Isaiah57:1-14 “Prepare the road!”

Today’s message title is “Prepare the road!” In verse 14 it says, “And it will be said: ‘Build up, build up, prepare the road!” To “prepare the road” (14) doesn’t mean to do construction. After that it says “Remove the obstacles out of the way of my people.” (14)It is to remove the things that cause us to stumble and the bumps in our heart. We have so many bumps in our heart! We have so many various kinds of bumps like uninterest in God, the stones of selfishness only thinking about what is good for you yourself, anger towards someone, rocks of prejudice of looking down on others, thoughts of fulfilling your desires, etc. There are really many various kinds of bumps! We must remove such bumps from the road. What kinds of bumps (obstacles) do you have in your heart?

Today while looking at the bumps that were in Israel, let’s remove the things in our heart that cause us to stumble.

  1. The blessings that are coming in the course of time (Vs. 1,2)

First of all, please look at verses 1 and 2. “The righteous perish,

and no one ponders it in his heart;

devout men are taken away,

and no one understands

that the righteous are taken away

to be spared from evil.

Those who walk uprightly

enter into peace;

they find rest as they lie in death.”

This is a prophecy that a time will come when even though “the righteous perish…no one ponders it in his heart…and no one understands.” (1) “The righteous” (1) are those who follow and live for God. “Devout men” (1) are “faithful” and is sometimes translated as “merciful”. They live in God’s mercy and affection. There is still hope for a society that is saddened and angry about the death of the righteous, but there is no salvation for a society that thinks nothing about them perishing. There is no hope. In a sense it is a dead society.  Israel who was proud of being God’s people was really in such a condition.

It is said that this is referring to the Jewish King, Manasseh. He was the king during the age of Isaiah. King Manasseh was different than his father, King Hezekiah. He was a terrible king. He restored the idols that his father Hezekiah had removed.”He did evil in the eyes of the Lord” (II Kings 21:2) and committed detestable sins. He violently oppressed the prophets that earnestly objected, and criticized his policy. If you look at II Kings 22:16, it says, “Manasseh also shed so much innocent blood that it filled Jerusalem from end to end.”  Not just the prophets, but ordinary citizens too were killed. It was to the point that it is said that maybe Isaiah too was killed by Manasseh. He was really a terrible king.

However, that is not just in the age of Manasseh. If you look back on history, this has happened over and over again. For example, in 70 A.D. the Jews were violently persecuted by the Roman Empire. In World War I more than 6,000,000 Jews were slaughtered. Such a history has always continued. It has not only fallen on the Jews, but in the same way also on Christians who believe in and live for God. Until now many Christians have been persecuted and martyred.”In fact, everyone who wants to live a godly life in Christ Jesus will be persecuted.” (II Tim. 3:12)

However, here is encouragement. Even if “no one ponders it in his heart;…and no one understands” (1) there is someone who “ponders it in his heart”, (1) That is God. The last part of verse 1 and verse 2 says, “that the righteous are taken away to be spared from evil. Those who walk uprightly enter into peace; they find rest as they lie in death.”

Isaiah 56:9-12 describes what Israel’s stupid leaders were like. “They are all mute dogs, they cannot bark; they lie around and dream they love to sleep.. They are dogs with mighty appetites…each seeks his own gain.”

However, in contrast to this, here the people that are described believed in God, and followed God living for God. They lived in God’s mercy and affection. Such people certainly don’t attract attention in this world, and leave this world without being rewarded, but that is not so in the future. “The righteous are taken away to be spared from evil. Those who walk uprightly enter into peace; they find rest as they lie in death.” (1, 2) “Enter into peace” (2) and “find rest” (2) is to die. It means the grave.  Therefore, “that the righteous are taken away to be spared from evil…enter into peace” (2) means that they will not meet the disasters at the end of the world.

Please open your Bibles to I Thess. 5:9. It says, “For God did not appoint us to suffer wrath but to receive salvation through our Lord Jesus Christ.”

This is a prophecy of God’s wrath that will come in the course of time, in other words, a prophecy of the tribulation period that will occur before the second coming of Jesus Christ. At that time various disasters will occur by the judgment of God.  They will be disasters like no one has ever seen before and they will be accompanied by suffering that no one can endure. Concretely this written about in Rev. 6:17. “For the great day of their wrath has come, and who can stand?”

No one can stand it. That is how fearful a disaster will come.  However, “God did not appoint us to suffer wrath but to receive salvation through our Lord Jesus Christ.” (I Thess. 5:9) Christians who believe in the Lord Jesus, the people of God will not meet disaster, but will be taken away.  This is called the “rapture”. In the course of time when Jesus Christ returns, the people who believe in God and who are “dead in Christ will rise first.  After that we who are still alive and are left will be caught up together with them in the clouds to meet the Lord in the air.” (I Thess. 4:16, 17) I don’t want to go to heaven without experiencing death so I am always waiting expectantly thinking that I want the Lord to hurry and return. In an instant we “will be caught up together with them in the clouds to meet the Lord in the air. And so we will be with the Lord forever.” (I Thess. 4:17) God’s judgment will come in the great tribulation, but Christians will not meet God’s judgment.

How blessed this is. In this world no one may understand us. In some regards it may be thought to be a lonely life. However, in the course of time we will receive such blessings. Truly “the righteous are taken away to be spared from evil. Those who walk uprightly enter into peace; they find rest as they lie in death.” (1, 2)

Therefore, don’t be discouraged thinking that there is no reward for believing in Jesus. I don’t want you to think that that you will not obtain anything for believing in Jesus. We Christians are prone to discouragement thinking that those who don’t believe in Jesus can live as they like while we Christians are suffering. However, our lives are a continuous turn around. Don’t be on an emotional roller coaster by the things that happen before your eyes and keep your eyes on the glory that is appointed for you to come in the course of time and let’s live depending on the Lord.

  1. The vain idols (Vs. 3-13)

Next please look at verses 3 to 13.  Verses 3 and 4 say, “But you-come here, you sons of a sorceress, you offspring of adulterers and prostitutes! Whom are you mocking? At whom do you sneer and stick out your tongue? Are you not a brood of rebels, the offspring of liars?”

Here “sons of a sorceress” (3) and “offspring of adulterers and prostitutes” (3) who are exactly the opposite of “the righteous” (1) and “devout men”, are being described.

The “sons of a sorceress” and “offspring of adulterers and prostitutes” of verse 3 have forsaken God and have run to idols. They mock those who believe in God. They sneer and stick out their tongues.  That’s not all. If you look at verse 5, as it says, “You burn with lust among the oaks and under every spreading tree; you sacrifice your children in the ravines and under the overhanging crags,” they indulged in sexual depravity.

“Among the oaks and under every spreading tree” were places where idol worship took place. There they did obscene sexual acts. Not only that, but they sacrificed their children. Child sacrifice was practiced in the worship of the Ammonite god Molech. This was the result of being separated from God and falling into sin. Today’s abortion is the same, the result of being separated from God and falling into sin.

We may think that Israel wasn’t doing such a thing, that they are God’s chosen people so it’s unthinkable that they would do such a thing, but these words are being spoken to Israel. That was what Israel was actually like. Even though God strongly forbid idolatry, Israel allowed the religious practices of the surrounding peoples to infiltrate into their life resulting not only in idolatry but causing them to indulge in sexual depravity and child sacrifice.

Verses 6 to 8 describe what the idolatrous Israelites were like. Verse 6 says, “The idols among the smooth stones of the ravines are your portion; they, they are your lot.  Yes, to them you have poured out drink offerings and offered grain offerings. In the light of these things, should I relent?” Like Japan offering wine to the pagan gods was a popular custom.

In verse 7 it says, “You have made your bed on a high and lofty hill; there you went up to offer your sacrifices.” These high places or mountain shrines were places of  worship of Canaanite origin. They were condemned throughout the Old Testament.

Verse 8 says, “Behind your doors and your doorposts you have put your pagan symbols.”  What they had to put on their doors and doorposts was God’s word.

“Hear, O Israel; the LORD our God, the LORD is one. Love the LORD your God with all your heart and with all your soul and with all your strength.” (Deut. 6:4,5)  These words came to be known as the “Shema” and God commanded them to “Write them on the door frames of your houses and on your gates.” (Deut. 6:9) Even so they put pagan symbols behind the doors and doorposts. As a result they became involved in idolatry and obscene acts.

Please look at verses 9 and 10. “You went to Molech with olive oil

and increased your perfumes.

You sent your ambassadors far away;

you descended to the grave itself!

You were wearied by all your ways,

but you would not say, ‘It is hopeless.’

You found renewal of your strength,

and so you did not faint.”

Molech was the main god of the Ammonites. Israel went to great costs to seek help from Molech, even bringing perfume to him and alluring him.  Israel had travelled far from God, seeking aid from Molech and even descending to the grave itself. “When men tell you to consult mediums and spiritists, who whisper and mutter, should not a people inquire of their God? Why consult the dead on behalf of the living.” (8:19) Israel was “wearied” with her quest; but she would not confess her weariness. She would not say, “It is hopeless”. (10) She wouldn’t admit that idols are vain and useless. Even though it was in vain, she stirred up her remaining strength, and persisted in her course, and refused to repent.

Then look at verses 11 to 13. “Whom have you so dreaded and feared

that you have been false to me

and have neither remembered me

nor pondered this in your hearts?

Is it not because I have long been silent

that you do not fear me?

I will expose your righteousness and your works,

and they will not benefit you.

When you cry out for help,

let your collection of idols save you!

The wind will carry all of them off,

a mere breath will blow them away.

But the man who makes me his refuge

will inherit the land

and possess my holy mountain.”

God looked at Israel doing evil and continued to warn with words of grace. However, the Israelites hearts were hardened by sin and weren’t able to listen to God’s Word.  They didn’t listen to God’s warnings. They thought that God was silent and their heart became more evil. They didn’t fear God and fell to worshipping a whole “collection of idols”. (13) However their “collection of idols” (13) that they served as gods were in reality a vanity, nothing more than a powerless being. They were so vain that “The wind will carry all of them off, a mere breath will blow them away.” (13) Thus, in order to judge them God reveals the vanity of idols and that He is alive. Their “collection of idols” (13) cannot save them. Rather the wind or a mere breath “will carry all of them off.” (13) They are that vain. To depend upon such vain things will bring no happiness. However, please look at the end of verse 13. Let’s read from the word “but” on. “But the man who makes me his refuge will inherit the land and possess my holy mountain.” (13)

“Inherit the land” (13) is to receive God’s blessings.  Also to “possess my holy mountain” (13) is to posses the holy mountain which is Zion.  In other words, God’s presence will become that person’s Have you received the blessings that God gives?  If not, it is necessary to deeply examine your lifestyle.  Perhaps you still have some connection with idol worship. Colossians 3:5 says, “your earthly nature…which is idolatry.” If you love pleasures more than God, if you love your job more than God, if you love recreation more than God, then that is the same as idol worship. If you have such thoughts, then that is the same as the sin that Israel committed.

The devil by your earthly nature distracts you from your faith. Before when the devil tempted Jesus too he showed him all the splendor of all the world and said tempting him, “All this I will give you…if you will bow down and worship me.” (Matt. 4:9)  This is Satan’s old trick. Our heart is pulled away from God by Satan’s attack and we disobey God.

However, no matter how worldly we become it is nothing more than a temporary pleasure. It may seem like it sets us free from stress and we are enjoying life, but soon we become dark again.  Such things will soon be blown away.  “The wind will carry all of them off, a mere breath will blow them away.” (13) Such things are vain. If you give yourself to such things, if you are devoted enthusiastically to such things, then it is so vain! What we must give our life to, what we must seriously concentrate on is God who made us and gave his life to save us. “But the man who makes me his refuge will inherit the land and possess my holy mountain.” (13)

  1. Prepare the road! (Vs. 14)

Therefore, the conclusion is to “prepare the road!” (14) Let’s read verse 14. “And it will be said: ‘Build up, build up, prepare the road! Remove the obstacles out of the way of my people.”

This means to dig in the dirt and make a road. The interesting thing is that word that is used here means “to pave” They are to dig the road and pave it, and make it level.

This appeared in Isaiah 40:3,4 too. “A voice of one calling; ‘In the desert prepare the way for the LORD; make straight in the wilderness a highway for our God.  Every valley shall be raised up, every mountain and hill made low; the rough ground shall become level, the rugged places a plain.’”

As it says, John the Baptist appeared in the desert “preaching a baptism of repentance for the forgiveness of sins. The whole Judean countryside and all the people of Jerusalem went out to him. Confessing their sins, they were baptized by him in the Jordan River.  John wore clothing made of camel’s hair with a leather belt around his waist, and he ate locusts and wild honey. And this was his message; ‘After me will come one more powerful than I, the thongs of whose sandals I am not worthy to stoop down and untie.  I baptize you with water, but he will baptize you with the Holy Spirit’” (Mark 1:4-8)

John the Baptist was sent on a mission to prepare the road for Jesus.  Of course that doesn’t mean that he was sent out to do construction work. He was to prepare their hearts so that it would be easy for the Savior Jesus to come, and so that Jesus could pass through easily.

Jesus came to bring God’s love to our hearts and in addition through our heart  love is given to the people around us. However, if when Jesus came, if we had anger burning up in our hearts toward someone, how would that be? Jesus would not be able to enter our hearts. Also through our heart God’s love will not be given to the people around us.  If the wall of indifference towards others in our heart is closed, how would that be? What if the rock of prejudice of looking down on others came rolling what will happen?  Jesus won’t be able to enter our heart and go through our heart.

In order for Jesus to go through our heart we must remove the obstacles that are on the road of our heart.  Before Israel had the obstacle of idolatry.  In order for God to come to them the obstacle of idolatry needed to be removed. However, that is not just Israel. We too, if we have obstacles in our life, we if we have bumps in our heart, we must remove the obstacles and make it level. What bumps do you have in your heart?

In our heart we have various obstacles. There is anger, indifference towards God, selfish thoughts of only what is good for myself, a heart that looks down on other people,  and thoughts that you want to meet your needs. Such obstacles are lying there.

For Jesus to pass through we have to remove all the obstruction. Each single thing must be removed, and the road for Jesus to pass on must be prepared. Then we must be careful not to reject the Savior that is coming. May you give your heart to the Savior and live a life overflowing in the blessings of God.

レビ記18章

きょうは、レビ記18章から学びます。レビ記は17章から後半部分が始まりましたが、その中心は何かというと、聖なる歩みです。「わたしが聖であるから、あなたがたも聖でなければならない。」(11:44-45)動物のいけにえ、これは私たちの罪を贖ってくださるイエス・キリストの犠牲を表していますが、その血によって聖められた者は、聖い生き方をしなければなりません。その最初に命じられたことは血を食べてはならないということでした。なぜなら、肉のいのちは血の中にあり、いのちとして贖いをするのは血であるからです。その血を食べるということは神を侮ることであり、その血をないがしろにすることになります。ですから、血を食べてはならないということが強調されていたのです。それは、この血による贖いを重んじるということです。すなわち、私たちの罪を贖ってくださったイエス・キリストを中心に歩まなければならないということです。そして、きょうのところには性について教えられています。

1.  彼らの風習に従って歩んではならない(1-5)

まず1~5節までをご覧ください。

「ついで主はモーセに告げて仰せられた。「イスラエルの人々に告げて言え。わたしはあなたがたの神、主である。あなたがたは、あなたがたが住んでいたエジプトの地のならわしをまねてはならない。またわたしがあなたがたを導き入れようとしているカナンの地のならわしをまねてもいけない。彼らの風習に従って歩んではならない。あなたがたは、わたしの定めを行ない、わたしのおきてを守り、それに従わなければならない。わたしは、あなたがたの神、主である。あなたがたは、わたしのおきてとわたしの定めを守りなさい。それを行なう人は、それによって生きる。わたしは主である。」

ここで主が繰り返して語っておられることは「ならわし」とか「風習」です。彼らがかつて住んでいたエジプトのならわし、またこれから入っていくカナンの地のならわしをまねてはいけないということでした。イスラエルはかつてエジプトにいたので、それらのならわしに慣れ親しんでいました。そうしたならわしをまねてはいけません。神の定めを行い、神のおきてを守り、それに従わなければなりません。なぜなら、神はあなたがたの神、主であられるからです。私たちは神のもの、神の民とされたからです。神はあなたを贖ってくださいました。滅びの中から救い出してくださったからです。

これは異教的な風習の中にいる私たちクリスチャンに対するチャレンジでもあります。私たちはクリスチャンになってもなかなか昔の慣習から抜け出せないことがあります。クリスチャンになっても「昔からずっとやっていることだから」「みんなやってることだから」別に悪いことだと思わないで平気でやっていることがあります。

