力があることを堅く信じました。」とあります。だから、それが彼の義とみなされたのです。

アブラハムも初めは信じられませんでした。そして笑って、心の中で言いました。「百歳の者に子どもが生まれようか。サラにしても、九十歳の女が子を産むことができようか。」(創世記17:17)しかし、その後彼が100歳になったとき、彼は神を信じ、不信仰によって神を疑うようなことはせず、反対にますます信仰が強くなって、神には約束されたことを成就する力があると堅く信じました。そのようにして、彼はイサクを得たのです。これは一つの型でした。それは、信仰によって義と認められるということです。アブラハムは、神には約束されたことを成就する力があることを堅く信じたので、それが彼の義とみなされましたが、それは彼のためだけでなく、私たちのためでもありました。つまり、私たちの主イエスを死者の中からよみがえらせた方を信じる私たちも、その信仰を義とみなされるのです。その信仰とは、神は死んだ人をもよみがえらせることができるという信仰です。つまり、神は不可能を可能にする方であるという信仰であります。その信仰のゆえに、12節にあるように、アブラハムから天の星のように、また海辺の砂のように、数えきれない多くの子孫が生まれたのです。

 

宗教改革者のマルチン・ルターは、「神様を神様たらしめよ」と言いました。私たちが陥りやすい過ちの一つは、神を小さくしてしまうことです。神様を自分の考えに閉じこめてしまい、小さなことだけを行われる方として制限してしまい、その全能の力を認めないのです。しかし、神様はこの天地万物をお言葉によって創造された方であり、私たちに命を与えてくださった全能者です。神にとって、不可能なことは一つもありません。ですから、たとえ私たちには考えられないことであっても、神にはどんなことでもできると信じ、神の約束を待ち望む者でありたいと思います。

 

Ⅲ.天の故郷にあこがれる信仰(13-16)

 

第三に、アブラハムの信仰は、天の故郷にあこがれる信仰でした。13~16節をご覧ください。

「これらの人々はみな、信仰の人々として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるかにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり寄留者であることを告白していたのです。彼らはこのように言うことによって、自分の故郷を求めていることを示しています。もし、出て来た故郷のことを思っていたのであれば、帰る機会はあったでしょう。 しかし、事実、彼らは、さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれていたのです。それゆえ、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。事実、神は彼らのために都を用意しておられました。」

 

アブラハムとサラ、またイサクとヤコブの生涯を見ると、彼らに共通していたことは、彼らは約束のものを手に入れることはできなくとも、はるかにそれを見て喜び、この地上ではほんのしばらく過ごす旅人にすぎないことを自覚していたことです。それは、彼らが天の故郷を慕い求めていたからです。もしこれがこの地上の故郷のことであったなら、帰る機会はいくらでもあったでしょう。しかし、彼らは、さらにすぐれた故郷、天の故郷にあこがれていたので、なれない文化と習慣の中で、天幕生活を続けることができたのです。この地上での生活において嫌なことがあっても、じっと耐えることができました。このようにさらにすぐれた故郷、天の故郷にあこがれ、それを一点に見つめて離さない人は、この地上でどんなことがあっても感謝をもって生きられるのです。

 

昨年、寺山邦夫兄が天に召されましたが、その証には、76歳の8月11日に、医師から「胃癌と肝臓癌です。肝臓の周りにも腹水がたまっています」と告知されとき、一度も落ち込まなかったと言います。一度も落ち込むことなく、日々平安で、冗談を言いながら、笑いながら過ごすことができました。嘘でしょうと思われる方もいるかもしれませんが、そういう方は後で寺山姉にお聞きになられたらいいと思います。これは本当で、私がご自宅を訪問して一緒に祈った時も、満面の笑顔で、「もうすぐ天国に行けると思うとうれしくて・・」とおっしゃっておられました。どちらが病気なのかがわからないくらい、元気に見えました。いったいどうしてか?証にはこう綴られています。「永遠の命をイエス様から戴いて、主の御元に行くと分かっているからです。」死んでも永遠の命を頂いて、イエス様のもとに行くことができるということを、確信して疑わなかったからです。寺山兄は天の故郷にあこがれていたのです。

そこで「じゃ、祈りましょう」と祈っているとき、私がふと目を開けてみると、寺山兄は両手を手にあげ、涙を流しながら、「主よ。」と祈っておられました。それは決して悲しみの涙ではなかったはずです。これまでずっと慕い求めてきた天の御国、イエス様のもとにもうすぐ行くというその状況の中で、ご自分の思いのたけをすべて主に注いで祈っておられたからだと思います。私は、そんな寺山兄の姿を見て、「ああ、寺山さんは本当に天国を信じているんだぁ」と思わされました。

 

皆さん、この地上での歩みには実に様々なことがありますが、それは、神の永遠の目から見たらほんの点にすぎないのです。そのほんのわずかな期間に執着し、本当に大切なものを見失っているとしたら、それほど残念なことはありません。信仰によって生きる人は、この世ではなく永遠の御国に臨みを抱きます。世の財産や成功に執着するのではなく、御国の喜びと栄光に目を向けるなら、あらゆる試練を乗り越え、聖なる望みを実現するようになるのです。アブラハムやイサクやヤコブは、絶えず天の故郷を目指して進みました。足は地を踏んでいても、目はいつも天に向いていました。地上の富や栄光に執着せず、やがて帰るべき「さらにすぐれた故郷を見上げました。この世に心を奪われるより神に集中するとき、神の御国の相続者となれるのです。

 

16節には、「それゆえ、神は彼らの神と呼ばれることを恥じとなさいませんでした。」とあります。これは、本当に慰め深い言葉ではないでしょうか。信仰をもって生きる人を、神はこのように評価してくださるからです。

私たちは、これまで何度も何度も主に背き、主に怒りを抱かせるようなことをしてきたにもかかわらず、主を見上げ、主の御言葉を信じて生きて行こうとする人の神と呼ばれることを、神は恥じとはされないのです。

 

アブラハムも主の御心に背き、失敗をしました。約束の地カナンに入った時にききんに見舞われると、神の約束の地を離れ、さっさとエジプトに逃げて行ってしまいました。エジプトでは自分の妻サラを自分の妹であると偽り、自己保身的なことをしました。またゲラルでも懲りることなく同じ失敗を繰り返しました。サラを自分の妹だと偽ってアビメレクという王に召し入れたのです。

それにもかかわらず、彼らの生き方の根幹には、神の約束への御言葉への信仰がありました。だから、神は彼らの神と呼ばれることを、少しも恥じとされなかったのです。それは私たちも同じです。私たちも失敗を繰り返すような弱い者ですが、それでも、その生き方の根幹に神の約束の御言葉への信仰があれば、それでいいのです。神は私たちの神と呼ばれることを恥じとはされません。このことは、あなたにとっても大きな、慰めではないでしょうか。

ヘブル11章4~7節 「信仰によって生きた人」

きょうは、「信仰によって生きた人」というタイトルでお話します。これまで述べてきたことを受け、このヘブル人への手紙の著者は、前回のところで、信仰とは何かについて語りました。つまり、信仰とは望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。信仰によって、私たちは、この世界が目に見えるものによって造られたのではなく、目に見えないもの、つまり神のことばによって造られたということを悟るのです。

そこで、きょうの箇所では、昔の人々がどのように信仰に生きたのかという実例を取り上げ、信仰によって生きるとはどういうことなのかをさらに説明していきます。きょうはその中から三人の人を取り上げてお話したいと思います。それは、アベルとエノクとノアです。

 

Ⅰ.信仰によって神にいけにえをささげたアベル(4)

 

まず、4節をご覧ください。

「信仰によって、アベルはカインよりもすぐれたいけにえを神にささげ、そのいけにえによって彼が義人であることの証明を得ました。神が、彼のささげ物を良いささげ物だとあかししてくださったからです。彼は死にましたが、その信仰によって、今もなお語っています。」

 

まず、最初に紹介されているのはアベルです。アベルは最初の人アダムとエバの子どもで、二人息子の弟です。ここには、信仰によって、アベルはカインよりもすぐれたいけにえを神にささげ、そのいけにえによって彼が義人であることの証明を得た、とあります。どういうことでしょうか。

 

この話は創世記4章に記されてありますので、そこを開いて確認したいと思います。1節から7節です。

「人は、その妻エバを知った。彼女はみごもってカインを産み、「私は、主によってひとりの男子を得た。」と言った。彼女は、それからまた、弟アベルを産んだ。アベルは羊を飼う者となり、カインは土を耕す者となった。ある時期になって、カインは、地の作物から主へのささげ物を持って来た。また、アベルは彼の羊の初子の中から、それも最上のものを持って来た。主は、アベルとそのささげ物とに目を留められた。だが、カインとそのささげ物には目を留められなかった。それで、カインはひどく怒り、顔を伏せた。」そこで、カインはひどく怒り、顔を伏せた。そこで、主は、カインに仰せられた。「なぜ、あなたは憤っているのか。なぜ、顔を伏せているのか。あなたが正しく行なったのであれば、受け入れられる。ただし、あなたが正しく行なっていないのなら、罪は戸口で待ち伏せして、あなたを恋い慕っている。だが、あなたは、それを治めるべきである。」(創世記4:1~7)

 

ここには、カインは土を耕す者となり、アベルは羊を飼う者になりましたが、ある時期になった時、彼らは神にささげ物をささげるためにやって来た、とあります。「ある時期」というのは、収穫の時期のことだと思われます。自分たちが一生懸命に働いて得たその収穫の一部を神にささげるためにやって来たのでしょう。そして、カインは土を耕す者でしたので、その作物の中から主へのささげ物を、一方のアベルは、羊を飼う者だったので、その羊の中から主にささげ物を持ってきました。しかし、主はアベルとそのささげ物には目を留められましたが、カインとそのささげ物には目を留められませんでした。なぜでしょうか。アベルは正しく行ったのに対して、カインはそうではなかったからです。どういう点でアベルは正しくて、カインは正しくなかったのでしょうか。それはささげ物をささげ姿勢です。アベルは羊を飼う者となり、その中から主へのささげ物を持ってきましたが、ただ持って来たというのではなく、羊の初子の中から、それも最上のものを持ってきました。同じ新改訳聖書でも第二版では、「それも最良のものを、それも自分自身の手で、もって来た。」とあります。つまり、彼は心からささげたのです。それに対してカインはというと、「地の作物から主へのささげ物を持って来た。」とあるだけで、それがどのようなものであったのかについては触れられていません。というとこは、アベルのように最良のもので、自分自身の手で持って来たものではなかったということです。アベルのように心から神にささげたのではなく、一種の儀式として形式的にささげたのです。

 

ここに彼らの信仰がよく表れていると思います。彼らは神の存在を信じ、神にささげ物をささげたという点ではどちらも同じで、宗教的であったと言えますが、しかし、宗教的であるということと信仰的であるということは必ずしも同じことではありません。神を礼拝し、神にささげ物をささげても、それが必ずしも、信仰的であるとは言えないのです。確かに二人とも神を礼拝していましたが信仰的であったのはカインではなく、アベルの方でした。そのささげ物によって、そのことが証明されたのです。

 

アベルが信仰によって生きていたことが証明されたのが、彼のささげ物をささげる姿勢、つまり礼拝の姿勢であったということは注目に値することです。というのは、礼拝の姿勢というものは、日ごろの生き方がそこに表れるのであって、いつも信仰に生きている人は、礼拝をする時もそのような姿勢になりますが、適当に信仰生活をしている人は、どんなに熱心に礼拝しているようでも、それは心から神を礼拝しているとは言えず、ただ形式的に礼拝しているにすぎません。そのような礼拝においては少しも神とお出会いすることができず、その結果、神に喜ばれる者に変えていただくことはできないのです。

 

しかし、ここでアベルが信仰によって神にいけにえをささげたというのは、そうした彼の礼拝の姿勢が正しかったというだけではなく、彼が神の方法によっていけにえをささげたからでもあります。その方法とは何でしょうか。それは、彼は羊をほふり、その血を注ぎ出して、神にささげたという点です。「なぜなら、肉のいのちは血の中にあるからです。わたしはあなたがたのいのちを祭壇の上で贖うために、これをあなたがたに与えた。いのちとして贖いをするのは血である。」(レビ17:11)とあるからです。いのちとして贖いをするのは血です。これがささげ物をささげる時の神の方法でした。アベルは自分が罪人で、自分の力ではその罪を贖うことができないということを知っていたので、神が示された方法でいけにえをささげたのです。けれども、カインはそうではありませんでした。彼は自分の方法によっていけにえをささげました。それは、彼が自分の育てた作物の中からささげ物を持って来たということではありません。神は地を耕して育てた作物を好まれないということはないのです。彼が正しくなかったのは、彼が神に喜ばれる方法によって神を礼拝したのではなく、あくまでも自分の考えで、自分のやり方で、神に受け入れられようとしたことです。それが問題だったのです。だから、神は彼のささげものを退けられたのです。

 

それはアダムとエバが罪を犯したとき、いちじくの葉をつづり合わせたもので自分たちの腰のおおいを作ったのと同じです。そんなものはすぐに枯れて何の役にも立たないのに、彼らはそのようにすれば何とか自分たちの裸をおおうことができると考えました。しかし、いちじくの葉はすぐに枯れてしまったのでしょう。神は、彼らの罪をおおうために、皮の衣を作り、それを彼らに着せてくださいました。(創世記3:21)なぜ、皮の衣だったのでしょうか。皮の衣によらなければ、罪をおおうことができなかったからです。神は動物をほふり、その皮を剥ぎ取って、彼らに着せてくださったのです。それが神の方法でした。そうでなければ、神に受け入れられることはできなかったのです。

 

そして、これはやがて来られる神の小羊イエス・キリストを指し示していました。人はイエス・キリストによらなければ、だれも神に近づくことはできません。私たちは、だれか困っている人がいたら助けてあげたり、貧しい人がいれば施しをしたり、優しく、親切に生きれば神に受け入れられるのではないかと考えますが、そのような方法によっては神に受け入れられることはできません。確かにそのような業は善いことですが、そうしたことによって自分の罪を消すことはできないのです。私たちの罪は、ただ神が私たちのために用意してくださった小羊の血によってのみ赦されるのであって、それ以外の何をもってしても赦されることはありません。

 

「イエスは彼に言われた。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。」(ヨハネ14:6)

 

「信仰によって」とはそういうことです。アベルは、神の方法とはどのようなものなのかを知っていて、そのようにささげました。信仰によって、アベルはカインよりもすぐれたいけにえをささげ、そのいけにえによって彼が義人であることの証明を得たのです。

 

私たちも信仰によって、神にささげ物をささげましょう。あくまでも自分の思いや考えに従うのではなく、神のことばを聞き、神のみこころは何かを知り、それに従うものでありたいと思うのです。それが信仰なのです。

 

Ⅱ.神に喜ばれていたエノク(5-6)

 

次に5節と6節をご覧ください。ここには、「信仰によって、エノクは死を見ることのないように移されました。神に移されて、見えなくなりました。移される前に、彼は神に喜ばれていることが、あかしされていました。信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることとを、信じなければならないのです。」とあります。

 

信仰によって生きた人として次に取り上げられているのは、エノクです。エノクという人物は、創世記5章に記されているアダムの子孫の中に登場する人物です。そこにはアダムの系図が記録されていますが、それらは皆決まった形で紹介されています。すなわち、「・・の生涯は○○であった。こうして彼は死んだ。」です。たとえば、5節には、「アダムはは全部で九百三十年生きた。こうして彼は死んだ。」とあります。8節にはその子セツについて書かれてありますが、それも、「セツの一生は九百十二年であった。こうして彼は死んだ。」とあります。また、11節にはエノシュについて書かれてありますが、それも同じです。全員が同じように記録されていますが、エノクだけはそうではありません。24節を見ると、「神が彼を取り去られたので、彼はいなくなった。」とあります。神が彼を取り去られたので、彼はいなくなったとはどういうことなのか?ヘブル書にはそのことを次のように説明しています。「エノクは死を見ることがないように移されました。神に移されて、見えなくなりました。」とあります。エノクが取り去られたのは、死を見ることがないように、神に取り去られたというのです。この箇所からほとんどの人は、らエノクは死を経験することなく天に引き上げられたのだと考えていますが、ある人たちは、いや、アダムが罪を犯したことで死が全人類に入って来たのだから、エノクと言えども死なずに天国に行ったのは考えられない、と言う人もいます。しかし、このヘブル人への手紙を見る限り、彼がいなくなったのは、彼が死を見る事がないように天に移されたとあるので、彼は死を経験しないで引き上げられたのだろうと思います。しかし真相はどうであろうと、確かなことは、彼の地上での生涯はそれで終わったということです。

 