先日、オバマ大統領が来日したとき日本の伝統に触れたいと明治神宮に行きました。そこで神主からお祓いを受け、絵馬に願い事を書いて奉納しました。神主が「だれかが持ち去ってしまうといけないから」とそれを取って別のところに安置しようとしたら、「私の祈りは聞かれるでしょうか」と神主に尋ねました。すると神主は「それは神様のみぞ知るところです」と答えました。私はそれを見ていて、ほんとうに残念に思いました。私たちがいのちをかけて守っている信仰をそうやって踏みにじる行為は決して許されることではありません。日本の伝統だから、日本の習慣だから、昔からずっとやっていることだから、みんなやってることだから、やってもいいというのは間違いです。私たちは神によって贖われたものであり、神の民です。その神が望んでおられることは何かを知り、それを行うことが求められているのです。昔からやっていることでも、みんなやっていることでも、それは神のみこころなのかどうかをよく見極めなければなりません。そして、神の定めを行い、そのおきてを守り、それに従わなければならないのです。もしそうでないことをしていたら、それを悔い改め、神のみこころに立ち返らなければなりません。

2.性の尊厳(6-18)

では、神のみこころは何でしょうか。神の定めているおきてとは、どのようなことなのでしょうか。6~18節までを見ていきましょう。まず6節から11節までをお読みします。

「あなたがたのうち、だれも、自分の肉親の女に近づいて、これを犯してはならない。わたしはである。父をはずかしめること、すなわちあなたの母を犯すことをしてはならない。彼女はあなたの母であるから、彼女を犯してはならない。あなたの父の妻を犯してはならない。それは、あなたの父をはずかしめることである。あなたの姉妹は、あなたの父の娘でも、母の娘でも、あるいは、家で生まれた女でも、外で生まれた女でも、犯してはならない。あなたの息子の娘、あるいはあなたの娘の娘を犯してはならない。それはあなた自身をはずかしめることだからである。あなたの父の妻があなたの父に産んだ娘は、あなたの姉妹であるから、あなたはその娘を犯してはならない。」

まず、自分の肉親の女に近づいて、これを犯してはならないということです(6)。すなわち、あなたの母親と寝てはいけないし、あなたの父の妻を犯してはいけません。なぜなら、それはあなたの父をはずかしめることになるからです。ここに「あなたの母」と「あなたの父の妻」とありますが、これは同じ人のこと、つまり母親のことを指しているのではないかと思われますが、そうではありません。当時は一夫多妻が許されていたので、父には母親の他に別の女性もいたのです。そのような女性を犯してはならないということです。

また、あなたの姉妹を犯してもいけません(9)。あなたの父の娘でも、母の娘でも、あるいは、家で生まれた女でも、家の外で生まれた女では犯してはいけないのです。これも一夫多妻の影響があったので、このような言い方がなされているのです。必ずしも同じ父母から生まれた姉妹ということだけでなく、別の父親、別の母親から生まれた姉妹までも含めて語られているのです。あなたの息子の娘、娘の娘とは孫のことですね。孫を犯してもいけないという戒めです。

このような戒めは、あまりにも当たり前のことで、なぜこのようなことが戒められているのか不思議に思われるかもしれませんが、もしこのようなことが日常茶飯事に行われていたらどうでしょうか。感覚が麻痺して、それがどんなに汚れたことなのかがわからなくなってしまいます。そしてこのようなことがエジプトやカナンで平気で行われていました。ですから主は、これらのことが罪であることをはっきり教える必要があったのです。

次に12節から18節までを読みます。

「あなたの父の姉妹を犯してはならない。彼女はあなたの父の肉親である。あなたの母の姉妹を犯してはならない。彼女はあなたの母の肉親であるから。あなたの父の兄弟をはずかしめてはならない。すなわち、その妻に近づいてはならない。彼女はあなたのおばである。あなたの嫁を犯してはならない。彼女はあなたの息子の妻である。彼女を犯してはならない。あなたの兄弟の妻を犯してはならない。それはあなたの兄弟をはずかしめることである。あなたは女とその娘を犯してはならない。またあなたはその女の息子の娘、あるいはその娘の娘をめとって、これを犯してはならない。彼女たちは肉親であり、このことは破廉恥な行為である。あなたは妻を苦しませるために、妻の存命中に、その姉妹に当たる女をめとり、その女を犯してはならない。」

次に、家族は家族でも、血縁的に少し離れた家族との性行為、ならびに結婚が禁止されています。「あなたの父の姉妹」(12)とはおばのことです。そのおばと通じてはならない、という戒めです。もちろん、母の姉妹のおばも同じです(13)。「父の兄弟の妻」(14)とは、義理のおばのことです。実のおばだけでなく、義理のおばにも近づいてはいけません。それは父の兄弟(おじ)をはずかしめることになるからです。また、息子の妻である「あなたの嫁」を犯してもいけません。さらに、「あなたの兄弟の妻」と通じてもいけません。それはあなたの兄弟をはずかしめることになるからです。バプテスマのヨハネは、ヘロデが兄弟ピリポの妻ヘロデヤを自分の妻としていたことを責めたのは、こうした律法の教えがあったからなのです(マルコ6:17-18)。そのためにヨハネは首をはねられて死んでしまいましたが、彼は自分の死も恐れずイスラエルに神の道を示して、悔い改めを迫ったのです。救い主イエス・キリストのために道を備えたのでした。

17節には、「あなたは女とその娘とを犯してはならない」とあります。また、「その女の息子の娘、あるいはその娘の娘」をめとって、これを犯してはならない、とあります。これは、子持ちの母親と結婚するとき、その娘と母親の二人と結ばれてはならないということです。また、「その女の息子の娘」、「娘の娘」というのは孫のことですが、これを犯してはならないということです。実際に血のつながりがなくても・・・。それは妻の姉妹に当たる女をめとることも同じです。要するに、そのようにすることであなたの妻を苦しませてはならないということです。

ここにさまざまな具体的な例が取り上げられていますが、これらを貫いている原則は何かというと、「それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。」(創世記2:24)です。こうした行為が行われることによって、この一体性が破壊されるのです。そして、そこから様々な混乱と問題が起こってくるわけです。そういう意味では一夫多妻制自体が混乱の一つの要因であることもわかります。神に贖われ神の民とされた私たちは、神のみこころは何なのかをよく知り、そこに歩まなければなりません。

3.  その他の性行為について(19-23)

次に19節から23節までをご覧ください。

「あなたは、月のさわりで汚れている女に近づき、これを犯してはならない。また、あなたの隣人の妻と寝て交わり、彼女によって自分を汚してはならない。また、あなたの子どもをひとりでも、火の中を通らせて、モレクにささげてはならない。あなたの神の御名を汚してはならない。わたしはである。あなたは女と寝るように、男と寝てはならない。これは忌みきらうべきことである。動物と寝て、動物によって身を汚してはならない。これは道ならぬことである。」

ここには、近親相姦以外の、してはいけない性行為について教えられています。まず、「月のさわりで汚れている女に近づき、これを犯してはならない。」とあります。15章24節には、「もし男がその女と寝るなら、その女のさわりが彼に移り、その者は七日間汚れる」とありました。これは別に月のさわり自体が汚れているとか、問題であるということではなく、それが罪の象徴であったということです。だから、その女に近づいてこれを犯してはならないということです。

また20節には、「隣人の妻と寝て交わり、彼女によって自分を汚してはならない」とあります。いわゆる姦淫です。すなわち、結婚関係以外での性交渉のことが禁じられているのです。

「モレク」とは今週のメッセージに出てきましたが、アモン人とモアブ人が信じていた神です。このモレク礼拝では自分のこともをいけにえとしてささげるという行為が行われていました。モレクの偶像は鉄で出来ていて、それを火によって熱くし、真っ赤になったモレクの両腕に赤ん坊を乗せてささげたのです。何ともおぞましい行為ですが、これは望まない妊娠をした時に行った子どもを処理する方法、つまり、当時の堕胎だったのです。現代版の中絶です。彼らは「樫の木の間や、すべての生い茂る木の下で」、そうした淫行を行い、その結果出来たこどもを、このようにして堕胎したのです。残念なことに、イスラエルの民はこのならわしをまねて、自分のこどもをモレクにささげるというようなことをしました。アハズ王(Ⅱ列王16:3,17:17)やマナセ王(Ⅱ列王21:6)は自分の子どもをこのモレクにささげましたが、これは神が忌み嫌うべきならわしだったのです。。

また22節では同性愛も禁じられています。最近では、同性愛は遺伝性の病気であるとか、幼少の頃の性的虐待を受けたから仕方がないのだ、という意見がはびこっていますが、聖書では、きっきりとそれが罪であると教えられています。最近では聖書を信じているキリスト教の中でも大きな論争があり、意見が二分されていますが、ここにはっきりと罪であると言われていますから、それを支持したり、正当化するのは間違っていると言えます。

さらに23節には、動物と寝ることが禁じられています。どんなに動物がかわいいからといって、その動物と寝ることは間違っています。それは神の秩序をことごとく破壊することなのです。

4.  はき出されることがないため(24-30)

最後に、このように忌むべきことをする者たちに対して主がどのようにされるかを見て終わりたいと思います。24節から30節までをご覧ください。

「あなたがたは、これらのどれによっても、身を汚してはならない。わたしがあなたがたの前から追い出そうとしている国々は、これらのすべてのことによって汚れており、このように、その地も汚れており、それゆえ、わたしはその地の咎を罰するので、その地は、住民を吐き出すことになるからである。あなたがたは、わたしのおきてとわたしの定めを守らなければならない。この国に生まれた者も、あなたがたの間の在留異国人も、これらの忌みきらうべきことを、一つでも行うことがないためである。―あなたがたより先にいたこの地の人々は、これらすべて忌みきらうべきことを行ったので、その地は汚れた―あなたがたがこの地を汚すことによって、この地が、あなたがたより先にいた国民を吐き出したように、あなたがたを吐き出すことのないためである。これらの忌みきらうべきことの一つでも行う者はだれであろうと、それを行う者は、その民の間から断たれる。あなたがたは、わたしの戒めを守り、あなたがたの先に行われていた忌みきらうべき風習を決して行わないようにしなさい。それによって身を汚してはならない。わたしはあなたがたの神、である。」

このようなことを行って身を汚す者に対して、主は「吐き出す」とか、「断たれる」とあります。これは旧約聖書だけの教えではありません。新約聖書にも、そのまま受け継がれています。Ⅰコリント6:章9~10節には、「あなたがたは、正しくない者は神の国を相続できないことを、知らないのですか。だまされてはいけまんせん。不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者はみな、神の国を相続することができません。」とあります。またガラテヤ5章19~21節には、「肉の行いは明白であって、次のようなものです。不品行、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、酩酊、遊興、そういった類のものです。前にもあらかじめ言ったように、私は今もあなたがたにあらかじめ言っておきます。こんなことをしている者たちが神の国を相続することはありません。」とあります。またエペソ5章3~6節にも、「あなたがたの間では、聖徒にふさわしく、不品行も、どんな汚れも、またむさぼりも、口にすることさえいけません。また、みだらなことや、愚かな話や、下品な冗談を避けなさい。そのようなことは良くないことです。むしろ、感謝しなさい。あなたがたがよく見て知っているとおり、不品行な者や、汚れた者や、むさぼる者―これが偶像礼拝者です、―こういう人はだれも、キリストと神との御国を相続することができません。むなしいことばに、だまされてはいけません。こういう行いのゆえに、神の怒りは不従順な子らに下るのです。」とあります。

このような行いのために、神の怒りがくだると、はっきりと言われているのです。もちろん、イエス様を信じるならだれでも救われます。しかし、本当に救われたのなら、その救い主の喜ばれることを行っていきたいと願うのは当然のことではないでしょうか。もしそうでないとしたら、その人は本当の意味で救われていないか、救いについてよく理解していないかのどちらかです。これは性のことだけでなくその他のすべてのクリスチャン生活についても言えることですが、意外とこの「救い」についてよく理解していないことから多くの誤解が生じています。この性のこともそうでしょう。

で すから、私たちは神のみこころは何なのか、何がよいことで神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一身によって自分を変えなければなりません。もしそこから外れていることがわかったら悔い改めて神に立ち返らなければなりません。そうすれば、神は赦してくださいます。そうでないと、吐き出されてしまうこともあるのです。

Ⅰテサロニケ4章3~6節に、「神のみこころは、あなたがたが聖くなることです。あなたがたが不品行を避け、各自わきまえて、自分のからだを、聖く、また尊く保ち、神を知らない異邦人のように情欲におぼれず、また、このようなことで、兄弟たちを踏みつけたり、欺いたりしないことです。なぜなら、主はこれらすべてのことについて正しくさばかれるからです。これは、私たちが前もってあなたがたに話し、きびしく警告しておいたところです。」とあります。このようなことは神を知らない異邦人の行いです。神に贖われ、神のものとされた私たちは、神が聖なる方であられるので、聖であることを求めていかなければならないのです。

イザヤ57:1-14 レジュメ

「道を整えよ」                       No.90

Ⅰ.義人は取り去られる(1-2) 

 56章9節からのところには、イスラエルの盲目な霊的指導者たちの姿が描かれていたが、ここには、そうした中にあっても神に信頼して生きる義人の姿が描かれている。「まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」「平安に入る」とは死ぬことを、また、「寝床で休む」とは墓に葬られることを意味している。イザヤは、イスラエルに下る神のさばきが近いことを知り、その前に死ぬことがかえって幸いであると告げている。これは、世の終わりに起こることの預言でもある。世の終わりには、この地に対する神の怒りが下るが、イエス・キリストを信じて救われた者は、そうした御怒りに会うことはない(Ⅰテサロニケ5:8)。イエス・キリストが再臨されるその時、たちまち雲の中に引き上げられ、空中で主と会うようになる。このようにして、私たちは、いつまでも主とともにいることになる。肉体的に死ぬことは悲しいことだが、しかし、イエス・キリストにあって死ぬ者は幸いである。義人にはこのような希望が約束されている。われわれはややもすると、神を信じていない人が思いのままに生き神を信じているクリスチャンが苦しめられているのを見て落胆することがあるが、本当の真価はやがてもたらされる。この神の約束に信頼して、忍耐しつつ、神の義を待ち望む者でありたい。

Ⅱ.はかない偶像(3-13)

ここには、神の民であるイスラエルが神から離れ、偶像に走って行く姿が描かれている。彼らは偶像礼拝に染まり、性的不道徳に陥った。しかし、それらは彼らの益にはならなかった。「あなたが叫ぶとき、あなたが集めた者どもに、あなたを救わせてみよ。風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまう。しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」(12-13)彼らが神として仕えた偶像はむなしく、全く無力なものにすぎなかった。そんなものに頼ったところで、いったいどんな益があるというのだろう。何の益もない。しかし、真の神に身を寄せる者は、地を受け継ぎ、聖なる山を所有することができる。

コロサイ3章5節には、「このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。」とある。われわれはかつてのイスラエルのように偶像を拝むということはないかもしれないが、神よりも快楽をむさぼってしまうことがある。けれども、こうした快楽は一時的なものであって、決してわれわれの心を満たしてくれるものではない。たとえそれによってストレスから解放されて楽しんでいるかのように思えても、何もかも忘れて、まるで自分が救われているかのように思えても、実際にはすぐに奪い去られてしまうはかないものなのである。風が、息が、それらをみな運び去ってしまう。しかし、主に身を寄せる者は幸いである。そういう人は、神の祝福を受けるようになるからである。

Ⅲ.道を整えよ(14)

だから結論は何かというと、あなたの道を整えよ、ということである。「主は仰せられる。『盛り上げよ。土を盛り上げて、道を整えよ。わたしの民の道から、つまずきを取り除け。』」これは40章3-4節で語られていたことである。「荒野に呼ばわる者の声がする。「主の道を整えよ。荒地で、私たちの神のために、大路を平らにせよ。すべての谷は埋め立てられ、すべての山や丘は低くなる。盛り上がった地は平地に、険しい地は平野となる。」

そのとおりに、バプテスマのヨハネが現れて、悔い改めのバプテスマを説いた。バプテスマのヨハネは、イエスのために道を整えるという使命を帯びて人々のもとに遣わされた。イエスが来やすいように、私たちの心の中にある障害物を取り除くように・・・と。イエスは私たちの心に神の愛を届け、さらに私たちの心を通って私たちの周りにいる人々にも愛を届けるために来られた。しかし、もし私たちの心の中に怒りの炎があったらどうだろう。もし他人に対する無関心の壁があったどうだろう。もし他人を見下す偏見の岩があったらどうだろう。残念ながら、私たちの心の中に来ることはできない。イエスに通っていただくためには、私たちの心の道に置かれた障害物を取り除かなければならない。当時のイスラエルの人々にとっての障害物とは偶像礼拝だったが、私たちの心の中にもさまざまな障害物が横たわっている。イエスに通っていただくために、そうした障害物の一つひとつを取り除き、その道を整えなければならない。