創世記5章の系図を見ると、ほとんどの人が九百歳ぐらいまで生きたのに対して、エノクは三百六十五歳しか生きませんでした。彼は意外に短命であったことから、彼の一生は不幸な一生だったのではないかと考える人もいますが、そうではありません。確かに彼の生涯は当時の一般的な人たちと比べたら短いものでしたが、それは死を見ることがないように天に移された幸いな生涯だったのです。人の一生はその長さで測られるものではありません。人の一生の善し悪しは、その人がどのような生涯を送ったのかという中身で測られるものです。それが神とともに歩んだ生涯であるなら、たとえそれがどんなに短いものであっても、幸いな徹宵だったと言えるのです。エノクの一生は三百六十五年という短いものでしたが、それは神とともに生き歩み、神に喜ばれたものであることがあかしされるすばらしい一生だったのです。

 

それでは、彼はどのような点で神に喜ばれていたのでしょうか。それは、彼が信仰によって生きていたという点です。エノクが生きていた時代は、ノアの時代と同じように、人々の心が悪いことばかりに傾いているような時代でした。その中でも彼は、神がおられることを信じていました。神がおられることを信じていたので罪から離れた歩みをしていたばかりでなく、常に神を求めて生きていました。彼は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることを信じていたのです。

 

God is not Deadという映画をみました。 日本語のタイトルでは「神は死んだか」というタイトルです。あるクリスチャンの大学生が大学の授業で哲学のクラスを受けるのですが、その授業を始める前に教授が生徒たちに「神はいない」と紙に書くよう に強制し、書かなければ単位をあげないというのです。単位が取れないことを危惧した生徒たちは言われるままに書いて提出するものの、納得できないジョシュだけは拒否します。それなら神の存在を証明するように、もしできなかったら落第だと告げられました。ジョッシュは悩みながらも必至で神が存在しているという説明を試みるも、それはかなりハードなことでした。しかし、彼は最後に教授にこう言うのです。「あなたが神を憎んでいるということ。それこそ神が存在している一番大きな事実です。もし神がいなかったら、どうして神を憎むということなどあるでしょうか。」それは大きなかけでもありました。もし証明できなければ大きなリスクを負ってしまうことになりますが、逆に、もしそれを証明することができたら、それこそ多くの人たちにとっての証となります。彼は神の存在を疑いませんでした。神がおられることと、神を求めるものには報いてくださる方であるということを信じたのです。

 

あなたはどうですか。この地上の歩みにおいて、エノクのように、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であるということを、信じているでしょうか。エノクは天に引き上げられましたが、今日も、キリストのうちにある者は、主が天から再び戻って来られるとき、空中に引き上げられるという約束が与えられています。その成就が限りなく近いことをつくづく感じます。それはもしかしたら、私たちが生きている時代に実現するかもしれません。そうすれば、私たちはエノクが経験したように、死を見ることなく天に移されるかもしれません。仮にそれが、私たちが死んだ後であっても、その一生は主とともに生きたすばらしい一生であったと証されることでしょう。そのような生涯を共に歩ませていただきたいものです。

 

Ⅲ.信仰によって箱舟を作ったノア(7)

 

信仰によって生きた人として三人目に取り上げられているのは、ノアです。7節にはこうあります。「信仰によって、ノアは、まだ見ていない事がらについて神から警告を受けたとき、恐れかしこんで、その家族の救いのために箱舟を造り、その箱舟によって、世の罪を定め、信仰による義を相続する者となりました。」

 

ノアが生きていた時代がどのような時代であったかは、創世記6章に記されてあります。6章11節、12節を見ると、「地は、神の前に堕落し、地は、暴虐で満ちていた。神が地をご覧になると、実に、それは堕落していた。すべての肉なるものが、地上でその道を乱していたからである。」とあります。しかし、ノアは、主の心にかなっていました。ノアは、正しい人であって、その時代にあっても、全き人でした。つまり、彼は、いつも神とともに歩んだのです。

 

そこで、神はノアに対して、間もなく世界中の人々を滅ぼす洪水を起こされると言われました。しかし、ノアとその家族の者たちは救うので、大きな船を作るようにと命じられたのです。その船は、長さ百五十メートル、幅二十五メートル、高さ十五メートルの箱舟で、一万トン級の大きな船でした。彼はそれまでそんな大洪水を経験したことがなければ、船を作ったこともありませんでした。そんな一万トン級の船を作るということにでもなれば、この先何年かかるか、全くわかりません。気の遠くなるような話です。しかし彼はその御言葉を信じて受け入れたのです。今日のようにチェーンソーがあったわけではありません。どのようにして大木を切り倒したのでしょうか。ノアと三人の息子の四人だけで造ったとしても、おそらく百二十年はかかったでしょう。創世記6章3節には、「それで人の齢は、百二十年にしよう。」とありますが、これは人の寿命が百二十年に定められたというだけでなく、その日から大洪水が起こるまでの年数であったとも考えられます。それは気の遠くなるような大仕事でした。しかし、ノアは信仰によってそれに挑戦したのです。すなわち、ノアはたとえ常識では考えられないようなことでも、主によって命じられたことであれば、それをそのとおりに受け止めて実行したのです。それが信仰です。来る日も来る日も、彼らは山へ行き、何日もかかって木を伐採しました。それを見ていた回りの人たちは、どんなにバカにし、嘲笑ったことでしょう。「ノアもとうとう気が狂っちゃったんじゃないの」と思ったことでしょう。

 

皆さんさんだったらどうですか。全く雨が降らない時代に、神がこの地上のものを滅ぼすので、あなたは箱舟を造りなさいと言われて、「はいよ」と言って造るでしょうか。最近私は、一年前の母の日に娘が家内に贈ってきた小物入れのラックを組み立てました。それを組み立てるのに要した時間は約30分です。たった30分なのになかなか組み立てられませんでした。組み立てる気がなかったからです。だから、それを組み立てるのに一年もかかってしまいました。まして、ノアに与えられたプロジェクトは

120年もかかる大仕事でした。どんなに暇でも造る気にはなれないでしょう。

しかし、ノアにとって神のことばは絶対でした。彼は、神によって語られたことは必ず起こると信じていました。つまり、大洪水は必ず起こると信じていたのです。しかも、それは世の罪をさばくための神のさばきとしての大洪水です。ですから、創世記6章22節には、ノアは箱舟を作り、その中に入って救われるようにと神から言われた時、「ノアは、すべて神が命じられたとおりにし、そのように行った。」とあるのです。たとえ自分の常識の枠の中に納まらないことであっても、神の御言葉に従うのが信仰であり、それが神に喜ばれる道なのです。

 

信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。神のみもとに来る人はだれでも、神が存在することと、神を求める人には必ず報いてくださる方であるということを信じなければなりません。アベルやノアやエノクのような生き方こそ、神のみもとに来る人です。彼らは神が存在すること、つまり神が生きておられるということと、神に求めることには必ず答えてくださる方であるということを信じました。つまり、神は生きて働いておられる方であると信じ、そのことばに従ったのです。

 

私たちもそうありたいですね。聖書には天国があると書いてあるけど本当かなと疑ってみたり、信じようとしないのではなく、神の約束の言葉は必ず実現すると信じて、その言葉に自分の人生をかける者でありたいと思います。それが信仰です。義人は信仰によって生きる。神はそのような人を喜んでくださるのです。

ヘブル11章1~3節 「信仰とは」

きょうは、へブル人への手紙11章前半の箇所から、「信仰とは」というタイトルでお話します。このヘブル書の著者は10章18節まで述べてきたことを受けて、三つのことを勧めました。それは、全き信仰をもって、真心から神に近づこうということ、そして、動揺しないで、しっかりと希望を告白しようではないかということ、そして、互いに勧め合って、愛と善行を促すように注意し合おうではないかということです。それは一言で言えば、義人は信仰によって生きるということです。キリストの血によって救われた者は、信仰によって生きなければなりません。恐れ退いて滅びる者ではなく、信じていのちを保つ者でなければならないのです。

そこで、それに続く今回の箇所には、それでは信仰とは何ですかというテーマを取り上げ、信仰によって生きた人を紹介しながら、信仰によって生きるとはどういうことなのかが述べられています。

 

Ⅰ.信仰とは(1)

 

まず、1節をご覧ください。

「信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。」

 

ここで著者は初めに、信仰とは何であるかを説明しています。そして、信仰とは望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものであると言っています。どういうことでしょうか?それはまず、「望んでいる事がらを保証する」ことです。「望んでいる事がら」というのは、自分が望んでいることではありません。それはこれまでも何度か出てきましたが、神ご自身、あるいはキリストご自身のこと、そして、神によってもたらされる天における報いことを意味していることがわかります。たとえば、 10章35節には、「ですから、あなたがたの確信を投げ捨ててはなりません。それは大きな報いをもたらすものなのです。」とありますが、それは信仰によって歩んだ人が天において受ける報いのことを指していることがわかります。天において受ける大きな報い、それこそ私たちの希望なのです。そしてその希望を保証するもの、それが信仰なのです。ですから、信仰とは無闇やたらに信じる盲信とは違い、確かな証拠があって、それを認識することにほかなりません。

 

この「保証する」という言葉は、「下から立たせる」という意味があります。たとえば、建物を建築する際には契約書を交わしますが、その条項など、物事を成り立たせるための根拠や実体のことです。建物はそれによって成り立っているわけです。したがって、信仰が望んでいる事がらの実体であるというのは、この天における報いは信仰をとおして成り立つものであり、信仰がなければまったく成り立たないものである、という意味です。信仰の反対語は疑いとか恐れですが、私たちが、神がおられること、また神が約束してくださっていることを、疑いながら聞いているとしたら、あるいは、そんなことを信じたら人に変に思われるのではないかという恐れを抱いているとしたら、それは私たちを支える希望ではなくなってしまいます。すなわち、天の希望は、信仰があってのみ、生きて働くものなのです。

 

次に、ここには、目に見えないものを確信させるものです、とあります。どういうことでしょうか?創造主訳聖書では、「将来に起こることを確かなものとしてつかむ手であり」と訳しています。とてもわかりやすい表現だと思います。私たちが希望として持っている事がらは、みな目に見えないものです。たとえば、神とか、キリストとか、そして天にあるものはみな、物理的に見ることはできません。それらは科学的に検証することもできません。しかし、私たちはやがてこの地上での生活を終えた後、天国へ行くことができると確信しています。それはどのようにしてかというと、信仰によってです。それをしっかりとつかむことができる手こそ信仰にほかなりません。

 

なぜそのように確信することができるのかというと、それは、私たち信じる側に何らかの根拠があるからではなく、信じている対象である神が確かな方であられるからです。科学的に物事を認識しようとする人は、目で見て、耳で聞いて、手で触れて確かめますが、信仰という目で見る人は、肉眼で見ることができないものでも、そこに確かな証拠を見ることができるのです。それは神の確かさです。それは、神が私たちを救ってくださったということによってわかります。なぜなら、神はそのためにひとり子さえも犠牲にして、本来、私たちが受けなければならない罪の身代わりとして十字架で死んでくださったほどに私たちを愛してくださった方だからです。その方が私たちのために約束してくださるのが、この聖書ですから、そこには確かな証拠があると言えるのです。将来起こることは目で見ることはできませんが、神が約束してくださったこの聖書によって確かなものとしてつかむことができるのです。

 

したがって、「信仰」とは、自分が願っているものを何回も自分に言い聞かせて、それがかなえられるようにと神に押し付けることではなく、神が言われたこと、また神が願っておられることを、そのまま自分の心に受け入れて、なんの疑いもせず、そのとおりになると確信することなのです。

 

そして、そのような信仰をもって生きるということがどれほど確かな生き方であるかは、その結果をみれば明らかです。この自然界とか、この世の現象しか信じない人は、今見ているものとか、手でさわることができるもの、あるいは耳で聞こえるものしか確かなものと思っていませんから、将来起こる事や超自然的な事については、何もわからないのです。ですから、そういう人は、いつも将来のことについて不安があり、思い煩わなければなりません。将来、何があるかなんてたれにもわからないのですから、いくら将来のことについて計画を立てても、自分にとって不都合なことはその中には入れていないので、いざそういうことが起こると、どうしていいかわからなってしまうのです。たとえば、何歳の時に大病するかとか、何歳になったら失業するかとか、何歳の時に家族の間に大きな問題が起こってくるかといったことは全くわかりません。わからないのですから、考えようがないわけです。ところが、私たちの人生には思いがけないことが起こってくるものです。

ある人が人生には三つの坂があると言いました。一つは上り坂、もう一つは下り坂、そして三つ目の坂はまさかです。そのまさかということが起こってくることがあるのです。そして、あわてふためくことになるわけです。そのような時に備えて、ある人は生命保険に入っていたり、損害保険に入っているから大丈夫だという人がいますが、そうしたものが心の問題までケアしてくれるでしょうか。

それでは、どんなことが起こっても大丈夫だという心備えはどのようにして出来るかというと、それこそ信仰によってなのです。私たちがこの地上での生活をしていく時、突然にして大きな問題が起こってくることがありますが、そのような時に、自分の知恵や力ではどうしようもないということが分かっていても、なおこの地上の何かを頼りにしていたのでは、生きる根底が揺らいでしまっている以上、どうしようもありません。ところが、信仰を持つということは、この有限の世界、相対の世界、自然界というものを越えた永遠で、無限で、絶対で、超自然の世界である神の国の確かさに立って生きるということですから、その人を生かす力は過ぎ行くこの世からではなく、動くことのない永遠の世界から来るということです。ですから、どんなことが起こっても、揺らぐことはないのです。

 

あなたはこの手を持っていますか。将来に起こることを確かなものとしてつかむ手です。どうかそのような手を持ってください。そして、どんなことがあっても揺り動かされることがない確かな人生を歩もうではありませんか。

 

Ⅱ.信仰によって称賛される(2)

 

次に2節をご覧ください。ここには、「昔の人々はこの信仰によって称賛されました。」とあります。

 

「昔の人々」とはだれのことでしょうか。これは神を信じて生きた昔の人々、つまり、旧約聖書の中で信仰に生きた人たちのことです。具体的にはこの後に列挙されています。4節にはアベルという人物のことが、5節にはエノク、7節にはノア、8節以降はアブラハム、20節にはイサク、21節ではヤコブ、23節にはモーセ、30節ではヨシュア、31節にはラハブ、そして32節には、「これ以上、何を言いましょうか。」と、ギデオン、バラク、サムソン、エフタ、ダビデ、サムエルと続きます。これらの人々については次回から少しずつ見ていきたいと思いますが、ここではその総括として、次のように言われています。

「昔の人々はこの信仰によって称賛されました。」

 

「称賛」という言葉は、下の説明には※がついていて、直訳で「あかしを得たのです」とあります。信仰によって生きる人は、彼らがいかに生きたのかというあかしを残したということです。それほど良い評判を得ました。その良い評判とは、まず何よりも神からの良い評判であり、それはまた、人々からの良い評判でもありました。それは今日でも同じで、信仰によって生きる人は神からも、人からも良い評判を得るのです。

 

なぜ信仰に生きる人はこのような称賛を受けるのでしょうか。なぜなら、神によって生きる人は神のようになるからです。キリストにあって生きる人はキリストのようになるはずだからです。この世のように自分中心の生き方ではなく、キリストのように他の人のことを考え、自分を犠牲にしてまで他の人のために生きるので、多くの人の心を引き付けるのです。

 

ルカの福音書10章27節には、黄金律と呼ばれている聖書の言葉があります。それは、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」(ルカ10:27)という言葉です。

ある人がエルサレムからエリコに下る道で、強盗に襲われ、半殺しにされました。そこにたまたま、祭司がひとり、通りかかりましたが、彼を見ると、反対側を通り過ぎて行きました。

次にレビ人がそこを通りかかり、彼を見ましたが、同じように反対側を通り過ぎて行きました。

ところが、サマリヤ人といってそこに倒れている人と敵対関係にあった人がそこに来合わせると、彼を見てかわいそうに思い、近寄って傷にオリーブ油とぶどう酒を注いで、ほうたいをし、自分の家畜に乗せて宿屋に連れて行き、介抱してやりました。そして、翌日、彼はデナリ硬貨と言って1デナリは1日分の給料に相当しますから約5,000円くらいでしょうか、それを2枚取り出して、宿屋の主人に渡してこう言いました。「この人を介抱してあげてください。もっと費用がかかったら、私が帰りに払います。」

さて、この三人の中でだれが、強盗に襲われた人の隣人になったでしょうか。その人にあわれみをかけてやった人です。

そこでイエス様はこう言われました。「あなたも行って同じようにしなさい。」(ルカ10:37)

 

これが神を信じて生きる人の生き方です。キリストはそれを文字通りなされました。私たちのために自らの命を捨てて、十字架で死んでくださることによって、神の愛を明らかにしてくださいました。そのような人が人々から尊敬され、称賛を受けるのは当然のことです。

 

あの3.11の後で宮城県の沿岸地方や岩手県の三陸地方にいち早く入り復旧作業をしたのは、サマリタンパースというクリスチャンの団体でした。彼らは特に津波で流されたり、壊れた家屋を直したりするのを手伝いました。するとその地の住民はその愛の心と行動に感動し、彼らが働きを終えて帰国する時、教会にやって来て心からの感謝を表しました。それは、彼らが自分を犠牲にしても人々に仕える生き方の中に本物の愛を感じ取ったからです。キリストを信じ、キリストのように生きる人に人々の心は引き付けられ、称賛されるのです。

 

それならどうして多くの人たちがイエス様を信じないのでしょうか。そこには二つの理由が考えられます。一つは、多くの人たちは聖書の神を知らないからです。聖書の神がどんなにすばらしい方であるかがわかったら、そのような神を信じたいと思うはずです。しかし、日本人の多くは、さわらぬ神にたたりなしで、逆に宗教には関わらない方が良いと思っているために、こんなにすばらしい神様のことがわからないのです。

もう一つの理由は、イエス様を信じたらからといってすぐにキリストにある成人として成長していくかというとそうではなく、そのためには時間がかかるのです。そのためには自分をキリストに明け渡し、自分の心をキリストによって支配していただくように願い求め、それを日々の生活の中に適用していくという訓練が求められます。そのためには時間がかかるのです。しかし、どんなに時間がかかってもキリストのようになることを祈り求めるなら、必ずそのように変えられ、その信仰によって神からも、人からも、良い評判を得るようになるのです。

 

Ⅲ.神のことばを信じることから(3)

 

最後に、3節をご覧ください。

「信仰によって、私たちは、この世界が神のことばで造られたことを悟り、したがって、見えるものが目に見えるものからできたのではないことを悟るのです。」

 

どういうことでしょうか?ここには、神が天地を創造された時、どのようにしてそれを成されたかが語られています。そして、それは神のことばによってです。神が「光よ。あれ。」と仰せられると、そのようになりました。この世界のすべてのものは、神の御言葉一つによって造られました。ということはどういうことかというと、この世界のすべてのものは、何も無いところから神が創造されたということです。目に見えるものはすべて、見えないものからできているのです。

 

このように神が創造者であられるということは、私たち人間を含めすべてのものが神の支え無しには生きていけない存在であるということを意味しています。このことが本当に分かれば、私たちはもっと神を恐れ、神に信頼して生きるようになるのではないでしょうか。

 

イエス様は、こう言われました。「だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。」(マタイ6:33)。神の国とその義とをまず第一に求めるなら、それに加えて、これらのもの、これらのものとは衣食住のことを指していますが、これらのものはすべて与えられるのです。

 

皆さん、私たちは優先するべきものを間違えてはいけません。何を食べるか、何を飲むか、何を着るかといったものは異邦人、つまり神を知らない人たちが切に求めているものです。しかし、天の神様は私たちがそれらのものを必要としている事をよく知っていらっしゃいます。だから神の国とその義とをまず第一に求めなければならないのです。イエス様は、その順序を間違えてはならないと教えて下さったのです。

 

もしかすると私たちは、この神の国の一員とされているということの意義をあまり深く認識していないかもしれません。「ああ、救われて良かった。天国に行けるようになった。」とそれを将来のことに限定してしまい、現在この地上にあっても神の恵みと力に与れるようにして下さっているということにそれほど気付いていないのかもしれません。しかし、神の国はあなたがたのただ中に来ました。私たちはこの神のご支配の中に生かされているのです。それはものすごい恵みであり、祝福なのです。しかし、そのことを知らなければ、何も出来ません。

 

アメリカでの話ですが、ある農家の方がいまして、土地がやせていて少しも儲からないので、ある日「あなたの土地を掘削させて下さい。」という人が訪問した時、「あそこは肥料をやっても何も育たないやせ衰えた土地だからどうぞ勝手にやって下さい」と言いました。日も経ずしてそこからは巨大な油が出てきたのです。一日にして、彼は億万長者になってしまいました。ずっと前からその祝福は与えられていたのですが、彼らはそれを知らなかったのです。だから貧しい生活に甘んじなければなりませんでした。

 

もしかしたら私たちもそのようなことがあるのではないでしょうか。神の国のすばらしい恵みと祝福を受けていてもそれを小さく考えてしまい、限定してしまっている為に、その恵みを十分に味わえないでいるということがあるのではないでしょうか。折角神様を知ったのですから、この神の国の豊かさに与っていく者でありたいと思います。本当に多くの方が悩み苦しみの中にあってもなお喜ぶ事が出来るそういうクリスチャンにならせていただく事が大切なのではないでしょうか。「どうしてクリスチャンの人たちってあのように平安でいられるのでしょうね?」と言われる者にならせていただきたいですね。

 

それは、神の国とその義とを第一に求めることから始まります。その順序を間違えてはなりません。もし私たちが心から神様にお従いするなら、そこはまさしく神の国となるのです。信じるという事はそこに従うという意味も含まれているのです。神様に心から「お従いします」という心の中において歩む人たちの中には神の国がそこに現われていきます。そして、そこには色々な形で神様の奇蹟が現れてくるのです。

 

キリストの弟子であったシモン・ペテロはどうだったでしょうか。彼はガリラヤ湖の漁師でした。ですから、ガリラヤ湖の事でしたら何でも知っていました。どこが浅くて、どこが深いか、いつ、どこに網を下ろせば魚をとることができるか。でも彼らは一晩中網を下ろしても一匹の魚も取れませんでした。その時イエス様が、「船の右側に網を下ろしてみなさい。」と言われました。皆さんならどうしますか?イエス様とはいえ、漁に関してはペテロの方がプロです。でもペテロはその時、「夜通し働きましたが、何一つとれませんでした。でもおことばとおりに、網をおろしてみましょう。」(ルカ5:5:)と言って網をおろしました。するとたくさんの魚が入り、網が破れそうになっただけでなく、二そうとも沈みそうになりました。これ神の御力です。

 

「また神の全能の力の働きによって私たち信じる者に働く神のすぐれた力がどのように偉大なものであるかを、あなたがたが知ることができますように。」(エペソ1章19節)

 

信じる者に働く神のすぐれた力が、あなたの内にも宿っています。イエス様を信じたことで神の国があなたのところにも来たのですから、あなたにもこの力が宿っているのです。問題はあなたがそのことを知って、信じるかどうかです。神様の御言葉に信頼し、その御言葉に従うかどうかという事なのです。

 

信仰はこの神の言葉を信じることから始まります。あなたが信仰に立つなら、神様はそこに御業をなされます。信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。どうか、将来起こることをつかむ手をもって神の約束をしっかりと握りしめてください。

ヘブル10章26~39節 「信仰によって生きる」

きょうは、へブル人への手紙10章26節から39節までの箇所から、「信仰によって生きる」というタイトルでお話します。このヘブル人への手紙の著者は、前回の10章19節から25節までのところで、これまで語ってきたことを受けて三つのことを勧めました。すなわち、全き信仰をもって、真心から神に近づこうではないかということ、また、約束された方は真実な方ですから、動揺しないで、しっかりと希望を告白しようではないかということ、そして、互いに勧め合って、愛と善行を促すように注意し合おうではないかということです。それは一言でいうなら、信仰によって生きるということです。先ほど読んでいただいたみことばに「義人は信仰によって生きる」(38節)とありますが、イエスの血によって救われた者は、信仰によって生きることが求められています。きょうは、このことについて三つのことをお話します。

 

Ⅰ.主がその民をさばかれる(26-31)

 

まず26節から31節までをご覧ください。26節には、「もし私たちが、真理の知識を受けて後、ことさらに罪を犯し続けるならば、罪のためのいけにえは、もはや残されていません。」とあります。どういうことでしょうか。現代訳聖書には、「もし私たちが罪の赦しの福音を知ってから、故意に罪を犯し続けるなら、罪のためのいけにえはもはや残されていない」と訳されてあります。つまり、もし私たちがイエス様を信じた後で、故意に罪を犯し続けるようなことがあるなら、キリストの救いに預かることはできないということです。

 

この箇所からある人たちは、たとえ一度信仰をもってもその信仰から離れ、救いから落ちてしまうこともあると考えています。皆さん、一度信仰を持ったら、もう二度と信仰から離れることはないのでしょうか、それとも一度信仰を持っても、ここに書いてあるように、信仰から離れてしまうということがあるのでしょうか?

 

たとえば、ヨハネの福音書10章29節を見ると、そこにはこう書かれてあります。

「だれもわたしの父の御手から彼らを奪い去ることはできません」

それは、一度イエス様を信じて救われたのであれば、その人はどんなことがあっても救いから漏れることはないという意味です。神が救ってくださった人というのは、神が永遠の昔から救いの中に選んでいてくださった人ですから、どんなことがあっても見捨てられるようなことはないのです。一度救ってみたけれども、この人はどうもモノになりそうもないので捨ててしまいましょうというようなことは絶対にありません。

 

しかし一方で、私たち人間の側からすれば、もう救われたのだから何をしても構わないと、故意に罪を犯し続けるようなことがあれば、罪のためのいけにえは残されてはいないということ、つまり、救いを受けることはできないということも覚えておかなければなりません。確かに、神の側では一度救いに導かれた人はどんなことがあっても離すことはありませんが、人間の側から離れていくならば、そういうこともあり得るということです。

 

事実、あんなに信仰に熱心だった人がどうして信仰から離れてしまったのだろうかという場合がありますが、そういうことも起こってくるわけです。それはその人の信仰の理解や福音のとらえ方に問題があり、私たちの目では信仰を持っていたかのように見えても、神の目から見たら、実はそうではなかったということもあるからです。

 

Ⅰコリント15章2~4節にはこうあります。

「もしあなたがたがよく考えもしないで信じたのでないなら、私の宣べ伝えたこの福音のことばをしっかりと保っていれば、この福音によって救われるのです。私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書の示すとおりに、三日目によみがえられたこと、」

 

皆さん、どうしたら救われるのでしょうか。この福音のことばをしっかり保つことによってです。その福音のことばとは、イエス・キリストに関することです。すなわち、キリストは、聖書が示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書の示すとおりに、三日目によみがえられたことです。これが福音のことばです。このことばをしっかり保っていればあなたは救われるのです。これ以外の何もあなたを救うことはできません。だから私たちはこのことばをしっかり保っていなければなりません。本当に救われている人は、このことばにとどまっている人なのです。自分の感情がどうであれ、自分の置かれている状況がどうであれ、自分のために救いを成し遂げてくださった救い主イエスに信頼し、そこに希望を置くのです。

 

ところで、このようなことを聞くと、自分は大丈夫だろうかと不安になる方もいるかもしれません。しかし、もしそのように受け止めておられる方がいるとしたら、そういう人はどうぞ安心してください。そのように受け止めることができるということ自体がむしろ救いについて真剣に考えているということであって、そこに生きているという証拠でもありますから、そういう人が救いに漏れるということは絶対にないと言えます。この「真理の知識を受けて後、ことさらに罪を犯し続けるなら」というのは、罪の赦しによる救いの体験をしたにもかかわらず平気で罪を犯し続けるなら、という意味です。私たちは弱い者ですから、救われてからもしばしば罪を犯すことがあります。しかし、ここで言われていることは、救われてから罪を犯したかどうかということではなく、ことさらに罪を犯し続けることです。つまり、罪を犯しても悔い改めようとせず、平気で罪を犯し続ける人のことなのです。そういう人のためのいけにえはもはや残されてはいません。そういう人は、恐ろしい神の裁きを受けるしかないのです。

 

28節と29節をご覧ください。

「だれでもモーセの律法を無視する者は、二、三の証人のことばに基づいて、あわれみを受けることなく死刑に処せられます。まして、神の御子を踏みつけ、自分を聖なるものとした契約の血をけがれたものとみなし、恵みの御霊を侮るものは、どんなに重い処罰に値するか、考えてみなさい。」

 

これは申命記17章6節に書かれてあることですが、だれでもモーセの律法を無視する者は、二、三人の証人の証言に基づいて死刑に処せられました。そこには何のあわれみもなかったのです。律法に背いて罪を犯し、二、三人の証言があれば有無を言わさず死刑に処せられました。であれば、まして、神の新しい契約を侮る者があれば、なおさらのこと恐ろしいさばきに服さなければならないのは当然のことです。なぜなら、それは神の御子を踏みつけ、自分をきよめるためのキリストの血を、拒むことになるからです。そしてそれは恵みの御霊を侮ることになるからです。

 

ここでは「御霊」を、「恵みを与えてくださる方」であると言っています。この御霊とは三位一体の第三位格の聖霊なる神のことです。キリスト教では神は三つにして唯一なる神であると信じています。それが聖書で教えている神です。ものみの塔では、この聖霊は単なる神の力であると説きます。ただのモノにすぎないというのです。しかし、聖書を見ると聖霊は人格を持っていることがわかります。たとえば、ヨハネの福音書16章13節を見ると、「しかし、その方、すなわち真理の御霊が来ると、あなたがたをすべての真理に導き入れます。」とありますが、単なるモノであったら、「その方」というでしょうか。ものみの塔でさえ、「その者」と訳しています。「その者」とは「その物」ではなく、「その方」という人格を持った方としての表現です。その方は「助け主」とも言われています。

私たちは神の御子の大きな犠牲によって罪が赦され、救われた者であるとは言ってもまだヨチヨチ歩きで、すぐに躓いたり、罪を犯したりしがちです。そのことをご存知であられる神はこの聖霊様を送ってくださり、私たちが罪を犯さないように助けてくださったり、知らずに罪を犯してしまった時に、私たちの良心に働きかけて悔い改めに導いたりしてくださいます。あるいは、聖書を読む時に、何が神のみこころであるかを示してくださりその道に歩めるように助けてくださるのです。まさにこの方は恵みを与えてくださる方なのです。その中でも最大の恵みは、御子イエスの救いの中に導いてくださったということでしょう。その恵みの御霊の神を侮ることがあるとしたら、なおのさらのこと、重い処罰がもたらされるのは当然のことです。

 

多くの人は、神の厳しさについて誤解しています。それは、旧約の神は厳しい神だが、新約の神はそうではないというものです。新約聖書の神は優しい愛の神なのだから、人をさばくというようなことはないというのです。これは聖書を表面的に読んだ印象にすぎず、実際にはその反対です。これまで学んできたことを思い出してみるとわかるように、旧約聖書では人が神に近づくためにはやぎや羊、牛などの多くのいけにえをささげなければなりませんでしたが、それで完全に罪が赦されたかというとそうではなく、毎年、それを繰り返して行わなければならなりませんでした。いつも罪が思い出されたからです。けれども、神の御子のいけにえは完全なものでした。キリストは、やぎと子牛との血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所に入り、永遠の贖いを成し遂げられました。もうこれ以上すぐれた解決法がない、永遠の、究極の、最終的な解決を与えてくださいました。しかも、これは私たちの行いや状態に関係なく神の真実に基づいた一方的な恵みによって与えられた契約でした。それを拒む者があるとしたら、それこそ永遠の滅びに入れられるのは当然のことなのです。旧約聖書にあるように、石を投げつけられて死ぬことは恐ろしいことですが、それよりも、もっと恐ろしいことは、死後の世界において永遠に死ぬことです。聖書ではこれを地獄と言っています。地獄とは永遠の滅びことなのです。ですから、新約のさばきの方が、旧約のそれよりももっとずっと厳しいさばきであると言えるのです。

 

ですから、神の恵みにより、キリスト・イエスの贖いを信じる信仰によって救われた私たちは、回りの状況に振り回されたり、動揺したりしないで、堅く信仰に立たなければなりません。約束された方は真実な方ですから、動揺しないで、しっかりと希望を告白はなければならないのです。では、しっかりと希望を告白することができるのでしょうか。

 

Ⅱ.いつまでも残る財産に目を留める(32-34)

 

32節から34節までをご覧ください。

「あなたがたは、光に照らされて後、苦難に会いながら激しい戦いに耐えた初めのころを、思い起こしなさい。人々の目の前で、そしりと苦しみとを受けた者もあれば、このようなめにあった人々の仲間になった者もありました。あなたがたは、捕えられている人々を思いやり、また、もっとすぐれた、いつまでも残る財産を持っていることを知っていたので、自分の財産が奪われても、喜んで忍びました。」

 

ここではそのために二つのことが勧められています。一つは32節にあるように、「思い起こす」ということ、そしてもう一つのことは、34節にあるように「知る」ということです。