あなたの心の中にある障害物は何か?それが何であれ、日々の生活の中で、私たちの心の中にある障害物を見つけ、一つひとつそれを取り除くこと、それがヨハネが言っていた「悔い改める」ということなのだと思う。せっかくやって来られるイエスを、自らが拒絶することがないように注意し、しっかりと道を整える者でありたい。

イザヤ書57章1~14節 「道を整えよ」

きょうは、「道を整えよ」というタイトルでお話したいと思います。14節に、「主は仰せられる。「盛り上げよ。土を盛り上げて、道を整えよ。」とあります。道を整えよといっても、別に土木工事をしなさいということではありません。その後のところに「わたしの民の道から、つまずきを取り除け。」とありますが、私たちの心の中にあるつまずきを、でこぼこを取り除くようにということです。私たちの心の中にはどれほど多くのでこぼこがあるでしょう。神に対する無関心、自分だけよければいいといった自分勝手な石、誰かに対する怒り、他人を見下す偏見の岩、自分の欲望を満たしたいという思いなど、本当にさまざまなでこぼこがあるのではないでしょうか。そのような道からでこぼを取り除かなければなりません。あなたの心の中にはどんなでこぼこ(障害物)があるでしょうか。  きょうは、イスラエルの中にあったでこぼこ見ていきながら、私たちの心の中にあるつまずきを取り除いていきたいと思います。

Ⅰ.やがてもたらされる祝福(1-2)

まず最初に、1節と2節をご覧ください。 「義人が滅びても心に留める者はなく、誠実な人が取り去られても、心を向ける者もない。まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」

どういうことでしょうか? 義人が滅んでも心に留める者はなく、誠実な人が取り去られても、心を向ける者もいない、そういう時代がやって来るという預言です。「義人」とは、神に従って生きている人のこと、「誠実な人」とは、あわれみとも訳される言葉ですが、神のあわれみと慈しみに生きる人のことです。ですから、新共同訳聖書ではここを、「神に従ったあの人は失われたが、だれひとり心にかけなかった。神の慈しみに生きる人々が取り去られても、気付く者はない。神に従ったあの人は、さいなまれて取り去られた。」と訳しています。義人や誠実な人が滅びるときそれを悲しみ、抗議する社会にはまだ希望がありますが、それでも何とも思わないという社会というのは、もはや救いようがありません。何も期待することができないからです。ある意味でそれは死んだ社会だと言えるでしょう。何をしてもウンともツンとも言わないのですから。このとき、神の民であると誇っていたイスラエルは、まさにそういう状態だったのです。

このときユダの王はマナセと言って、ひどい王様でした。父親のヒゼキヤはイスラエルから偶像を取り除き、へりくだって神に従いましたが、息子のマナセはそうではありませんでした。彼は父ヒゼキヤが取り除いた偶像を復活させ、忌み嫌うべきならわしをまねて、主の目の前に悪を行いました(Ⅱ列王記21:2,11)。そればかりか、こうしたマナセの政策に真っ向から反対し、非難した預言者たちを激しく弾圧しました。Ⅱ列王記21章16節を見ると、「罪のない者の血まで多量に流し、それがエルサレムの隅々にみちるほどであった」とあります。預言者たちだけでなく、それによって一般市民までもが殺されたのです。もしかしたら、イザヤもこのマナセによって殺されたのではないかと言われているほどです。本当にひどい王様でした。

しかし、それはマナセの時代だけではありません。この歴史を振り返ってみると、そうしたことがずっと繰り返して行われてきたのです。たとえば、A.D.70年にはローマ帝国にってユダヤ人は激しい迫害を受け全世界に散り散りになりまたし、第二次世界大戦下では600万人にも及ぶユダヤ人が虐殺されました。そうした歴史はずっと続いているのです。そして、それはユダヤ人ばかりではなく、神を信じて生きているクリスチャンにも同じように注がれています。これまで多くのクリスチャンが迫害され、殉教していきました。「確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けるのです。」(Ⅱテモテ3:12)

しかし、ここに慰めがあります。たとえ人々が心に留められなくても、人々から心を向けられなくても、心に留めてくださる方がおられます。それが神です。1節の後半から2節にかけてこうあります。

「まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」

56章9~12節には、イスラエルの愚かな指導者の姿が描かれていました。彼らは口のきけない犬、ほえることもできない犬でした。あえいで、横になり、眠りをむさぼってばかり・・・。貪欲で、自分の利得に走っているような者たちでした。

しかし、それとは対照的に、ここに描かれている人たちは神を信じ、神に従って生きた人たちです。神のあわれみと慈しみとに生きようとしました。そういう人たちは確かにこの世ではほとんど目立つこともなく、報いも受けないでこの世を去って行くようですが、将来的にはそうではないのです。「まことに、義人はわざわいから取り去られて、平安に入り、まっすぐに歩む人は、自分の寝床で休むことができる。」のです。これはどういうことでしょうか?「平安に入る」とか、「寝床で休む」というのは、死ぬこと、墓を意味しています。ですから、まことに義人はわざわいから取り去られて、平安に入るというのは、終末に起こるわざわいに会うことがないということです。

Ⅰテサロニケ5章9節を開いてください。ここには、「神は、私たちが御怒りに会うようにおさだめになったのではなく、主イエス・キリストにあって救いを得るようにおさだめになったからです。」とあります。

これはやがて来る神の御怒り、すなわち、イエス・キリストが再臨される前に起こる患難時代の預言です。そのとき、この地上には神にさばきによるさまざな災害が起こります。それはかつて見たこともないような災害で、だれも耐えることができないような苦しみが伴うものです。具体的には黙示録6章からのところに書かれている事柄です。6章17節には、こうあります。

「御怒りの大いなる日が来たのだ。だれがそれに耐えられよう。」

だれも耐えられません。それほど恐ろしい災害がやって来るのです。しかし、神は、私たちが御怒りに会うようにおさだめになったのではなく、主イエス・キリストにあって救いを得るようにおさだめになりました。主イエスを信じて神の民とされたクリスチャンはこうしたわざわいに会うことがなく、そこから取り去られるのです。これを「空中携挙」と言います。「携挙」という字は「携え挙げる」と書きます。やがてイエス・キリストが再臨される時、神を信じた人々が一挙に雲の中に引き上げられます。まず、イエスにあって眠った人たちです。次に、生き残っている人たちです。私は死を経験することなく天国に行きたいので、早くイエス様が再臨しなかなぁと首を長くして待っているのですが、たちまち彼らといっしょに雲の中に引き上げられ、空中で主と会うのです。そのようにして、私たちは、いつまでも、主とともにいることになります。神のさばきが、大艱難時代がやって来ますが、クリスチャンはこうした神のさばきに会うことがないのです。

何という幸いでしょう。私たちはこの地上では人々から全く心を向けられないかもしれません。ある意味で寂しい人生だったと思われるかもしれませんが、しかし、やがてこのような幸いを受けるのです。まことに、義人はわざわいから取り去られ、平安に入り、まっすぐ歩む人は、自分の寝床で休むことができる。

だから、イエス様を信じても何の報いもないとがっかりしないでください。イエス様を信じても何の得もないと思わないでほしいのです。ややもすると、イエス様を信じていない人が思いのままに生き、クリスチャンである自分たちが苦しめられていることに落胆することがありますが、人生は逆転の連続です。目の前に起こっている一つ一つのことに一喜一憂しないで、やがてもたらされる栄光に目を留めるものでありたいと思います。みことばの約束に信頼して、心を尽くして、主に拠り頼みながら生きる者でありたいと思います。

Ⅱ.はかない偶像(3-13)

次に3節から13節までをご覧ください。3節と4節にはこうあります。 「しかし、あなたがた、女卜者の子ら、姦夫と遊女のすえよ。ここに近寄れ。あなたがたは、だれをからかい、だれに向かって口を大きく開いて、舌を出すのか。あなたがたはそむきの子ら、偽りのすえではないか。」    ここに「そむきの子ら」とか「偽りのすえ」とあります。1節の「義人」と呼ばれている人や「誠実な人」と言われている人と、ちょうど対照的な人たちの姿が描かれています。

3節には「女卜者の子ら」とか、「姦夫と遊女のすえ」とありますが、これは、まことの神を捨て、偶像に走って行った人たちのことです。彼らは神を信じている人たちをからかい、あざわらいます。「神を信じましょう」と言うと、背筋がくすぐったいような感じになって嘲笑するのです。そればかりか、5節を見ると、 「樫の木の間やすべての生い茂る木の下で、身を焦がし、谷や、岩のはざまで子どもをほふっている」とあるように、性的な堕落にふけるのです。    「樫の木の間やすべての生い茂る木の下」は偶像礼拝が行われていた所です。彼らはそこで性的にみだらな行為をし、その結果、望まない妊娠をするわけですが、そのようにして生まれてきた子どもを偶像の前でほふってささげるのです。快楽を行って子どもを犠牲にする。それは今日始まったことではありません。昔からこのイスラエルでも行われていたことなのです。それはまさに神から離れ、罪に陥った人間の姿なのです。経済的祝福のために子どもを犠牲にする。もう一人は無理だから子どもを堕ろす。育てるお金も余裕もないと言って、平気で中絶するのです。そうやって世界中で多くの子どもたちが犠牲になっているのです。

6節から8節までをご覧ください。ここには、偶像に走って行った彼らの姿が描かれています。6節、「谷川のなめらかな石がおまえの分け前、そこいらの石が、おまえの受ける割り当て。それらに、おまえは、注ぎのぶどう酒を注ぎ、穀物のささげ物をささげているが、こんな物で、わたしが慰められようか。」慰められません。石にしかすぎない偶像にぶどう酒を注ぎ、穀物のささげものをささげても、神が慰めるられることはないのです。

7節には、「そびえる高い山の上に、あなたは寝床を設け、そこにも、上って行ってあなたはいけにえをささげた。」とあります。偶像は比較的に高い山に安置されていますが、そのような高い所に上って行っていけにえをささげても、何にもなりません。

8節です。「あなたは、とびらと柱のうしろに、あなたを象徴する像を置いた。」とあります。彼らがとびらと柱のうしろに置かなければならなかったのは、神の言葉です。 「聞きなさい。イスラエル。主はわたしたちの神。主はただひとりである。心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。」(申命記6:4)  彼らはこの言葉を門柱と門に刻まなければなりませんでした。なのにその代わりに偶像を置きました。その結果彼らは、偶像とみだらな行為を行うようになってしまったのです。

9節と10節をご覧ください。 「あなたは油を携えてモレクのところまで旅し、香料を増し加え、あなたの使者たちを遠くまで送り出し、よみにまでも下らせた。あなたは、長い旅に疲れても、「あきらめた」とは言わなかった。あなたは元気を回復し、弱らなかった。」と モレクとはモアブ人とアモン人が拝んでいた神のことです。彼らは生まれてきた子どもをモレクの偶像にささげるために、わざわざ油を携えてモレクが安置されている所まで旅をしました。長旅をすればかなりの疲れもあるでしょうが、彼らは「あきらめた」とは言いませんでした。元気を回復し、決して弱らなかったです。なぜでしょう。意外と罪の生活を送っていると元気です。もうこんな生活はうんざりだ、嫌だと思っていても、意固地になって止めようとしないからです。

そして、11節から13節をご覧ください。 「あなたは、だれにおじけ、だれを恐れて、まやかしを言うのか。あなたはわたしを思い出さず、心にも留めなかった。わたしが久しく、黙っていたので、わたしを恐れないのではないか。わたしは、あなたの義と、あなたのした事どもを告げよう。しかし、それはあなた益にはならない。あなたが叫ぶとき、あなたが集めたものどもに、あなたを救わせよ。風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまう。しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」

神はイスラエルが悪を行う姿を見て、恵みのみことばをもって警告し続けてきました。しかし、イスラエルの人々の心は罪によって無感覚になり、神のみことばを聞くことができませんでした。彼らは神の警告に耳を貸しませんでした。彼らは神が黙っていると思い、その心はさらに悪くなり、神を恐れずに、さまざまな偶像に陥っていったのです。しかし、彼らが神として仕えた偶像は、実際にはむなしい、無力な存在にすぎませんでした。それは、「風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまう」ほどはかないものでした。それゆえ、神は彼らをさばくために、偶像のむなしさと、ご自分が生きておられることを現そうとされました。彼らが集めたものども、それは偶像のことですが、そうしたものは彼らを救うことはできません。むしろ、風が、あるいは息が、それらをみな運び去ってしまうのです。それほどはかないものなのです。そんなはかないものに頼ったところで、いったいどんな幸せがあるというのでしょう。何もありません。しかし、13節の終わりのところを見てください。「しかし」からのところをご一緒に読んでみましょう。

「しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」(13)

「地を受け継ぐ」とは、神の祝福を受けるということです。また、「聖なる山を所有する」とは、聖なる山とはシオンのことですが、これを所有する、つまり、神の臨在がその人のものとなるということです。あなたは、神がくださる祝福を受けておられるでしょうか。もしそうでなければ、自らの生き方を深く顧みる必要があります。もしかすると、偶像崇拝にかかわるものが残っているかもしれません。コロサイ3章5節には、「このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。」とあります。神よりも快楽を愛したり、神よりも仕事を愛したり、神よりも娯楽を愛したりするならば、それはこの偶像礼拝をしていることと同じです。そうした思いがあれば、それは偶像礼拝に走ったイスラエルと同じ罪を犯していることになるのです。

悪魔は、こうしたむさぼりを通して私たちの信仰をゆさぶっています。かつて悪魔がイエス様を誘惑した時も、この世のすべての栄華を見せて、「もしひれ伏して私を拝むなら、これを全部あなたに差し上げましょう。」と言って誘惑してきました。これがサタンの常套手段なのです。そのようなサタンの策略に心が奪われて、すっかり神にそむいてしまうのです。

けれども、どんなにむさぼってもそれは一時的な快楽にすぎません。それでストレスから解放されて、人生をエンジョイしているかのように見えても、またすぐに暗くなってしまいます。そうしたものはすぐに吹き飛ばされてしまうからです。風が、それらをみな運び去り、息がそれらを連れ去ってしまいます。そうしたものはほんとうにはかないものなのです。そんなものにいのちをかけているとしたら、そんなものに情熱を傾けているとしたら、何とむなしいことでしょうか。あなたがいのちをかけなければならないものは、あなたが本気になって取り組むべきものは、あなたを造られ、あなたのためにいのちをかけて救ってくださった神です。しかし、主に身を避ける者は幸いです。そういう人は地を受け継ぎ、聖なる山を所有することができるのです。

Ⅲ.道を整えよ(14)

ですから、結論は何かというと、「道を整えよ」ということです。14節をご一緒に読みしましょう。 「主は仰せられる。「盛り上げよ。土を盛り上げて、道を整えよ。わたしの民の道から、つまずきを取り除け。」    これは土を盛って「道」を作りなさいということです。おもしろいことに、この言葉は、今日の高速道路のように整備された舗装道路という言葉と同じ言葉です。舗装道路を作るためには土を盛らなければなりませんが、そのように土を盛って道を作り、平らにしなさいというのです。

このことはイザヤ書40章3~4節にも出てきました。「荒野に呼ばわる者の声がする。「主の道を整えよ。荒地で、私たちの神のために、大路を平らにせよ。すべての谷は埋め立てられ、すべての山や丘は低くなる。盛り上がった地は平地に、険しい地は平野となる。」

そのとおりに、バプテスマのヨハネが荒野に現れて、罪の赦しを得させるための悔い改めのバプテスマを宣べ伝えました。ユダヤの全地方とエルサレムの住民は皆、ヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼からバプテスマを受けました。ヨハネはらくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べていました。彼はこう宣べ伝えて言いました。「わたしよりも優れた方が、後から来られる。わたしは、かがんでその方の履物のひもを解く値打ちもない。わたしは水であなたたちにバプテスマを授けたが、その方は聖霊でバプテスマをお授けになる。(マルコ1:1-8)

バプテスマのヨハネは、イエスのために道を整えるという使命を帯びて人々のもとに遣わされました。それは、もちろん土木工事をするために遣わされたということではありません。救い主イエスが来やすいように、イエスが通りやすいように、心の中に道を整えよ、ということです。

イエス様は私たちの心に神の愛を届け、さらに私たちの心を通って私たちの周りの人々にも愛を届けるために来られました。しかし、もしイエスがやって来たときに、私たちの心の中に誰かに対する怒りの炎が燃え上がっていたとしたらどうでしょうか。イエスは私たちの心に入ることができないでしょうし、私たちの心を通って周りの人々に神様の愛を届けることもできないでしょう。もし私たちの心が他人に対する無関心の壁で閉ざされていたらどうでしょうか。もし他人を見下す偏見の岩がごろごろしていたらどうでしょうか。やはり、イエスは私たちの心に入り、私たちの心を通っていくことはできないでしょう。