まず「思い起こす」ということですが、何を思い起こすのでしょうか。それは苦難に会いながら激しい戦いに耐えた初めのころのことです。初代教会のクリスチャンの多くは、激しい迫害の中にあっても信仰を貫き通しました。ある人たちは、ローマの円形競技場で見世物としてはずかしめられたり、猛獣によって殺されたりしましたし、またある人たちは、罪をなすりつけられて財産を没収されたりもしたのです。しかし、彼らはそうした迫害の中でも信仰を守り抜きました。いったいなぜ彼らは守り抜くことができたのでしょうか。それはいつまでも残る財産を持っていることを知っていたからです。いつまでも残る財産とは、イエスを信じたことで後に天の御国で永遠の財産と報いのことです。彼らはその財産を受けること知っていたので、自分の財産が奪われても、喜んで耐え忍ぶことができたのです。

 

私たちの主イエスもそうでした。イエス様は十字架に付けられる前の晩、ゲッセマネの園で切に祈られました。それは汗が血のしずくのように地に滴り落ちたとあるように、激しい祈りの格闘でした。そして、こう祈られたのです。

「父よ。みこころならば、この杯をわたしから取り除けてください。しかし、わたしの願いではなく、みこころのとおりにしてください。しかし、私の願いではなく、みこころのとおりにしてください。」(ルカ22:42)

なぜキリストは十字架という苦難に向かうことができたのでしょうか。それは、その後にもたらされる栄光がどれほどすばらしいものであるかを知っていたからです。ですから、この杯を飲み干すことは苦しいことでしたが、それを耐え忍ぶことができたのです。

 

使徒パウロは、それを「重い永遠の栄光」と言っています。Ⅱコリント4章17、18節には次のようにあります。

「今の時の軽い患難は、私たちのうちに働いて、測り知れない、重い永遠の栄光をもたらすからです。私たちは、見えるものにではなく、見えないものにこそ目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものはいつまでも続くからです。」

パウロが、この世の激しい迫害と患難を恐れずに、信仰によって生きることができたのは、彼が永遠の世界において受ける栄光と報いがどれほどすばらしいものであるかを知っていたからでした。それは一時的なものではなく、いつまでも続くものです。それに目を留めていたので、今の時の患難を軽いものとして受け止めることができ、乗り越えることができたのです。

 

リビングライフに書かれてあったコラムですが、ある韓国の牧師の運転手をしていた人は、テレビのニュースでしか見たことがないような大きな体つきで、腕には刺青と傷がありました。彼は神様の恵みによってクリスチャンになりましたが前科持ちであったため仕事に就くことが難しかったので、この牧師は彼に運転手として働いてみないかと提案したのです。牧師は、夏と冬ごとに青少年のリトトリートの講師としてあちこち回っていたため多くの時間をともに過ごすうちに、彼は神をとても愛するようになりました。

ある日、牧師は彼に証するように頼みました。悩んだ末、彼は学生たちの前で、今になってやっと意味のある人生とは何かがわかったと告白しました。集会が終わってから、一人の男子生徒が彼のもとにやって来て、暴力団と縁を切りたいが、なかなか難しいがどうしたらいいかと尋ねました。すると、彼はその学生にこう言いました。「ケジメはつけることになるだろうな。でも、その時はイエスのことを考えてみろ。イエスという新しい組に入る通過儀礼だと思えば、そう長い時間でもないだろうよ」

 

すごいですね。でもこれは的を得た答えではないでしょうか。確かにそれはかなりの苦しみが伴うことかもしれませんが、イエスによってもたらされる重い永遠の栄光に比べるなら、一時的なものでしかありません。永遠の価値のために一時的なものをあきらめることは、それほど難しいことではないのです。

 

17世紀から18世紀にかけてイギリスとアメリカで生きたウイリアム・ペン(William Penn, 1644-1718)”は、No  cross  no  crown ” と言いました。「十字架なくして、冠なし」です。意訳すれば、「艱難なくして、栄光なし」です。ウィリアム・ペンはキリスト教の一派であるクウェーカーに入信したことでイギリス国家から激しい迫害を受けると、約束されたこの世の栄光を捨てるという苦渋も、牢獄に繋がれるという苦難も甘んじて受け、 それを自分の十字架として背負って、この茨の道を歩んだのです。

やがてアメリカペンシルベニア州に渡り、そこで知事に就くと、歴史上初めて個人の信仰と良心が、国家の統制下に置くことができない不可侵の権利であると宣言する法律を制定しました。つまり信仰の自由を勝ち取ったのです。まさに、ペンは重い十字架を負うことによって、神から永遠の救いの冠を与えられただけではなく、後の人々からは民主主義の先駆者としての栄誉を与えられたのです。まさに、十字架なくして、冠なしです。

 

私たちの人生においては、初代教会のクリスチャンたちのような迫害や江戸時代にあったような迫害を受けるわけではありませんが、しかし、職場や学校において、また家庭において、いやあなたのすぐ近くにいる人があなたを侮辱したり、ありもしないことで悪口を浴びせたりして、あなたを苦しめるということがあるかもしれません。しかし、それはⅡテモテ3章12節に、「確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます。」とあるように、あなたがキリスト・イエスにあって敬虔に生きている証拠でもあり、やがて天の御国で大きな報いを受けるという保証でもあるわけですから、むしろそれは喜ばしいことなのです。あなたより前にいた信仰者たちも、そのようにして耐え忍びました。

 

Ⅲ.必要なのは忍耐(35-39)

 

ですから、第三のことは、信仰によって忍耐しましょう、ということです。35節から39節をご覧ください。まず35節と36節です。

「ですから、あなたがたの確信を投げ捨ててはなりません。それは大きな報いをもたらすものなのです。あなたがたが神のみこころを行なって、約束のものを手に入れるために必要なのは忍耐です。」

 

大切なのは、最初の確信を終わりまでしっかりと保つことです。3章

14にも、「もし最初の確信を終わりまでしっかり保ちさえすれば、私たちは、キリストにあずかる者となるのです。」とあります。これが信仰の戦いにおいて死守しなければならないものです。もしこの確信を保つことができないとどうなるかと、沖に流されていくボートのように、押し流されてしまうことになります。この確信を保つということは単純なことですが、実際には大変なことでもあります。というのは、私たちの人生には神に対して疑いを抱くような状況や出来事が多いからです。

 

たとえば、エジプトを出たイスラエルはどうだったでしょうか。すぐに水がない、食べ物がないと嘆きました。そして、カデシュ・バルネアという所に来たとき、約束の地を偵察すべくそこから12人のスパイを遣わすのですが、彼らが持ち帰った報告は、「だめだ。無理だ。その地の住民は大きくて、強い。自分たちが上って行こうものなら、たちまちに滅ぼされてしまう。」というものでした。それを聞いたイスラエルの民は、「なぜ神はこんなところに自分たちを連れてきたのだ」と言って不平を鳴らしたのです。彼らの心は常に迷い、神の道を悟ることができませんでした。そして、20歳以上の男子はヨシュアとカレブ以外はだれもその地に入ることができませんでした。

 

私たちの人生にも同じようなことが起こります。神がおられるならどうしてこのようなことが起こるのかというようなことがあるのです。けれども、たとえそのような状況になっても、最初の確信にとどまっていなければなりません。すなわち、この福音をしっかりと保っていなければならないのです。

 

いったいどうしたら信仰にとどまることができるのでしょうか。36節をご覧ください。ここには、「あなたがたが神のみこころを行って、約束のものを手に入れるために必要なのは忍耐です。」とあります。私はこのみことばが好きです。いつもこのみことばに教えられ、励まされています。

神の約束は棚ぼた式にもたらされるものではなく、忍耐することによって手に入れることができるものなのです。そして、神は私たちが忍耐することができるように、その力も与えてくださいます。それはⅠコリント10章13節にこのようにあるからです。

「あなたがたの試練はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを、耐えられないほどの試練に会わせるせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えてくださいます。」

 

何とすばらしい約束でしょうか。神は私たちが耐えられないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ耐えることができるように、試練とともに脱出の道を備えていてくださいます。そしてヤコブ書1章に書かれてあるとおり、試練によって生じる忍耐を完全に働かせることによって、何一つ欠けたところがない、成長を遂げた完全な者になることができるのです。

 

あの3.11から5年が経ちました。津波と原発事故ですべてを失った福島第一聖書バプテスト教会の佐藤彰先生は、当初、その現実を受け止めることができず「くそ」とつぶやいていました。しかし、苦しい荒野での生活を乗り越え、やがて福島県いわき市につばさの教会を建てると、次第にこの震災から見えてきたものがあると言います。それは、神の恵みでした。教会は「ガリラヤから世界へ」というビジョンを掲げ、小さな田舎の教会でも世界宣教を担う教会になることを目指して祈ってきました。そしてある国に宣教師を遣わすことができたとき、「ああ、これでビジョンが実現した」と思ったそうです。しかし、それはビジョンの実現の始まりにすぎませんでした。本当の実現はこの震災を通してもたらされたというのです。なぜなら、原発から一番近い教会の牧師というだけで世界中の国々から招かれて主を証することができるようになったからです。フランスでは国営テレビが2時間のドキュメント番組を製作して放映しました。また、ドイツや他の国からも呼ばれてインタビューを受け、主を証することができました。世界中の人たちから祈られたのです。このような教会が他にあるだろうかと思うと、確かに震災によって多くの苦難はあったけれども、それはまさに神の絵巻物語であったというのです。

神は耐えられない試練に合わせるようなことはなさらない。むしろ、それを通してもっとすばらしい人生を、もっと豊かな人生へと導いてくださることがわかったというのです。すべては神の御手の中にあって、神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のために、すべてを働かせて益としてくださるのです。私たちに必要なのは忍耐することです。そうすれば、主があなたを助けてくださいます。

 

というのは、37節に、「もうしばらくすれば、来るべき方が来られる。おそくなることはない。」とあるように、たとえ苦しみが長引いたとしても、神の時がおそくなることはないからです。だから、恐れ退いてはなりません。私たちは、恐れ退いて滅びる者ではなく、信じていのちを保つ者だからです。たとえ試練があっても信仰によって前進するなら、必ずいのちを得ることができるのです。神とともに歩むなら、耐えられない試練はありません。主はおそくなることなく来られ、すべての涙をぬぐい、約束された永遠のいのちを与えてくださいます。そのことを信じなければなりません。義人は信仰によって生きるからです。

 

これは旧約聖書の預言者ハバククの言葉です。ハバククは、たとえ敵が押し寄せ、持っているものをすべて奪って行ったとしても、義人は信仰によって生きると宣言しました。神はどんな状況にあっても、信仰に立って生きる者を喜ばれます。信仰は苦難の中にあっても屈せず、天の希望を見上げさせます。クリスチャンの歩みを勝利させるのはこの世の力や権力ではありません。ただ主が与えてくださる信仰なのです。信仰によって生きるなら、どんな時にも勝利することができます。神は真実な方であって、約束されたことを必ず実現してくださる方だからです。ですから、信仰によって生きるなら、やがて大きな祝福を受けることになるのです。

 

あなたは何によって生きているでしょうか。何に目を留めていますか。いつまでも残るものを見ているでしょうか。どうかあなたの確信を投げ捨てないでください。最初の確信を終わりまでしっかりと保ちましょう。信仰によって生きる者にとりましょう。あなたがたが神のみこころを行って、約束したものを手に入れるために必要なのは忍耐なのです。

ヘブル10章19~25節 「新しい生ける道」

きょうはこのへブル人への手紙10章19節から25節までの箇所から、「新しい生ける道」というタイトルでお話しします。この箇所はヘブル人への手紙の中で最もすぐれた黄金の勧告と言われている箇所です。黄金の勧告とは、内容が深遠で、人生にとって この上なく有益な教訓のことです。聖書には黄金律と呼ばれているみことばがあります。それはキリストの山上の説教の一節で、マタイ7章12節のみことばです。

「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。」

これはいつの時代でも、どのような状況でも変わりなく、人としての重要な生き方を示していることばなので「黄金律」と呼ばれているのです。。それと同じように、ここにはクリスチャンとしてどのように生きるべきなのか、その大切な勧めが三つのポイントで語られています。きょうはこの黄金の三つの勧告を学びたいと思います。

 

Ⅰ.全き信仰をもって神に近づきなさい(19-22)

 

第一のことは、全き信仰をもって神に近づきなさいということです。

19節から22節までをご覧ください。

「こういうわけですから、兄弟たち。私たちは、イエスの血によって、大胆にまことの聖所にはいることができるのです。イエスはご自分の肉体という垂れ幕を通して、私たちのためにこの新しい生ける道を設けてくださったのです。また、私たちには、神の家をつかさどる、この偉大な祭司があります。そのようなわけで、私たちは、心に血の注ぎを受けて邪悪な良心をきよめられ、からだをきよい水で洗われたのですから、全き信仰をもって、真心から神に近づこうではありませんか。」

 

19節は、「こういうわけですから・・」ということばで始まっています。ヘブル人への手紙全体を通して読むと、この10章19節が分岐点となって、流れが大きく変わっていることに気づきます。これまでは、神の御子キリストがいかにすぐれた方であるかについて説明されてきました。キリストは御使いよりもすぐれた方であり、すぐれた救いの道を備えられ、またアロンの祭司職よりも偉大な、メルキゼデクの祭司となられたことについて述べられてきました。そして、モーセを通して与えられた神との契約は、新しい契約によって取って代えられ、この契約が古い契約よりもすぐれていることが述べられてきたのです。このように、キリストがいかにすぐれた方であり、いかにすぐれた仲介者であるかを述べた後で、ここから、これを知った人たちがどのようにして応答していくのか、すなわち「勧め」の部分に入るのです。

 

その勧めとはどんなことかというと、「まことの聖所に入ることができる」というものです。まことの聖所にはいることができる、天国の神に近づき、神との親密で深い交わりの中に入ることができるということです。

 

それはイエスの血によってです。なぜなら、前回学んだように、「血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはない」からです。(9:22)神に近づくことは、私たちの行ないによっては絶対に無理なのであって、ただ私たちの罪の身代わりとなって十字架で死なれ、その尊い血を注ぎ出してくださった神の御子イエス・キリストを信じることによってのみもたらされるものなのです。イエスが十字架で死なれたのは愛の模範を示すためではなく、血を注ぎ出すためだったのです。ですから、私たちは大胆に神に近づくことができるのです。

 

この「大胆に」という言葉は、英語では、We have boldnessとか、We have confidenceと訳されています。「確信を持っている」とか「自信をもっている」という意味です。つまり、私たちはまことの聖所に入ることができるという確信があるということです。なぜなら、イエスが十字架で血を流して死んでくださったからです。私たちがどのような人であるからとか、どのようなことをしたかということではなく、神の御子イエス・キリストの血が流されたので、その方の血の注ぎを受けているので、まことの聖所に入ることができるという確信があるということなのです。

 

20節ではそのことを別の形で表現しています。それは、「イエスはご自分の肉体という垂れ幕を通して、私たちのためにこの新しい生ける道を設けてくださったのです。」ということです。この「垂れ幕」というのは、聖所の中にある、聖所と至聖所を分けていた幕のことです。この幕が、イエスが十字架につけられていたときに、上から下に、真っ二つに引き裂かれました。この幕は厚さが10cm以上もあり、その両端を数頭の馬が反対方向に引っ張っても破れないほど丈夫なものであったと言われています。その幕が、イエスが十字架で死なれたときに、上から下に、真っ二つに裂けたのです。それはキリストが十字架の上でご自分のからだを引き裂いてくださったことによって神と人とを隔てていた壁が引き裂かれ、神の御許に行くことができるようになったということを表しています。このようにして、キリストはご自分の肉体という垂れ幕を通して、私たちのためにこの生ける新しい道を設けてくださったのです。ですから、このイエスを信じるならだれでも神の御許に行くことができるのです。イエスを信じるなら、だれでも救われるのです。

 

そればかりではありません。21節を見ると、「また、私たちには、神の家をつかさどる、この偉大な祭司があります。」とあります。ここも英語ではWe have high priest になっていて、Haveという言葉が繰り返して使われています。持っているとか、あるという意味です。何を持っているのかというと、偉大な祭司です。もちろん、この偉大な祭司とはイエス・キリストのことですが、この祭司をもっているので、私たちは絶対にまことの聖所に入ることができるというのです。なぜなら、この祭司は神の家をつかさどっておられる偉大な方だからです。神の家をつかさどっているということは、神の家を支配しておられるという意味です。そういう方がついておられるのなら、神に近づくことができるというのはなおさらのことなのです。「そのようなわけで、私たちは、心に血の注ぎ受けて邪悪な良心をきよめられ、からだをきよい水で洗われたのですから、全き信仰をもって、真心から神に近づこうではありませんか。」と勧められているのです。

 