イエスに通っていただくためには、私たちの心の道に置かれた障害物を取り除かなければなりません。かつてのイスラエルは偶像という障害物がありました。神が彼らのところに来てくださるためには、その偶像という障害物を取り除かなければならなかったのです。しかし、それはイスラエルだけではありません。私たちも、私たちの心に障害物があるならば、私たちの心がでこぼこになっているとしたら、その障害物を取り除き、平らにしなければなりません。あなたの心にあるでこぼこは何でしょうか?    イエスが通られるために、それを妨げるようなものをすべて取り除かなければなりません。それらを一つ一つ取り除いて、わたしたちの心の中にイエスが通るための道を整えなけばならないのです。そして、せっかくやって来られた救い主を自分から拒絶してしまうことがないように注意したいものです。救い主イエスに身を寄せ、神の祝福に満ち溢れた生涯を送ることができますように。

レビ記17章

このレビ記は、大きく分けると二つに分けられます。前半部分は1章から16章までのところで、ここには、神に近づくにはどうしたらいいかについて書かれてあります。そして、聖なる神に近づくためには、罪を贖ういけにえが求められました。いけにえをもってのみ近づくことができるのです。そのことについてのさまざまな規定が記されてありました。

そして後半部分はというと、この17章から始まります。17章から終わりまでのところに、今度に神に近づけられた者はどのように歩まなければならないのか、が語られます。つまり、「わたしが聖であるから、あなたがたも聖でなければならない。」という言葉の具体的な生き方が示されるわけです。

そしてきょうの部分は、その導入部分となります。イスラエルは神のものとされたわけですから、彼らはこの世の汚れから離れなければなりません。どのようにして、この世の汚れから離れることができるでしょうか。

1.  たった一つの唯一の道(1-9)

まず、1-7節までを見ていきましょう。「ついではモーセに告げて仰せられた。「アロンとその子ら、またすべてのイスラエル人に告げて言え。が命じて仰せられたことは次のとおりである。イスラエルの家の者のだれかが、牛か子羊かやぎを宿営の中でほふり、あるいは宿営の外でそれをほふって、の幕屋の前にへのささげ物としてささげるために、それを会見の天幕の入口の所に持って来ないなら、血はその人に帰せられる。その人は血を流した。その人はその民の間から断たれる。これは、イスラエル人が、野外でささげていたそのいけにえを持って来るようにするため、また会見の天幕の入口の祭司のところで、に持って来て、への和解のいけにえとして、それらをささげるためである。また、祭司が、その血を会見の天幕の入口にあるの祭壇に注ぎかけ、その脂肪をへのなだめのかおりとして焼いて煙にするため、また、彼らが慕って、淫行をしていたやぎの偶像に、彼らが二度といけにえをささげなくなるためである。これは彼らにとって、代々守るべき永遠のおきてとなる。」

これはどういうことでしょうか?私たちはこれまで神に近づくためには、牛や羊、またやぎといった動物をいけにえとしてささげなければならないということを見てきました。にもかかわらず、ここでは、そうした牛や羊ややぎを主の幕屋の前に、主へささげものとしてささげない場合、つまり、これらの家畜を祭壇に持ってくるのではなく、それ以外のところに持っていく場合、その人は罰せられる、と言われています。なぜこのように命じられているのでしょうか。5節、6節をご覧ください。それは、彼らがそうしたいけにえを主のもとに持って来るため、主への和解のいけにえとして、それらを主にささげるためです。また、祭司が、その血を会見の天幕の入口にある主の祭壇に注ぎかけ、その脂肪を主へのなだめのかおりとして焼いて煙にするためです。

いったい、そうしたいけにえを主のもとに持っていかないというようなケースがあったのでしょうか。ありました。彼らは自分勝手に動物をほふり、そして偶像礼拝をしていたのです。7節に、「彼らが慕って、淫行をしていたやぎの偶像に、彼らが二度といけにえをささげなくなるためである。」とあります。やぎの偶像と淫行をしていたというのは偶像礼拝のことです。彼らは主にいけにえをささげるためではなく、自分たちが偶像礼拝をするために勝手に動物をほふっていたのです。しかし、いけにえは主への和解のいけにえとして、主のもとに持って来なければなりませでした。主にささげなければならないのです。5節には、そのことが強調されています。「主に持って来て、主への和解のいけにえとして、主への祭壇に注ぎかけ、主へのなだめのかおりとして焼いて煙にするため・・・」と、何回も何回も、主ご自身にお会いするためにいけにえを持って来ることが強調されているのです。イスラエルは自分がよかれという方法によって神を礼拝するのではなく、神がお定めになった方法によってのみ、神に近づくことができるのであって、神を自分に合わせようとするのではなく、自分が神に合わせるようにしなければならないのです。

このようなことは、私たちにもあるのではないでしょうか。自分では神に従っているようでも、結局のところ、自分が神となっている場合があります。自分が神に会わせているのではなく、自分の考えの信仰、自分勝手な歩みになっている時があるのです。そうではなく、あくまでも私たちが神に合わせなければなりません。神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなければならないのです(ローマ12:2)。それは、礼拝も同じです。私たちに与えられている礼拝も、一つしかありません。それは、イエス・キリストを通してささげられなければならないということです。イエス・キリストを通してしてなされた救いのみわざを認め、これを受け入れ、この方を礼拝することです。イエスさまは、「わたしは道です。真理です。命です。わたしを通してでなければ、だれも父のみもとに来ることはありません。」(ヨハネ14:6)と言われました。祭壇はまさに、主が私たちの罪のために血を流され、死なれたところです。この方を通してでなければ、私たちは決して礼拝を行うことはできないし、したとしても、自分勝手な、独りよがりの礼拝になってしまいます。教会は、ただ一つの目的であるイエス・キリストとその救いのみわざを思い出し、この方を通して神を礼拝しなければならないのです。

それは、和解のいけにえだけではありません。8節と9節を見ると、和解のいけにえだけでなく、全焼のいけにえや、その他のいけにえをささげる場合も同じであることが語られています。それを主にささげるために会見の天幕の入口に持って行かないなら、その者は、その民から断ち切られます。つまり、簡単にいうと地獄に行くということです。主イエス以外に神に近づこうとするならば、どのような宗教的な行為を行ったとしても、その人は滅ぼされることになってしまうのです。私たちが救われ、神に近づく唯一の道は、主イエス・キリスト以外にはないのです。

2.  血を食べてはならない(10-13)

次に10節から16節までをご覧ください。10節には、「どんな血でも食べるなら、わたしはその血を食べる者から、わたしの顔を背け、その者をその民の間から断つ。」とあります。異邦人の中には動物の血を食べたり、飲んだりする習慣がありました。しかし、神の民であるイスラエル人はどんな血でも食べることが禁じられました。なぜでしょうか?11節を見てください。ここには、「なぜなら、肉のいのちは血の中にあるからである。わたしはあなたがたのいのちを祭壇の上で贖うために、これをあなたがたに与えた。いのちとして贖いをするのは血である。」とあります。つまり、その第一の理由は、肉のいのちは血の中にあるからです。血はいのちを表すものであり、いのちの源であるからです。

第二の理由は、血はいのちであって、人間のいのちを贖う手段として用いられるものだからです。ヘブル9:22には、「それで、律法によれば、すべてのものは血によってきよめられる、と言ってよいでしょう。また、血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはないのです。」とあります。特に贖いに関しては、「祭壇の上で」なされるとき、神は動物の血を、人のいのちとして認められるのです。人はそのいのちを贖われなければならない罪人です。ですから、その罪を贖うために用いられる血を食べてはならないのです。つまり、血は、神との交わりのためにのみ用いられるものだからであって、祭壇に注がれ、神と民とを一つにするための贖いのために用いられるものだからなのです。3:17と7:26にも、脂肪とともに血を食べることの禁止が教えられていたのです。

この尊いいのちが犠牲となって私たちが神に受け入れられるようになるということは、いかに偉大なことであるかがわかると思います。ものすごく大きな代償が支払われて私たちの罪が贖われるのです。動物がほふられたとき、神はその動物を粗末に扱われていたのではなく、むしろ高価で尊いものと考えておられ、そのいのちがほふられることを何よりも悲しんでおられたのは神ご自身であられました。けれども、私たちをご自分のみもとに引き寄せるために、そのことを切に願っておられた主は、動物が血を流すことを選ばれたのです。しかし、神は動物ではなく、ご自身のひとり子のいのちを犠牲にされました。いのちはみな尊いのですが、御子のいのちほどに高価で貴いものはありません。けれども、この方を犠牲にすることによって、私たちの罪が完全に贖われるために、あえてそのようにされたのです。

「ご承知のように、あなたがたが父祖伝来のむなしい生き方から贖い出されたのは、銀や金のような朽ちる物にはよらず、傷もなく汚れもない小羊のようなキリストの、尊い血によったのです。」(Iペテロ1:18-19)

それゆえに、神はイスラエル人に、だれでも血を食べてはならない、と命じられたのです。血を食べるということは、いのちを取るということに他なりません。また、血による贖いをないがしろにすることになるのです。ヘブル10:29-30には、御子の血をないがしろにすることについて、次のように警告されています。

「まして、神の御子を踏みつけ、自分を聖なるものとした契約の血を汚れたものとみなし、恵みの御霊を侮る者は、どんなに重い処罰に値するか、考えてみなさい。私たちは、「復讐はわたしのすることである。わたしが報いをする」、また、「主がその民をさばかれる」と言われる方を知っています。」

ですから、血を食べるということは主の血を踏みつけ、ないがしろにすることなのです。私たちが、ことさらに罪を犯し続けることによって、主の血をないがしろにすることがあります。また、自分の行いか功績かによって救われようとして、主の血をないがしろにすることがあるのです。その一方でイエス様は、ご自分の肉を食べ、ご自分を血を飲むようにと言われました。ヨハネ6:53-56です。

「イエスは彼らに言われた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。人の子の肉を食べ、またその血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠のいのちを持っています。わたしは終わりの日にその人をよみがえらせます。わたしの肉はまことの食物、わたしの血はまことの飲み物だからです。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、わたしのうちにとどまり、わたしも彼のうちにとどまります。」

私たちが食べ、私たちが飲まなければならないのは、主の肉であり、主の血潮です。まさに聖餐式にあずかるというのは、このことを表しているのです。聖餐式とは主ご自身の血を飲み、肉を食べることであり、キリストのいのちにあずかることなのです。ですから、血を食べてはならないと言われたことの意味は、主のいのちにあって生きるべきであるということであり、主の血とからだに対して罪を犯してはならないということなのです。

彼らの中の在留異国人のだれかが、食べることのできる獣や鳥を捕らえるなら、その者はその血を注ぎだし、それを土でおおわなければなりませんでした。

3.自然に死んだものを食べるなら(14-16)

でも、自然に死んだものとか、野獣にひき殺されたものについてはどうでしょうか。生きた獣はいのちがあるので、その血はいのちであることが分かります。しかし、死んだ獣の場合はどうなるのでしょうか。血を注ぎ出しても、もともと死んでいる獣を食べるときは、その人は汚れます。罪に問われることはありませんが、汚れるのです。ですから、水を浴びなければなりません。その衣服を洗わず、その身に水を浴びなければ、その者は自分の咎を負わなければならないのです。血によってきよめられているのですが、水の洗いがなければ、罪ある者となってしまうのです。これはどういうことかというと、私たちは主の血潮によってきよめられた者ですが、みことばによる水の洗いがなければ、罪ある者となっしまうということです。つまり、主イエスの血によってきよめられた者でも、日々の歩みの中で汚れてしまうことがあれば、みことばを読み、それを心に蓄え、聖霊の促しに答えて悔い改めることがなければ、咎を負ってしまうことになるということです。Iヨハネ1:9には、

「もし、私たちが自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。」

とあります。私たちの日々の歩みにおいては、この悔い改めを通して、聖霊の洗いを受けなければなりません。日々のきよめが必要なのです。イエス様の尊い血によって罪から救い出された私たちは、その血によって歩み続けること。それが求められているのです。これが、神が私たちのきよめのために求めておられる道なのです。

レビ記16章

きょうはレビ記16章全体から学びたいと思います。ここには、イスラエルの例祭の一つである「贖罪の日」の規定について記されてあります。例祭とは毎年恒例として行われているお祭りのことです。イスラエルには七つの例祭がありますが、その一つがこの「贖罪の日」です。これはヘブル語で「ヨム・キプール」と言います。「ヨム」とは「日」のこと、「キプール」とは「贖罪」という意味です。この贖罪の日は祭日ではありますが祝日ではありません。普通祭日というと何かをお祝いするというイメージがありますが、この贖罪の日はそれとは逆で、苦しみを体験する日です。29節には「身を戒めなければならない」とありますが、身を戒めるとは断食のこと。祭日に断食することなどありませんが、この贖罪の日には断食します。具体的には五つの自己否定をもって苦しみを体験すると言われています。(1.飲み食いをしない。2.風呂に入らない。風呂は体に心地よいことなので、そうした心地よい事を避けるという意味で。3.体に油を塗らない。4.革靴やサンダルを履かない。贅沢品を避けるという意味で。5.夫婦関係を持たない。そのため部屋のカーテンはオープンにし、寝室にはろうそくの明かりを灯した。)それは、私たちの罪をきよめるために、神が贖いをしてくださったから。そのことを覚えて身を戒めるのである。

1.  垂れ幕の内側の聖所に入って(1~2節)

それではまず第一に、1~10節までにあるいけにえの準備について見ていきたい。1節と2をご覧いただきたい。

「1 アロンのふたりの子の死後、すなわち、彼らがに近づいてそのために死んで後、はモーセに告げられた。
2 はモーセに仰せられた。「あなたの兄アロンに告げよ。かってな時に垂れ幕の内側の聖所に入って、箱の上の『贖いのふた』の前に行ってはならない、死ぬことのないためである。わたしが『贖いのふた』の上の雲の中に現れるからである。

アロンのふたりの子の死とは、レビ記10章で起こったアロンのふたりの子ナダブとアビブの死のことである。彼らは異なった火をささげたために神に打たれて死んだ。異なった火をささげたとはどういうことか?2節をみると、ここに「かってな時に垂れ幕の内側の聖所にはいって、箱の上の『贖いのふた』の前に行ってはならない。死ぬことのないためである。」とあることから、おそらく、この二人の息子は、大祭司である父親のアロンしかできないことを、自分たちの手でやろうとしたのではないかと考えられる。大祭司アロンにしかできないこととは、垂れ幕の内側の聖所に入ることである。それは至聖所のことで、ここには大祭司が年に一度、この贖罪の日にしか入ることができなかったのに、彼らはその至聖所に勝手に入って行った。いったいなぜ彼らはこんな勝手なことをしたのか?それは自分たちに栄光が帰されることを求めたからだである。10章3節には、「わたしに近づく者によって、わたしは自分の聖を現し、すべての民の前でわたしは自分の栄光を現す」とあるが、その栄光を自分によって現したいと思ったのであろう。おそらく、この二人は、主の前から火が出てきたことを見てこれはすばらしいと思い、自分たちもそれをまねて、火を出してみせようと思ったのだろう。自分によって、そうした偉大なことができると思ったのだ。彼らは自分たちに栄光が帰せられることを求めたのである。しかし、それは罪である。栄光は主のものであって、祭司はその主に仕える者にすぎない。したがって、祭司の務めは主の栄光を現わすことである。自分の栄光ではない。主に栄光が帰せられることを求めなければならない。なのに、彼らは自分たちの栄光を求めたので、神のさばきの火が彼らを焼き尽くしたのである。

これは主に仕える祭司が注意しなければならないことである。祭司は主の栄光が現されるために、命じられたとおりに仕えなければならない。この務めに慣れてくると、いつしか自分の栄光を求めようとする誘惑が生じる。しかし、祭司は自分の栄光などどうでもいいことであって、ただ神に栄光が帰せられることを求めていかなければならない。そのために必要なことは、かってな時に垂れ幕の内側に入り、「贖いのふた」の前に行ってはならないということ。そこに行くことができるのは大祭司だけであり、しかも年に一度贖罪の日だけに限られていた。そこで大祭司は主と会見する。どこで会うのかということが2節にある。「贖いのふた」の上の雲の中に現れる。このような特権は大祭司のみに許されている。しかもその大祭司でさえも、そのためにちゃんと備えていなければ死ぬこともある。

このようなことを申し上げると恐ろしい感じもするが、しかし私たちは恐れる必要はない。なぜなら、私たちはもうすでにこの至聖所の中にいるのだから。まことの大祭司であられるイエス・キリストが贖罪のみわざを成し遂げてくださったので、そのみわざを信じることによって、私たちは大胆にこのこの垂れ幕の内側の聖所に入ることができるようになった。このことがヘブル人への手紙9章11~12節に記されてある。

「11 しかしキリストは、すでに成就したすばらしい事がらの大祭司として来られ、手で造った物でない、言い替えれば、この造られた物とは違った、さらに偉大な、さらに完全な幕屋を通り、
12 また、やぎと子牛との血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所に入り、永遠の贖いを成し遂げられたのです。」

この箇所を見ると、この幕屋というのは天国の模型であったことがわかる。実体は天国である。そしてこの贖罪の日になされることは大祭司が至聖所に入って、罪の贖いをすること。その大祭司とはイエス・キリストを現していた。キリストは偉大な大祭司として父なる神が座しておられるまことの至聖所に入り、罪の贖いをされた。しかもやぎや小羊といった動物の血によってではなく、ご自分の血を携えていかれた。やぎや小羊の血でさえも人々の罪をきよめることができるとするならば、神の子であられるキリストの流された血はどんなにか私たちの良心をきよめることができるだろう。完全にきよめることができる。私たちはこのキリストの血によってきよめられたので、大胆に至聖所の神の前に出ることができるようになった。それゆえ私たちはこのイスラエルの大祭司と同じ特権に与っている。いや、それ以上の特権に与っている。それ以上のというのは、イスラエルの大祭司は年に一度しか入ることが許されていなかったが、私たちはいつでも、どこでも、神の前に入っていくことが許されている。これはほんとうに大きな特権ではないだろうか。

2.  聖所に入るために(3~10)

次に、3~10節までを見ていただきたい。ここには、大祭司はどのようにして聖所に入らなければならなかったのかが記されてある。その準備についてである。

「3 アロンは次のようにして聖所に入らなければならない。罪のためのいけにえとして若い雄牛、また全焼のいけにえとして雄羊を携え、
4 聖なる亜麻布の長服を着、亜麻布のももひきをはき、亜麻布の飾り帯を締め、亜麻布のかぶり物をかぶらなければならない。これらが聖なる装束であって、彼はからだに水を浴び、それらを着ける。
5 彼はまた、イスラエル人の会衆から、罪のためのいけにえとして雄やぎ二頭、全焼のいけにえとして雄羊一頭を取らなければならない。
6 アロンは自分のための罪のためのいけにえの雄牛をささげ、自分と自分の家族のために贖いをする。
7 二頭のやぎを取り、それをの前、会見の天幕の入口の所に立たせる。
8 アロンは二頭のやぎのためにくじを引き、一つのくじはのため、一つのくじはアザゼルのためとする。
9 アロンは、のくじに当たったやぎをささげて、それを罪のためのいけにえとする。
10 アザゼルのためのくじが当たったやぎは、の前に生きたままで立たせておかなければならない。これは、それによって贖いをするために、アザゼルとして荒野に放つためである。

彼はまず、自分と自分の家族のために贖いをしなければならなかった。そのために必要であったのが若い雄牛であり、また全焼のいけにえとしての雄羊であった。それをいけにえとして携えて行かなければならなかった。その後で、イスラエルのためのいけにえをささげる。なぜなら、彼はこれから至聖所に入って行かなければならなかったから。彼自身に罪があれば、滅ぼされてしまうことになる。民のために罪の贖いをするためには、まず自分自身が全き者として神の前に出なければならなかったのである。

このことはと゜んなことを表していたのかというと、キリストの罪なき姿である。偉大な大祭司であられたキリストが、神と人との仲介者であられる主が他の人々の罪の贖いをするためには、キリスト自身の中に罪があってはならなかった。もし罪があれば自分自身のために血を流さなければならないということになり、私たちに代わって罪を贖うことができないことになる。それゆえ、キリストは聖霊によって身ごもり、処女マリヤからお生まれになられた。それは、キリストはアダムが犯した罪の性質を受け継いでおられないということであり、初めから罪の性質を持っていなかったことを示している。キリストは私たちと同じような肉体を持ってお生まれになられ、あらゆる誘惑を受けられたが、けれども罪は犯されなかった。それゆえ彼は私たちの罪を贖うことがおできになられたのである。

次に大祭司は衣服を着替えた。いつもの栄光と美を現していたエポデを脱ぎ捨てた。その代わりに亜麻布を身にまとった。長服も、飾り帯も、かぶり物もすべて亜麻布であった。いったいなぜ衣服を着替えなければならなかったのか。それは、イエスが天におられた栄光をかなぐり捨てて、私たちと同じような肉体を取られて卑しくなられたことを意味していたから。ピリピ2章6~8節には、「6 キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、7 ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現れ、8 自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまで従われました。」とある。

そして次に、イスラエルの民のために罪の贖いをする。そのために必要なのは二頭のやぎ。一頭はいつものようにほふり、その血をアロンが至聖所に携えていく。しかしもう一頭は、生きたままにしておく。これはあとで荒野に放たれる。これは罪が赦されることだけを意味しているのではなく、荒野に放たれたやぎによって、罪が取り除かれたことを表すため。キリストが行われた贖罪は、私たちの罪を大目に見るということではなく、私たちの罪が全くないようにみなすということ。罪は覆われたのではなく、全く取り除かれ、どこかに追いやられ、吹き飛んで行ったということ。このアザゼルのやぎは、そのことを表していた。

3.  贖罪(11~19)

次に11~19節を見ていただきたい。ここには、実際に罪の贖いがどのように行われたのかが記されてある。11~14節にはこうある。

「11 アロンは自分の罪のためのいけにえの雄牛をささげ、自分と自分の家族のために贖いをする。彼は自分の罪のためのいけにえの雄牛をほふる。
12 の前の祭壇から、火皿いっぱいの炭火と、両手いっぱいの粉にしたかおりの高い香とを取り、垂れ幕の内側に持って入る。
13 その香をの前の火にくべ、香から出る雲があかしの箱の上の『贖いのふた』をおおうようにする。彼が死ぬことのないためである。
14 彼は雄牛の血を取り、指で『贖いのふた』の東側に振りかけ、また指で七たびその血を『贖いのふた』の前に振りかけなければならない。」

いけにえは、外庭の青銅の祭壇でほふられた。そこにあった炭火を火皿に入れ、かおりの高い香を取って聖所に入る。そしてその香を炭火に入れて焚き、煙にして垂れ幕の内側、すなわち、至聖所に入る。これは何を表しているかというと、彼自身の罪が祭壇で贖われたことを祈りをもって、神に伝える行為である。

それから彼は雄牛の血を取り、指で「贖いのふた」の東側に振りかけ、また指で七たびその血を「贖いのふた」の前に振りかける。これが「血によるきよめ」である。この「贖いのふた」はギリシャ語では「なだめの備え物」と訳されている。神の怒りのすべてがそこで完全になだめられる、ということ。この贖いのふたの前で血が振りかけられたというのは、私たちの罪に対する神の怒りが、この血にあって完全に贖われたということを意味している。

「15 アロンは民のための罪のためのいけにえのやぎをほふり、その血を垂れ幕の内側に持って入り、あの雄牛の血にしたようにこの血にして、それを『贖いのふた』の上と『贖いのふた』の前に振りかける。
16 彼はイスラエル人の汚れと、そのそむき、すなわちそのすべての罪のために、聖所の贖いをする。彼らの汚れの中に彼らとともにある会見の天幕にも、このようにしなければならない。
17 彼が贖いをするために聖所に入って、再び出て来るまで、だれも会見の天幕の中にいてはならない。彼は自分と、自分の家族、それにイスラエルの全集会のために贖いをする。
18 の前にある祭壇のところに出て行き、その贖いをする。彼はその雄牛の血と、そのやぎの血を取り、それを祭壇の回りにある角に塗る。
19 その残りの血を、その祭壇の上に指で七たび振りかける。彼はそれをきよめ、イスラエル人の汚れからそれを聖別する。」

アロンは、今度はイスラエルの民のためにも、同じように罪の贖いをする。彼は、罪のためのいけにえのやぎをほふり、その血を至聖所に持って行き、雄牛の血をしたようにこの血もする。すなわち、贖いのふたの上と前に振りかける。それだけでなく彼は、イスラエル人の汚れと、そのそむきの罪のために、聖所の贖いもする。残りの血は、外庭にある祭壇の角に塗り、祭壇の上にも振りかけられた。このようにして、イスラエルの罪の贖いが成し遂げられた。

このようにして大祭司アロンは自分の罪とイスラエルの民の罪の贖いをした。そして、これと同じように、私たちの大祭司であられるキリストも同じようにして罪を贖う。しかし、違うことは、こうした雄牛ややぎの血が彼らの罪を贖うことができたのならば、神の血によって成された贖いはどれだけ私たちの罪をきよめることができるかということである。完全にきよめることができるということだ。

先程もみたが、ヘブル人への手紙9章11~14節にはこのようにある。

「11 しかしキリストは、すでに成就したすばらしい事がらの大祭司として来られ、手で造った物でない、言い替えれば、この造られた物とは違った、さらに偉大な、さらに完全な幕屋を通り、
12 また、やぎと子牛との血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所に入り、永遠の贖いを成し遂げられたのです。
13 もし、やぎと雄牛の血、また雌牛の灰を汚れた人々に注ぎかけると、それが聖めの働きをして肉体をきよいものにするとすれば、
14 まして、キリストが傷のないご自身を、とこしえの御霊によって神におささげになったその血は、どんなにか私たちの良心をきよめて死んだ行いから離させ、生ける神に仕える者とすることでしょう。」

ここでのポイントは、もし、やぎと雄牛の血、また雌牛の灰を汚れた人々に注ぎかけると、それが聖めの働きをして肉体をきよいものにするとすれば、まして、キリストが傷のないご自身を、とこしえの御霊によって神におささげになったその血は、どんなにか私たちの良心をきよめて死んだ行いから離させ、生ける神に仕える者とすることか、ということ。キリストの血は、私たちの罪を完全に贖い、その良心を完全にきよめることができるのである。

4.  アザゼルのやぎ(20~28)

さて、それではもう一匹のやぎについて見ていこう。すなわち、生きているアザゼルのやぎである。20~28節にこうある。

「20 彼は聖所と会見の天幕と祭壇との贖いをし終え、先の生きているやぎをささげる。
21 アロンは生きているやぎの頭に両手を置き、イスラエル人のすべての咎と、すべてのそむきを、どんな罪があっても、これを全部それの上に告白し、これらをそのやぎの頭の上に置き、係りの者の手でこれを荒野に放つ。
22 そのやぎは、かれらのすべての咎をその上に負って、不毛の地へ行く、彼はそのやぎを荒野に放つ。
23 アロンは会見の天幕に入り、聖所に入ったときに着けていた亜麻布の装束を脱ぎ、それをそこに残しておく。
24 彼は聖なる所でそのからだに水を浴び、自分の衣服を着て外に出て、自分の全焼のいけにえと民の全焼のいけにえとをささげ、自分のため、民のために贖いをする。
25 罪のためのいけにえの脂肪は、祭壇の上で焼いて煙にしなければならない。
26 アザゼルのやぎを放った者は、その衣服を洗い、そのからだに水を浴びる。そうして後に、彼は宿営に入ることができる。
27 罪のためのいけにえの雄牛と、罪のためのいけにえのやぎで、その血が贖いのために聖所に持って行かれたものは、宿営の外に持ち出し、その皮と肉と汚物を火で焼かなければならない。
28 これを焼く者は、その衣服を洗わなければならない。そのからだに水を浴びる。こうして後に宿営に入ることができる。」

20節の「生きているやぎ」とはアザゼルのこと。アロンは生きているそのやぎの頭の上に両手を置き、イスラエル人のすべての咎と、すべてのそむきを、それがどんな罪であっても、これを全部その上に告白して、係りの者の手でこれを荒野に放つ。そのやぎは、彼らのすべての咎をその上に負って、不毛の地へ行く。

これはいったいどういうことか?このヤギは英語で「スケープゴート」と言う。民衆の不平や憎悪を他にそらすための身代わりとして使われる言葉である。すべてのイスラエルの罪を背負って荒野に放たれることからそのように使われているのだと考えられる。けれどもヘブル語の「アザエル」というのは身代わりというよりも「出て行く」とか「追放される」、「取り除く」という意味がある。イスラエルのすべての罪を背負い、出ていくという意味。このやぎは、彼らのすべての咎をその上に負って、不毛の地へと出て行く。罪が遠くに追いやられたのである。もう戻ってくることはない。完全に追いやられる。つまり、主が贖罪の日に意図していたことはただ単に罪を覆い隠すということではなく、罪を取り除くこと。永遠の贖い(ヘブル9:12)のことである。キリストが成された贖いはこの永遠の贖いである。キリストがただ一度、血を流されたことによって、過去、現在、未来のすべての罪が贖われた。

「東が西から遠く離れているように、私たちのそむきの罪を私たちから遠く離される。」(詩篇103:12)

「わたし、このわたしは、わたし自身のためにあなたのそむきの罪をぬぐい去り、もうあなたの罪を思い出さない。」(イザヤ43:25)

「わたしは彼らの咎を赦し、彼らの罪を二度と思い出さないからだ。」(エレミヤ31:34)

私たちの過去の罪が赦されただけではない。私たちの一切の罪が赦された。あなたの罪は一切ない。取り除かれた。もちろん、私たちはまた罪を犯す。けれども、そのことによって神と私たちの関係は変わらない。ただ、神の赦しを、悔い改めをもって受け入れるにしか過ぎないのである。

それから大祭司は会見の天幕に入り、以前身につけていた大祭司の装束を身につけた。それはキリストが死の中にとどまっているのではなく、よみがえられたことを表している。よみがえられただけでなく、天に昇られた。その栄光の姿、神の栄光を再び受けられる。アザエルのやぎを放った者はその汚れを負ったため、宿営に入るには水の洗いをする。それはアザエルだけではない。罪のためのいけにえの雄牛ややぎの、その血が贖いのために聖所に持って行かれたものも、宿営の外で火で焼かなければならなかった。

5.  全き安息(29~34)

最後に29~34節を見て終わりたい。29節には、第七の月の十日には、「身を戒めなければならない」とある。これは普通、断食と解釈される。断食とは、罪を悔い改める、その嘆きを表している。なぜ身を戒めなければならないのか。なぜなら、この日に、彼らの罪がきよめられるために、贖いがなされたからである。であればうれしいはずなのになぜ嘆きなのか?それは、そのために彼らは自分たちがヤーウェなる神、イエス・キリストを突き刺したことを知るからです。(ゼカリヤ12:10)

そして、この日は全き安息の日となる。なぜ?なぜなら、キリストが一切の罪を取り除いてくださった、贖いの完成を示しているから。キリストは永遠の贖いを成し遂げてくださったので、もうこれ以上、私たちが救われるためにしなければならないことは何もない。すでに贖いは完成した。これ以上、なにもすることはない。私たちにできることは、そのような贖いを成し遂げてくださった主のみわざに感謝し、賛美すること。そして、喜んで主に仕えること。自分の義を達成するためにこれらのことを行うのではなく、すでに達成されたから行う。そして、大胆に恵みの御座に近づくことができるのである。ヘブル4章16節には、「ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。」とある。神様は私たちに、おりにかなった助けを与えようとしておられる。そのために、私たちは恵みの御座に近づかなければならない。私たちにはそれができる。なぜなら、まことの大祭司であられるイエスが、罪の贖いを成し遂げてくださったから。だから、「こんな自分なんて」とか、「全く罪に汚れた自分は」などと言って縮こまるのではなく、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づかなければならない。

レビ記15章

きょうはレビ記15章から学びたいと思います。私たちはこれまで、汚れたものときよいものとの区別について学んできました。それは食物の規定から始まり、出産によって出てくる血による汚れ、さらにツァラアトによる汚れと続きました。そしてこの15章には、男女の漏出物について教えられています。

 

1.  漏出物がある場合(1-12)

まず1節から12節までをご覧ください。2節には、「だれでも、隠しどころに漏出物がある場合、その漏出物は汚れている。」とあります。この隠しどころにある漏出物は何でしょうか?16節には「精を漏らした時には・・・」とありますから、これは精液の漏出とは区別されたものであることがわかります。

新共同訳聖書ではここを、「もし、尿道による炎症による漏出があるならば、その人は汚れている。漏出による汚れは以下のとおりである。尿道から膿が出ている場合と尿道にたまっている場合、以上が汚れである。」と訳して、性病の一種である淋病(りんびょう)の症状と似ていることから、この病気のことではないかと考えているようです。淋病とは「淋」という字からもわかるように、雨の林の中で木々の葉からポタポタと雨がしたたり落ちるイメージを表現していますが、それと同じように、尿道の強い炎症のために尿の勢いが低下し、排尿がポタポタと漏れていた症状を現しているのではないかというのです。創造訳聖書ではこれを「男性の性器から病的な漏出がある場合は・・」と訳し、病的な漏出のことだと考えています。