この新改訳聖書では19節から22節までが幾つかの文章になっていますが、原文では19節から22節までが一つに文章になっています。つまり、私たちはイエスの血の注ぎを受けているのですから、イエスはご自分の肉体という垂れ幕を通して、私たちのためにこの新しい生ける道を設けてくださったのですから、また、私たちには、神の家をつかさどる、この偉大な祭司がいるのですから、私たちは、全き信仰をもって、神に近づこうでないかというのです。「神に近づく」というのは場所的、時間的なことというよりも、人格的なものです。神を深く知って、このお方のようになっていこうということなのです。これがキリスト教の本質なのです。

 

先日、さくらチャーチで行われているみんなのカフェにNさんというご婦人が初めて参加されました。この方は宗教に造詣が深く、いろいろなことを知っておられる方ですが、パットがアメリカから来たということで、「キリスト教とはどういう宗教ですか」と尋ねられました。するとパットはこう言いました。「私はキリスト教を宗教として考えていません。これは神との関係です。神がどのような方かを知って、この方のようにされていくこと、それがキリスト教です。」と。私は、それを聞いていて、なるほどと思いました。宗教を何かの形で考えることは間違っていて、神との関係として捉えなければわからないということです。だから、神に近づくことを求めていかなければなりません。どうしたらもっと神に近づくことができるのでしょうか。

 

ここには、「全き信仰をもって・・」とあります。皆さん、全き信仰とはどういう信仰なのでしょうか。それは強い信仰とか、弱い信仰ということではありません。たくさん信じるとか、ちょっとだけ信じるというようなことでもありません。全き信仰とは、神につながっている信仰のことなのです。

 

それは、たとえば電気のスイッチのことを考えたらわかると思います。どうしたら電球に明りがつくのでしょうか。電気のスイッチを入れればいいのです。それだけでいいのです。電気をつけるのに力を入れてステッチを押す必要はありません。力を入れてスイッチを押せば明るくつくとか、さわるように、撫でるように、優しく押すだけでは弱い明りしかつかないということはありません。強く押しても、弱く押しても明りの強さは同じです。大切なのはスイッチを入れることです。

 

それは信仰も同じで、強い信仰とか、弱い信仰というのがあるのではなく、あるのは神につながっているかどうかということです。神につながっていれば、神が働いてくださいます。すなわち、信じるということはこちらの側の信じ方ではなく、信仰の対象であるイエスとつながっているかどうか、結ばれているかどうかということなのです。イエス様を信頼して、イエス様を見上げていれば、信仰は確かなものとなっていきます。自分の知恵と力を尽くして信じる過信ではなく、半分だけ信じる半信でもなく、また、全く信じられないという不信でもなく、単純にイエスに信頼していであるべきです。イエス様にとつながっていればいいのです。そうすれば電気はつくのです。それが全き信仰です。

 

アフリカ伝道隊の総裁をしていたJ・B・B・フレンドという人は、信仰を持つことをバケツの水にたとえてはならないと言いました。日本では恵まれた信仰をバケツに水がいっぱいに満たされた状態にたとえることがありますが、信仰をそのようにとらえてはいけないというのです。そのようにとらえてしまうと、バケツの水を使って無くなったらやっとの思いで礼拝にやって来て満たされるといった誤ったイメージを抱きやすくなってしまいます。そうではなく、むしろ、信仰生活は水道管のパイプのようなもので、もしあなたがたっぷりと満たされた貯水池につながっているなら、あとは栓をひねるだけでいつでもザーと水が出てきます。信じればザーです。パイプが細いか太いかは関係ありません。信じればザーなのです。信仰とは栓をひねるだけのことなのです。

 

ただ注意しなければならないことは、パイプを詰まらせないようにしなければならないということです。それゆえに、ここに、「全き信仰をもって、真心から神に近づこうではありませんか。」とあるのです。これは、パイプを詰まらせてはならないという意味です。いつもイエスさまと親しい交わりを保つようにしなければなりません。もしそのパイプに何か詰まっていればそれを取り除いて、いつも神のいのちが流れるようにしなければなりません。私たちの信仰生活では、よく詰まらせてしまうことがあります。トイレットペーハーを大量に使って詰まらせたり、異物を混入させて詰まってしまうことがあるように、あまりにも多くのことに心が奪われて神との関係を詰まらせてしまうことがあるのです。そういうことがないように、いつも主につながり、主と親しい交わりを保っているかどうかを確認しなければなりません。

 

とても評判の良いレストランにはある一つの共通点があるそうです。それはあまりいろいろなことに手を出さないということです。得意なメニュー集中するのだそうです。それを極めるために努力に努力を重ねます。それで「美味しい店」になれるのです。一方で、あまり美味しくないレストランというのは、とにかくメニューがいっぱいあります。全部やろうとすると、全部まずくなってしまうのです。

 

同じように、私たちはイエス様に集中しなければなりません。あれも、これもではなく、信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないようにしなければなりません。そして、このイエスにしっかりとどまっていなければなりません。主イエスは言われました。「わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。」(ヨハネ15:5)このような信仰をもって神に近づくなら、神はそのような人を受け入れ、多くの実を結ばせてくださいます。

 

Ⅱ.しっかり希望を告白する(23)

 

第二のことは、しっかりと希望を告白することです。23節をご一緒にお読みしましょう。

「約束された方は真実な方ですから、私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白しようではありませんか。」

 

ここでは、希望を持つことが勧められています。私たちの信仰生活には失望することが何と多いことでしょうか。それは悪魔が何とかしてあなたから信仰を奪おうとしているからです。悪魔はほえたける獅子のように、食い尽くすべき獲物を探し求めながら、歩きまわっています。そのために一番効果的なのは、あなたから希望を奪い取ることです。そうすれば、信仰にとどまることができなくなってしまうからです。人は希望がなければ生きることがでません。この希望を奪うことによって、信仰から遠ざけようとするのです。ですから、私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白しなければなりません。

 

いったいどうしたら希望を持ち続けることができるのでしょうか。ここには、「約束された方は真実な方ですから」とあります。皆さん、私たちの信じている神は真実な方です。どういう点で真実であるかというと、約束されたことを一つも違わず成就してくださるという点においてです。聖書の中には神の約束が沢山ありますが、それは、信じる人に実現する約束なのです。その神の約束は必ず実現するわけですから、それを信じて歩むことが大切です。その約束の中でも最大のものは、私たち信じる者たちが天国へ行くことができるということでしょう。これは必ず実現します。なぜなら、すでに見てきたように、そのためにイエスの血が流さたからです。だから私たちは必ず天国に行くことができるのです。

 

であれば、この地上においてどんなに厳しい状況にあっても、もうだめだと失望することがあっても、そういうことで動揺しないで、しっかりと希望を告白することができるのではないでしょうか。それが天国に向かって歩んでいる人の姿なのであります。

 

Ⅲ.愛と善行を促す(24-25)

 

第三のことは、愛と善行を促すように注意しましょうということです。24-25節をご覧ください。ここには、「また、互いに勧め合って、愛と善行を促すように注意し合おうではありませんか。ある人々のように、いっしょ集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。」とあります。

 

「愛と善行を促すように注意し合おうではないか」とはどういうことでしょうか。現代訳聖書では、「どのようにしたらほかの人を愛し、助けることができるかということについて、心を配ろうではないか」と訳されています。すなわち、キリストの恵みによって救われたクリスチャンは、愛という霊的な面と、ほかの人を助けるという具体的な両面が必要だということです。愛しているといってもそれが具体的な行動によって現されるものでなければ、本当に愛しているとは言えません。愛しているなら、それが必ず具体的な面で表されてくるはずだからです。

特に教会の中では「互いに重荷を負い合う」ということが強調されています。ガラテヤ6章2節には、「互いの重荷を負い合い、そのようにしてキリストの律法を全うしなさい。」とあります。もしキリストによって救われ、あなたの中にキリストの愛が満ち溢れているなら、それは必ず互いに重荷を負い合うという具体的な形で現れてきます。もし現れてこないとしたら、その人は果たして本当にイエス様を愛しているのか、魂を愛しているのかということを吟味してみる必要があります。イエス様の愛によって救われているのなら、互いに勧め合って、愛と善行を促すように注意し合わなければなりません。特定の人にだけ重荷を負わせ、犠牲を強いるというようなことがあってはいけないのです。もちろん、皆が同じように愛を実行できるということではありませんが、自分のできる範囲で、心を配るということが求められているのです。

 

そのためには、いっしょに集まることをやめたりしないということが大切です。クリスチャンが一人で信仰生活をしていくと、どうしても独り善がりになり、偏った考え方に陥ってしまいがちです。ですから、どうしてもクリスチャンには交わりが必要で、その中で最も大切な交わりは教会の交わりであると言えるでしょう。なぜなら、教会は神の家族であるからです。家族であれば一緒に生活するわけで、一緒に生活していれば必ずぶつかり合うこともあります。しかし、そのようなぶつかり合いの中でこそ自分の信仰が鍛えられ、健全に成長していくものなのです。

 

このように見てきますと、イエスの血によってきよめられ、この新しい生ける道を歩むようになったクリスチャンに求められていることは、次の三つのことであることがわかります。すなわち、信仰と希望と愛です。どこかで聞いたことがありますね。信仰と希望と愛。パウロはⅠコリント

13章13節で、次のように言っています。

 

「こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。」

 

いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。それは自分自身から出てくるものではなく、イエスの血によって救われ、この新しい生ける道を歩むようになった者にもたらされるものです。全き信仰はイエス様を見上げ、イエスにとどまることによって与えられます。しっかりと希望を告白するためには、イエスを見続けることが必要です。そして、愛と善行に励むためには、イエス様と交わることが求められます。その結果として信仰と希望と愛が生まれてくるのです。

 

皆さんはどうですか。皆さんのために血を流し、救いの御業を成し遂げてくださった主イエスをしっかり見ているでしょうか。また、このイエスにとどまり、このイエスと交わりをもっておられますか。かの日は近づいています。イエス様が再び来られる日、救いが完成する日が近づいているのですから、私たちはますますそうしようではありませんか。それが新しい生ける道を歩むクリスチャンに求められていることなのです。

ヘブル9章15~28節 「成し遂げられた救いのみわざ」

きょうはヘブル書9章後半の箇所から、「成し遂げられた救いのみわざ」というタイトルでお話しします。

 

Ⅰ.新しい契約の仲介者(15~22)

 

まず15~22節までをご覧ください。15節にはこうあります。

「こういうわけで、キリストは新しい契約の仲介者です。それは、初めの契約のときの違反を贖うための死が実現したので、召された者たちが永遠の資産を受けることができるためなのです。」

 

「こういうわけで」というのは、14節までのところで述べられてきたことを受けてということです。そこでは、キリストは、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所に入り、永遠の贖いを成し遂げられました、とありました。こういうわけで、キリストは新しい契約の仲介者となられました。

 

それは、いったい何のためでしょうか。このヘブル書の著者は、続いてこう述べています。「それは、初めの契約のときの違反を贖うための死が実現したので、召された者たちが永遠の資産の約束を受けることができるためなのです。」

どういうことでしょうか?初めの契約とはモーセによって与えられた律法のことですが、その初めの契約のときの違反を贖うための死が実現するためであったというのです。その初めの契約ではどちらか一方がその契約に違反すればその契約は成立しませんでした。しかし、イエス・キリストが血を流して死んでくださったことによって、新しい契約が成立しました。ですから、イエスさまが新しい契約の仲介者です。そして、この死は新しい契約を成立させるというだけでなく、古い契約における要求をも満たすものだったのです。律法に違反すれば死ななければならなかったのですが、イエスさまが十字架で死んでくださったことによって、その律法の要求をも完全に満たしてくださったのです。ですから、もはや罪の咎めを受ける必要はありません。私たちに残されているのは、永遠の資産を受け継ぐ約束だけなのです。

 

この神の契約は、人間でいえば遺言のような意味と性格をもっています。そこで16節には、「遺言には、遺言者の死亡証明が必要です。」とあるのです。この契約は遺言と同じ性質をもっているということです。どういう点で同じなのかというと、まず遺言は遺言を書いた人の一方的な意思によって決まりますが、それと同じように、この神が与えてくださった契約も神の一方的な意思によって決まるという点です。この新しい契約においては、私たちの行いがどうであるかということは全く関係ないのです。たとえあなたの罪が緋のように赤くても、雪のようにしてくださいます。たとい、紅のように赤くても、羊の毛のようにしてくださるのです。なぜなら、神の御子イエス・キリストがあなたの身代わりとなって十字架でその刑罰を受けてくださったからです。だから、イエスさまを信じる人はどんな罪でも赦されるのです。私たちの状態とは関係なく、神がどうしたいのかということによって決まるのです。

 

もう一つの特徴は17節にあるように、「遺言は人が死んだとき初めて有効になるのであって、遺言者が生きている間は、決して効力は」ないということです。

これはどういうことかというと、キリストが十字架で死なれることによって、この神の救いの契約が効力を発したということです。それは初めの契約も同じでした。あの初めの契約では、人の罪はどのようにして赦されたのかというと、動物の犠牲によってでした。動物をほふって得られた血を至聖所に置かれた契約の箱のふたに振りかけることによって赦されるとあったのです。なぜなら、人のいのちは血にあるからです。ですから、血が注ぎ出されることがなければ罪の赦しはなかったのです。このことは何を表していたのかというと、それはやがて来るべき神の御子イエス・キリストが十字架で死なれることによって、はじめて罪が赦されるという効力があるということです。イエス・キリストが十字架に掛かって死なれたことによって、私たちの罪を取り除いてくださったということなのです。それは血が注ぎ出されることがなければ、罪の赦しはなかったからです。このゴールデンウイークの間、「サン・オブ・ゴッド」という映画でDVDで観ましたが、キリストが十字架に付けられた場面は実に凄惨でした。イエスさまの全身が血だらけでした。なぜキリストは血だらけにならなければならなかったのか、なぜ十字架にかからなければならなかったのか、それはここに書いてあるように、すべてのものは血によってきよめられからです。血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはなかったからなのです。

 

このように言うと、中には「キリスト教って血生臭い宗教なんですね」とか、「何だってむごいことをするのでしょう」と思われる方がおられますが、実はその血生臭さこそ、私たちの罪の血生臭さであり、そのむごさこそ、私たちの罪のむごさであったということです。罪が赦されるためには、いのちの代価としての血が求められたからです。そうでなければ、私たち自身が死ななければなりませんでした。私たちが罪をもっていても死ななくても済むのは、キリストが私たちの代わりに死んでくださったからなのです。キリストが死んでくださったので、この神の契約は有効になりました。

 

ですから、この契約は遺言と同じなのです。実際に、15節の「契約」ということばと、16節の「遺言」、17節の「遺言」、20節の「契約」という言葉は、原語のギリシャ語ではどれも同じことばが用いられています。それはこのヘブル書の著者が、神の契約は遺言と同じであるということを強調したかったからです。それは神の真実において一方的な契約であり、イエスさまが十字架で死んでくださったことによって成立した契約であったということあって、私たちの行動とか、私たちの行いとは一切関係ないということです。たとえあなたがどんなに弱くとも、たとえ、あなたが神との契約を守ることができなくとも、あなたがイエスさまを信じるなら、あなたが十字架につけられたイエスさまを仰ぎ見るなら、あなたはすべての罪から救われるのです。

 

皆さん、これはすばらしい知らせではないでしょうか。だからこれが「福音」というのです。「福音」とは良い知らせ、グッド・ニュースです。なぜこれがグッド・ニュースなのかというと、これは神の真実にかけて結ばれた契約だからであって、私たちの行いとは全く関係ないからです。

 

先日、宣教師訓練センター後援会主催の聖会があり、そこで有賀喜一先生がお話をしてくださいましたが、有賀先生はそのお話の中でご自分がイエス様を信じたときの証をしてくださいました。先生が14歳のとき友人が亡くなりましたが、人は死んだらどこに行くのかわからなかったのでいろいろな人に尋ねるのです。「すみません。死んだらどこに行くのですか」返ってきた答えは「そんなの死んでみないとわからない」というものでした。死んでみないとわからないというのなら死んでみようと思い、遺書を書いて列車に飛び込むのです。けれども、当時の列車は車体が高く飛び込んだ先生の体の上を通り過ぎていったため死ぬことも叶いませんでした。自分は死に神からも見放されたかと思っていたとき、友人に誘われて教会に行くと、そこでスウーデンから来た宣教師がヨハネ伝3章からニコデモの話をしていました。

「人は、どうしたら神の国を見ることができるのか」

「人は、新しく生まれなければ神の国を見ることはできません」

「どうしたら新しく生まれることができましょう。」

「水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることはできません。」

こうしたイエス様とニコデモとの会話から、新しく生まれなければ、神の国に入ることはできないことを知らされるのです。一方では、死んでみないとわからないと言われ、一方では、新しく生まれるなら入ることができるとはっきり告げられ、その晩、有賀先生は自分の罪を告白してイエス・キリストを救い主として信じて救われたのです。

それまで、自分では良い人間だと思っていました。自分には罪など関係ないと思っていたのが、当時、教会の役員だった方に促されて罪を告白すると、本当に罪深い人間だということが示され、それを全部告白して、救われたのです。

 

皆さん、死ななくてもいいのです。死んだらどこに行くのかということは、死んでみないとわからないのではありません。死ななくてもわかります。皆さんの罪の身代わりとなって死んでくださった神の御子イエス・キリストを信じるだけでいいのです。信じる者は救われるのです。何という恵みでしょうか。これが、神がキリストによって与えてくださった救いの約束です。本来ならば、自分の罪のために、神の怒りとさばきを受けなければならなかったのに、神の一方的な恵みによって救われたのです。

 

Ⅱ.完全な救い(23~26)

 

では、そのような神の救いのみわざはどのようにして成し遂げられたのでしょうか。23節から26節までをご覧ください。

「ですから、天にあるものにかたどったものは、これらのものによってきよめられる必要がありました。しかし天にあるもの自体は、これよりもさらにすぐれたいけにえで、きよめられなければなりません。キリストは、本物の模型にすぎない、手で造った聖所にはいられたのではなく、天そのものにはいられたのです。そして、今、私たちのために神の御前に現われてくださるのです。それも、年ごとに自分の血でない血を携えて聖所にはいる大祭司とは違って、キリストは、ご自分を幾度もささげることはなさいません。もしそうでなかったら、世の初めから幾度も苦難を受けなければならなかったでしょう。しかしキリストは、ただ一度、今の世の終わりに、ご自身をいけにえとして罪を取り除くために、来られたのです。」

 

ここには、旧約聖書に出てくるあの地上の幕屋と天の幕屋との対比を通して、地上の幕屋が血によってきよめられたのは、罪ある人間が神に受け入れられ神に近づくことができるようにするためでしたが、それは天にある幕屋、天国のひな型であったということ言われています。そして、天国の神に近づくためには、動物のいけにえよりももっとすぐれたいけにえでなければならなかったということが言われているのですが、それはもちろんイエス・キリストのことであって、これまで説明してきたとおりです。それでは、このキリストの犠牲とはどのようなものだったのであったのかを、二つのことばをもって協調しています。それは26節にあるように、「ただ一度」ということと、「今の世の終わりに」という言葉です。

 

これはどういうことでしょうか。キリストはただ一度、今の世の終わりに、ご自身をいけにえとして罪を取り除くために来られました。旧約における大祭司は年に一度、動物のいけにえの血を携えて聖所に入りました。しかも、それを毎年繰り返して行っていましたが、キリストは、ただ一度だけ、ご自身をささげられました。つまり、これが神の私たち人間を救う最終解決であったということです。神は最初の人間アダムが罪を犯した瞬間から、人類を罪から救う永遠の計画をもっておられましたが、その完全な贖いがイエス・キリストを十字架につけることによって完了したということです。キリストが十字架につけられたとき「完了した」と言われましたが、何が完了したのかというと、この神の永遠の救いのみわざが完了したということです。これが神のファイナルアンサーでした。これ以上、他に何かしたり、何すを付け足したりする必要はありません。私たちの罪の贖いはキリストの十字架によってすべて完了したのです。それは完全な救いだったのです。

 

リビングライフのコラムにこんなことが書かれてありました。ある夏の日、一人の子どもが庭で遊んでいたら、突然、大きな蜂がやって来て、子どもの頭上をブンブン飛び回りました。逃げようとすればするほど、さらに襲いかかってくるので、蜂が怖くて、子どもは泣きながら母親のところに走って行って抱きつきました。子どもの驚いた表情を見た母親は、急いでスカートで子どものからだを覆い、両手で子どもの顔を隠しました。その瞬間、怒った蜂は今度はその母親の手を力いっぱい刺し、大きな蜂の毒針は、抜くことができないほど深く突き刺さってしまいました。針が抜けた蜂は、飛んでいくこともできず、母親の手の上をはいずり回っていました。母親は痛みをこらえながら、おびえている子どもに言いました。「もう怖がらなくていいのよ。お母さんがあなたの代わりに刺されたから、もう大丈夫。この蜂は私を刺したから、もうあなた指すことはできないわよ。」「蜂の一刺し」という言葉がありますが、蜂は一度指したら死んでしまうのです。もう刺すことはありません。

 

キリストも、ただ一度だけ、十字架で刺されて死なれました。だから、私たちはもう刺されることはありません。キリストは、すでに私たちのために罪を贖って死なれ、三日目によみがえられることによって死に勝利され、今、天国のまことの聖所で私たちのために、あなたのために働いておられるのです。

 

さくらでの伝道が始まって一か月が経ちましたが、あまり反応がないのでどうしたんだろうと思い、教会の回りの家を訪問することにしました。すると、驚いたことに、中には家の中にいるということがわかっているのに玄関にも出て来なかったり、いぶかしい顔で対応する人もいました。いったいどうしてだろうかと思いながらある方のお宅へ行ったところ、その方が、「きょうは五回目ですよ」というです。「えっ、何が・・」と尋ねると、「エホバの証人の方が何回も何回も回ってくるのです」と言われました。「オタクとは違うんですか」というので、「えっ、違いますよ。一番違うのは十字架があるかないかということです。伝統的なキリスト教には必ず十字架がありますが、エホバの証人の方には十字架がありません。それが一番大きな違いです。」というと、「ああ、そうなんですか。私はオタクも同じかと思っていました」と言われました。

エホバの証人の方が一生懸命に伝道しているのはすばらしいことだと思うのですが、なぜそこまでして伝道するのかというと、そうしないと救われないと思っているからです。自分が救われているかどうかがわからないのです。だから、救われるためにそうやって必至で伝道しているのです。

けれども、聖書はなんといっているでしょうか。キリストは、ただ一度、今の世の終わりに、ご自身をいけにえとして罪を取り除くために、来られました。このイエスを信じる者は、だれでも救われるのです。神はキリストを通してその救いの御業を完成してくださいました。このイエスを信じるならだれでも救われます。これが、聖書が約束していることです。これは感謝なことではないでしょうか。そして、このすばらしい救いに預かったのなら、こんなにすばらしい恵みを受けたのであれば、その喜びがあふれてくるはずで、エホバの証人どころではない熱心さが生まれてくるはずです。

 

Ⅲ.キリストを待ち望んで(27~28)

 

であれば、私たちはどうあるべきなのでしょうか。27~28節をご覧ください。「そして、人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっているように、キリストも、多くの人の罪を負うために一度、ご自分をささげられましたが、二度目は、罪を負うためではなく、彼を待ち望んでいる人々のために来られるのです。」

 

これはとても厳粛な箇所です。このヘブル人への手紙の著者は、「ただ一度」という言葉を、人間にもあてはめています。人は、何度も死ぬわけではありません。死ぬのはたった一度だけです。そしてそれは確実にやってきます。すべての人は皆、死ぬのです。しかしそればかりでなく、死んだらそこでさばきを受けることが定まっているのです。日本人の中には死んだらまた他の人となって生まれ変わるとか、死んだら無になると考えている人がいますが、そうではありません。人は死ぬことと、死んだらそこで必ず神のさばきを受けるのです。このさばきというのは、キリストを信じた者は天国へ、信じなかった者は地獄へ行くという最後のさばきのことです。なぜそのようなことが言えるのかというと、これまで何度も語ってきたように、キリストを信じた者はキリストが十字架にかかってその人の罪の身代わりとして死んでくださったので、もうさばかれることがないからです。ヨハネの福音書3章16~18節にこう書かれてあります。

 

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者がひとりも滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。神が御子を世に遣わされたのは、世をさばくためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者はさばかれない。信じない者は神のひとり子の御名を信じなかったので、すでにさばかれている。」

 

御子を信じる者はさばかれません。なぜなら、御子が代わりにさばかれたからです。これこそ神が用意してくださった救いであります。神はこのすばらしい救いを私たちに提供してくださいました。あなたはこの救いを受け取られましたか。あなたの罪の救い主イエスを信じて救われていますか。信じる者は信じる者は救われるのです。

 

ところで、ここには、人は一度死ぬことと死後にさばきを受けるということだけでなく、キリストが再び来られるということも書かれてあります。キリストは多くの人の罪を負うために一度、ご自身をささげられましたが、二度目は、罪を負うためではなく、彼を待ち望んでいるすべての人々の救いのために来られるのです。

 

いったいなぜここにキリストが二度目に来られること、すなわち、キリストの再臨について語られているのでしょうか。それは、キリストによって罪赦された者がどのようにあるべきなのかを語るためです。すなわち、私たちは、今をどのようにとらえているかということであります。ここには、今は世の終わりの時であると言われています。この終わりの時をどのようにとらえ、どのように生きているかということによって私たちのきょうの生き方は変わってくるのです。

ペテロはこう言っています。「万物の終わりが近づいてきました。ですから、祈りのために、心を整え身を慎みなさい。何よりもまず、互いに熱心に愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです。つぶやかないで、互いに親切にもてなし合いなさい。それぞが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい。」(Ⅰペテロ4:7~10)

 

なぜ祈りのために、身を慎むのでしょうか。なぜ何よりも、互いに熱心に愛し合うのでしょうか。なぜつぶやかないで、互いに親切にもてなし合い、その賜物を用いて、互いに仕え合うのでしょうか。万物の終わりが近づいているからです。このように、キリストの再臨の望みが、きょうの私たちの生き方を変えるのです。

 

あるクリスチャンの方がガンと診断され、余命6か月と宣告されました。この人は人生を整理することにしました。それまで自分が神様に対して行った過ちを紙にすべて書き出しました。数日間、身動きもせず、祈りながらすべてを書き出したのです。そして、書き出した罪の項目を一つ一つ消去しながら、神様の御前で悔い改めました。人に間違ったことをしたなら、訪ねて行ってお金を返し、謝り、食事をするなどして、人生を整理したのです。しかし、6か月経っても体調が悪くならないので、別の病院に行って診察してもらうと、最初の病院が誤診したようだと言われました。そこで彼の友人が、それはひどいと言って、その病院を訴えるよう勧めましたが、その聖徒は顔を上げることができませんでした。それは、その6か月間、自分はとても幸せで、生きがいを感じたためです。ですから、その残りの人生もそのように生きたいと思ったからなのです。

 

神様は、私たちが霊的に目覚め、このような心境で生きることを望んでおられます。まるで来月にでもイエスさまが来られるかのように、来月私がこの世を去ってしまうかのように、悔い改め、赦し、愛しながら生きることを望んでおられるのです。

あなたは、今がどのような時であるかを意識していますか。今が終わりの時であることを知り、あなたのために救いの御業を成し遂げてくださった主の恵みに感謝し、そこにしっかりととどまりながら、キリストが再び来られることを待ち望んでいるでしょうか。もちろん、私たちがこの世で与えられている務めはいろいろありますが、それは「キリストが死なれたのは、昨日のように思う」といったルターのように、キリストの愛に駆り立てられてのことなのであって、キリストを日々待ち望みながらのことなのです。

 

この手紙の読者たちはユダヤ人クリスチャンで、日々激しい迫害の中に置かれていました。生きる希望もなかったでしょう。しかし、ここに希望があります。それはやがてキリストが再び来られ、その救いを完成してくださるという望みです。キリストは、多くの人の罪を負うために一度、ご自身をささげられましたが、二度目は、罪を負うためではなく、彼を待ち望んでいる人々の救いのために来られます。そこに希望を置きながら、きょうという日を感謝して歩んでいきたいと思います。それが神の恵みによって救われた私たちに求められていることなのです。

ヘブル9章1~14節 「永遠の救い」

きょうはヘブル書9章前半の箇所から、「永遠の救い」というタイトルでお話ししたいと思います。この手紙の著者は8章において、初めの契約と新しい契約がどのように違うのかについて述べました。すなわち、初めの契約、これはイスラエルがエジプトから導かれた後にシナイ山で結ばれた十戒のことですが、その契約には欠点があったのです。どういう点で欠けがあったのかというと、それは一種の双務契約のようなもので、一方がその契約に違反すれば、たちどころに反故になってしまうという点においてです。しかし、神の契約を守ることができる人などだれもいないわけですから、結局のところ、あの初めの契約で救われることはできる人は一人もいなかったわけです。じゃいったい何のためにそんな契約を与えたのでしょうか。それは私たちが罪人であるということを自覚させ、本当に救いを求めるように導くためでした。その本当の救いとはイエス・キリストによって与えられた新しい契約です。この新しい契約の特徴は、たとえ私たちが神との契約を守ることができなくとも、イエス・キリストを信じることによってそのすべての罪が赦され、救われるということでした。私たちの行いとは全く関係がなく、神の一方的な恵みによって救われるからです。私たちの罪がたとえ緋のように赤くても、雪のように白くしてくださる。たとい、紅のように赤くても、羊の毛のようにしてくだるのです。キリストの血によって・・。これが福音、良い知らせです。神はこの新しい契約を私たちに与えてくださいました。きょうのところには、そのことがもう少し詳しく説明されています。

 

Ⅰ.初めの契約(1-10)

 

まず1節から10節までをご覧ください。1節と2節をお読みします。

「初めの契約にも礼拝の規定と地上の聖所とがありました。幕屋が設けられ、その前部の所には、燭台と机と供えのパンがありました。聖所と呼ばれるところです。」

 

前回見たように、キリストは私たちの罪の贖いを成し遂げて天の神の御座の右に着座されました。そこで何をしておられるのかというと、仕えておられるということでしたね。これは礼拝の務めをするということで、祭司として、私たちが神に礼拝をささげられるように仕えておられるということでした。

 

ではその聖所とはどういう所なのでしょうか。2節を見ると、その前部の所、そこは聖所と呼ばれていた所ですが、そこには燭台と机と供えのパンがありました。これらはすべてイエス様ご自身を表していたものです。イエス様は言われました。「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。(ヨハネ8:12)ですから、これは「世の光」であるキリストを表していたのです。また、供えのパンですが、これもキリストを象徴していました。キリストは、「わたしがいのちのパンです。わたしに来るものは決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときでも、決して渇くことがありません。」(ヨハネ6:35)と言われました。また、「このパンを食べる者は永遠に生きます。」(ヨハネ6:58)とも言われました。ですから、この聖所の細部に至るまで、イエス様のことが表されていたわけです。

 

そして、3節を見ると、幕屋の中は垂れ幕で仕切られていました。奥の部分は至聖所と呼ばれていましたが、そこには金の香壇と、全面が金で覆われた契約の箱がありました。中には、マナの入ったつぼと、芽を出したアロンの杖、十戒を記した二枚の石の板が収められていました。また、箱の上には、栄光に輝くケルビムがその翼で箱を覆うようにしていました。そこは幕屋の中でももっともきよい場所でした。なぜなら、そこには神が臨在しておられたからです。あまりにもきよい場所なので、祭司といえどもふだんは入ることができず、ただ大祭司だけが、一年に一度だけ、入ることができました。なんのためでしょう。7節には、「そのとき、血を携えずに入るようなことはありません。その血は、自分のために、また、民が知らずに犯した罪のためにささげるものです。」とあります。そうです、イスラエルの罪と、自分の罪を赦してもらうためです。そのために、動物のいけにえの血を携えて入ったのです。なぜなら、この9章22節を見るとわかりますが、血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはないからです。ですから、大祭司はこの至聖所に入って行ったわけですが、それはいのちがけのことだったのです。なぜなら、大祭司に少しでも穢れあれば、その場で打たれて死んでしまうこともあったからです。だから、大祭司は着物のすそに鈴のついた特別の服を着ました。歩くと鈴がなるのです。もし神に打たれて死んでしまったら鈴の音は聞こえなくなります。その時には他の祭司たちがロープで引きずり出しました。それほどの慎重さをもって、またいのちがけで、大祭司は至聖所に入って行ったわけですが、罪の贖いをして帰ってくると、「神はあなたの罪を赦された」と宣言するのです。イスラエルの民はこのときをどれほど喜び、待ち望んでいたことでしょう。それゆえ、この日にはイスラエル中から人々がエルサレムに上ってきたのです。

 

それはイスラエルの民にとってばかりでなく、私たちにとっても同じではないでしょうか。主に罪が赦されるということ、そして、主が共にいてくださるというほどの幸いはありません。ダビデは詩篇32篇1,2節でこう言っています。