問題は「隠しどころ」です。これは男性の性器、生殖器のことを表していて、このあとに出てくる女性の生理のことも含めて、そうした「隠しどころ」から漏出したもののカテゴリーの一つとしてとらえたるのがいいと思います。

このような隠しどころから漏出を病む人はどうなるのでしょうか。すべて汚れます。そしてそれは、その病にかかっている人だけでなく、それに触れる人に伝染します。その例が12節まで続きます。まず5節には、「また、だれでもその床に触れる者は自分の衣服を洗い、水を浴びなければならない。その者は夕方まで汚れる。」とあります。その人が寝た床はすべて汚れているので、それに触れた人は自分の衣服を洗い、水を浴びなければなりませんでした。

次は6節です。その人がすわった物の上にすわる物も汚れました。その人も自分の衣服を洗い、水を浴びなければなりませんでした。

次は7節です。「また、漏出を病む人の隠しどころにさわる者」、すなわち、性器にさわる人も汚れます。新共同訳では「漏出にある人に直接触れた人」となっています。その人が寝た床、すわったところに触れただけで汚れるわけですから、その人にさわっただけで汚れるのはわかります。

8節には、その漏出を病む者が、きよい人につばをかけるなら、その人は汚れるとあります。果たしてつばをかけるというようなことがあるのでしょうか。もしかすると嫌がらせ言われ、それが嫌でつばをかるというようなことがあったのかもしれません。

9節には、漏出を病む人が乗った鞍はみな汚れるとあります。ですから、病人が乗ったろばの鞍は取り替えなければなりませんでした。

そして10節には、どんな物であれ、その者の下にあった物にさわる者はみな、汚れるとあります。それらの物を運ぶ者も汚れるので、その衣服を洗わなければなりませんでした。

11節には、漏出を病む者が、水で手を洗わずに、だれかにさわるなら、その人は汚れるとあります。隠しどころだけでなく、手で触れただけで汚れるのです。

また12節には、漏出を病む人がさわった土の器も汚れるとあります。その器はこわされなければなりませんでした。木の器は、水で洗います。

このように漏出物によって汚れることがないように、徹底的に教えられているのです。でもいったいなぜ、主はそこまで言われるのでしょうか。女の出産の汚れについてもそうでしたが、ツァラアトの時もそうでした。でもこの性器から出てくる漏出物などだれも読みたくないでしょう。なのに主はわざわざそのことによる汚れについて語っておられるのです。なぜでしょうか?それは、私たちがどれほど汚れたものであるのかを示すためです。主はそれをこの漏出物によって明らかにしておられるのです。

マタイの福音書15章18-20節にはこうあります。「しかし、口から出るものは、心から出て来ます。それは人を汚します。悪い考え、殺人、姦淫、不品行、盗み、偽証、ののしりは心から出て来るからです。」

また、パウロはローマ人への手紙7:18で、「私は、私のうち、すなわち、私の肉のうちに善が住んでいないのを知っています。」と告白しています。またイザヤ書のみことばを引用してこのようにも行っています。ローマ3:10-18です。「それは、次のように書いてあるとおりです。「義人はいない。ひとりもいない。悟りのある人はいない、神を求める人はいない。すべての人が迷い出て、みな、ともに無益な者となった。善を行う人はいない。ひとりもいない。」「彼らののどは、開いた墓であり、彼らはその舌で欺く。」「彼らのくちびるの下には、まむしの毒があり、」「彼らの口は、のろいと苦さで満ちている。」「彼らの足は血を流すのに速く、彼らの道には破壊と悲惨がある。また、彼らは平和の道を知らない。」「彼らの目の前には、神に対する恐れがない。」

また、エレミヤもこう言いました。「人の心は何よりも陰険で、それは直らない。だれが、それを知ることができよう。(17:9)」

これが私たち人間の姿なのです。聖書はまさにそうした人間の赤裸々な姿を描いているのです。「聖書」というくらいですから、よっぽど聖いことが書かれてあるのかと思えば、こうした性器からの漏出物とか、生理のこと、あるいはカインがアベルを殺したとか、ノアの時代の人々がかなり乱れていたこと、バベルの塔の時代には高ぶって神に反抗していたことなど、本当にひどい人間の姿が描かれています。それは、人間とはこういうものだということをはっきりと示すためです。

2.漏出からきよくなるとき(13-15)

次に13~15節をご覧ください。ここには、漏出を病む者がその漏出からきよくなったらどうしたらいいかが記されてあります。その人は自分のきよめのために清めの機関として七日を経て、自分の衣服を洗い、自分のからだに湧き水を浴びなければなりませんでした湧き水を浴びるとは新鮮な水を浴びるということでしょう。そうするときよくなります。

そして八日目には、自分のために、山鳩二羽か家鳩のひな二羽を取り、それを主の前、会見の天幕の入口のところに来て、祭司に渡しました。祭司はそれを取り、一羽を罪のためのいけにえとし、他のもう一羽を全焼のためのいけにえとしてささげ、その漏出物のために、主の前で贖いをしました。

これはイエス・キリストの十字架の贖いと御霊のきよめを表しています。彼は自分のきよめのために七日を数え、自分の衣服を洗い、自分のからだに湧き水を浴びました。この湧き水、新鮮な水こそ御霊のことです。古きは過ぎ去ってすべては新しくなりました。イエス・キリストの十字架の血によって贖われた人は、御霊のきよめによって新しい人を着たのです。その人はきよいのです。全く新しい人になりました。

3.精の漏出があったならば(16-18)

次に16~18節までをご覧ください。ここには「もし人に、精の漏出があったときはどうしたらいいかが教えられています。精を漏らすというのは、精液を漏らすということです。その人は全身に水を浴びなければなりませんでした。また、精液のついた衣服と皮はすべて、水で洗わなければなりませんでした。男が女と寝て交わったなら、ふたり共水を浴びなければなりませんでした。

精液が漏れた時の規定は淋病のようなきびしいものではありませんが、それでも汚れるので、水であらわなければなりませんでした。おそらくこれは、隠しどころの漏出という点で、私たちが汚れた者であるということを教えようとしていたものと思われます。

4.女に漏出がある場合(19-24)

次に19~24節までをご覧ください。ここには、「女に漏出があって、その漏出物がからだの血であるならば、彼女は七日間、月のさわりの状態になる。だれでも彼女に触れる者は、夕方まで汚れる。」(19)

この女の漏出とは何のことでしょうか。新共同訳聖書には、「女性の生理が始まったならば、七日間は月経の期間であり、この期間に彼女に触れた人はすべて夕方まで汚れている。」とあります。つまり、女性の生理のことです。この期間は汚れます。これは生理そのものが汚れているということではなく、その生理が表している人間の汚れのことです。ですから、このところからその人に触れると汚れるということはないので安心してください。

そして、この漏出物は男性の漏出物と同じように、その汚れが移ると言われています。20節には、その女の月のさわりのときに使った寝床が汚れると言われています。また21節には、その女の床に触れる者も汚れます。その人は衣服洗い、水を浴びなければなりませんでした。また22節には、何であれ、その女のすわった物に触れる者はみな汚れるので、その衣服を洗い、水を浴びなければならないとあります。また24節には、もし男がその女と寝るなら、その女のさわりが彼に移り、彼も七日間汚れると言われています。

ということは、男性よりも女性の方が汚れているということなのでしょうか。そうではありません。神は私たちの心が汚れているということを教えるためにこの生理の話をされたにすぎないのであって、男性よりも女性の方が汚れているということではないのです。

ではこの生理の話の中で神が伝えたかった真意とは何だったのでしょうか。それは七日間汚れるということです。生理による出血は長く続きます。同じように、私たちが悪い思いを長く持ち続けると、それは人々に伝染していくのです。自分だけでなく他の人をも汚すことになります。「一生感謝」という本の2/26に、「あるユダヤ人の母の日課」という内容で次のようにありました。

教養のない平凡なユダヤ人母親がいた。ところがこの母親は、子どもを実に立派に育てた。その秘訣は何かと人々が聞いたところ、母親は、ただ三つのことだけを教えたと答えた。

1つ目、「どんな境遇であれ、すべてのことについて感謝すること。小さなことでも大きなことでも感謝する人になりなさい。困難に遭っても恨んだり不平を言ったりせず、ただ感謝しなさい。いつも感謝しなさい。」すなわち、感謝を習慣化させたのである。

2つ目は、「恨み事を言う人と付き合うな。」恨み事や不平は影響を受けるからだ。成功する人生を生きたいのなら、文句を言う人と付き合ってはいけないということだ。

3つ目は、「感謝する人親しくなりなさい。感謝する人といっしょにいなさい。」

このように、感謝にまつわる三つの教訓をもって故どもたちを立派に育てたのです。恨み事や不平、感謝は他の人に大きな影響を与えます。恨み事や不平は悪い影響を、感謝は逆に良い影響を与えるのです。

ですから、私たちが悪い思いを持ったなら、すぐにそれを主に告白し、悔い改めて、きよめてもらうようにしなければなりません。そうしないと、その影響が広がって他の人にも害を及ぼしてしまうことになるからです。ですから、この生理の話はそのように長い期間の汚れを示しているのです。

5.月のさわりではない血の漏出(25-33)

最後に、25~33節までを見て終わりたいと思います。ここには、月のさわりの間ではないのに、長い日数にわたって血の漏出がある場合、あるいは、月のさわりの間が過ぎても漏出がある場合について教えられています。生理の時は七日間だけ汚れ、他の人から隔離されて暮らさなければなりませんが、長い日数にわたって血の漏出があるというのは、そういう状態がずっと続くことを意味しています。七日間でも大変なのに、そうした状態がずっと続くというのは絶え難い苦しみではないかと思います。これは霊的にはどういうことを表しているかというと、ほんとうに汚れてしまっている人、自分自身を滅ぼそうとしている人に当てはまるでしょう。しかし、罪が増し加わるところには、恵みも満ち溢れます。ローマ人への手紙5章20節をご覧ください。ここには、「律法が入って来たのは、違反が増し加わるためです。しかし、罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました。」とあります。主のあわれみは尽きることはありません。罪が増し加わるところには、恵みもまた満ちあふれるのです。

ここで長血をわずらった女の話を見ていきましょう。マルコの福音書5章25~34節にあります。この女はこのレビ記の規定によって人々に決して触れてはいけない女でした。けれども彼女は、「イエスの着物にさわることができれば、きっと直る」と考え、群衆の中に紛れ込み、イエスの着物にさわりました。イエスはこのことに気付かれ、「だれがわたしにさわったのか」と言われました。それを聞いたこの女は恐ろしくなりました。律法では他の人を汚すことであり、イエスを汚すことになるからです。そこで彼女は、自分の身に起こった事を知り、イエスの前に出てひれ伏し、イエスに真実をあますところなく打ち明けました。するとイエス様は驚くべきことを言われました。「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して帰りなさい。」何と希望と慰めに満ちたことばでしょう。彼女がイエス様を汚したのではなく、イエス様が彼女をきよめられました。彼女はイエス様に触れることによって、救われたのです。

私たちも同じです。私たちのあふれでる悪い思い、汚れ、そうしたものがイエス様を汚すのではなく、逆にイエス様に触れることによってきよめられるのです。私たちが罪、汚れからきよめられるには、このイエス様に触れていただくことによってのみなのです。イエス様に触れていただくことによって、私たちのすべての汚れがきよめられ、きよい良心を保ち続けることができるのです。

28~30節には、きよめられ時の儀式について書かれています。それは隠しどころに漏出がある人が清められるときと同じ儀式です。八日目は新しい始まり。主が死からよみがえられたように、私たちも主のいのちによって新しい歩みをすることができるのです。

Isaiah56:1-12 “The close at hand salvation”

Up until now Isaiah has prophesized about the salvation that will come by the Lord’s servant’s cross. Also he speaks about how we must respond to this salvation. In today’s passage he speaks about how we should look forward to this salvation which is close at hand.

  1. Maintain justice, do what is right (Vs. 1,2)

The first point is that we must “maintain justice and do what is right.” (1) Please look at verses 1 and 2. Verse 1 says, “This is what the Lord says,

‘Maintain justice

and do what is right,

for my salvation is close at hand

and my righteousness will soon be revealed.’”

“Maintain justice” (1) means to obey the Word of God and do the will of God. “Do what is right” (1) is to have a right relationship with God. In other words, it is to believe in the Lord’s salvation, and to live prepared for the Lord’s second coming so that whenever he returns it’ll be o.k. God said to Israel to “Maintain justice and do what is right.” (1) That is because God’s “salvation is close at hand” (1) and his “righteousness will soon be revealed.” (1) If Jesus was coming this evening, how would you prepare? Probably you would go home and desperately try to clean. You will prepare the everything and get dressed, won’t you?  Won’t you stop your life covered with sin and get ready so that you’re o.k. no matter when the Lord comes? All those who look forward to the Lord’s salvation, the Lord’s second coming, keep themselves pure. This is what Christians living in the end times should really be like.

Paul said about this salvation which “is close at hand” in Romans 13:11 to 14, “Do this, understanding the present time.  The hour has come for you to wake up from your slumber, because our salvation is nearer now than when we first believed.  The night is nearly over; the day is almost here.  So let us put aside the deeds of darkness and put on the armor of light.  Let us behave decently as in the daytime, not in orgies and drunkenness, not in sexual immorality and debauchery, not in dissension and jealousy. Rather, clothe yourselves with the Lord Jesus Christ, and do not think about how to gratify the desires of the sinful nature.”

Now the Lord’s “salvation is nearer now” (Romans 13:11) so “put aside the deeds of darkness and put on the armor of light.” (Roman 13:12) We must “behave decently.” (Romans 13:13)  If you think about it, 2000 years have passed since Paul wrote this.

In other words, the Lord’s “salvation is nearer now” (Romans 13:11) than when Paul wrote this. If so, we must purify ourselves and “behave decently as in the daytime.” (Romans 13:13)

 

Concretely how we should live is recorded in verse 2. “Blessed is the man who does this, the man who holds it fast, who keeps the Sabbath without desecrating it, and keeps his hand from doing any evil.”

As an example of maintaining justice and doing what is right here it talks about keeping the Sabbath day. That is because one of the reasons that Israel was captured and deported by Babylon was because they hadn’t kept the Sabbath.  The Sabbath started from sun down on Friday until sun down on Saturday. This day was the Lord’s holy day of complete rest and they weren’t allowed to do any job of any kind. If someone did any work on that day he had to be killed. That was the eternal covenant between God and Israel. It was the unique and special symbol that Israel was the people of God, but they didn’t keep the Sabbath. Therefore, God had them captured by and deported to Babylon. Therefore, for the Jews who were promised that they would return to Jerusalem the number one priority for doing what is right is to keep the Sabbath.

What does this mean for us Christians?  Paul in Col. 2:16-17 says, “Therefore do not let anyone judge you by what you eat or drink, or with regard to a religious festival, a New Moon celebration or a Sabbath day. They are a shadow of the things that were to come; the reality, however, is found in Christ.”

The Sabbath is a pattern of Christ. In other words, it is not necessary to concern oneself with the Sabbath. What we need to be concerned about is Christ himself.  To be concerned about Sabbath is like talking to a shadow. It is a false teaching. It is a wrong teaching that causes people to become separated from the truth. We must not be confused by such teachings. That is because the reality, Christ, is coming.  This Jesus Christ is really the Lord of the Sabbath, what the law was aiming at. Therefore, no matter how earnest you are for the law, if there is a gap between it and Christ, then you  have totally missed the mark so you have misplaced your priorities.  Because Christ is the reality we must do what Christ desires.

What Christ desires is what the rules of the Sabbath were aiming at: to set aside one day of the week as the Lord’s Day and make it holy. That day is to be a rest from all work, and to remember the Lord and for worship.  That is the purpose of Sunday worship.  We gather and worship every Sunday to remember the Savior who has atoned for our sin and rejoice in him, and give praise and thankfulness to him from our heart.  It is dangerous if we fall to legalism and we just stress gathering and worshiping in form on Sunday. The Lord saved us from sin. By the Son, Jesus Christ’s blood he redeemed us from the knot of sin that we could not get out of on our own. We remember this work of salvation and give thanks and worship to the Lord. This is the purpose of Sunday Worship. To do that we separate ourselves from all things of this world and concentrate on the Lord so that we don’t get so busy that we forget the Lord. If not, we can’t concentrate on the Lord. We are easily influenced. So on Sunday, as a memorial to Christ’s resurrection from the dead, we gather together, and worship the risen Lord. This is what is meant by setting the day aside. We make the day as theLord’s Day.  We set the day apart, and cut off all our relationships with this world and the things of the world and look to the Lord. To establish such a life style is what the Sabbath is aiming at.

Of course, not just Sunday is the Sabbath. For Christians every day is the Lord’s Day.  However, if every day is the Lord’s Day, of course, naturally you will want to make this day the Lord’s Day and set it apart to worship together with your loving brothers and sisters in Christ.