「幸いなことよ。そのそむきの罪を赦され、罪を覆われた人は。幸いなことよ。主が、咎をお認めにならない人、その霊に欺きのない人は。」

ダビデはバテ・シェバという女性と姦淫を行ったとき、それをずっと黙っていたときには、一日中、うめいて、骨々が疲れ果てたといっています。それは、主の御手が昼も夜も彼の上に重くのしかかり、彼の骨髄は、夏のひでりでかわききったからです。しかし、彼がそのそむきの罪を主に告白して赦しを請うたとき、主は彼を赦してくださいました。それがいかに幸いであるかを、彼はこのように歌ったのでした。そして、彼は続けてこうも言っています。

「悪者には心の痛みが多い。しかし、主に信頼するものには、恵みが、その人を取り囲む。」(詩篇32:10)

だから、主に罪赦され、神がともにいるという経験は、何にもまさって幸いなことなのです。

 

しかし、この幕屋での行為は、彼らの罪の赦しにおいて完全なものではありませんでした。なぜなら、それらは彼らの良心を完全にきよめることができなかったからです。また罪が思い出されたからです。せっかく赦されたと思ったのにまた罪を犯してしまうことによって、良心の呵責がなくなってしまうことがなかったのです。それは後に来るものの比喩であって、本当の罪の赦しは得られなかったのです。では本当の罪の赦しはいったいどのようにして得られるのでしょうか。

 

Ⅱ.永遠の贖い(11-12)

 

ですから、次に11節と12節をご覧ください。

「しかしキリストは、すでに成就したすばらしい事がらの大祭司として来られ、手で造った物でない、言い換えれば、この造られた物とは違った、さらに偉大な、さらに完全な幕屋を通り、また、やぎと子牛との血によってではないく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所に入り、永遠の贖いを成し遂げられたのです。」

 

旧約時代、祭司たちは初めの契約の律法に従っていけにえを捧げ、動物の血を流し、神の前に出て、民のために罪の赦しを請いました。神はそのつど、祭司や大祭司を通して罪の赦しを宣言してきたのです。しかしそれはあくまでもひな型にすぎませんでした。完全なものではなかったのです。どんなやっても罪が思い出されました。彼らの良心を完全にきよめることができなかったのです。本当の罪の赦しのためには、イエス・キリストを待たなければなりませんでした。やぎと子牛との血によってではなく、まことの神の子であるイエス・キリストが十字架にかかって流された血を携えて、天にあるまことの聖所に入り、罪の贖いをする必要がありました。その血によって、私たちは神の前に完全な罪の赦しときよめを受けることができるのでした。それは何度も何度も罪が思い出されるような不完全なものではなく、もう二度と思い出されることがない永遠の贖いです。詩篇 103:12には、「東が西から遠く離れているように、私たちのそむきの罪を私たちから遠く 離される。」とあります。私たちのそむきの罪を遠く離されるのです。東から西が遠く離れているようにというのは、もう決して交わることがないという意味です。そのような完全な罪の赦しが与えられるのです。なんという幸いでしょうか。これが本物の救いです。それゆえ本物の救いを知っている私たちは本物の贖いによって赦され、本物できよめられたのです。なぜこれが本物だといえるのでしょうか。なぜなら、イエス様は十字架につけられて死なれただけでなく三日目によみがえり、天において本物の幕屋で今もとりなしていてくださるからです。

 

ある村での出来事です。一そうの漁船が沖合で嵐に会いました。ようやく岸の近くまで戻ってきたのですが、そこには岩が多く、とうとう岩礁に乗り上げてしまいました。それを知った村人たちが驚いてやってきました。彼らは船の人を助けようとしましたが、波が高くてとても危険でした。しかしだからといってそのまま見殺しにすることもできません。そこで屈強な者たちが集められ、危険を承知で船を出しました。そして死闘を繰り返すようにして、荒波を越え、漁船の所へ行きました。ところが救命用に用意した船には一度にはたくさんの人が乗れませんでした。そこで何回かに分けて運ぶことにしたのですが、一回行き、二回行き、三回目行きましたが、それでも全員乗り切れず最後に一人だけ残ってしまいました。

そうこうしているうちに嵐はいっそう激しくなっていき、もはや助けに行ったとしても、とても無事に戻って来られそうもありませんでした。ところがその時、一人の勇気ある若者が「ぼくが行く」と言いました。もちろん止められました。それでも行くと、振り切ると、今度は母親が止めました。彼の父親がやはり嵐で遭難しており、その母親に残されたのは彼を含めた二人の息子たちだけだったからです。しかし彼はなお「行く」と言い張りました。というのも、実は最後に残ったたった一人というのは、彼のお兄さんだったからです。彼は言いました。「兄さんは他の人を先にやっておいて自分はあとに残ったんだ。ぼくが行かないで誰が行くんですか」

こうして彼は人々を振り切るようにして船を出しました。そしてお兄さんを無事に救出して帰って来たそうです。

 

イエス様は私たちを兄弟と呼ぶことを恥となさいませんでした。私たちを弟、妹のように思ってくださいます。そして、ちょうどいのちがけで兄を助けに行った弟のように、いのちがけで私たちを救ってくださったのです。十字架の上で。イエス様の愛は何と驚くべきものでしょう。イエス様はご自分のいのちをかけて救ってくださるのです。

 

しかも聖所でのイエス様の救いは実に見事です。12節には、「ただ一度、まことの聖所に入り、永遠の贖いを成し遂げられたのです。」とあります。毎日、毎日、何回も繰り返して、いつまでも続けられなければならない旧約時代の贖いと違い、たった一度だけで、永遠の贖いを成し遂げてくださいました。イエス様の贖いのわざは完全です。ですから、どんな人でも救うことができるのです。どんな汚れた人でも、どんなに皮膚の色が違っても、その人にどんな過去、背景があったとしても、どんな人でも救うことができるのです。イエス様は確信をもって、たった一度だけ、永遠の救いをしてくださいました。

 

毎年秋になるとプロ野球の日本シリーズが行われ、日本中のファンを楽しませてくれますが、1994年10月8日に行われた巨人と中日のリーグ優勝をかけた戦いは、いまでも語り継がれている名勝負です。この試合に勝った方が日本シリーズに行くということで、だれもが注目していたゲームでした。その大切な試合のセーブを任せられたのは桑田投手です。彼は7回からマウンドに立つと魂がこもった投球をして、最後のバッターも三振に抑え、見事に巨人を優勝に導くのです。最大で13.5も引き離れていたペナントレースを見事に逆転して優勝するのです。この年に流行語になった言葉が「メイクドラマ」です。ドラマみたいなホントの話、ドラマを作るという意味で「メイクドラマ」と呼ばれたのでした。

これは野球の好きな人ならだれでも知っている名場面ですが、しかし、イエス様がなさったセーブはそんなものではありません。それは完全なみわざであり、永遠の救いだったのです。イエスの血によってあなたは、完全な救いを得ることができるのです。

 

Ⅲ.生ける神に仕える者(13-14)

 

ではイエス様はいったい何のためにそのようなみわざをなさったのでしょうか。13節と14節にこうあります。

「もし、やぎと雄牛の血、また雌牛の灰をけがれた人々に注ぎかけると、それが聖めの働きをして肉体をきよめいものにするとしたら、まして、キリストが傷のないご自身を、とこしえの御霊によって神におささげになったその血は、どんなにか私たちの良心をきよめて死んだ行いから離れさせ、生ける神に仕える者とすることでしょう。」

 

イエス様がそのようなみわざをなさったのは、私たちをきよめて死んだ行いから離れさせ、生ける神に仕える者とするためでした。

皆さん、死んだ行いとはどういう行いのことでしょうか。死んだ行いとは、命のない行い、命を生み出さない行いのこと、つまり、自己中心な行いのことです。それは、霊的に死んだ状態から出て来て、さらなる死の状態へと導き、やがては永遠の滅びへと至らせるのです。生ごみや臭いモノにたかるハエって どんなに追い払ってもすぐまた戻ってくるように、自己中心や自分の欲に従う生き方は霊的に死んだ状態で腐っているので、どんなに追い払っても戻ってくるのです。それを完全に追い払うにはどうすればいいのかというと、その元を取り除いて綺麗にすればいいわけです。それがイエス・キリストの血によるみわざでした。

 

主イエスが来られて、十字架の上で永遠の贖いを成し遂げられたのは、まさにそのためだったのです。そのようにして私たちを生きた行いへと向かわせ、いのちの実を結ばせるためだったのです。

 

もう一度13節を見てください。ここには、「もし、やぎと雄牛の血、また雌牛の灰を汚れた人々に注ぎかけると、それが聖めの働きをして肉体をきよいものにするとすれば」とあります。動物の血は、それが人々にかけられることによって、彼らの肉体、つまり、外側をきよいものにすることがでたのであれば、私たちのためにささげられた御子イエスの血は、どんなにか私たちの心をきよめて生ける神様に仕える者とすることができるというのです。

 

私たちが日々、主の十字架を仰ぎ見る理由がここにあります。私たちはそこで流された御子の血によって自分の罪が赦されていることを覚えます。しかし、それが十字架の意味のすべてではありません。私たちはその御子の血を自分自身のうちに受けているのです。つまり、十字架で裂かれたキリストのからだと流された血を、パンとぶどう酒を通して食することで、私たちはこの方と一つにされているのです。それはこの信仰に生きるためです。つまり、そのことによって私たちは主と一つにされ、自分を中心として生きていた以前の古い自分が、キリストとともに十字架で死に、また、キリストの復活のいのちにあずかることで、私たちは神の子どもとして新しく生まれ変わるのです。ですから、信仰者はみなキリストのいのちを宿す者であり、彼のうちにあって、彼によって生かされるのです。それは御霊なる主の働きによるものです。

 

ガラ手や人への手紙5章16~18節には、こうあります。「 私は言います。御霊によって歩みなさい。そうすれば、決して肉の欲望を満足させるようなことはありません。なぜなら、肉の願うことは御霊に逆らい、御霊は肉に逆らうからです。この二つは互いに対立していて、そのためあなたがたは、自分のしたいと思うことをすることができないのです。しかし、御霊によって導かれるなら、あなたがたは律法の下にはいません。」

 

御霊によって歩むなら、私たちは自分の肉の欲を満たそうとする死んだ行いから解放されます。なぜなら、肉の願うことは御霊に逆らい、御霊は肉に逆らうからです。そのどちらかしかありません。主イエスは、この御霊によって、十字架の杯を取り除けてほしいというご自分の願いを退け、父なる神様の御心としての十字架の道を進んで行かれました。そのようにして、主は生ける神様に仕えられたのです。

 

同じように、私たちも神の御霊によって生ける神に仕えることができるのです。私たちは御子の血によって、犯した罪に対する赦しを受けているだけでなく、御子のいのちをうちに宿すことで、罪の力から解放され、生ける神様に仕える者とされるのです。もう二度とあなたにハエがたかることはありません。

 

皆さんの心はどうでしょうか。このイエスの血によって聖められているでしょうか。このイエスのいのちをいただいて、罪の束縛から解放され、神に仕える者とされているでしょうか。

 

箴言にこういうことばがあります。「力の限り、見張って、あなたの心を見守れ。いのちの泉はこれからわく。」(箴言4:23)私たちはよっぽど気を付けていないと、そう、力の限り心を見張っていないと、自分知らないうちに自分の思いにどっぷりと浸かってしまうことがあるのです。「ああ、めんどうくさい」とか、「あの人ってさあ、・・・だよね」といった悪いことでないにしても、他の人のことを話題にしてしまうことがあります。そういうのは神様が喜ばれることではなく、自分の肉の思いから出ていることですから、注意が必要です。そうでないと、ほら、ハエがたかりますから・・・。「信仰からでていないことは、みな罪です。」(ローマ14:23)愛から出ていないことは、みな罪であって、死んだ行いでしかないのです。ですから、そういうことがないように、私たちは力の限り、見張って、私たちの心を見守らなければなりません。

 

英国にジョン・ウェスレーという伝道者がいました。彼は広く伝道し、多くの書物を書き、すぐれた学者でもありましたが、そのウェスレーが死に臨んだ時、彼はこう言ったそうです。「私は天国に入る何の資格もない」

その場にいた弟子たちはみんなびっくりしました。ウェスレー先生ともあろう人が、不信仰になってしまったのだろうか、先生を信頼してついてきたのに、土壇場になってこんなことを言って、と思ったかもしれません。

しかしその時、ウェスレーは続いてこう言いました。「イエス様が私のために死んでくださったので、私は天国に入れる。」と。

 

これだけの学者であっても、自分の力では天国に入る資格はありません。天国に入るためには、御子イエスを信じなければなりません。信じて、罪を赦してもらわなければならないのです。また、このイエスの血によって神の御霊をいただき、死んだ行いから離れ、生ける神に仕える者とされるのです。

 

あなたは御子イエスの血によって罪が赦されていますか。その御子のいのちを宿すことによって、罪の力から解放され、生ける神に仕えておられるでしょうか。力あるイエスの血を受けてください。そして、あなたも罪から救われ、生ける神に仕える者となってください。お祈りします。

ヘブル8章1~13節 「新しい契約」

きょうは、ヘブル人への手紙8章から学びます。タイトルは、「新しい契約」です。聖書では「契約」ということをとても重んじています。私たちの持っている聖書も「旧約聖書」と「新約聖書」という神との契約から成り立っています。しかし、きょうの箇所に出てくる「初めの契約」とか「古い契約」というのは旧約聖書のことではありませんから、注意が必要です。きょうの箇所に出てくる「古い契約」とは9節に、「それは、わたしが彼らの手を引いて、彼らをエジプトの地から導き出した日に彼らと結んだ契約のようなものではない。」とあるように、彼らがエジプトから導き出された後にあのシナイ山で結んだ契約のことであり、律法のことです。それは一種の双務契約のようなもので、一方がその契約に違反すれば、たちどころに反故になってしまう性質を持っていますが、新しい契約はそのようなものとは違います。新しい契約は、たとえ私たちが神との契約を守ることができなくとも、イエス・キリストを信じることによって、そのすべての罪が赦され、救われるというものです。これが福音です。良い知らせです。なぜこれが良い知らせなのかというと、私たちの行いとは全く関係なく神の一方的な恵みによって救われるからです。ですから、この新しい契約というのは、私たちと神様との根本的な関係の変革を意味するとても重要な内容なのです。きょうは、この新しい契約について三つのポイントでお話したいと思います。

まずこの契約の仲介者であられるイエス・キリストについてです。第二のことは、古い契約とはどのようなものかということ、そして第三のことは、では新しい契約とはどのようなものかについてです。

 

Ⅰ.さらにすぐれた契約の仲介者(1-6)

 

まず1節から6節までをご覧ください。1節と2節をお読みします。

「以上述べたことの要点はこうです。すなわち、私たちの大祭司は天におられる大能者の御座の右に着座された方であり、人間が設けたのではなくて、主が設けられた真実の幕屋である聖所で仕えておられる方です。」

 

「以上述べたこと」とは7章で語られていたことで、イエス・キリストはメルキデゼクに等しい大祭司であるということです。どういう点で等しかったのでしょうか。まず、「メルキデゼク」という名前の意味ですが、これは「義の王」という意味でした。義、救い与えることができる方、救い主という意味です。そして、彼はサレムの王でしたね。サレムというのはエルサレムのことで、それは「平和の神」という意味でした。だから、メルキデゼクは義なる方であり、私たちに救いをもたらすことができる方です。そして、その結果として、私たちの心に真の平和を与えることができる方です。そればかりではありません。彼には母もなく、系図もありませんでした。その生涯の初めもなく、いのちの終わりもありませんでした。本当はメルキデゼクには母もいて、系図もあって、その生涯の初めも、終わりもありました。でもそれを書く必要がなかったのです。なぜなら、このメルキデゼクという人物はイエス・キリストのひな型だったからです。イエス・キリストがどういう方であるのかを表していたからです。一般の祭司ならイスラエル12部族の中のレビ族から選ばれましたがイエスはユダ族の出身ですから、キリストはそうした一般の祭司とは次元の違うもっとすぐれた祭司なのです。また、キリストは死んで終わりませんでした。キリストは死んで三日目によみがえりました。そして、天に昇られ、神の右の座に着座されたのです。ですから、今も生きて、私たちのためにとりなしていてくださるのです。キリストは永遠に生きておられる神の祭司なのであります。

 

これが7章で語られていた要点です。すなわち、私たちの大祭司であられるキリストは天におられる大能者の右の座に着座された方であり、人間が設けたのではない、主が設けられた真実の幕屋である聖所で仕えておられる方なのです。主が設けられた真実の幕屋とは天国のことです。皆さん、これが天国の姿です。天国では大能者である神の右の座に神の子であるキリストが座って仕えておられるというのです。この「仕えておられる」という言葉は「レイトゥールゴス」というギリシャ語で、「礼拝の務めをする」という意味です。10章11節には「礼拝の務めをなし」と訳されています。昔、イスラエルの祭司たちが幕屋である聖所で礼拝の務めをしていたように、キリストは天国で大祭司としてまことの礼拝の務めをしておられるのです。私たちは時々、天国ってどういうところかなぁとか、天国に行ったら何をするんだろうと想像することがありますが、ここにはっきりと天国がどういう所なのか、そこでどんなことをするのかが書かれてあります。つまり、天国は礼拝が行われているのです。しかも私たちが毎週日曜日に行っているような1時間そこそこの礼拝ではなく、いつも、いつまでも、ずっと続く礼拝です。いくらすばらしい礼拝でもそんなに長かったら疲れるんじゃないですか?と思う人もおられるかもしれませんが、天国での礼拝は疲れるどころかもっと喜びと平安に満ち溢れます。なぜなら、そこに神がおられるからです。神に造られた人間にとって最もすばらしいこと神とともにいるときです。天国では永遠に神が共におられます。だから疲れることも、たゆむこともないのです。人間のすることは、必ず初めがあって終わりがあり、いくらすばらしい行事でも長すぎれば疲れてしまいますが、この天における礼拝はそういうものではありません。それは、私たちがこの地上でもよく体験していることでもあります。一人で主の前に祈っているときや、何千、何万人の人たちと賛美する時に、もう何もいらないと思うような思いになることがあります。

 

私は数年前にアメリカコロラド州にあるコロラドスプリングにある大きな教会に行ったとき、そこには五千人くらいでしょうか、もっといたかもしれません。大勢人たちが声を合わせて賛美している中にいたとき、震えるほど感動したのを覚えています。たった五千人でもそうなのですから、万の幾万倍もの人たちが一緒に礼拝したら、それはどんなにすばらしい礼拝かと思います。もうそこから離れたいと思えないくらいの感動で心が満たされるのではないでしょうか。でもそれはこの天国の礼拝の前味にすぎません。天国ではもっとすばらしい礼拝がいつもささげられているのです。

 

使徒ヨハネはこの天国の様子を神の聖霊によって啓示が与えられ、このように語っています。黙示録5章11~14節です。

「また私は見た。私は、御座と生き物と長老たちとの回りに、多くの御使いたちの声を聞いた。その数は万の幾万倍、千の幾千倍であった。彼らは大声で言った。「ほふられた小羊は、力と、富と、知恵と、勢いと、誉れと、栄光と、賛美を受けるにふさわしい方です。また私は、天と地と、地の下と、海の上のあらゆる造られたもの、およびその中にある生き物がこう言うのを聞いた。「御座にすわる方と、小羊とに、賛美と誉れと栄光と力が永遠にあるように。また、四つの生き物はアーメンと言い、長老たちはひれ伏して拝んだ。」

そこでは、天と地と、地の下と、海の上のすべての被造物が、神と、小羊、これはキリストのことですが、「賛美と栄光と力がとこしえにあるように。」というと、四つの生き物がアーメン、アーメンと何度も言い、長老たちはひれ伏して拝んでいました。そこにはあらゆる国々の、あらゆる時代の、万の幾万倍というクリスチャンたちが声を合わせて主を賛美しているのです。もう感動で震えることでしょう。そこから離れたいなんて思うこともないのです。そのためにキリストは大祭司として、とりなしの祈りをささげておられるのです。これが天国です。

 

そのことから教えられることは、礼拝ということがどんなに大切であるかということです。私たちは礼拝をどれだけ重要なものと位置づけているでしょうか。もちろん、それは日曜日に持たれている礼拝ばかりでなく、個人礼拝ともいうべき毎日のディヴーションを含めてのことです。そして何よりも私たちが毎日、この主を礼拝するという姿勢で生きることの重要性です。礼拝というのは何よりも神中心であり、神をあがめるわけですから、毎日の生活において、私たちがどれだけ神を意識して生活しているかが問われていると言うことができるでしょう。

 

このように言うと、中には、「牧師はいいですよ。毎日神様のことだけを考えて生活しているわけですから。でも我々のように毎日この世にどっぷりと浸かっているものにとって、神様のことを考えていたら仕事になりませんよ。」と言う方がおられます。本当にそうでしょうか。逆です。もしあなたが神の前にひれ伏し、神を礼拝するなら、神から恵みを受けることができるのです。それなのに、もし信仰というものをこのように二元論的に捉えてしまうなら、せっかくのすばらしい神の恵みや力を体験することができなくなってしまいます。ただ頭だけの、ただ知識だけの信仰にとどまってしまうわけです。しかし、私たちはみなこの地上においては世俗的なものの中に生きていますが、その生きる力は決してこの世のものから来るのではなく、永遠の神の国、つまり、この天国から来るのです。もう一度言います。私たちの生きる力はこの世のものから来るのではなく、永遠の神の国、天国から来るのです。ですから、神の国とその義とを第一にしなければなりません。そうすれば、それに加えてすべてのものは与えられます。この神の力によらないで、自分の力、自分の考え、自分の思いで生きるなら、あなたはいつまでも失敗したり、敗北したりするでしょう。しかし、そのようにならないようにいつも祈っていて下さる方がいます。それが主イエス・キリストです。キリストは永遠に祭司の務めをしておられるからです。ですから、この方を無視して、勝利ある人生を歩もうと思ったら、それは全く意味のないことであり、何の力もありません。イエス様を通して神を礼拝することによって、私たちには計り知れない神の恵みと力が与えられるのです。それが6節で言われていることです。

 

あなたは何を拠りどころとして生きておられますか。天の神を仰ぎ、この神を礼拝して、神の力を求めておられますか。それとも、この地上のものに振り回されてはいないでしょうか。「天の神ご自身が私たちを成功させてくださる。」とみことばにあります。この神を礼拝し、この神から力をいただいて、日々歩ませていただきたいものです。

 

Ⅱ.初めの契約(7-9)

 

次に、7節から9節をご覧ください。ここにはなぜイエス・キリストなのかということが述べられています。そしてそれは、あの初めの契約に欠けがあったからです。もし欠けがなかったら後のものは必要なかったのです。あの初めの契約とは何でしょうか。それは先ほども述べたように、イスラエルがエジプトから解放された後にシナイ山で与えられた律法のことです。あの律法には欠けがあったんです。どういう点で欠けがあったのかというと、それを守らなければ契約は成立しないということです。なぜなら、それは一種の双務契約のようなもので、一方がその契約に違反すれば、たちどころに反故になってしまうという性質のものだったからです。でもどうでしょう。彼らはそれを守ることができたかというとそうではなく、どんなに守ろうと努力しても守ることができませんでした。それは彼らが罪人であったからです。それは彼らだけではありません。私たちもそうです。人はみな罪人であり、神の律法を守り行うことなどできないのです。それはローマ3章10節以下のところにこのように書かれてあるとおりです。

「義人はいない。ひとりもいない。悟りのある人はいない。すべての人が迷い出て、みな、ともに無益な者となった。善を行う人はいない。ひとりもいない。」(ローマ3:10-12)

 

それならば、なぜ神は彼らとそんな契約を結ばれたのでしょうか。それは、このような律法を与えることによって、自分たちはそれを守ることができない罪人であるということを悟らせるためでした。つまり罪を自覚させるためだったのです。このことがわからないと救いがわかりません。神の恵みがどういうものかがわかりません。ですから、神は最初からそのことをご存じで、預言者を通して新しい契約を結ぶということを語っておられたのです。それが8節と9節のことばです。ここに引用されているのは旧約聖書にあるエレミヤの預言です。ここで主は預言者エレミヤを通して、主がイスラエルと新しい契約を結ぶ日が来ると言われました。それはかつて彼らをエジプトの地から導き出した日に彼らと結んだあのシナイ契約のようなものではありません。そのような契約を結んでも、彼らは守ることができないので何の意味もないからです。ただ自分は神の律法を守ることができないという罪責感に悩むだけです。でも必要なのは、その罪が赦されることです。ではどうしたら罪が赦されるのでしょうか。そのために神が与えてくださったのが新しい契約です。

 

Ⅲ.新しい契約(10-13)

 

10節から13節をご覧ください。ここには、この新しい契約がどのようなものなのかが三つの点で説明されています。

 

第一に、それは神の律法が私たちの心に書き記されるということです。10節にはこうあります。「わたしは、わたしの律法を彼らの思いの中に入れ、彼らの心に書きつける。」彼らの心に律法を書きつけるとはどういうことでしょうか。モーセが神の律法をイスラエルの民に語ったとき、その教えは石の板に書きしるされました。イスラエル人はこの石の板に刻まれた神のみことばを自分の行いによって守ろうとしましたが、それを守ろうとすればするほど守れない自分にジレンマを抱えていました。

 

しかし、新しい契約は違います。新しい契約は、私たちがキリストを信じることによって、私たちの罪がキリストの血によって聖められ、神の御霊が注がれるというものです。イエス・キリストを信じることで、神ご自身の聖霊が私たちの内に入ってくださるのです。それでこの聖霊が私たちのうちにとどまっておられ、聖霊が私たちに語りかけてくださるのです。そして、この聖霊によって神のみことばを悟り、それを行うことができるようになるのです。これが神の律法を彼らの心に書きつけるということです。ですから、人はこの新しい心が与えられることによって救われるのです。それは救い主イエスを信じる信仰によってなのです。

 

昨日、さくらでオープン記念のコンサートが行われました。ものすごい感動でした。何が感動したかって、蜷川さんの全身から溢れる魂の演奏にです。いったいどこからそんな力が出てくるんだろうと思っていたら、ご自身が救われた時の証をしてくださいました。高校の音楽科、音大を出てフランスへ留学したのですが、自分がどんなに一生懸命に演奏しても全然先生に認めてもらえないのです。どうしてだろうと悩んでいた時、ある方から一枚のトラクトをもらうのです。そこにはイエス・キリストが私のために十字架にかかって死なれたこと、三日目によみがえられたこと、そして天に昇り神の右の座に着かれ、今も生きてとりなしておられることが書かれてありました。そして、教会に行って話をきくうちに、自分から音楽を取ったら何があるんだろう、いったい何のために音楽をしているんだろうと考えていくうちに、それは自分のために十字架に死んでくださり、自分の罪を取り除いてくださった神様のためだということがわかるんですね。それが、彼女が演奏をする目的であり土台になったのです。それが昨日の演奏に表われていたんですね。昨日は20~30人の新来者がおられましたがが、本当にみんな感動していました。その中にコリーナ矢板というところの山奥から来られた方かせおられましたが、「もうお話を聞いていてとても感動しました。私、一人なんです。親戚もだれもいなくて孤独なんです。いるのは2匹のねこちゃんだけで、チラシを見てきょうは楽しみにしていたのですが、ほんとうに良かったです。」と言われ、きょうの礼拝にも来ますと言って、帰って行かれました。

 

これが私たちの信仰です。これまでは石の上に刻まれた律法に捉われて生きてきたのですが、イエス様を信じたら、イエス様を信じて聖霊が与えられたら、この神の聖霊の恵みと力によって生きるようになったのです。それは心の奥底からあふれ出る喜びです。

 

第二に、新しい契約はすべての人が神を知るようになるということです。11節には、「また彼らが、おのおのその町の者に、また、おのおのその兄弟に教えて、「主を知れ」ということは決してない。小さい者から大きい者に至るまで、彼らはみな、わたしを知るようになるからである。」

とあります。どういう意味でしょうか。彼らは自分の隣人に、また、それぞれその同胞に、「主を知れ」と言って、教えることは無くなるということです。なぜなら、どんな人でも、神を知るようになるからです。

 

私は牧師として、こうして毎週みことばを語らせていただいておりますが、人々に神を知ってもらうということは本当に難しいことだなぁと感じることがあります。神についての知識をただ伝えるだけであれば、それほど難しくないかもしれませんが、本当に神を知るということは知識ではないからです。それはたとえば、毎週礼拝に出席し、信仰生活に熱心に励んでいるような人でも、ちょっとした生活上の問題や何らかの躓きによって信仰から離れてしまったり、「神がいるなら、なんで自分がこんな苦しい目に遭わなければならないのか」と言ってつぶやいたり、嘆いたりすることからもわかります。本当に神を知っているなら、そのようなことはないからです。もちろんそれは人間の弱さから来ているのは確かですが、根本的な原因は神をどれだけ知っているかということなのです。

 

しかし、神が人に新しい心を与えてくださると、小さい者から大きい者まで、みんな神を知るようになります。そして神がその人の心を新しくしてくださり、神のみこころに歩み、自分で何かを一生懸命にしようとするよりも、神の御業を期待するようになるのです。

 

新しい契約の第三の特徴は、罪を拭い去ってくださるということです。12節には、「なぜなら、わたしは彼らの不義にあわれみをかけ、もはや、彼らの罪を思い出さないからである。」とあります。完全な罪の赦しの宣言です。罪を思い出さない、と主は言われます。皆さんの中で、過去の罪で思い悩んでいる方はいますか。主はその罪を赦してくださいます。赦してくださるというだけではありません。ここには、彼らの罪を思い出さない、とあります。なぜでしょうか。なぜなら、キリストが十字架につけられとき、あなたのすべての罪を身代わりとなって負ってくださったからです。その十字架の死によって、信じる人々の罪を赦してくださいました。あなたがイエス様をあなたの罪からの救い主として信じるなら、あなたの過去罪も、現在の罪も、未来の罪もすべて赦されているのです。初めの契約ではそうではありませんでした。いつも罪が思い出されました。年に一度、贖罪の日があって、たくさんの動物がいけにえとしてささげられ、その動物の犠牲によって罪が赦されました。しかし、またすぐに罪を犯してしまうのです。ですから、いつも罪が思い出されました。そして、毎年、毎年、罪が赦されるための動物がいけにえとしてささげられていたのです。

 

しかし、キリストはあなたの身代わりとして十字架で死んでくださいました。やぎや羊の血が人々の罪を聖めることができるなら、まして神の子であるキリストの血はどんなにか人々の罪を聖めることができることでしょう。そうです。あなたがイエス様を救い主と信じるなら、その罪はもう二度と思い出されないのです。

 

しばらく前に「私の頭の中の消しゴム」という韓国の映画が放映されました。これは若年性アルツハイマーにかかった女性とその夫の話です。年をとってから物忘れをするというのはよくあることですが、若くして物忘れがひどくなる病気は大変辛いものがあります。ご主人のことさえも忘れてしまうのです。「あれっ、あなただれだっけ」となる。その時彼女がこうつぶやくのです。「私の頭の中には、消しゴムがあるんだって・・。」

この映画の基調は「赦し」だそうです。自分を捨てた母親を赦せないで苦しんでいた夫にこの若い妻が赦しのメッセージを語るのです。この作品を製作した監督はクリスチャンで、この映画を通して、赦しの大切さを伝えたかったのでしょう。そして、イエス様はそれをしてくださいました。イエス様が十字架にかかって死んでくださることによって、十字架で、「父よ、彼らを赦してください。彼らは何をしているのか自分でわからないのです。」と祈られることによって、私たちの罪を全部忘れてくださったのです。

 

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)

 

神様はそのひとり子をこの世に送り、十字架につけることによって、その約束を完璧に行ってくださいました。それほどに私たちを愛してくださったのです。あなたがイエス様を信じるなら、あなたがたとえ神との契約を守れないようなものでも、守れなくてすぐに罪を犯してしまうような弱い者でも、神はあなたを赦してくださるのです。これが新しい契約、神の福音です。新しい契約の大きな特徴はここにあります。最初に言いましたが、古い契約はいわば双務契約だと言いましたが、新しい契約は双務契約ではなく、神の愛と真実に基づく一方的な祝福の約束なのです。これは遺言と同じで、一方的なもので、双方の合意に基づくものではありません。しかも、それを受ける人にとって不利になるものは無効ですから、有利になるものだけが有効となります。キリストは十字架で死なれることによって有利どころかすばらしい祝福の約束、罪からの救いを与えてくださいました。それはキリストが十字架で流された血によって署名捺印された遺言状なのです。だから信じる人はその遺言状の通りに救われ、罪が赦され、永遠のいのちを得ることができるのです。

 

ですから、もう律法を守らなければというあの古い契約に戻らないようにしましょう。また天国に行くためにもっと善いことをして、天国への階段を上っていこうなどという考えを捨てて、神の恵みによって用意されたキリストの十字架の死と復活を通して成し遂げられたキリストの救いを受け入れ、今も生きておられるキリストの恵みによって生きる者でありたいと思います。

 

皆さんはどうですか。この神の恵みから離れ、いつしか律法という古い契約に戻っていることはないでしょうか。自分の思い、自分の考えが優先されて、そこに逆戻りしていることはないでしょうか。キリストの十字架以外にあなたを救うことができるものは何もないのです。