By obeying the Sabbath, while having the assurance that we are the Lord’s, by putting all our burdens at the feet of the Lord, we obtain peace and physically and spiritually receive strength. We can be energetic and healthy. This is the secret to the blessing that the Lord has ordained. It’s not good just to work haphazardly.  Work hard 6 days and rest one day and worship God. This is the principle ordained by God for a blessed life. If not, not only will we miss the blessings, we will fall into the condition of being prisoners to something.

In the Living life devotional there was an article by Don Mahban. In the age of the opening of the West in America, a horse carriage left St. Louis in the midland for Oregon. The party was all devoted Christians so the Lord’s Day they stopped moving and rested.  Of course, they rested and worshipped.  However, gradually winter closed in on them. Some of the people became anxious that they would not arrive before the snowstorms came so they suggested that they continue running without resting on the Sabbath.

They weren’t able to unify their opinions so they divided into 2 groups and continued their trip. One group rested completely on the Sabbath and the other continued to travel on the Sabbath.  The group that rested arrived at their goal, Oregon, the earliest. They rested on the Sabbath and were fully rested so they were reenergized and could continue running strong the other 6 days. Don Mahban summed up his conclusion with, “God esteems those who esteem his commands.”

This is what is desired of Christians living in this age. The Lord says, “Maintain justice and do what is right…Blessed is the man who does this, the man who holds it fast, who keeps the Sabbath without desecrating it, and keeps his hand

from doing any evil.” (1,2) God will bless such a person. Now the Lord’s “salvation is close at hand” (2) so let’s obey God’s Word more and more and walk the road that pleases the Lord.

  1. A house of prayer for all nations (Vs. 3-8)

Next let’s consider verses 3 to 8.  Verse 3 says, ”Let no foreigner who has bound

himself to the LORD say,

‘The LORD will surely exclude me

from his people.’

And let not any eunuch complain,

‘I am only a dry tree.’”

“Foreigner” (3) is the Gentiles and “eunuchs” (3) were men whose testicles had been cut off.   Foreigners were outside the blessings of Israel and they thought that they could not receive those blessings. However, the work of the servant of the Lord would change this. God’s blessings would not only be for the Israelites, but would extend to the Gentiles.  Therefore, ”Let no foreigner who has bound himself to the LORD say,

‘The LORD will surely exclude me from his people.’” (3) Also Eunuchs were excluded from the assembly of the Lord. In Deut. 23:1 it says, “No one who has been emasculated by crushing or cutting may enter the assembly of the LORD.”  Therefore, they were truly like “only a dry tree.” (3) It was though that as a human they were completely without worth. However, such eunuchs were not to say, “I am only a dry tree.” (3) That is because as it says in verse 4 and 5, “To the eunuchs who keep my Sabbaths, who choose what pleases me and hold fast to my covenant-to them I will give within my temple and its walls a memorial and a name better than sons and daughters. This means that they will be given the same grace as Israel.  That is because in the course of time the Savior, the Lord Jesus Christ will destroy the barrier that gave them feelings of alienation.

Ephesians 2:11-16 says, “Therefore. Remember that formerly you who are Gentiles by birth and called ‘uncircumcised’ by those who call themselves ‘the circumcision’ (that done in the body by the hands of men) remember that at that time you were separate from Christ, excluded from citizenship in Israel and foreigners to the covenants of the promise, without hope and without God in the world.  But now in Christ Jesus you who were far away have been brought near through the blood of Christ. For he himself is our peace, now has made the two one and has destroyed the barrier, the dividing wall of hostility, but abolishing in his flesh the law with its commandments and regulations.  His purpose was to create in himself one new man out of the two, thus making peace, and in this one body to reconcile both of them to God through the cross, by which he put to death their hostility.”

The Gentiles (eunuchs) “were separate from Christ, excluded from citizenship in Israel and foreigners to the covenants of the promise, without hope and without God in the world.” (Eph. 2:12) However, even such people by being in Jesus Christ “have been brought near.” (Eph. 2:13) That is because Christ was put on the cross and by his body did away with the hostility. Hostility was put to death by the cross.

The same was for the “foreigner who has bound himself to the LORD.” (3) As it says in verses 6 and 7, the “foreigners who bind themselves to the LORD to serve him, to love the name of the LORD…all who keep the Sabbath without desecrating it and hold fast to” (6) God’s covenant, the Lord will bring to the Lord’s “holy mountain and give them joy in” (7) God’s house.  “My holy mountain” (7) and “my house of prayer” (7) is Jerusalem. Jerusalem is God’s temple. God will bring them there and “give them joy”. (7) This is really a surprising prophecy for those who know about the temple courts. That’s because any one including Gentiles could enter the courts, but foreigners could not enter into the temple. However, in God’s kingdom Gentiles and Jews can enter into the same temple and pray. “Their burnt offerings and sacrifices will be accepted on” (7) the Lord’s altar.  That’s because as it says in the end of verse 7, “my house will be called a house of prayer for all nations.” It is not just for the Jews. It is “a house of prayer” (7) for all those who believe in Christ. People from all over the world can worship God. Gentiles too, Eunuchs too, those who until now have been separated far from God too, anyone if they believe in Jesus, can center the temple and worship anytime. The benefit of worship is that you will be blessed.

That is because Jesus is really the real temple. Jesus said, “Destroy this temple, and I will raise it again in three days.” (John 2:19) This temple was the body of Jesus. The temple is the place where God and man meet. There is no one else except Jesus Christ who died on the cross for our sins and then rose on the third day that can really offer us that meeting. In the temple of Jesus’ body all people can worship God. They can receive God’s blessings. However, that is not all. It is said that the body of those who believe in Jesus “is a temple of the Holy Spirit” (I Cor. 6:19) whom they “have           received from God.” (I Cor. 6:19) This means that we ourselves are the temple and we can worship God anytime and anywhere. We don’t have to go out of our way to go to the Jerusalem temple. We don’t have to go the splendid St. Peter’s Cathedral. We can go boldly before God, fall down and worship him and receive grace anytime and anywhere. Anyone can.

Jesus quoted this passage, “my house will be called a house of prayer for all nations” (8) when he cleansed the temple. “My house will be called a house of prayer, but you are making it a den of robbers.” (Matt. 21:13) Then Jesus “drove out all who were buying and selling” (Matt. 21:12) in the temple overturning “the tables of the money changers and the benches of those selling doves.” (Matt. 21:12)

Intrinsically, the temple must be a house of prayer. It was to be a house of prayer for all nations, a place where they will be given joy, but at such a place religious business was being performed. Jesus was enraged over it.

How about us? Our body is the temple of the Holy Spirit whom we received and it must be a house of prayer, but even so aren’t we making it into a den of robbers? Are we not using it for our own pleasure rather than for God’s glory?

Please look at verse 8. The Lord says, “I will gather still others to them besides those already gathered.”  “Those already gathered” (8) are the Jews. Those that the Lord will gather besides those already gathered are the Gentiles. In the last days of the world both the Gentiles and the Jews without discrimination will receive God’s blessings.  Such a day will come.  We too who are Gentiles by the blood of Jesus will be brought near. We are the temple of the Holy Spirit whom we received. Let’s remember this grace and may our bodies “be called a house of prayer for all nations.” (8)

  1.  Don’t hold God in contempt (Vs. 9-12)

The third point is to not hold God in contempt. Let’s look at verse 9 to the end of the chapter. Verse 9 says, “Come, all you beasts of the field,

come and devour, all you beasts of the forest!”

“Beasts” (9) are a symbol that is used for God’s judgment. For example, Babylon was a beast. Babylon like a beast ate the people of God, Israel.  God is saying to all the beasts of the field to “come and devour.” (9) The reason is in verse 10. “Israel’s watchmen are blind, they all lack knowledge; they are all mute dogs, they cannot bark; they lie around and dream, they love to sleep.”

“Watchmen” (10) are the people who stand up on the wall and keep watch. If the enemy comes, they announce it without delay.  However these people who are supposed to be “watchmen are blind, they all lack knowledge.” (10) The leaders should be watching to see what condition their people are in, but they haven’t realized at all what is happening now

That is really like “mute dogs…they lie around and dream, they love to sleep”. (10) Even if the enemy comes, they don’t bark, but just sleep. The watch dog does not fulfill his role as a watch dog at all.  “They are shepherds who lack understanding; they all turn to their own way, each seeks his own gain.” (11) Then they say in that verse 12, “’Come’ each one cries, ‘let me get wine!

Let us drink our fill of beer!

And tomorrow will be like today, or even far better.’”

Surely “tomorrow will be like today, or even far better” (12) so “let us drink our fill of beer!” (12) In other words, they weren’t concerned at all about the coming judgment of God upon them. They though they didn’t have to worry about sinning. They thought worrying about it wouldn’t change anything. They thought they should enjoy life, have fun and be amused. They thought it was best to do what they wanted to do.  They said this and they didn’t try to change their attitude nor change the direction they were going.

However, God is not doing anything because he is being patient. He is being patient and giving us a chance to repent. If we think that our sin is a good thing and continue to sin, then it is natural that God’s judgment will come. God will say, “Come, all you beasts of the field, come and devour,” (9) and the beasts will come.

The disciples saw the magnificent temple of Jerusalem and thought that it would never be destroyed, but Jesus said to them, “Not one stone here will be left on another, everyone will be thrown down.” (Matt. 24:2)  As the prophecy says, the Jerusalem temple was destroyed to dust in 70 A.D. by the Roman Empire.

Therefore, don’t look at the situations that you can see with your eyes and think that its o.k. and all will go well and become prideful. You mustn’t take a defiant attitude thinking that you’re not bothering anyone so its o.k. to do anything you want. We must not hold God in contempt. That’s because God’s “salvation is close at hand and” (1) his “righteousness will soon be revealed.” (1) Let’s once more check to see if your thoughts are separated from Lord’s will or not and if so humbly repent and return to the Lord Jesus Christ.  If so, the Lord will forgive us. He will lead you to a new road of life. No matter how large your sin is, even “though your sins are like scarlet, they shall be as white as snow.” (1:18) That is the Gospel, the good news.  Let’s be like those who live in the life of the Gospel. This is really what the Christian life is like for those who wait expectantly for the salvation of God.

イザヤ56:1-12 レジュメ

「近づいている救い」                                      No.89

Ⅰ.公正を守り、正義を行え(1-2)

 

 これまで主のしもべの苦難を通して救いがもたらされるという預言が語られてきた。その救いに対して、われわれはどのようにそれを待ち望まなければならないのだろうか。第一のことは、公正を守り、正義を行え、ということである。どうせすぐに救われるのだから何をしても構わないというのではなく、だからこそ公正を守り、正義を行えというのだ。パウロはローマ13:11-12で、「あなたがたは、今がどのような時か知っているのですから、このように行いなさい。」といい、「やみのわざをうち捨てて、光の武具を着けようではありませんか。」と勧めている。

その具体的なことの一つが、安息日を守るということである。これはユダヤ人にとっては義を行うことの最優先事項であった。それこそが彼らが神の民であることの特別なしるしであったからだ。なのに彼らはこの安息日を守らなかった。それで神は彼らをバビロンへと連れて行かれたのである(Ⅱ歴代誌36:21)。

このことは、われわれクリスチャンにとってはどのようなことなのだろうか。というのは、われわれはこうした律法から解放され、むしろこのようなものには縛られないで、神の恵みに生きるべきだからである。この安息日の規定が目指していたことは、週に1日は主の日として聖別し、この日には一切の仕事を休み、主を覚えて礼拝するということである。それが日曜日に行われている主日礼拝の目指していることだ。毎日の忙しさにかまけて主を忘れることがないように、週に一日を聖別して礼拝をささげ、主に感謝し賛美をささげて、主との交わりをかかさないようにすることである。そのことによってわれわれは主のものであることを確認し、主のもとにすべての重荷をおろして安らぎを得、肉体的にも、精神的にも、霊的にも力を受けて、健康的に生きることができるのである。

 

Ⅱ.すべての民の祈りの家(3-8)

 

第二のことは、あなたのからだを神から受けた聖霊の宮としなさい、ということである。3節にすばらしい約束がある。それは「主に連なる外国人は言ってはならない。「主はきっと、私をその民から切り離される」と。宦官も言ってはならない。「ああ、私は枯れ木だ」と。なぜなら、そうした外国人や宦官たちにもユダヤ人同様、絶えることのない永遠の名が与えられるからだ(5)。主は彼らを聖なる山シオンに連れて行き、祈りの家で彼らを楽しませてくださる。というのは、「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。」(7)イエスこそ神殿そのものである。イエスによってすべての人が神と出会い、神を礼拝し、神のすべての祝福にあずかることができる。いや、そればかりではない。このイエスを信じるすべてのクリスチャンは、神から受けた聖霊の宮、すなわち、神殿なのである。われわれは神の神殿となっていつでも神と出会い、神を礼拝し、その恩恵にあずかることができるのである。

問題は、その神殿を何のために用いているかである。かつてイエスは神殿で物の売り買いをし、まるで強盗の巣のようにしていたユダヤ人たちに激怒され、宮きよめを行った。同じように、われわれが神から受けた聖霊の宮である自分自身のからだを自分の満足のために使っても神の栄光のために使うことがなかったら、イエスは宮きよめされる。われわれにもたらされた祝福の大きさを覚えつつ、いつも感謝をもって、心から主を礼拝する者でありたい。

 

Ⅲ.神を侮ってはならない(9-12)

 

第三のことは、神を侮ってはならないということである。9節には、「野のすべての獣、林の中のすべての獣よ。食べに来い。」とある。見張り人であるはずの者の目が見えず、番犬であるはずの犬が吠えないからだ。彼らは悟ることも、知ることも知らない者たちで、自分勝手な道に向かっている。

しかし、そのような者たちに対して、神が黙っておられることはない。野のすべての獣に命じて、林のすべての獣に命じて、食べに来るようにと言う。神が今、あえてそのようになさらないのは忍耐しておられるからである。忍耐して、悔い改める機会を与えておられのだ。にもかかわらず、それをよいことにいつまでも悔い改めないとしたら、神のさばきがやって来るのは当然であろう。

だから、目に見える現象を見て、「まだ大丈夫だ。これくらい何とかなる。」と高をくくってはならない。「だれにも迷惑をかけるわけじゃないのだから、何をしても勝手だ。」と開き直ってはいけない。「明日もきょうと同じだろう」と、神を侮ってはならない。神の救いが来るのは近く、神の義が現れるのも近い。この神のことばに信頼して公正を守り、正義を行う者でありたい。それこそ、近づいている救いに対して求められる応答なのである。

イザヤ書56章1~12節 「近づいている救い」

きょうは、イザヤ書56章のみことばから「近づいている救い」というタイトルでお話したいと思います。このイザヤ書の56章には、主の救いを受けた人たちがどのように歩むべきかが語られています。主のしもべによって成された救いの御業、それに対する招きに応答して救われた人は、いったいどのように歩むべきなのでしょうか。それは一言で言うならば、主を待ち望んで生きるということです。

Ⅰ.公正を守り、正義を行え(1-2)

まず第一のことは、公正を守り、正義を行いなさいということです。1節と2節をご覧ください。1節にこうあります。「主はこう仰せられる。「公正を守り、正義を行え。わたしの救いが来るのは近く、わたしの義が現れるのも近いからだ。」

公正とは何でしょうか。公正とは、神のみことばに従って正しい歩みをすることです。また、正義とは、神との正しい関係を持つことです。神はイスラエルに、公正を守り、正義を行えと言われました。なぜでしょうか。なぜなら、神の救いが来るのは近く、神の義が現れるのも近いからです。再臨が近いからです。もし今晩イエス様がやって来られるとしたらどうでしょう。皆さんはそれにどのように備えられるでしょうか?おそらく家に帰って必死になって掃除をしてきれいにし、環境を整えて、身支度するのではないでしょうか。罪にまみえた生活も止めて、いつ主が来られてもいいように準備するのではないでしょうか。そのように、主がいつ来られてもいいように、主の救いを信じ、主の再臨に備えた生き方をするようにということです。

ローマ13章11~14節にこうあります。「あなたがたは、今がどのような時か知っているのですから、このように行いなさい。あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています。というのは、私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいているからです。夜はふけて、昼が近づきました。ですから、私たちは、やみのわざを打ち捨てて、光の武具を着けようではありませんか。遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか。主イエス・キリストを着なさい。肉の欲のために心を用いてはいけません。」

パウロは、主の再臨が近づいていると感じていました。救いが完成する時が近づいていると思っていたのです。ですから、やみのわざを打ち捨てて、昼間らしい、正しい生き方をするようにと勧めました。今は、このパウロの時代よりももっと主が再臨される時が近づいています。ですから、もっと自分を清く保ち、昼間らしい、正しい生き方をしなければならないのです。

それは具体的にはどのような生き方なのでしょうか?2節をご覧ください。「幸いなことよ。安息日を守ってこれを汚さず、どんな悪事にもその手を出さない、このように行う人、これを堅く保つ人の子は。」

公正を守り、正義を行うことの一例として、ここには安息日を守ることが語られています。なぜ安息日なのでしょうか。それはイスラエルがバビロンに捕らえ移されたその理由の一つが、この安息日を守っていなかったことにあったからです。安息日とは金曜日の日没から土曜日の日没までのことですが、この日は主の聖なる全き休みの日として、いかなる仕事をすることも許されていませんでした。もしこの日に仕事をすれば、だれでも必ず殺されなければならなかったのです。それは神とイスラエルの間の永遠の契約であり、イスラエルが神の民であることの特別なしるしだったのです。(出エジプト31:13~17)ところが彼らはこの安息日を守りませんでした。それで神は彼らをバビロンへと捕らえ移されたのです(Ⅱ歴代誌36:21)。ですから、エルサレムに帰還することを約束されていたユダヤ人にとって安息日を守ることは、義を行うことの最優先事項の一つであったわけです。

では、このことは私たちクリスチャンにとってはどのようなことなのでしょうか。コロサイ2章16~17節を開いてください。ここには、「こういうわけですから、食べ物と飲み物について、あるいは、祭りや新月や安息日のことについて、だれにもあなたがたを批評させてはなりません。これらは、次に来るものの影であって、本体はキリストにあるのです。」

とあります。パウロは旧約聖書に精通していたユダヤ教の学者でしたが、そのパウロが、食べ物や飲み物、祭りや新月、安息日のことについて批評させてはならないと言っているのです。これはどういうことかというと、安息日を守るということについてその本質をしっかりと理解するようにということです。安息日の律法を守ればいいということではなく、その意味していることを守るようにということです。その本質とは何でしょうか。キリストです。安息日は影にすぎず、その本体はキリストにあるのです。この本体を見失うことがないようにと語っているのです。あまりにも安息日を守ることにこだわり、本来その意味していることを見失ってはならないのです。私たちがこだわらなければならないのは、私たちの主イエス・キリストそのものなのです。安息日にこだわっているのはちょうど影に対して語りかけるようなもので、本人が目の前にいるのにその本人に対してではなく影に対して一生懸命に語りかけるようなものなのです。それは偽りの教えであって、人々を信仰から遠ざける誤った教えです。そのような教えに惑わされてはなりません。もう本体であられるイエス・キリストが来られたからです。このイエス・キリストこそ安息日の主であって、律法そのものが目指していたものだったのです。ですから、いくら律法に熱心であってもそれがキリストからズレているなら、それは全くの的外れ、本末転倒になってしまいます。キリストこそ本体なのですから、キリストが願わんとすることを聞かなければなりません。ではこの安息日についてキリストが願っておられたことはどのようなことだったのでしょうか。

それは週に1日を主の日として聖別し、この日には一切の仕事を休み、主を覚えて礼拝するということです。それがこの日曜礼拝の目的です。皆さん、私たちはなぜ毎週日曜日に集まって礼拝をするのでしょうか。それは私たちの罪の贖うために十字架にかかって死なれ、三日目にふみがえられて救いの御業を完成してくださった主の恵みを覚え、この方を喜び、心からの感謝と賛美をささげるためです。自分ではどうすることもない罪の問題を、イエス・キリストが十字架にかかって死んでくださることによって成し遂げてくださいました。この主の救いを覚え、心からの感謝と礼拝をささげるのです。これが日曜礼拝の目的です。決して安息日を守らなくても言いということではありません。安息日の規定が目指していた目的を理解して、それを行うことです。それは、主に感謝と賛美をささげるためにこの世の一切の事柄から離れ、主に集中することです。それを何というかというと「聖別する」と言います。聖別するというのは、この日を主の日、主のものとして取っておくということです。私たちにとっては毎日が主の日であり、毎日が主のものでありますが、そのことの表明として、週に一日を主にささげるのです。このような生活のスタイルを確立することが、この安息日の目指していたそれが安息日の規定が本来目指していたことなのです。

皆さんはいかがでしょうか。皆さんを罪から救ってくださった主に感謝し、週に一日を主にささげ、主に感謝と賛美をささげておられるでしょうか。「いや、仕事が忙しくて礼拝に行けません」「授業のレポートを提出しなければならないんです」「家族の用事があって」と、日々の忙しさに流されてはいないでしょうか。しかし、この安息日を守り、私たちは主のものであるということを確認しながら主のもとにすべての重荷をおろすことによって私たちは真の安らぎを受け、肉体的にも、精神的にも、霊的にも力が与えられて、健康的に、エネルギッシュに生きることができるのです。それは主が定めてくださった祝福の原則なのです。やみくもに働けばいいというものではありません。六日間はしっかり働き1日は主の日として主にささげ、主を礼拝する。これが祝福された人生のために神が定めてくださった法則なのです。

リビングライフの中にマーバ・ドーンという人の書いた著書の話がありました。アメリカ西部開拓時代に、ある馬車の群れが、中部のセントルイスを発ってオレゴンに向かいました。一行は敬虔なクリスチャンだったので、聖日には移動を止めて休みました。もちろん、休んで礼拝したわけです。しかし、だんだん冬が近づいたので、一部の人たちは吹雪が来る前に目的地に到着できないかもしれないという不安から、安息日にも休まずに走り続けることを提案しました。  意見が一致しないまま、彼らは二つのチームに分かれて旅を続けることにしました。安息日にしっかりと休むチームと安息日にも走り続けるチームとにです。結果はどうなっでしょうか。言うまでもなく、安息日に休んだチームの方が早く目的地のオレゴンに到着したのです。安息日に休んで十分に休息を取ったので活力が与えられ、残りの六日間を力強く走り続けることができたのです。マーバ・ドーンは話の結論でこのように語りました。 「神はご自分の戒めを尊重する者を尊重される。」

これは今の時代を生きるクリスチャンに求められていることです。主はこう仰せられます。「公正を守り、正義を行え。」「幸いなことよ。安息日を守ってこれを汚さず、どんな悪事にもその手を出さない、このように行う人、これを堅く保つ人の子は。」神はこのような人を祝福してくださいます。主の救いが近い今、私たちはますます主のことばに従い、主が喜ばれる道を歩みたいと思います。

Ⅱ.すべての民の祈りの家(3-8)

次に3~8節までに注目してください。3節には、「主に連なる外国人は言ってはならない。「主はきっと、私をその民から切り離される」と。宦官も言ってはならない。「ああ、私は枯れ木だ」と。」とあります。

「外国人」とはユダヤ人以外の異邦人のこと、「宦官」とは男性の生殖器を切り落とされた人たちのことです。異邦人は、自分たちはイスラエルの祝福の外にいる者であり、イスラエルの祝福にはあずかれないと思っていましたが、神の祝福はイスラエルだけでなく異邦人にも及ぶので、主につらなる外国人は、「主はきっと、私をその民から切り離される」と言ってはならないのです。また、宦官も生殖器を切り取られていますから子孫を残すことはできないと思っていました。申命記23章1節をみると、そのように生殖器を切り取られた者は「主の集会に加わってはならない」とあります。まさに枯れ木扱いです。人間として全く価値がないと思われていました。しかし、そんな宦官も「ああ、私は枯れ木だ」と言ってはならないのです。なぜなら、4節と5節にあるように、「わたしの安息日を守り、わたしの喜ぶ事を選び、わたしの契約を堅く保つ宦官たちには、わたしの家、わたしの城壁のうちで、息子、娘たちにもまさる分け前と名を与え、絶えることのない永遠の名を与える。」からです。これはどういうことかというと、イスラエルと同じ恵みが与えられるということです。なぜなら、やがて来られる救い主が隔ての壁を取り除いてくださるからです。

エペソ2章11~16節のところに次のようにあります。 「ですから、思い出してください。あなたがたは、以前は肉において異邦人でした。すなわち、肉において人の手による、いわゆる割礼を持つ人々からは、無割礼の人々と呼ばれる者であって、そのころのあなたがたは、キリストから離れ、イスラエルの国から除外され、約束の契約については他国人であり、この世にあって望みもなく、神もない人たちでした。しかし、以前は遠く離れていたあなたがたも、今ではキリスト・イエスの中にあることにより、キリストの血によって近い者とされたのです。キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。敵意とは、さまざまの規定から成り立っている戒めの律法なのです。このことは、二つのものをご自身において新しいひとりの人を造り上げて、平和を実現するためであり、また、両者を一つのからだとして、十字架によって神と和解させるためなのです。敵意は十字架によって葬り去られました」

異邦人(宦官)は、キリストから離れ、イスラエルの国から除外され、約束の契約については他国人であり、この世にあっては何の望みもない者たちでしたが、そんな者でもキリスト・イエスの中にあることによって、神に近い者となりました。なぜなら、キリストが十字架にかかって、ご自分の肉において、敵意を廃棄してくださったからです。敵意は十字架によって葬り去られたのです。

それは主に連なる外国人も同じです。6節と7節にあるように、主に連なって主に仕え、主の名を愛して、そのしもべとなった外国人もみな、安息日を守ってこれを汚さず、神の契約を堅く保つなら、主は彼らを、主の聖なる山に連れて行き、神の家で彼らを楽しませてくださいます。この「わたしの聖なる山」とか、「わたしの祈りの家」というのはエルサレムの神殿のことです。そこに連れて行って、楽しませてくださるというのです。これは神殿のことを知っている人にとっては本当に驚くべき預言です。というのは、外庭には異邦人を含む誰でも入ることができましたが、神殿(聖所)の中には外国人は入ることができなかったからです。しかし神の国においてはそうではありません。異邦人もユダヤ人と同じように聖所に入って祈ることができます。いや、神殿の内側である至聖所に入って、大胆に恵みの御座に近づくことができるのです。全焼のいけにえや他のいけにえをささげることができるのです。これまでは大祭司が年に一度しか入ることが許されていなかった主の御座に入って行くことができるのです。何という特権でしょうか。それは7節の最後のところにあるように、「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。」それはユダヤ人ばかりのものではありません。キリストを信じるすべての人にとっての祈りの家だからです。全世界の人が神を礼拝することができます。異邦人も、宦官も、これまで神から遠く離れていた人も、だれでもイエスを信じるなら、この神殿に入って、いつでも礼拝することができるのです。

というのは、イエス・キリストこそ真の神殿であられるからです。イエスは、「この神殿をこわしてみなさい。わたしは、三日でそれを建てよう。」(ヨハネ2:19)と言われました。その神殿とは何のことを言っていたのかというと、イエスのからだのことでした。神殿とは神と人が出会う所です。その出会いを真に提供できるのは私たちの罪のために十字架で死なれ、三日目によみがえられたイエス・キリスト以外にはいません。イエスのからだという神殿において、すべての人が神と出会い、神を礼拝することができるのです。神の祝福にあずかることができるのです。

そればかりではありません。イエスを信じる者のからだは、神から受けた聖霊の宮であると言われています。(Ⅰコリント6:19)ということは、私たち自身が神殿となって、いつでも、どこでも、神を礼拝できるのです。わざわざエルサレムの神殿に行かなくても大丈夫です。立派なサンピエトロ寺院に行かなくてもいいんです。いつでも、どこでも、大胆に神のもとに出ていき、ひれ伏して礼拝をささげ、その恩恵に与ることができるのです。だれでも・・・。

ところで、この「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる。」ということばを引用して、イエスは宮きよめをされました。(マタイ21:13)「わたしの家は祈りの家と呼ばれる。それなのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしている。」と。そして、イエスは宮の中で売り買いしている者たちをみな追い出し、両替人の台や、鳩を売る者たちの腰掛けを倒されたのです。いったいどうしてそのようなことをされたのでしょうか?本来、神殿は祈りの家でなければならないのに、そのようなところで宗教ビジネスが行われていたからです。すべての民が神を礼拝して、神を喜ぶ所なのに、それを強盗の巣にしていた。イエス様はそのことに対して激しく怒られたのです。

私たちはどうでしょうか。私たちのからだは神から受けた聖霊の宮であって、それは祈りの家でなければなりません。なのにそのからだを強盗の巣にしているということはないでしょうか?神の栄光のためではなく、自分の満足のために使ってはいないでしょうか。

8節をご覧ください。主はこう言われます。「わたしは、すでに集められた者たちに、さらに集めて加えよう。」すでに集められた者たちとはユダヤ人のことです。さらに集めて加えるとは、異邦人のことですね。この世の終わりの日には、ユダヤ人も異邦人も分け隔てなく主の祝福にあずかれるようになります。もうその日が来ています。異邦人であった私たちもイエスの血によって神に近い者とされました。神から受けた聖霊の宮となりました。この恵みを覚えて、私たちのからだがすべての民の祈りの家と呼ばれるようになりたいと思います。

Ⅲ.神を侮ってはならない(9-12)

第三のことは、神を侮ってはならないということです。9節から終わりまでのところです。9節には、「野のすべての獣、林の中のすべての獣よ。食べに来い。」とあります。

「獣」とは、神のさばきのために用いられる象徴です。たとえば、バビロンはそうです。バビロンは獣のように神の民であるイスラエルを食らいます。そうした野のすべての獣に対して、食べに来るようにというのです。どうしてでしょうか。10節をご覧ください。「見張り人はみな目が見えず、知ることがない。彼らはみな口のきけない犬、ほえることもできない。あえいで、横になり、眠りをむさぼる。」

見張り人とは、城壁の上に立って見張っている人たちのことです。もし敵がやって来たらそのことをいち早く伝えます。しかし、その見張り人であるはずの者がみな目が見えず、知ることがないのです。自分たちの民がどのような状態になつているのかを見張るべきはずの指導者たちが、今起ころうとしていることに全く気付いていないのです。

それはまさに口のきけない犬のようです。あえいで、横になり、眠りをむさぼっています。敵がやって来てもほえることをせず、フ~ンなんてつぶやいて眠りこけるわけです。番犬が番犬の役割を全くはたしません。彼らは、悟ることも知らない牧者で、みな、自分勝手な道に向かい、自分の利得に向かって行くのです。 そしてこのように言うわけです。12節です。「やって来い。ぶどう酒を持って来るから、強い酒を浴びるほど飲もう。あすもきょうと同じだろう。もっと、すばらしいかもしれない。」    どうせ明日もきょうと同じだ。いや、もっとすばらしいかもしれない。だから、いっしょに酒でも飲もう。強い酒を、浴びるほど・・・。つまり、彼らは自分たちに迫り来る神のさばきを全く気にしないのです。罪を犯したって心配いらいない。心配したとこで何にも変わらないんだから。人生楽しく行こうゼ!おもしろおかしく行こうじゃないか。あなたのやりたいようにするのが一番いい。そう言って全く態度を改めようとせず、進んでいる方向も変えようとしないのです。もしそのようにのんきに構えていることがあれば、野の獣がやって来て、あなたを食べに来るのです。イスラエルがバビロンに滅ぼされたように。だから、もし公義を守り、正義を行っていないと気付いたなら、熱心に悔い改めなければなりません。神があえて何もされないのは、それは忍耐しておられるからです。神はひとりも滅びることを願わず、すべての人が救われて真理を知ることを望んでおられます。神があえてさばきをなさらないのは、それは私が、あなたが悔い改める機会を与えておられるからなのです。  にもかかわず、それをよいことになおも罪を犯し続けているとしたら、神のさばきがやって来るのは当然のことです。

荘厳なエルサレムの神殿を見て、弟子たちは口々に言いました。「これだけ大きな石が積まれているんだから、この神殿が破壊されることは絶対にないだろう」すると、イエスは彼らに言われました。「この石がくずされずに、積まれたまま残ることは決してありません。」(マタイ24:2)その預言のとおりに、エルサレム神殿はA.D.70年にローマ帝国によって粉々に破壊されました。

ですから、目に見える現象を見て「まだ大丈夫、これくらい何とかなる」と言って高をくくってはなりません。「だれにも迷惑かけるわけじゃないんだから、何をしたっていいじゃないか」と開き直ってはいけません。「明日もきょうと同じだろう」と、神を侮ってはいけないのです。神の救いが来るのは近く、神の義が現れるのも近いからです。私たちはもう一度自分の思いが神のみこころからかけ離れていないかどうかを点検し、もしそうであるなら謙虚に悔い改めて救い主イエス・キリストに立ち帰りたいと思います。そうすれば、主は赦してくださいます。あなたを新しいいのちの道へと導いてくださいます。あなたの罪がどんなに大きくても、それがたとえ紅のように紅くても、雪のように白くしてくださいます。これが福音、グッド・ニュースです。このような福音のいのちに生きる者でありたいと思います。これこそ、神の救いを待ち望んで生きるクリスチャンの生き方なのです。